ヘメロカリス
昨日はザーザー降りの雨の後、午後から久し振りの晴れ間が出ました。
お日様の光って、こんなに綺麗だったのね! 今日はまた→
だそうですが
しばしキラキラを楽しめて嬉しかったです♪
さて、真夏の訪れを意識する、鮮やかなオレンジ色の花たちとして始めたシリーズ
でしたが、8月後半からぐずぐずお天気に低温が続き、「真夏の扉」どころか、
すっかり「夏の思い出」になってしまいました。
「ヒメヒオウギズイセン」「ヤブカンゾウ」「オニユリ」に続く「真夏の扉=夏の思い出」
最終回は、園芸種の 「ヘメロカリス」 です。
今年は出かけ先のガーデンで、ちょうど綺麗に咲いていた数種類を見ることが
できました。 私はあまり会えない花なので記念にここに記録しておきます。
(写真クリックでもう少し大きめ写真もご覧いただけます
)
赤に近い色
黄色 と ピンク(右端)
淡いオレンジ色
「ヘメロカリス」というと 私の中では鮮やかなオレンジ色のイメージが
強いのですが 実際は多彩な品種と色があるのですね
鮮やかなオレンジ色
( 7/12 撮影 )
「ヘメロカリス」 : ユリ科(ススキノキ科・ワスレグサ科)
・ ワスレグサ属(ヘメロカリス属)
ノカンゾウやヤブカンゾウ、ユウスゲ類をもとに品種改良で
生まれたものを「ヘメロカリス」と呼ぶことが多いようです。
一つ一つの花が一日花であることから、ギリシア語の
「一日=ヘメロ」と「美=カロス」から「ヘメロカリス」の名に。
別名の「デイリリー」も同じ理由からの名。
一つ一つの花は短命でも、次々に新たに咲き続けます。
花期は6(5月中旬)~8月ころ
3回シリーズでご覧いただきました「真夏の扉」シリーズは、これにてお終い。
8月の内から早々に秋の扉が開いてしまった今年。 さすがに内心は焦りが
ありますが(笑)、やはりマイペースでまいりますよ~
いつもお付き合いいただきありがとうございます。
| 固定リンク | 0
コメント
おはようございます。
「ヘメロカリス」・・・・舌をかみそうな名前ですね。
「一日=ヘメロ」と「美=カロス」ですか。
美しさは、儚いものですね。
ポージィさんも、盛りの今を大切にしてくださいね(笑)
最後のお写真、情熱的なオレンジ色に惹かれます。
「夏の扉」ですか・・・・今日は、予報士が「秋が深まる」と言っていましたよ。
投稿: 鎌ちゃん | 2015/09/03 10:37
おはようございます!
ヤブカンゾウやノカンゾウとは また違った雰囲気ですね~
色取り取りのようですし・・・
どちらにもしても忘れ草の仲間ははかない命!
ですが 美しく咲きます。
それを見ることで嫌なことも忘れることができるのでしょうか・・・
オレンジ色は 力をくれる気がしていいですね。
投稿: pole pole | 2015/09/03 11:22
ヘメロカリスってオレンジ色かピンクというイメージでした。随分いろいろな色があるのですね。
ノカンゾウやユウスゲなどを品種改良したということで納得することが多いです。
しかし道端で咲いていません。
お花屋さんで見かけることが多いです。
今年は暑かったけれども、あの真夏の暑さのあとは急に涼しい日が続いて、私にはありがたかったのですが、これって異常気象になるのでしょうかね。
今年は突風・竜巻が多いようで、あれだけは自分の家にはまったら防ぎようがなく、あきらめて泣くより仕方ありません。
投稿: tona | 2015/09/03 11:32
ネーミングがギリシャ神話に出てきそう~
と、読み進めておりました。
ギリシア語なんですね。
ユリというより、フリージアみたいだなぁって

思いましたよ。
特に1番目の赤いの。
かっこいいですよねぇ、この色彩。
色も形もそれぞれ違うんですね。
全然別の花みたいです。
雨の日々ですが、雨が終わると
ほんとに秋突入なんでしょうねぇ。
秋がながーいといいなぁ。
投稿: くらふぇ | 2015/09/03 12:05
ポージィさん
こんにちは
この花名は、そういう意味があったのですか
横文字は苦手、しかもギリシャ語だったのですね
だから、花は愛でても、名前は頭に残らなかったのですね
でも、この由来を教えていただき、少し覚えられるような気がしました
美しい一日花なんですね
とうとう、「真夏の扉」が閉まってしまいましたね
次は、「秋の扉」が開きますか?
