サルビアの秋
11月初めに訪れた 「花菜ガーデン」 では、宿根サルビアたちが秋の陽射しに輝き
美しい秋のシーンを見せてくれていました。 花はだいぶ咲き進み終盤に入りつつ
あるようでしたけれど、まだまだ見ごたえ十分。 とてもすてきでした。
広さと日当たり十分な庭があったら植えて楽しみたい植物のひとつがサルビアたち。
それも、大株で花期の長いものをさわさわと風に揺らして楽しみたい…
花菜ガーデンではまさにそんな様子を楽しめました
同じような写真ばかりですが、イメージを膨らませてくださいませ。
(写真クリックでもう少し大きめ写真もご覧いただけます
)
種類は何でしょうね
他にもありましたが 逆光で見る様子がとても綺麗で
ここでばかり撮っていました
ラストは、ついつい触りたくなる、ビロードのようなこの方
サルビア・レウカンサ ( アメジスト・セージ )
12月も半ばとなりましたが、ご近所のサルビア・レウカンサはまだ健在。
よく行くスーパーマーケットの花壇では、赤白の花びらが可愛い 「チェリーセージ
〝ホットリップス〟」 がまだまだ盛んに咲き誇っています。
| 固定リンク | 0
コメント
ポージィさん
おはようございます
逆光で綺麗に撮られましたね
このラインライトが見せてくれる〝美”は美しい!
光の悪戯というか、光の芸術ですね
願わくば、もう少しアップで見せて欲しかったです
投稿: フクジイ | 2015/12/17 07:49
おはようございます
逆光に輝く様子ってホント綺麗ですね。仰るように光の芸術と思います。
そういう光景を見るといつも強く心惹かれますよ。
光の輪郭・光で縁取られた様子を「ラインライト」と呼ぶんですね。
アップの画像も… ですよね。 逆光で見られる位置が離れたところ
だったので、全部目いっぱいズームでの撮影になっちゃいました。
投稿: ポージィ | 2015/12/17 09:13
サルビアと言えば今でも印象に残ってるのが、ずっとずっと昔、孫たちと訪れた千葉の「マザー牧場」です。
広い傾斜地に植えられたもので、すごい数の、一面に真っ赤に咲くサルビアの景色です。以前、TVで見ました。あの時と変わらない風景が広がっていました。
毎年同じ場所に存在してるのですね。
家の庭にも頭に一つの花を残したサルビアが、一本だけ弱々しく残っています。
そのまま冬越しをするのか?昨年も軒下の花壇に一本だけ残っていました。
なんといっても夏から秋にかけて、花壇を色鮮やかに演出してくれる存在です。
投稿: 夢閑人 | 2015/12/17 20:49
こんばんは
マザー牧場の一面のサルビアの花畑は夏場の目玉の一つですね。
私も映像や写真で見たことがあります。夢閑人さんはお孫さんと
いらっしゃったときにご覧になりましたか。ずっと続いているのですね。
マザー牧場のサルビアは、サルビア・スプレンデスという種類かしら。
かって夏の花壇に植えるというと必ずこのサルビアでしたね。
真っ赤な色が印象的です。蜜を舐めたこともあります~
これは一年草扱いだと思いますが、夢閑人さんのお庭でまだ頑張っている
サルビアも同じ種類でしょうか。ほんとうに鮮やかですね。
投稿: ポージィ | 2015/12/17 21:14
こんばんは!
いろんなサルビアがあるのですね~
黄色いのはあまり見たことがないような・・・
そそ!アメジスト色のは近所でも元気に咲いています。横にひろがって暴れていはいますが。笑
逆光でのお写真美しいです。
投稿: pole pole | 2015/12/17 22:19
こんばんは
ほんと、色々あるみたいです。見たことのないものもいっぱい!
