鮮やかに ヒャクニチソウ
いやはやよく降りますね。 広い範囲各地での被害…お見舞い申し上げます。
まだこの後も降り続く地域もあります。 くれぐれもお気をつけください。
これ以上の被害が広がらないことを祈っています。 早くやみますように。
※ 午前中外出していて、戻ってTVをつけたら、堤防決壊による大被害が
目に飛び込んできました。 どうかどうか全員無事に救助されますように!!
空は暗いけれど、せめて明るい写真を見ていただきましょう。
今年はビビットカラーで明るく楽しくなるような 「 ヒャクニチソウ 」 に会えました。
私が子供のころ身近に咲いていた ヒャクニチソウ は、ちょっとくすみ感のある
色合いだったと記憶していますが、夏の陽射しに色褪せていたのかしら?
品種改良で鮮やかな色が増えたのかもしれませんね。
明るい陽射しの下のビビットカラー。 楽しんできました。 写真も明るめで
(写真クリックでもう少し大きめ写真もご覧いただけます
)
かたい蕾には 面白い模様が見えるんですね
中央の筒状花が 可愛い5弁の花の形
茎で休憩していた アオメアブ
( いずれも 7/12 撮影 )
「ヒャクニチソウ(百日草)」 : キク科 ・ ヒャクニチソウ属
メキシコ原産
ビビットカラー 楽しんでいただけたでしょうか。
明るい色彩を見ていると、知らない間に元気が出てくる気がします。
撮影は夏でしたが、 「 百日草 」 の名のごとく、夏の間も今も咲き続けて
もうしばらく楽しめますね。
| 固定リンク | 0
コメント
ポージィさん
おはようございます
この花は、今まで余り関心を持っていませんでした
よく見れば、特徴のある面白い花ですね
花の中の花、非常に気に入っています
今年初めてジックリと観察したように思います
花芯の筒状花が、とても可愛いです
私にとってのお気に入りの花の一つになりそうです
ツボミが面白いですね
濃いグリーン(?)の縁取りがとても美しい
全く気が付きませんでした
投稿: フクジイ | 2015/09/10 09:23
おはようございます!
ジニアですね。
最近はお花も大きくって見栄えがするようです。
総苞の先端が黒くなっているので アクセントになりますね。
いや~ 実に様々な色があるのですね。
元気をいただきました。
投稿: pole pole | 2015/09/10 10:23
楽しまさせていただきましたよ。



ビビットカラーは元気がでますね。
アタシ、一枚目のピンク色大好きです
蕾も可愛らしい~。
このままリングつけて、指輪にしたいな。
ちょっとオシャレでしょ。
気持ち明るく、今日もがんばろ。
投稿: くらふぇ | 2015/09/10 13:08
一枚目の左のお写真、不思議です。
黒い縁取りがあるのですね。まるで絵に描いたような感じです。
蕾もきれいですね。
蕊ですか、思い切り黄色ででその又中心に向かって花弁の小さいのみたいなのが出ていて面白いです。
雨続きの日のビビッドカラーがとても良かったです。
投稿: tona | 2015/09/10 13:19
ひや~・くにちそう♪
こんにちは~。
ほんと・久し振り~、いや・その昔!
小学校の花壇に沢山…。
除草と植え替え?をよくやったのを・・・。
しかし、最近の花は進化?
その昔の花とはチョッと誓うような(華やか~!)。
・それにアブ!
