佳麗に たくましく
5月の終わり頃から、そこかしこで 「コヒルガオ」 の花を見かけるようになりました。
淡いピンクと白の美しい花。 朝の内だけでなく、昼間も咲いていて、慌てなくても
花を楽しめるのも嬉しいです。
花は佳麗で儚げでもあるけれど、逞しい生命力をもつ植物でもあります。
結実は滅多にしないそうで、繁殖はほとんど地下茎で。 土中で千切れた地下茎が
運ばれた先で芽を出し…拡散されていくようです。 この性質は 「ヒルガオ」 も一緒。
あまりに地下茎が逞しくなったので、受粉して結実することをやめたの?
それとも、結実がなかなか上手くいかなくて、地下茎が頑張ったの? 謎ですね。
初夏 6/1 に出会った 「コヒルガオ」 見てやってください。
ちなみに、とてもよく似ている 「コヒルガオ」 と 「ヒルガオ」 のいちばんの違いは、
花柄に小さな翼があるかないかだそうです。 あれば 「コヒルガオ」 (やっと覚えた)
(写真クリックでもう少し大きめ写真もご覧いただけます
)
ちょっと濃い目花色の2輪 仲良く並んで
翼があまりに小さかったけれど…
検索していると 「アイノコヒルガオ」 なる名前が出てきます
ヒルガオ と コヒルガオ の交雑種とされる と
結実しにくい同士の間の交雑って 相当確率低そうですが
一株でも生まれれば やはり地下茎でどんどん殖えていくのかしら? 不思議
個人的には みんな ヒルガオ でいいんだけどな
こちらは淡い花色 寄りそって
お馴染み 螺旋状の蕾
蕾には 小さな蟻がいました
重なり合った 横顔と 細い蔓と…
花びらの透明感も感じられ 美しさに強く惹かれました
まだまだ 夏中楽しめる花ですね
先日は慌てふためいた文をば、失礼しました。
補聴器は片方ドック入りしていますが、代品を貸していただけて ホッ です。
| 固定リンク | 0
コメント
こんにちは。
補聴器が壊れてはパニックになりますね。どうされたか心配でしたが、代品があるということで良かったです。
今年はあちこちでヒルガオらしい花を見ましたが、コヒルガオとヒルガオは当たり前ですが違うのですね。
花柄に翼があるかないかですか。わかると嬉しいですが。
探してみましょう。
投稿: tona | 2016/07/25 10:46
ヒルガオ、コヒルガオ。違いはどうでもいいじゃないですか。
淡い色あいで、可愛い花でうね。
以前、小学校の周りのフェンスに咲いてるのをよく見かけましたが、この頃見当たりません。巻き付いていた雑草、ヘクソカズラ、ヤブガラシ、ヤエムグラ、などなどに交じってコヒルガオがありましたが、根こそぎ抜かれた
みたいです。花は可愛くてもやはり雑草扱いなんですね。
投稿: 夢閑人 | 2016/07/25 12:49
ポージィさん
こんにちは
ヒルガオの仲間は、難しいです
写真仲間では、ハマヒルガオがよく話題になります
先月、エアーレースが幕張でありましたが
あの会場(観覧席)が、ハマヒルガオの群生地でもあったのです
丁度、満開時だったので、とても残念に思いました
脱線してしまいましたが、ヒルガオは観察しやすい所に咲いているので嬉しいですね
私がよく見ているのは、淡い色だから、コヒルガオでしょうか
午前中、ヘクソカズラ,サルスベリを見に行って
コヒルガオをあちこちで見ました
投稿: フクジイ | 2016/07/25 13:53
そうだ・このねじれ♪
こんにちは~
そうですね、ヒルガオ・朝顔の季節ですね~。
そうですか・コ…♪
自然の中で・・、ホント・たくましく!
