どこから? オランダミミナグサ
6月になりましたね。 昨日、庭の 「ナツツバキ」 のいちばん花が咲きました。
これから順に咲いて、7月半ば頃まで楽しませてくれることでしょう。
今日からまたしばらく、コメント欄を閉じての投稿にさせていただきますね。
他の方にとってはどうってことない量ながら、私としては過密?なスケジュール。
気持ちがアセアセしてしまわないために、ゆとりを作ることにします。
皆さまへのご訪問&コメントも、ランダムになるかと思いますがご容赦下さいませ。
~・・・~・・・~・・・~・・・~・・・~・・・~・・・~・・・~・・・~・・・~・・・~・・・~・・・~
さて、この春 「ニオイスミレ」 の鉢に 「オランダミミナグサ」 が芽生えました。
いつどこから、どんな空の旅をしてここへ舞い降りたのかしら。
しばらく見守ってみることにしました。
(写真クリックでもう少し大きめ写真もご覧いただけます
)
春先 草丈5cm程度だったころ
もう蕾が見えています
やがて 蕾の先に 花びらが顔を出しました
少しほころんできましたよ
ところが ここから一向に花開かない日が延々と続き ・・・‥
待ちきれずに 道端で花開いていた子を パチリと撮ってきてしまいました
といっても これも花びらの 深い切れ込み部分が
ハッキリしていませんでしたね ^^;
「ニオイスミレ」の鉢に生えていた「オランダミミナグサ」は、結局パッチリ開くこと
ないまま、どんどん分枝しながら20cm ほどにも育ち、家主の「ニオイスミレ」を
脅かす勢い。 ついに 『ゴメン』 と取り除かせてもらいました。
それにしても、なぜパッチリ咲かずじまい?
咲かないまま自家受粉する閉鎖花もあるのかしら? 真相は分からないままです。
もし来春、周辺でたくさん芽が出てきたら、もしかすると鉢育ちオランダミミナグサの
子孫かもしれませんね。ちょっと楽しみだったりもします。
でも、邪魔になったら除いてしまうのに楽しみにもしているって、矛盾もいいところね。
| 固定リンク | 0
最近のコメント