釣りにも言っておらず、今年はお会いしておりませ~ん(笑)。
それでは~。
投稿: ヒロ・・もんたの一年 | 2015/09/10 14:36
こんにちは。
この長雨、そして大雨による甚大な被害をTVで見て
心が痛み気持ちも沈みがちでしたが、記事を拝見して
元気をいただきました(◎´∀`)ノ
蕾の状態も開花寸前の状態もこんなに素敵だなんて・・・
見慣れた花・・と思い、見過ごしていた美しさを再発見です。
アオメアブの茎にしっかりとしがみついている様子も
可愛く思えました(笑)
投稿: えぷろん | 2015/09/10 15:02
こんにちは
昔からのお馴染みさんの花は、ついつい注目度が低くなったりしますが、
改めて見てみると素適な発見をすることがありますね。
フクジイさんも今年そんな発見をされて、お気に入りとなられたのですね。
漠然と持っていたイメージよりずっと可愛らしさを持っていた百日草。
これからはもっと愛でるからね♪
蕾のラインは濃いグリーンにも見えますが黒という印象でした。
個体差があるかもしれませんね。次の機会にはもっと蕾もしっかり
見てみなくちゃ、と思っています。
こんにちは
はい、ジニアですね。私が見てきたのは ジニア・エレガンス という
品種かしら。何十年か前ものと比べると見栄えが良くなりましたよね。
このごろの園芸界では背の低いタイプのものが人気かもしれませんが、
この背の高いタイプもなかなかいいねと思いました。
黒いラインはいいアクセントですね。夫は何か気持ち悪いと言ってましたが(笑)
こんなに多色あるのですね。陽射しの下、明るく輝いてとても綺麗でした。
ね~ ビビットカラーは元気出ます♪
トップに登場のビビットピンク、お好きですか? ピチピチしてますよね。
うふふ 指輪にしたいくらい蕾を気に入ってくださったと知ったら、
ヒャクニチソウもすごく嬉しいだろうなぁ。
うん、綺麗とか可愛いというよりカッコイイ。スタイリッシュです。
痛ましい災害の場面に心が
ヒャクニチソウの蕾の様子、あまり記憶にありませんよね。
私も意識して見たのは初めてのような気がします。
くっきりラインが面白いですよね(^^)
花の中央の小さな花みたいなのは筒状花ですが、こんなに可愛い5弁の
筒状花は他にはあまりないかも…(パッと思い出せません)。
筒状花の中にミニミニ舌状花みたいなのが混じっているのも愛敬ありますね。
ビビットカラーを楽しんでいただけて嬉しいです。
こんな風に明るく輝く日が早く戻ってほしいものです。
こんにちは
ヒロさんにとって、ヒャクニチソウは小学校時代にお世話された
懐かしのお花なのですね。
その頃のお馴染みの花と比べると… やはり違いを感じられますか?
やっぱり華やいでいますよね。品種改良されたのですね。
このときのアオメアブは花の作る影の中、じーっとして、お休み中でしたよ。
恐ろしいハンターには見えませんでした。
こんにちは
来る日も雨雨雨ときて、さらに甚大被害。ひどい有様に胸が痛いですね。
自分の気持ちも
エネルギーを受け取ってくださって嬉しいです。お花に感謝ですね。
同じくです、子供の頃から身近にあったヒャクニチソウは、
あまり注目しなくなっていた花でしたが、いつの間にかこんなに
華やいだ色をまとうようになっていました。蕾なども再発見ですね。
うふ 昆虫たちにとって恐ろしいハンターのアオメアブも、
こんなふうに休んでいると可愛く見えますね(^^)♪
投稿: ポージィ | 2015/09/10 16:43
こんばんは。
各地にさまざまな被害をもたらした豪雨は鬼怒川堤防の決壊という最悪の事態まで引きおこしました。
この雨雲の帯は東北地方に移動中だそうで、これ以上の被害を引き起こさないように祈りたいものです。
ヒャクニチソウたち、どれも魅力的に撮られましたね。
特に最初の2枚が好きです。
投稿: 横浜のおーちゃん | 2015/09/10 18:48
こんばんは
南北に流れる川の上空に、南北に長く発達した雨雲が重なり
大雨を降らせ続けるという状況が今回の大災害を招いてしまいましたね。
決壊した堤防から流れ出続ける濁流に家まで流される映像に、
4年半前の津波がダブる思いです。
雨雲は東に移動中ですね。今度は東北地方でまで災害が起きないようにと
祈ることしかできませんね。
