夏椿(ナツツバキ) - 2015 -
梅雨時を彩るわが家の「ナツツバキ」の一番花開花は、今年は5/29でした。
昨年も早めの 6/2 でしたが、5月中に咲き始めたのは初めてだと思います。
今年は色々な花の開花が早まっていると聞きますが、わが家の「ナツツバキ」も
負けてはならじと早まったようです。
今年もたくさんの蕾がつきました。咲き始めは毎日1~2輪でしたが、
そのうち毎日ぼんぼん咲いてぼんぼん落花。足元地面が白く染まるほどに。
「ナツツバキ」は、「ツバキ」とは違って、一日花なのです。
例年だと7月半ば過ぎまでかけて咲ききりますが、今年は咲き終わりも早まる
かもしれません。
「ナツツバキ」の花たちとの今年の一期一会、どうぞ見てやってください。
6月の初めから半ばにかけて撮影した子たちです。 枚数多くてすみません。
(写真クリックでもう少し大きめ写真もご覧いただけます
)
蕾たち
小さな蕾たちが顔を見せ始めるのは 葉が展開し終わるとほぼ同時の4月
それから 少しずつ育ってきます
並んでふたつ突き出てるもの
左は蕾で 右はポロリと花が落ちた後・花柱が目立っています
わが家のナツツバキ 花の縁はギザギザ ・ 花弁の1枚に淡緑の斑
「ヤツデ」の葉への落花 儚くも一日花です
今年も美しく咲いてくれてありがとう
「ナツツバキ(夏椿)」 : ツバキ科 ・ ナツツバキ属
【お・ま・け】
… と、記事を起こしたのが 6/17 。1週間後の24日、いつものように窓から
眺めていて、葉隠れに何やら丸いシルエットを見つけました。 もしや!?
見間違いではなく、これでした ↓ 。
コガタスズメバチ の巣 ソフトボール大
わが家の狭小庭 どの作業をするにも すぐ近くに寄らねば出来ません
大きくなるにつれ 増す危険
可哀想ですが 市に連絡 業者さんに撤去していただきました
| 固定リンク | 0
| コメント (18)
| トラックバック (0)
最近のコメント