楽しみですね
投稿: フクジイ | 2015/09/03 13:23
こんにちは
ヘメロカリス お聞きになったことありませんでしたか。
公園花壇や個人宅のお庭の花壇に植えられていることがあります。
美しさは儚いもの 古代ギリシャ人の人たちも、そういう思いを
この花に反映させたのかもしれません。
私の盛りですか? とうに去りましたけれど、
これから先は一生熟成美を目指すことにいたしましょう。深まる一方?
最後のオレンジ色は、鎌ちゃんもお感じのようにとても魅力的な花色でした。
昨日・今日のこちらは、失われていた夏の終わりがひょっこり
帰ってきたようで、ひととき適度な暑さを楽しんでいます。
こんにちは
ヤブカンゾウやノカンゾウと比べると、こちらは園芸種ならではの
雰囲気を感じますね。より華やかさを増しているといいますか。
色の多さにはネットで調べてみて驚きました。たくさんの色が作れたものです。
はい、ワスレグサの仲間は大きな花をつけながら儚いですね。
嫌なこと、悲しいことなども、美しい花を見ると忘れることができるかどうか…
少なくとも一瞬は忘れられるような気がしますし、お言葉のように
オレンジ色から知らず知らずのうちに元気・気力ももらえるのでしょうね。
こんにちは
ヘメロカリスの花色の多さには、私もちょっとびっくりでした。
ネットで調べてみたら、さらに多彩でしたよ。園芸種ならではですね。
特にアメリカで盛んに新しい品種が作られたそうですよ。
これが道端で野性化して咲いているのを見たことは私もないですが、
やはりカンゾウたちやニッコウキスゲの仲間という部分は残っていますね。
今年の夏は猛暑日も続きましたが、お盆ころを境にパタッと暑さが途絶え
一時は一気に10月中旬の気温にまで下がりましたね。
こんなに極端なのは、やはり異常気象と思いますが、これからはこんなのが
普通になってしまうのかもしれません。
近年は突風竜巻も増えましたし、勢力の強い台風も増えていますね。
ほんとそうですね。竜巻など、いきなりこられたら防ぎようもないです。
あ~ くらふぇさん、ギリシャっぽさを感じられたんですね(^^)
ドンピシャリでしたよ~♪
フリージアですか、なるほど。花の開き加減などちょっと似てるかな。
写真だと大きさがわからなないので、なおさらそう感じますよね。
品種改良が進んで、こんなに色々作られたということは、
此花もそれだけ愛されてきたということなんでしょうね。
特にアメリカで盛んに行われたそうですよ。
色も多彩、花形もほっそりしてたり丸みを帯びていたり多彩。
私的には、この花には濃い色が似合う気がしています。
濃い色のほうがね、そう、カッコイイ (^^)
大阪は今日も雨かしら? こちらは昨日の午後からと今日の午前久々の晴れで、
戻ってきた夏の名残を楽しみました。一足飛びに秋の気温が続いてましたから
これでなんとか名残を惜しんで別れを告げられた感じかな。
まだしばらくは秋雨前線の影響を受けそうですけど…気温は
もう30℃超えることはないかもですねぇ…
秋はゆっくりのんびり少しずつ深まっていってほしいなぁ。ながーくねっ。
こんにちは
ヘメロカリス ギリシャ語からなんですね。
(ネット上の複数のページに記載されていたのを受け売りで書きました)
フクジイさんもご覧になったことはあるものの名前はご記憶されて
いませんでしたか。デイリリーの方はどうでしょう?
