ホンコンエンシス
久し振りに、近くの 造園屋さんストック場 の横を歩いたら、小ぶりのヤマボウシ
そっくりの花が咲いているのが目に留まりました。 最初 「ヤマボウシ?」 と思うも
違和感あり。「葉に艶と厚みがある・花が小ぶり・木の背が低い」 と気づきました。
2本あるうちの片方に付いていた札には 「ホンコンエンシス」 の名前が。
ここまで考えたところで、『見たことある~』 と、やっと思い出しました。
ブログお友だちの fairy ring さん(=pole poleさん)のところででした 。
イマイチ写真ですがご覧ください。 (写真クリックでもう少し大きめに
)
( 6/21 撮影 )
ミズキ科 ・ ミズキ属 中国原産
いや~ 先日アップした 「ヤマボウシ」 そっくりの花ですね
花期が1ヶ月くらいと長いそうで もしかするとまだ咲いているかも?
~検索して得た情報から~
・「常緑ヤマボウシ」 __ 「ホンコンエンシス」 ____ ホンコンエンシス
| | 「月光」
| |
| |___ ホンコンエンシス
| | 「メラノトリカ」
| | (ガビサンヤマボウシ)
| |
| |___ ホンコンエンシス
| 「サマーグラッシー」
|
|
|_ 「ヒマラヤヤマボウシ」 ___ ?
「ホンコンエンシス」は寒さに特に強いわけではない(-5 ~ -8℃くらい?)が、
南関東なら外で冬を越えられ、寒さに当たってもほとんど落葉せずに 耐える。
同系列の「月光」はもう少し寒さに弱く冬の落葉が多いが、花つきはすごくよい。
こんな感じで理解しました
(間違ってるかも~)
今回、都合により途中でコメント欄を閉じさせていただきますことと
金曜より数日ご訪問をお休みさせていただきますこと、ご了承くださいませ。
| 固定リンク | 0
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ポージィさん
おはようございます
毎年、ヤマボウシと見ていたのが、ひょっとして?
近所の保育園の塀に沿って植えられています
木の高さ、葉が多い、花つきがよいなどの特徴がピッタリです
一度、黙って撮らせてもらったことがあるのですが
ヤマボウシとばかり思っていました
花は、ヤマボウシに比べ、少し小さ目でした
投稿: フクジイ | 2015/07/23 09:34
おはようございます!
そう!そう! これ!
最近あちこちで植栽されているのを見かけます。
おっしゃるように 葉が艶々していて厚みがあるので 普通のヤマボウシに比べると違和感ありますよね。
それでも秋の果実は鈴なりなので見応えありますね。
秋が楽しみですね。
投稿: pole pole | 2015/07/23 10:58
こんにちは~
検索情報!
これはいいですね~・分かり易くて、覚えやすい♪
・はい、今・一番ですねホンコン…さん!
このシンプルさ、癒されますな~。
・お忙しい中で沢山のコメントお返し…!
それに、気候の変化も激しい昨今、体調の管理にもお心遣いをなされて・・・!
その影響は後から効いて参ります!!
またうるさいことを、失礼いたしました。
それでは。
投稿: ヒロの日々(・・もんたの一年) | 2015/07/23 14:33
こんにちは
『ひょっとして?』と思い当たる木をご存知なんですね。
pole poleさん、ありがとうございます ♪
ヒロの日々(・・もんたの一年)さん、ありがとうございます ♪
「ヤマボウシ」も公園や庭園のシンボルツリーや街路樹として利用されますが…
保育園の塀に沿って植えられている木の葉はどんな様子でしょう?
葉以外にも当てはまりそうな条件が色々ありそうですね。
こんど葉を確かめてごらんになってくださいね。
光沢と厚みがあれば「常緑ヤマボウシ」の可能性大かと思います。
常緑ヤマボウシは近年人気上昇中の植木だそうですョ。
こんにちは!