ヒャクニチソウたち、明るい陽射しの中の明るい色がとても綺麗でした。
気に入ってくださったものがあって嬉しいです。
投稿: ポージィ | 2015/09/10 20:14
ポージィさん、こんばんは~。
北関東が大変なことになっていますね
川の決壊のTVを見ながら、震災時の津波の時と同じ感覚に陥りました。
何だかもどかしくて・・・見ていることしかできない苛立ち・・・
これ以上被害が広がらないことを祈ります。
さて、ジニアですね・・・これは以前は百日草と呼んでいた頃と同じ丈の高い花の系統ですね。
本当に最近のものは色鮮やかになりましたねぇ
この花も家あたりでは仏花として使うことが多いです。
「ロココ・ガーデン」では改良種の、丈の低いジニアが・・・咲いているはずでしたが
前回の台風で揉みくちゃになって・・・全部抜いてしまいました
投稿: 雪ん子 | 2015/09/10 20:19
こんばんは
大水害になってしまいました。
外出から帰ってからTVをつけたとたんに目に飛び込んできたのが
堤防が決壊した川から濁流が流れ込み、取り残された人が救助を待っている姿。
雪ん子さんと同じく、震災のときの津波と重なりました。
雨雲はゆっくり東に移動しながらまだかかり続けています。
ほんとうに、これ以上被害が広がらないことを祈るばかりですね。
はい、ジニアです。仰るように背が高いタイプで、多分「ジニア・エレガンス」
というのだと思います。でも、実家にいたころ見ていたのと比べると
色が鮮やかになって明るい陽射しに輝いていました。
ヒャクニチソウはうちでも仏花に使っていましたよ。
夏場によく咲いて花持ちがいいこの花は重宝なんですよね。
そうそう、ロココ・ガーデンの背の低い品種のジニアは残念なことに
なってしまいましたね。せっかく綺麗に咲いていたのに…
投稿: ポージィ | 2015/09/10 20:32
おはようございます。
本当によく降りますね。
特に関東(栃木・茨城)での大惨事、目を覆いたくなります。
色を無くしたような日々の中で、今日のお写真の花は、目に焼き付くような鮮やかさですね。
心が明るくなりますよ。
予報では、こちらは、今日あたりから晴れ間が戻ってくるとか。
早く、秋らしい、陽射しを望みたいものです。
東北にも、被害が広がりませんように。
投稿: 鎌ちゃん | 2015/09/11 06:33
おはようございます
秋の長雨 という言葉の範疇を超えてしまったかんじですね。
今回の大雨による被害は実に広範囲にわたってしまっています。
東に移った雨雲の帯こ、れからは東北から北海道がとても心配です。
祈ることしか出来ませんが。
暗い空が続く中明るいお花をと思い、元気が出るというお言葉も
いただきましたが、甚大な被害の映像を見てしまった後では
明るすぎて辛い気もしてしまっています。
こちらも今日から陽射しが戻ってきました…ほっとしています。
投稿: ポージィ | 2015/09/11 08:59
私も仕事から帰ってテレビを点けたら唖然、、
東日本大震災を思い出させるような映像にくぎ付けでした
屋根の上から飼い主さんと救助された柴ちゃん達が
無事にヘリに乗り込むまでは涙。。涙。。
まだ行方不明の方達がおられるんですよね
どうか無事にと願わずにはいられません
今朝は今朝で地震、、大丈夫でしたか?
なんだか暗い出来事ばかりですが
明るい色の花たちに元気貰いましたよー(^-^)/
投稿: miki | 2015/09/12 12:18
こんにちは
mikiさんも同じ思いで映像をご覧になったのですねー
ヘリコプターによる救出を見ながら、祈りと応援ともどかしさと…
無事救出されると溜息が。そうそうワンちゃんたち1匹ずつ抱えて
屋根の上にいた方々も。
行方不明の方、今現在15名。早く無事助け出されてほしいですね。
地震もねー。洪水の次は地震か!? と思ってしまいました。
お見舞いありがとうございます。文字通り揺り起こされましたが、
うちの辺りは震度3~4の間くらいだったかと。
揺れが長かったので、どこかでまた大地震?とドキドキしました。
明るいきれいな花色のパワー、受け取ってくださって嬉しいです♪
投稿: ポージィ | 2015/09/12 13:04
こんにちは。
やっと晴れ間が見えましたね。
青空は、何日振りでしょう!!
