ナツツバキ 2016年
毎年の初夏の恒例アップとなっております、わが庭の 「ナツツバキ(夏椿)」 。
今年はちょうど6月1日~咲き始めました。 昨年より少~し蕾の数が少ない?
でもたくさんの蕾が付き、いちばん花開花後は次々と貴婦人然とした美しい花を
咲かせ続けました。
例年だと7月半ば頃に咲き終わりますが、今年はこの週末(7/10)に最後の花が
咲き終わった‥かな? 少し早めの咲き終わりです。
一日花なので最盛期には落花が地面を埋めます。
花の形ごとポロリと落ちるのは、春を中心に咲く 「ツバキ(椿)」 と同じですが、
「ナツツバキ」の花は落ちるとすぐにくったりし、みるみる変色しとろけていきます。
それでは、今年の 「ナツツバキ」 の色々な表情を見てやってください。
撮影は 5/31~6/14 にかけて。 例によってずらっと並べさせていただきました。
お目に留まったものがありましたら、クリックで大きめ写真もご覧くださいませ。
たくさんの蕾
5月下旬から 咲き始めたかな? と眺めるのが日課に…
2階ベランダから見下ろして
下寄り中央付近 枝と枝の間に見える白っぽいものは 落花です
いちばん花は 6/1 梅雨入りは6/5
梅雨入り後は 雨に濡れて咲く姿を見る日が多くなりました
それぞれの花は一日きりの花 どこから先に咲くかもわからない
この日は 珍しく ライン状に並んで咲く姿を見られました
株立ちの幹の1本といっしょに
毎年 美しい なんてステキ と惚れ直しています
蜂たちに人気で 雄蕊の中にもぐりこむようにしているのを よく見かけます
この写真でも いちばん左の花に
たくさんご覧いただきありがとうございました。今年2016年のお披露目はこの辺で。
「ナツツバキ(夏椿)」 : ツバキ科 ・ ナツツバキ属
| 固定リンク | 0
« 贈る花 | トップページ | 初夏 こま撮り その1 »
コメント
ポージィさん おはようございます。
初夏の貴婦人のお姿、拝見いたしました。
コロンとしたつぼみは可愛らしく、
雨に濡れた風情は艶やかで、
一日で落ちてしまうのも潔く・・・
(私的には、ハラハラと散ってくれるとなお嬉しいですが。)
濃い緑の中で清涼感が際立っていますね。
投稿: グレン | 2016/07/11 10:02
おはようございます!
ナツツバキ まさに貴婦人ですね。
雨に濡れた姿 光を通した姿 どれも素敵です。
我が家のナツツバキはだめになってしまったので こちらで堪能させていただきました。
↓ とっても素敵なアレンジですね。
さすがです。
投稿: pole pole | 2016/07/11 11:04
ポージィさん
こんにちは
今年も暑い中、見に行きましたが
ちょっと、時期が遅かったからか、数輪しか咲いておらず
しかも、高い枝の先で、撮ることができませんでした
ポージィさんのBlogで、とても綺麗なナツツバキを見せていただき満足いたしました
この花弁のギザギザが、真っ白で上品ですね
大好きな花の一つです
投稿: フクジイ | 2016/07/11 12:50
こんにちは。
ナツツバキ・・・・派手ではありませんが、その分清楚さを感じますね。
貴婦人然とした美しい花・・・・そうですね、貴婦人と言っても高慢さが感じられないのがいいですよ。
この暑い時期に、涼しさをも感じさせてくれます。
椿と言えば、我が家の椿や山茶花が、チャドクガにやられてひどい目に遭いましたよ。
鉢植えの椿類は全滅、地植えのものは、業者に手当をしてもらいました。
夏椿はそんな害がないのですかね。
投稿: 鎌ちゃん | 2016/07/11 15:31
ナツツバキは難しいのでしょうか。近所に2本あったのがいつの間にかなくなってしまいました。寂しいです。
でもポージィさんの家は元気にいつもお花がいっぱいですね。
本当にきれいです。特に花弁が。カラスウリとはまた違った美しさですね。
椿と落ち方は同じでもその後の様子が違うところまで観察されて、その観察力にはいつも感心します。
投稿: tona | 2016/07/11 15:54
こんにちは
