息吹(いぶき)
昨日、関東も梅雨入りが発表となりました。
「水は天からもらい水」とはいえ、適量いい塩梅に降ってくれますようにと祈ります。
しかし… 爽やか空気とはしばしお別れですかぁ。 ジメジメの日々はカビと蚊が
増えるのも、ちと憂鬱であります。
さてさて、記事をまとめようと、こんな↓写真たちのタイトルを探していました。
思いついたのが 「息吹」 という言葉。 何気なく使っていましたが
あらためて辞書で意味を調べてみたところ、
「息を吐くこと、呼吸 生気や活気のあること」 と載っていました。
『フム 「生気や活気」 当てはまるかも』 ということで採用です♪
いくつかの写真は、苦手な方もいらっしゃるかと思います。
やばそう! と思われたら写真クリックはなさらず、目をそらしてね
(写真クリックでもう少し大きめ写真もご覧いただけます
)
サザンカ の新芽 優し~ぃ グリーン
サカキ の新芽 赤っぽい色でUV対策かしら
これは多分 エノキ の新芽 可愛い
お隣空き地に自然に生えてきたのだけれど 大木になるの
時々大胆に伐らせてもらってます
どれも 4月下旬の新芽たちです
5月上旬 ↑ の サカキ の枝で カマキリの子達が生まれました
生まれたばかりでも 親と同じように構える様子には
思わず笑ってしまいます
次の写真は パスした方がいい方がいらっしゃるかも
久~~し振りに見たので 思わずスマホでパチリの
にょろにょろさんです~~
5月半ば お日さまで温まった アスファルトの道路を
のんびり横断していた アオダイショウ
近づいていったら 慌てふためいて逃げ始めました
逃げ足速~~~い!
アオダイショウは無毒でおとなしいので怖くありません
捕まえてナデナデしたいとまでは 思いませんけれど
同じく5月半ばの 雨の日
コンクリートの塀を這う カタツムリ を何匹も見かけました
近くでは アジサイ の小さな蕾たちが並び
季節は 初夏へと移りつつありました
◆ 後日談 ◆ 6月4日、同じ場所のアジサイたちは、開花はまだながら
だいぶ色づいてきていました
引き続きコメント欄を閉じさせていただいています。
| 固定リンク | 0
最近のコメント