これで多分インプットされましたね。(^^)
私は、ヘメロカリス=デイリリー と結びついたのはわりと最近です。
夏の扉は閉まって秋の扉が … と素適な言い回しをしていただきましたが、
実はまだ真夏に撮ったものがあるんです。
一方秋に入ってからの花写真は文字通り「ゼロ・0」
今年はどうもダメですね。そんなわけで、まだ季節の振り返りが続きます。
投稿: ポージィ | 2015/09/03 15:34
夏の扉=夏の思い出、良いではありませぬか (o^-^o)
昨日今日は お日様の出ている時間が長く
また夏が戻って来たか、と言うような暑さになりましたから
今日の このお花のアップはタイムリーとも言えるのではないでしょうか。
同じく、ヘメロカリスと言いますと オレンジ色のイメージですが
(と言いますのも、土higeさんの実家にあったのも
オレンジ色だったからなのです。)
こんなに様々な色のものがあるんですね。
一番上の赤に近いものは、花mameのストライク。
ユリ科だなぁと言う形です。
黄色は爽やかですし、淡いオレンジ色は 優しい感じ。
いかにも、のオレンジ色は 元気よく「はい!はいっ!」と手を挙げているよう。
一番下のは ほんわりと心が温かくなる感じがします (゚▽゚*)
投稿: 花mame | 2015/09/03 16:15
百合の種類は鉄砲百合から始まりどれも百合独特の山百合鬼百合タカサゴユリほか各種
素適な姿に惚れ惚れいたしますね。こちらも一寸似通っているスタイルですが~
山百合が山などに自然に咲いている光景はまた格別、
香り漂い、まさにオアシスの如きに感じます。
ヘメロカリスもお仲間のような佇まいですね、洋と和の
違いもあるでしょう、なかなか華やかな素適なお花と思いました。
これだけのカラーが楽しい語らいの様にも楽しそうです。
投稿: 玲 | 2015/09/03 16:17
夏の思い出、それぞれの季節の振り返り、良いですよね(^^)
開き直っているつもりなのに、毎度言い訳書いてる私、
開ききれずにどう思われるか気にしているんですね。情けなや。
昨日今日は、失われた夏の終わりが戻ってきたようでしたね。
私としては、ちゃんと夏に別れを告げられたような、そんな気持ちになりつつ
適度に戻った暑さを楽しみました。ちと蒸し暑いですが~ 笑
ヘメロカリスの花色のイメージは、花mameさんもオレンジ色でしたか。
おぉ土higeさんのご実家に咲いていたものが。
それがいちばん原種に近い色なのでしょうね。
そして品種改良されて多彩な園芸種が存在する現在。
特にアメリカで品種改良が盛んに行われてきた花だそうです。
トップのものお気に召されましたか。良い色ですよね。
それぞれの花色に素適なご感想をいただき、楽しく拝見しました(^^)
私はラストのアップのものの、濃いオレンジ色に特に惹かれました♪
こんにちは
ユリの種類はもっとたくさんあるのですが、この夏私が見たもの
3種限定でアップさせていただきました。
それぞれに特徴があり美しさがありますね。なかでもヤマユリは
百合の王様・女王様と呼ばれるにふさわしい花姿で魅力も大。
山に自生している様子もいつの日か見られたらと願っています。
ヘメロカリスもユリ科とされる分類もあり、似たところがありますね。
ノカンゾウやヤブカンゾウ、ニッコウキスゲなどから品種改良されて、
色も多彩になり、花姿も華やかになったようです。
「たくさんのカラーが楽しい語らいの様」とは素適なご感想。
本当にそんな感じですね。特にアメリカで品種改良が盛んに行われてきた
花だそうで、それが納得という気もします。
投稿: ポージィ | 2015/09/03 18:12
こんばんは。
ヘメロカリスは元気な花ですね。
こんなにいろんな色合いのがありましたか。
オレンジ色のばかりが記憶に残っています。
でも今年はまだ見ていないような気がします。あるいは見ていて無意識に通り過ぎただけだったかもしれません。
こんど会ったらしっかりと見ます。
投稿: 横浜のおーちゃん | 2015/09/03 18:47
こんばんは
ヘメロカリスを見る機会がほとんどなくて、実際のところは
分からないのですけれど、元気いっぱいで明るい!というイメージの花です。
けっこう大きな花を日替わりでどんどん咲かせるのもエネルギッシュですね。
おーちゃんもオレンジ色のイメージが強いですか。私も同じくでした。
こんなに色々なあるのかと驚きました。
これらは花菜ガーデンで咲いていたものですが、
少し大きめの公園だと、多種植えられてたくさんの色を楽しめるかもしれませんね。
投稿: ポージィ | 2015/09/03 20:24
今晩は~
こちらは勤務日以外は日々工務店通い、何時になったら終わるのか・・・。
いや~皆さん・甲乙つけ難し…♪
それぞれに特徴があって!
勿論皆さんユリ科。
またデイリリー、花の命は・・・!
しかし・ウットリ~♪
最後の花もなんでしょうか!、見事に主張して。
はい・ただ・いいですね~。
ヒロ・・でした。
投稿: ヒロ・・もんたの一年 | 2015/09/03 22:52
ポージィさん、おはようございます。
秋の扉が開いても一向にスッキリしない日々の中
ちょっと元気が出ました
まぁ!なんと鮮やかなヘメロカリス
こんな元気色の季節には来年までお別れ・・・
秋はちょっとシックな装いの季節・・・それもまた楽し。
投稿: 雪ん子 | 2015/09/04 10:41
何年も花を育ててるのに、この花は恥ずかしながら育てたことがありません~
それどころか。。。。。
知らなかった。。。。
いろんな色があるのですね~
一日しか咲かないと言えば~
北海道で見たエゾカンゾウ~
ニッコウキスゲに似た花です。
もう終わりの時期なのか、、、
花は咲いてるけれど、枯れてしおれた状態もののが必ずそれにくっついていて、写真を撮るのに苦労したのを思い出しました。
この種の花を綺麗に撮ろうと思ったら咲き始めがいいですね~
投稿: 野花 | 2015/09/04 15:12
こんにちは
工務店はでの作業は、ヒロさんのお仕事とは別口なでしたか。
てっきりお仕事かと。暑い盛りから続く工務店での作業は
いったい何を作っていらっしゃるのでしょう? 板?