そんなに目に付く花ではないと思いますので、見ていただいて、
いろいろな魅力を感じていただけて嬉しいです。
そうですね、はらはらと散る花は風情があってすてきです。
ナツツバキの花はハラハラと散るには花びらが大きすぎるかもしれません。
それを知ってか知らずしてか、ぽとりと落ちることを選んだようです。
梅雨時の花といえば代表はアジサイですが、ナツツバキもまた
梅雨時のじめじめを一時忘れさせてくれますね。
こんにちは
貴婦人にご賛同いただけて嬉しいです。
一日花で、しかも梅雨時に雨に打たれながら咲くことが多いのが
さらに儚さに繋がる気がしています。でも美しく潔いですね。
pole poleさんのお宅のナツツバキは残念でした。
うちのもいつどうなるか分かりませんが、また来年も見ていただけたら
と願っています。
前記事のアレンジメントにもありがとうございます♪
気に入って下さって嬉しいです。
こんにちは
フクジイさんも見にいらしたのですね。暑い最中に行かれましたか。
大きく育ったナツツバキだと、しっかりと花を愛でることが
難しいでしょうね。わが家のは家にくっついているので1階から2階からと、
楽しむことができています。こんなときは狭い庭もまたよしですね。
ナツツバキにも品種があるようですが、何も知らずに購入。
でも、花弁の形やうっすら入る緑斑など、好きなタイプで良かったなと
思っています。身びいきもあるかもしれませんけれど(笑)
こんにちは
目立つ花ではありませんが、清楚で美しい花ですね。
仰るように清楚で、梅雨時に爽やかさを感じさせてもらえます。
うわぁ… チャドクガの被害が出てしまいましたか。
軒並みやられてしまったとは、気候などの関係でたくさん発生して
いるのかもしれません。大変な思いをされましたね。
ナツツバキもツバキ科ですから、可能性はあるそうですよ。
以前、チャドクガではないものの蛾の幼虫がついたことが2度ほど
ありました。なんとか殺虫剤を掛けられる位置だったので、
それで何とか凌ぎました。
あらまぁ ご近所のナツツバキが2本も消滅してしまいましたか。
枯れてしまったのか、もうヤメタとなったのか… 寂しいですね。
枯れたとしたら、夏の西日のせいや地面の乾燥、カミキリムシの幼虫
などが原因かもしれませんね。
わが家のはいまのところ毎年元気に咲いてくれていますが、
日当たりが悪い庭なのが幸いしているのかもしれません。
でもいつどうなるかは分からず、芽吹きの季節は毎年緊張して見守ります。
落花のあとは、季節(気温や湿度)の違いもあってのことか、
朽ちる速さが全然違います。いえいえ、毎日目の前で見られますから
観察力と言うほどのものではないですよ(^_^)
投稿: ポージィ | 2016/07/11 17:01
こんばんは。
ナツツバキの真っ白な花は梅雨時の目を楽しませてくれますね。
お宅にあると朝早く咲き始めの様子とか雨にぬれる様子とかさまざまを見られていいですね。
花弁の1枚に緑の模様が入るのも魅力的なアクセントですよね。
投稿: 横浜のおーちゃん | 2016/07/11 20:13
こんばんは
来る日も来る日も曇り空や雨の続く梅雨時に、ナツツバキの花は
アジサイの彩のないわが家で静かな楽しみをもたらしてくれます。
次々に咲いて様々な表情を見られるのも嬉しいです。
ですが、一日花とあって、咲いたばかりの雄しべも新鮮な時間は
意外なほど短く、午前でも10時頃になると早くもくたびれた様子に
なってきています。儚いです。それでもその短い時間に美しく輝きますね。
仰るように、花弁の1枚に入る、淡い緑の斑は素適なアクセントですね。
投稿: ポージィ | 2016/07/11 20:47
今年も夏椿をありがとうございます~
あっ!前の記事ですが、今年の陰暦七月七日は8月9日ですのでヨロシクです~
投稿: ふくやぎ | 2016/07/11 21:31
こんばんは
今年もご覧くださってありがとうございました(^^)
陰暦7月7日、今年は8月9日ですか。
忘れずにいられたら(^^;)夜空を見上げることにいたします~
晴れると良いですね!
