かいま見る フヨウ
昨夜の「中秋の名月」、皆さんはご覧になれましたか? こちらではなかなか雲が
とれず半ば諦めていましたが、夕方から少しずつ晴れ間が覗き始め、夜には雲が
多い空ながら美しい月を仰ぎ見ることが出来ました。
中国では「中秋節」として盛大にお祝いするのですね。「月餅」は日本のクリスマス
ケーキのように予約販売され、受け渡しや販売のお店がずらりと並ぶようです。
ちょうど中国出張に行っていた夫が、先方の会社から「月餅詰め合わせ」をお土産に
いただいてきて、昨日のおやつにいただきました。
箱の中には 「蛋黄白蓮蓉」・「牡丹花味」・「紫薯枸杞蓉」・「清香杏仁」 という4種が
入っていました。 昨日いただいたのは 「蛋黄白蓮蓉」。 芯に塩漬けしたアヒルの
卵黄を入れ周囲はねっとり感とこくのある蓮の実の餡でくるんだもののようでした。
美味しかったですよ。 他のもおいおい楽しみにいただこうと思います
さて、今日は「フヨウ(芙蓉)」の花を。 「芙蓉」は「ハス(蓮)」の美称である、との
記述を見かけましたので、 「蛋黄白蓮蓉」の蓮餡からの無理やりつながりです~
お隣空き地では、今年の夏もまた、「 フヨウ 」 対 「 クズ
」 のせめぎ合いが
行われています。 どちらも勝手に生えてきて自生している野生です。
クズ が蔓を伸ばして フヨウ に這い登る。 フヨウ は クズ の葉の間から枝を伸ばし
蕾をつけて花咲かせる。 けれど今年は クズ の勢いが半端なく、8月後半は
すっかり覆いつくされていました。 9月後半になって フヨウ がまた顔を覗かせ
花を咲かせています。
クズ から顔を出して咲いた フヨウ を、2階の窓からズームで撮りました。
家に近い側には、これまた勝手に生えてきたミズキ科と思しき木が育ち、
クズ の間にかいま見える フヨウ を、手前の木越しにかいま見る形になりました。
(写真クリックでもう少し大きめ写真もご覧いただけます
)
うちのご近所で 「 フヨウ 」 が咲き始めたのが 7月下旬ころ。
それから半月ほどして 「 スイフヨウ 」 も咲き始め、出かけたときの行き帰りに
目を楽しませてもらっています。 どちらももうしばらく楽しめますね。
| 固定リンク | 0
| コメント (18)
| トラックバック (0)
最近のコメント