いずれご披露していただける日までのお楽しみですね。
ヘメロカリスにこんなに種類がたくさんあるとは、
私も今年初めて知りました。甲乙つけがたしで、それぞれに魅力がありますね。
そんな中ですが、この花には濃い色のほうがよりお似合い
のような気もします。
ラストの色には吸い込まれそうでしたよ~ ^^
こんにちは
一昨日から暑さが戻った当地です。暗いお天気続きの中でもポーチュラカや
サルスベリといった夏の花もまだ終わらずにいてくれたので、
8月に味わえなかった夏の名残を味わっております~。
晴れのち雨など変わりやすい天気ながら、お日様も3日連続見られました♪
スッキリしないお天気のとき、鮮やかなお花を見るとやっぱり
気持ちが上向きますね。そういうとき、色の効用というのは
本当にあるんだなって、改めて思います。
間もなく自然界は秋色に入れ替わっていきますね…それもまた楽し、ですね。
こんにちは~
ヘメロカリス、私も育てたことありませんよー
けっこう株が大きくなるので、お庭で育てると場所をとられそうです。
今年これらを見たのは花菜ガーデン。あの広々とした自由なガーデンに
植えられた様子をご想像くださいね。多彩な花色には驚きましたが、
周囲と溶け合ってとても綺麗でした。
カンゾウたちやニッコウキスゲとお仲間ですね。これらから品種改良で
生み出された園芸種がヘメロカリス(デイリリー)だそうです。
花は咲いているけれど、写真を撮ろうとすると咲き終わったものが
必ず入っちゃう… うんうん、わかりますょ~
一日花ゆえですね。仰るように咲き始めの時期のほうが
写真を撮るのには向いているようです。
投稿: ポージィ | 2015/09/04 16:46
こんばんは。
こちらも久しぶりに朝から晴れ間が見えました。
でも、明日から、また雨模様だとか・・・・
ヘメロカリス、やっぱり品種が多いようですね。
鮮やかなオレンジ色もいいですが、個人的には黄色かな!!
ポージィさんでも、あまり会えない花ということは、私なんか、見れそうにありませんね。(笑)
ここで見れるだけで満足ですが・・・・
投稿: ソングバード | 2015/09/05 21:09
こんばんは
久し振りの晴れ間に、お日様のありがたさを実感しますね。
洗濯物を外に干せるのも嬉しいです。明日からまたぐずぐずみたいですね。
ヘメロカリスがこんなに品種が多いこと、知らずにきました。
ちょっとびっくりでしたよ。ソングバードさんは黄色がお気に入りですか。
明るくさわやかな雰囲気の黄色。美しかったです。
私はラストにアップで載せた濃いオレンジ色に魅せられました。
植えられている公園なりに行く機会がないとさっぱり会いませんね。
投稿: ポージィ | 2015/09/06 00:26
ポージィさんお晩です(。・ω・。)ノ
最後の写真、ハワイで咲いていそうな雰囲気。
…ハワイに行った事ありませんが、イメージで。
「赤+オレンジ」に、ご機嫌なお日様が加われば何だってハワイに見えるのが、私の思考回路なのか~。
8月のラスト1週間、本当に寒かった…。
とても夏期とは思えない。
寒暖の差が激しければ、植物も大変でしょうね。
投稿: コヨコヨ | 2015/09/06 20:15
こんばんは~(*^。^*)
ラストの濃いオレンジ、うんうん、これは南国チック、
南国といえばハワイ! でございますよ。アロハ~
陽気で明るい雰囲気のお花ですよね。
品種改良が進んでたくさんの園芸種が生み出されたそうですが、
特にアメリカで盛んに行われてきたとか。
この明るさがアメリカ人好みなのかもしれませんね♪
8月の最後は、一気に秋半ばまで飛んじゃいましたよね。
夏の名残を楽しむ間もなく… えーっ ちょっと待ってください~~
という気持ちでした。こちらではこのところちょっと気温が持ち
直しましたが。
東北地方も関東地方も、いえ全国的に? 寒暖差に日照不足ですね。
植物たちも大変だと思います。
投稿: ポージィ | 2015/09/06 22:26