投稿: ポージィ | 2016/07/11 22:34
おはようございます。
お庭のナツツバキ、毎年綺麗な花を咲かせてくれるんですね。
それにしても、清純な白が引き立ちますね。
冬の椿と葉っぱの形状が違うよですが、同種なのでしょうか?
雨に濡れた椿もしっとりして、梅雨時に、縁側でこんなお庭の光景を眺めてるだけで心が落ち着きそうです。
投稿: ソングバード | 2016/07/12 06:53
おはようございます
おかげさまで、この何年間か毎年綺麗に咲いてくれています。
梅雨空の下で見ると、この白がまたいっそう美しく感じられます。
清純な白とは素適なお言葉をいただいて、ナツツバキも喜んでいると思います。
冬のツバキもナツツバキも「ツバキ科」というのは同じですが、
属が違う別種となります。ナツツバキは「ナツツバキ属」なんですよ。
ナツツバキの日本での北限は大船渡とか…。やや南方系の樹木のようですね。
狭い庭とて、窓のすぐ向こうに咲きますので、仰るように梅雨時の
慰めと楽しみになっています(^^)
投稿: ポージィ | 2016/07/12 08:58
こんにちは。
すべてのお写真、拡大させていただきましたよ。
一枚目のお写真は拡大するとさらに緑色が鮮やかですね。

やっぱりこの季節が好きだなぁ
4枚目のお写真がね、花の周りのフリルに水玉が並んで
アイスプラントみたいです。
いやいや、フリルに並んだビーズかな。
とっても綺麗
真っ白なお花はいいですね。
ナツツバキもタイサンボクもモクレンも大好きです。
真っ白の中に凛としたものがありますよね。
心の中はいつも白くて凛としたもの。
そんな風にありたいですね。
投稿: くらふぇ | 2016/07/12 12:13
お暑うございま~す。
こんにちは~。
は~い・6月初旬!
職場のナツツバキが咲きましたよ~。
おっ・ポージイさんが・・・♪なんてね。
こっちにも・あっちにもいらっしゃる~・とね。
自宅のが無くなって久しいですが…!
・そうです虫さんが、多い時には2~3匹も・・。
・職場で見られなくても、こうして拝見!を~。
ヒロ・・でした。
投稿: ヒロの日々(・・もんたの一年): | 2016/07/12 13:55
こんにちは
まぁ みんな大きめ写真もご覧くださったなんて…それもそれぞれ丁寧に
魅力を見つけてくださって。嬉しいナ~
4枚目のちっちゃな雨滴の粒々にも目を留めて下さって o(*^▽^*)o
5月後半頃~の初夏の頃って、白い花がぐんと多くなる気がします。
黄色から始まって多種多彩な春爛漫のお花たちが一息ついたところでの
白い花たちは、すっと静けさをもたらしてくれるような…
そうそう、凛としたもの持ってますね。
人の心は揺れ動くもの。いつも真っ白ではいられませんけれど、
それでも、芯に白く凛としたものは持ち続けていたい、私もそう思います
こんにちは
お暑うございます~ 昨日よりは少し良いでしょうか。
おぉ ヒロさんの職場でも同じ頃にナツツバキが咲きましたか。
うふふ ナツツバキをご覧になってポージィを思い出していただけるとは
毎年アップしてきた甲斐ありでしょうか、とても光栄です。
ナツツバキさん、ありがとう~(^^)
かってヒロさんのご自宅のものも、職場のものも、
やっぱり蜂さんに人気でしたか。花粉がいっぱいですものね♪
投稿: ポージィ | 2016/07/12 15:08
うちの隣のおじさん、
ナツツバキが大好きで植えてるんです。
で、どこかでナニワイバラの花を見てきたらしい。
似てるんですよねナツツバキと。