やっぱり~ すぐにとはいきませんでしたが、前に見せていただいたのを
思い出せてよかったです。
普通の「ヤマボウシ」とは葉の違いが大きいですね。
小振りとはいえ花がそっくりだったので『…ヤマボウシ?』と
思いつつも違和感いっぱいでした。
普通の「ヤマボウシ」の方がすきと仰った感じ、私も実ぶつを見て
分かりました。別物と思えば、コンパクトさなど受け入れやすいですが、
あまりに花数びっしりすぎるのはどうかなーと思っちゃいました。
好みの問題ですが。
でも、花が多い分、秋の果実もいっぱいなんですね。楽しみです~
どこぞへお嫁に行ってしまわなければ見られるかも。
こんにちは
最新の樹木草花図鑑を持っているわけでもなし、調べ物をしたいときは
検索を頼りにさせていただいています。インターネット様さまです~
調べた結果を自分なりにまとめてみました。覚書のようなものですが。
ヒロさんはホンコンエンシスをご存知でしたか。
人気がぐんぐん上昇中の樹木のようですね。
常緑・コンパクト、といったところが受け入れられやすいのでしょうね。
ただ、いろいろな常緑ヤマボウシの写真を拝見したところ、
私は「月光」ほどのびっしりの花付きは好みではありませんでした。
ちょっとこの週末は用事がありますもので。
疲れて休養を…という訳ではありませんのでご心配なさらないでくださいね。
お気遣いありがとうございます。
投稿: ポージィ | 2015/07/23 15:22
こんにちは♪
まだコメント欄が閉じられていないようなので コメントさせてくださいね。
ポージィさんの所に来ると 新しい知識をたくさん得られます〜。
確かに 似ていても何か違和感がある、と言うことってありますよね。
それは その植物を よぉく知っているからなのでしょう。
花mameの場合は さほど珍しくない植物についてですが
ポージィさんは 本当によくご存知でいらっしゃいます。
今回のホンコンエンシスと言う植物も
見た途端、ヤマボウシと思いました。
ポージィさんの説明がなければ
そのままヤマボウシと信じて疑わなかったかも ( ´艸`)プププ
それにしても キレイな花と緑ですね♪
投稿: 花mame | 2015/07/23 15:38
こんにちは。
ホンコンエンシスですか。ヤマボウシそっくりですね。
名札でもついていないとヤマボウシだと思ってしまいます。
どこかでまだ咲いていたらホンコンエンシスなのですね。
投稿: 横浜のおーちゃん | 2015/07/23 16:28
こんにちは。
ホンコンエンシスですか。
初めて知る名です。
本当、ヤマボウシににていますね。
この暑い時期に、この花色は、ちょっぴり涼しげです。
一度、出会いたいものですが、きっとヤマボウシと思ってしまうでしょうね。
投稿: 鎌ちゃん | 2015/07/23 16:28
珍しいお花です。初めて見ました。
ホンコンエンシスって香港に関係あるのかと思ってしまいましたがそんなことないですよね。
ヤマボウシに似ているけれども、花の形がちょっと違うみたいですね。
しかしよく発見されたこと。
注意力の違いを感じます。凄い!
投稿: tona | 2015/07/23 16:56
山法師も良いものですね
ひっそりと咲いていて味があります
いいものですね
投稿: フクちゃん | 2015/07/23 17:14
こんにちは(^^)
はーい、まだ大丈夫です~
コメント欄閉じちゃうよ なんて予告してしまいまして…(^^;)
いえいえ 私も知らなかったり、ブログなどで拝見しても即忘れてしまう植物は
山とありますが、今回は運よく思い出すことが出来ました。
なんか違和感~ なんか見たことあるような~ と思っても
最近では思い出せないことが多くなってしまいましたョ (;´д`)トホホ…
今日のホンコンエンシス、常緑ヤマボウシというくくりの中の一系統なので
一目ご覧になって「ヤマボウシ」と思われたのは、決して間違いではないですョ。
実ぶつをご覧になったら、花mameさんも、大いなる違和感お感じになって
調べてみられたと思います
コンパクトで常緑の可能性高く花付きも良いとあって、近年人気上昇中の
樹木らしいです。写真に撮ったこの方も、早々にお嫁に行ってしまうかも…
こんにちは
常緑ヤマボウシの一系統がホンコンエンシスだそうですよ。
私も、ホンコンエンシスと札を見たときは「???」でした。
コンパクトで、葉には艶も厚みもありますが、いわゆるヤマボウシに
よく似ていますね。近頃人気上昇中の木だそうです。
今ごろまだ咲いていたら、常緑ヤマボウシの何かかもしれませんね。
こんにちは
常緑ヤマボウシの一系統がホンコンエンシスだそうで、
ヤマボウシとよく似ているのもうなずけるのですが、葉の違いが
一目瞭然といった感じです。
コンパクトさと常緑ということで人気上昇中のようですよ。
うちのような狭い庭だとヤマボウシは植えられませんが、
これなら大きな鉢植えでも大丈夫かな、という気がしますから
人気が出るのもうなずけます。
どこかで出会いの機会が巡っていらっしゃるのも遠くないかもしれませんね。
こんにちは
tonaさんも初めてでいらっしゃいますか。
常緑ヤマボウシの一系統がホンコンエンシスということのようです。
どこかのページに「香港で見いだされた実生株」と書かれていました。
となると香港との関係おおありですね。
tonaさんも観察鋭くいらっしゃいます。お花はヤマボウシととても似ていますが
やはり少し違いますね。小振りですし。
そして一番の違いは艶と厚みのある葉かなと思います。
こんにちは
ヤマボウシも素適な樹木ですね。
今日ご紹介したのは、「常緑ヤマボウシ」のひとつで
「ホンコンエンシス」という品種だそうです。
こちらは木や花もコンパクトらしく、庭木にも取り入れやすそうですよ。
緑の葉に白い花が良いですね。
投稿: ポージィ | 2015/07/23 17:54
それでは、勝手ながらこれにてコメント欄を閉じさせていただきます。
ごきげんよう、また来週
投稿: ポージィ | 2015/07/23 20:44