やはり職場の庭、咲いているんですよ~。
但し、ネ・ジ・レ!見せていただきましたよっ。
はい冒頭の言葉、タンポポを思い出しました~。
・やはり・・・、ゆったりと・な・が・め・たいな~(笑)。
ヒロ・・でした。
投稿: ヒロの日々(・・もんたの一年): | 2016/07/25 13:59
こんにちは
補聴器は、今から花のレッスンに出かけるという矢先におかしくなったので
よけいに焦りました(^^;)代車ならぬ代補聴器貸していただけて
ほんとよかったです。ご心配おかけしました、ありがとうございます。
ヒルガオとコヒルガオ、名前が違うということはやっぱり違うようです(笑)
個人的には区別なんてないほうがありがたいのですが~
今度お見かけになったら、花のすぐ下の柄にそっと触れてみてくださいね。
こんにちは
はい、ヒルガオだろうとコヒルガオだろうとどちらでも良いのです~
ヒルガオの仲間でいいのですが、なまじ知ってしまうと、正しい名前で
呼びたいような気になりまして。
夢閑人さんのご近所では、以前はお見かけになられたのに、他の蔓草たち
ともども姿を消してしまいましたか。これらの逞しい蔓草たちを
根絶やしにしてしまったのはすごいことですね。驚きです。
こんにちは
写真のお仲間の皆さんではハマヒルガオが話題になるのですか。
ヒルガオ・コヒルガオに対して、ハマヒルガオは葉にはっきりと違いが
見られるので分かりやすいかと思っていました。ハマヒルガオの葉は
厚さと光沢があって、丸っこいですよね‥?
おやおや、エアーレースの会場の観覧席がハマヒルガオの群生地だったとは。
可哀想に、だいぶ傷めつけられてしまったでしょうね。
ヒルガオやコヒルガオは道端でもよく見かけますね。
今年は見かけたときに花柄を注意していたのですが、うちの近所では
コヒルガオが多いように感じました。色での区別は難しいような気がします。
こんにちは
アサガオの蔓は真上(先端側)から見ると左巻き~ 蕾は逆の右巻き~ですね。
コヒルガオもヒルガオも一緒ですね。
タンポポの蕾のねじれも思い出してくださいましたか(^^)
タンポポの蕾は真上から見て左巻きでした♪
自然の中で逞しく生き延びてきています。でも、今年は見かける数が
心なしか少な目のような気がしないでもありません。
ヒロさんの職場のお庭で咲いているのはアサガオでしょうか?
綺麗でしょうね。
投稿: ポージィ | 2016/07/25 15:33
こんばんは!
コヒルガオ さんたちとても美しく撮られましたね~
素晴らしいです。
近所ではヒルガオのほうが多くコヒルガオはあまり見かけることがないです。
どちらでもいいのですけどね。
色が濃いの薄いのとありますよね。
夏らしさを感じさせていただきました。
投稿: pole pole | 2016/07/25 19:32
こんばんは
良い具合のところに咲いていて「佳麗」と言っていいかな?
というコヒルガオさんたちでした。
美しく撮ってあげられているでしょうか、ありがとうございます。
pole poleさんのご近所では、ヒルガオのほうが多いのですね。
うちの近所もヒルガオ、と(根拠なく)思っていましたら、
コヒルガオのほうが多いようで、意外な気がしました。
そうそう、色の濃い薄いがありますね。何による濃淡かな?と思っています。
夏を感じる植物のひとつですね(^^)♪
投稿: ポージィ | 2016/07/25 20:03
こんばんは。
コヒルガオかヒルガオか分かりませんが、近所の散歩道などでよく見かけます。
年々増えてきているようで、逞しい生命力を感じさせますね。
補聴器の件、心配しておりましたが、とりあえずは安心ですね。
私の眼も、どんどん悪くなってきているので、何か補ってくれるものかないかと思うのですが、今の医学では無理なようです。
死ぬまで、だましだまし、使っていかなくてならないようです。
投稿: 鎌ちゃん | 2016/07/25 21:07
こんばんは。
ヒルガオの仲間がさkんに咲いていますね。
この頃はずぼらでコヒルガオかヒルガオと確かめようともしていません。
たぶんコヒルガオが多いのではないかと思い込んでいます。
こんど通りがかったら花柄をチェックしてみます。
アイノコヒルガオというのもあるのですね。まだ見ていません。
投稿: 横浜のおーちゃん | 2016/07/25 21:13
ポージィさんお晩です(。・ω・。)ノ
補聴器の件、先ずは一安心でしょうか。
良かったです。聴こえ難いと不安ですからね。
今回の「コヒルガオ」、ポージィさんの仰る通り『全部ヒルガオで良いよ!』な気分です(笑)。
私個人では『もう全部、朝顔で!』←無粋な人間がここにいます。
他の季節も好きですが、夏の花は特別大好きなんです。
夏生まれの贔屓目かしら。
暑さに負けず、綺麗な花を咲かせて欲しいです。
投稿: コヨコヨ | 2016/07/25 21:53
こんばんは
鎌ちゃんのご近所でも、ヒルガオ or コヒルガオをよくお見かけですか。
逞しさと美しさを兼ねた花だと思っています。
逞しさゆえに厄介者扱いもされますが、この世の中から消えてしまったら?