黄色のは私も初めて見ました。黄色の品種は少数派でしょうね。
触ると気持ち良~い アメジストさん。pole poleさんのご近所でも
元気いっぱいですか(^^) 大型になって暴れますね。
逆光の演出はステキですね。大好きです
投稿: ポージィ | 2015/12/17 22:27
こんにちは。
良いお天気になりましたね。
サルビアといえば、赤や青ですが、黄色は珍しいですね。
今年は種から赤いサルビアを育てました。
この寒い中、エンジェルス・トランペットと一緒に咲いています。
花菜ガーデンのは素敵ですね。
赤いサルビアは田舎の庭先が印象的です。長野県の小布施でしたか、強烈な赤が今でも忘れられません。
アメジスト・セージの何とも美しい感触のお写真、芸術です!素敵。よくこんなにきれいに撮れますこと。
投稿: tona | 2015/12/18 10:57
こんにちは
冬型が強まると良いお天気
8月後半以来、青空と明るい陽射しが少なかったので、
こういう日はしみじみ気持ちいいと感じます。
黄色のサルビアは珍しいですね。私も実物に会ったのは初でした。
品種を検索してみてもやはり黄色は数少ないようです。
tonaさんは今年は種から育てられましたか。今もまだ咲いているんですね。
かって庭の花壇などで咲かせるサルビアというと、草丈が低く
真っ赤な花が印象的なサルビア・スプレンデスがほとんどでしたが、
tonaさんが育てられたものや、小布施でくっきりと記憶に刻まれた赤も
スプレンデスかしら…
花菜ガーデンは、さすが空間が広いだけあって大型のサルビアがよく似合います。
アメジスト・セージの大株もステキでした。写真から手触り感も
感じていただけたようで嬉しいです(^^)
投稿: ポージィ | 2015/12/18 11:47
サルビア、素敵ですね。
うちの「きんちゃん」を想いました。
もうこのサルビア金魚ちゃん達より
かなりでっかくなってますけど。
黄色いのも赤いのもサルビアなんですね。
正にビロードですね


お名前もぴったりのアメジスト。
綺麗な色です。
どんどん寒さが増してきていますが、
植物達は元気。
寒くてピン!とした空気の中、
その空気に負けないくらい凛と咲いてますね。
1つ前のハスもとっても素敵~。
もって帰って飾りたいですよね。
アタシもいつも行ってた蓮池、
夏だけじゃなく秋にも行ってみなくちゃ。
投稿: くらふぇ | 2015/12/18 12:47
うふふ サルビアの花たち、ちび金魚たちに見えましたか。
風の中を気持ちよさそうに泳いでいましたよ。
くらふぇさんちの「きんちゃん」元気にしてるんですね(^^)
サルビアも品種が色々あって、宿根タイプがあったり一年草扱いタイプがあったり。
○○○・セージと呼ばれるのもお仲間ですね。
私もそんなに多くは知らないんですけど、検索するとたくさん見られます。
赤、紫、黒っぽいの、紅白の、黄色の…
サルビア・レウカンサもいいでしょ。見たら触らずにいられない~
次世代に命を託して枯れてしまう植物もいるけれど、冬を耐え抜いて
春を迎える植物たちもいっぱいいますね。ほんと、凛としています。
ハスは地上部分は枯れるけれど、地中部分は生きていて春を待ちますね。
地上の枯れたハスの姿も味わい深いですよね。
くらふぇさんも素適~と感じてくれて嬉しいです
投稿: ポージィ | 2015/12/18 16:07
サルビアはさまざまな種類があって、それぞれに特徴があって面白いですね。
でも、よく見かけるものも名前はすぐに忘れてしまいます。
ホットリップスは近所でもよく見かけます。色の変化が楽しいですね。
昔、最初に知ったサルビアは蛇が口を開けたようなメドーセージでした。
投稿: 横浜のおーちゃん | 2015/12/18 20:38
サルビアも品種がたくさんありますね。私もごく一部しか知りませんし、
名前もすぐ忘れてしまいます。カタカナが並んでいる名前は覚え難いですね。
ホットリップスはおーちゃんのご近所でもよくお見かけなのですね。
色変化が面白く丸っこい形が可愛いのも人気の理由かもしれません。
おーちゃんのサルビアとの最初の出会いは、蛇が口を開けたような…