それを植木鉢に植えた(笑)なんで(笑)かといえば、
ナニワイバラはつるバラにしても物凄く大きくなるんです。
剪定はどうすればいい?と私に聞いてきました。
今は行燈仕立てになっています。
これって屋根まで伸びますけど・・・って言ったら。
「・・・」
さてどうする?おじさん(笑)
投稿: chie | 2016/07/12 21:56
こんにちは~
あ、そう言われてみれば確かに似てますね。ナニワイバラとナツツバキの花。
ナツツバキ好きのお隣のおじさま、ナニワイバラの花を見て、
これだ!と飛びついてしまわれたんでしょか。
ナニワイバラは私にとっても逞しくて大きく育つイメージです。
とても並みの行燈仕立てではおさまりそうにありませんが、
どうするおじさま? 棘もすごいですし、おじさま苦労されそう。
chieさんに向けられたすがる様な視線を想像してしまいました~
投稿: ポージィ | 2016/07/13 09:50
夏椿はいつ拝見しても素適といいたいですね。
特にポージィさんのお庭の夏椿は綺麗に咲いていて
心洗われます。
カメラ目線が一段とアップされているので、その点も素適ですね。
わが庭の樹は今年は情けないような状態でしたのでカメラには収めたものの、他のものが優先順序で
今年はパスしてしまいました。
こちらで拝見して本当に清々しい姿を見られて良かったです。
↓若草のようなカラーは新鮮な感じ、またお花が生き生きとはえますね。
投稿: 玲 | 2016/07/13 10:25
ナツツバキ、良いですよね。
わが家の周辺では、お庭にナツツバキを植えているお宅より
ヒメシャラを植えているお宅の方がはるかに多いようです。
ヒメシャラも可愛い花ですが、美しさの観点からだとやはりナツツバキかなぁ
などと身びいきで思っています(^^;)
うちの庭の日当たりの悪さが、ナツツバキには幸いしているようですね。
ここ何年かは毎年とても綺麗に咲いてくれていますが、いつ突然だめに
なるとも知れず(カミキリムシの害などで)、毎年を大切にと思っています。
玲さんのお庭のナツツバキは…今年は元気がありませんでしたか。
来年はまた元気を取り戻して美しい花をたくさん咲かせてくれますように。
↓アレンジメントにもありがとうございます。
ブーケの色合い、ハッとする感じですね。グリーンのラッピング紙を
いちばん外側ではなく、葉と一体化させてのラッピングが
とても新鮮でした。
投稿: ポージィ | 2016/07/13 11:23
こんばんは。
晴れれば暑い!雨でもムシムシ暑い!この時期に
を見せてもらえました。
こんな写真を眺めていれば、何となく涼やか~~
今年もポージィさん家の夏ツバキ
我が家の木はとっくに、ムクゲと入れ替わってしまいましたが
懐かしく思い出されました、ありがとうございます。
投稿: 雪ん子 | 2016/07/13 20:27
こんばんは~
今日のこちらは降ったり止んだり。窓も開けられず、それこそムシムシ暑い
一日でした。夜になった今も。
そんな梅雨時に、清涼感いっぱいに咲くナツツバキは多いに慰めになりますね。
ありがたいことに、今年もたくさん咲いてくれました。
でも、毎年春は、ちゃんと芽吹くかな?とちょっと心配しながら見守ります。
雪ん子さんのお宅のナツツバキは夏の乾燥に耐えられなかったのかもですね。
その点ムクゲは日本の夏の暑さの中でも次々に咲き続ける逞しさ。
これからまだまだ長~く楽しませてもらえますね♪
投稿: ポージィ | 2016/07/13 22:03