と考えたら、それはダメだと思う人も多いことを祈ります。
補聴器のこと、ご心配いただきありがとうございます。
もうすっかり頼って生活していますので、使えないとなると
結構不自由しますし。お高い物なので長持ちして欲しいものです。
鎌ちゃんのようなお悩みを抱えた方のための医療も、飛躍的に進歩して
くれることを祈っているのですが… 酷使など避けお大事になさって下さいね。
こんばんは
夏が近づく頃から咲き始めて、結構長い期間楽しませてくれますね。
淡く透明感のあるピンクの花には爽やかさもあって、結構好きです。
うふふ 私も記事にしようと思わなかったら、確かめてみません。
今回は良い雰囲気に咲いているのを見つけたので、記事にしようと
一応確かめておきました。
アイノコヒルガオ コヒルガオなどを検索するとちょこちょこ目にしますが、
本音は、ややこしいからやめて欲しいなぁ‥と思っています(^^;)
おばんです~(^^)/
補聴器の件、ありがとうございます。一安心ですが、修理代はいかほどやら‥
今のを買って丸5年。これから不具合が増えるかも。お高い物ですから
できるだけ長持ちして欲しいのですけれど。無いと生活に支障が~ (;´д`)
ヒルガオとコヒルガオ ですよね、全部一緒でいいですよね。「バラ」的に。
うふふ 全部アサガオでOKですか? (≧m≦)
そうでしたねー 夏生まれのコヨコヨさん、夏の花に大いに親近感を
お感じになるのはもっともなことですよ♪
暑さなんて感じていないかのように凛と咲く花もなんと多いこと。
そして素適な花もたくさんありますね。
ちょっぴりしかご紹介できませんが、ぽつりぽつり更新していきますから
お楽しみくださいね~ …って、期待ハズレな花ばかりだったらお許しを!
投稿: ポージィ | 2016/07/25 22:34
おはようございます。
一昨日の夜、旅行から帰ってきて、昨日は1日中、ボ~と過ごしてました。(笑)
今まで、ユウガオと思っていたのはヒルガオだったことが分かりました。
これで、またひとつ賢く・・・・
でも、面白いですね。花を咲かせても結実しないとは!
アサガオ・ヒルガオ・ユウガオ・ヨルガオ、なんだか名前だけ聞くと、ややこしいですね。
さらに、ヒルガオとコヒルガオ・アイノコヒルガオ、頭が混乱してきそうです。
ユウガオとヨルガオはまだ見たことがないですが、種類が違うとか。
どの花も、やっぱり夏には欠かせない花!涼しげです。
投稿: ソングバード | 2016/07/26 07:46
おはようございます
お帰りなさーい。 楽しいと疲れるは表裏一体のことが多いですよね。
出不精の私は、たまーーに東京辺りへ行っただけでも、翌日ボ~です(^^;)
ヒルガオをユウガオと思われていましたか。ユウガオはかんぴょうの
材料にもなるウリ科の植物で、夕方から翌朝にかけて白い花を咲かせます。
ヨルガオはヒルガオ科なので、ヒルガオお仲間ですね。
夕方から翌朝にかけて白い花を咲かせます。
咲く時間が夜なのでなかなか見られないですよね。
私は、それぞれ、しぼむ直前と咲きかけをかろうじで1回だけ見ました。
アサガオ、ヒルガオ、ヨルガオ、ノアサガオ、アメリカアサガオ、
マメアサガオ、ホシアサガオ、マルバルコウソウ…。
わー ちょっと並べただけでもたくさんありますね!