と仰るのは、サルビア・ガラニチカかもしれません。
花色は青紫で、茎などが黒っぽい色をしたワイルド感ある大型のサルビア。
好きなサルビアのひとつです。
ガラニチカはメドーセージと呼ばれることが多いようですが、
実は誤用だそうで、私は出会いがありませんが、本当のメドー・セージが
存在するそうです…。ややこしいですね。
投稿: ポージィ | 2015/12/18 22:09
「秋のバラ」「秋の蓮池」「サルビアの秋」など拝見しました。
「秋のバラ」、今まではあまり見たことがなかったし、
以前は、実は、秋にもバラが見れるということ、知りませんでした。
(今年は智光山公園では見ましたが・・・)
サルビア、我が家の庭にもありますが、平素あまり
気にかけていませんでした。
あらためて見てみると、うーん、なかなか見応えありでした。
投稿: 茂彦 | 2015/12/19 10:11
一連の記事をご覧いただきありがとうございます。
今年は茂彦さんも秋バラを堪能されましたね。私もバラ園で秋バラを楽しんだのは
今回が初めてでした。予想以上にたくさんのバラたちが咲き誇っていて感動しました。
種類によって四季咲き、二季咲きなども結構たくさんあるようですね。
今年の秋は植物たちにとっても過ごしやすかったのか、よそのお宅の庭で
見かけるバラたちも、この秋は例年よりたくさん咲いているようでした。
サルビアも、宿根タイプ、一年草タイプ、背の高いの低いの、
色々な種類がありますね。今回は逆光に輝いていた、大型で背の高い
ものばかり撮ってきました。大株がのびのびと育って風に揺れる様は
こちらの心も大らかになるようでいいものですね。
投稿: ポージィ | 2015/12/19 13:59
こんばんは。
逆光が似合う花と似合わない花がありますが、このサルビアは、花が透けたように見えて見いですね。
この花、多分どこかで見てると思うのですが、名前と花が一致しません。(相変わらず、花の名前は難しいです)
最後の写真のサルビア・レウカンサ、やっぱり、同じ仲間ですか?
それにしても花の形状がフワフワしてて、別物のように見えますが・・・・
投稿: ソングバード | 2015/12/19 17:48
こんばんは
逆光大好きですが、仰るようにどの花でもOKではありませんね。
花弁が厚かったり大きかったりすると暗いだけになってしまうかも。
サルビアは色々な品種があって似ているのもありますね。
↑写真の赤はサルビア・エレガンス(パイナップル・セージ)で、
黄色はサルビア マドレンシス(イエローマジェスティ)かなー??
とも思いますが、正解は不明です。
最後の産毛に包まれたような花のサルビア・レウサンカも
サルビアの仲間ですよ♪ 触ると柔らかくて気持ち良いのです~(^^)
投稿: ポージィ | 2015/12/19 20:54
♪いつも~いつも~思ってた~ サルビアの花を~
ポージィさん ご存じかな(^-^)
紫!サンフレカラーだ\(^o^)/
と単純に喜ぶ私です
ただでさえ気忙しい12月、更にバタバタと過ごしていました
久しぶりにアップしたブログも今年の〆のようになってしまって(^_^;
少し早いですが 今年もありがとうございました
来年ものんびりとお付き合いくださいませ♪
良いお年をお迎えくださいね(^-^)/
投稿: miki | 2015/12/20 10:00
「サルビアの花」 って歌があるんですね。
う~ん残念! 私の乏しい歌知識では知りませんでした。
近々 You tube で聴いてみます。
うふふ 紫は そうですね。mikiさんにとってはサンフレカラー。
今年も大活躍でしたね♪
mikiさんの最新記事、チラッと拝見しましたが、時間あるときに
もう一度拝見しようと思っていました。
こちらにお立ち寄りご挨拶までいただき、ありがとうございます。
今年は私もかなりのバタバタの一年で(冠婚葬祭 おもに葬関連)、
ブログもかなりお休みが多くなりました。
色々ある年もありますね。その時々に応じてのんびり参りましょう。
こちらこそ、来年もよろしくお願いします。
良いお年をお迎えください。ありがとうございました (*^ω^*)ノ彡
投稿: ポージィ | 2015/12/20 18:35