百日草の蕾って、こんな綺麗な模様してるんですか。
これこそ、自然が作った神秘です。(ちょっと大げさ??)
でも、こんな蕾をじっくり撮ってみたいです。
いろんな風に撮れるんではないかと・・・・
もちろん開花した花も綺麗ですが・・・・
投稿: ソングバード | 2015/09/12 17:05
こんばんは
青空と陽射しのありがたさをしみじみと感じますね!
今年は、8月後半からあまりに雨が多いです。
ヒャクニチソウの蕾、私も意識して見たことなかったのですが
こんなにお洒落で面白い姿でした。いえいえ、ほんと自然の作る
神秘といっても過言じゃないと思いますよ。
自然はすばらしいアーティストですね♪
触発されてソングバードさんの探究心に火がつきましたね。
出会いがありましたらぜひ色々な撮り方お試しください。楽しみ~
投稿: ポージィ | 2015/09/12 20:15
ポージィさんお晩です(。・ω・。)ノ
面白い形の花ですね。開花する前の(1―2枚目の)写真、面白いです。
へぇ。こんな風に咲いていくんですね。開花が現在進行形!な場面に出くわした経験がないので、何でも素直に面白いです。
色も夏ですねぇ。長い間楽しむ事が出来るとの事。素晴らしいです。
しっかし、そんなに長い時期楽しめるとなると、花の方は負担じゃないのかしら…。
柄にもなく心配してみたりφ(≖ω≖。)
投稿: コヨコヨ | 2015/09/12 23:49
コヨコヨさんの年代だと、「百日草」はもう夏のお馴染みさんではまいかしら?
私は毎年夏になるとフツーに身近で見かける花でした。
でも、大人になってから何年か見ない時期があり… 久し振りに見た
ヒャクニチソウには磨きがかかって鮮やか色に変身しておりました。これぞ夏色。
開花する前の姿をちゃんと見たのも初めてかもしれません。
咲いていく様子を楽しんでくださって嬉しいです~
夏の暑い中、次々に花を咲かせ続ける植物たちって、どこからそんなパワーを?
と思いますよね。暑いのこそ大好き~という植物だと、当たり前なのかしら?
冬も葉を落として休眠してじっと寒さに耐え、夏場に次々と咲き続ける
サルスベリやムクゲ、フヨウ、といった木たちもたいしたものと
毎年感嘆しきりで眺めています。
雨の被害なかったと伺い安心しました(^_^)
投稿: ポージィ | 2015/09/13 14:42
遅れての登場ですm(__)m
鬼怒川決壊は驚きましたね。川の決壊であんな濁流見たことありません。
そして未だに水が引かないところがまだまだあります。。
行方の分からない方もいて心配ですね。
ヒャクニチソウ、昔からよくありますね。
鮮やかな色を見ていると元気が出ます。
被災された方も、1日も早く安心して暮らせるよう、
元気出して笑顔になってほしいですね。
投稿: sam | 2015/09/13 19:23
寝ていたら防災放送がバンバンと流れるんですね。。
最寄の河川は警戒レベルでしたが、、ビビりましたよ~
桑原 桑原 !
投稿: ふくやぎ | 2015/09/13 21:44
おはようございます(^^)/
驚かされましたね。今回の大雨では、他にもいくつも決壊したり氾濫したり
したようですね。またもや自然の恐ろしい面を見せ付けられました。
私たちの予想を超えることが次々に起こりますね。
昔なじみのヒャクニチソウも、このごろでは改良によってか鮮やかさを
増していました。こういう色は
ほんとにそうですね、samさんと同じ気持ちです。
復旧には大変なご苦労も時間もかかりそうですが、一日も早くと願います。
ふくやぎさんは水害には遭われずにすみましたか、よかったです。
でもお近くの川は危険な状態だったのですね。
今回の堤防決壊で、今後は、本流と支流の関係、上流での降水量の影響
といったものも常に気をつけておかないといけないと教えられました。
自然の恐ろしい面を見せ付けられることがどんどん増えている
気がするこのごろですね。 くわばら…
投稿: ポージィ | 2015/09/14 08:55