でも、仰るようにやっぱり夏らしいぜひ見たい花たちですね♪
投稿: ポージィ | 2016/07/26 09:18
こんにちは。
いつもコメントありがとうございます。
私も全部ヒルガオでいいに賛成!
植物は初心者にはなかなかみわけられません。
写真より絵のほうがわかりやすいと言われますし、
いちばんいいのは詳しい人と同行することだと思っています。
あ、でも、頭がポンコツになってきてすぐ忘れちゃうかも。
道端の草花の名前がみんなわかったらたのしいでしょうね。
投稿: koko | 2016/07/26 12:44
こんにひは。
コヒルガオとヒルガオの違い。
むずかし~。
アタシなんて、みんな『アサガオ』ですよ。
アタシは1枚目の色が好きです
ピンク色っていいですね、かわいい。
ラッパ状のコヒルガオもアサガオも
とても清々しい気持ちにさせてくれます。
夏の暑さを、一瞬わすれさせてくれますね。
うちの団十郎はまだ蕾はつけてません。
遅かったですもんね、種植え。
こないだの日曜日に植え替えした分は
残念ながら枯れてしまいました。
残ってる子たち、花つけてくれるといいなぁ。
投稿: くらふぇ | 2016/07/26 13:34
先のコメント、

のっけから「こんにひは」ですって。
もぉ~、暑さにやられてますね。
投稿: くらふぇ | 2016/07/26 13:35
こんにちは
ヒルガオもコヒルガオもヒルガオで良いですよね~
細かな違いはほんと難しいですね。見分けポイントがあっても、
それがまた変異が多いなんて言われたら、もうお手上げです。
絵は、同定のための特徴ポイントをしっかり描き込むから分かりやすいのかな?
やっぱり名前が分かると、親近感はぐっと増しますね。
よく知っている方と歩くと、色々教えてもらえて楽しそうですが、
私の場合、右から左へと抜けていってしまいます。
頭、すっかりポンコツになりつつありますもん。かってはすらすら出てきた
花の名前も出てこないのがどんどん増えてきています(涙)
こんにひは
冷たいアイスキャンデーかなんか食べて口が冷えると、
こういう発音になりません? そちらは暑そうですね~
コヒルガオとヒルガオね、花のすぐ下の翼のあるなしは頼りにできる
ポイントらしいのだけれど、どっちがどっちだっけ?となっちゃいます。
うふふ みんなアサガオにします? それでもいいかも。
くらふぇさんは、1枚目のちょっと濃い目ピンクの子がお好きですか?
可愛い雰囲気ですね。 私は、毎年この花の透明感に強く惹かれます。
アサガオの華やかさ瑞々しさ、そして早朝ぱっと咲いて萎んでいく
姿にも潔さを感じます。
団十郎さん、まだこれからなんですね。去年の子の実生から育って咲いたら、
愛おしさも倍増しそう。枯れちゃった子は残念でしたが、
残った子が無事咲いてくれますように。どんな花色か(変わるかそのままか)も楽しみ♪
投稿: ポージィ | 2016/07/26 14:32
ポージィさん、おはようございます。
今日になってから寝たのに・・・カミナリの音で目が覚めてしまいました。
ここ数年で一番の大雨です、被害が出ないと良いのですが・・・そちらはいかがですか?
ヒルガオ、コヒルガオ、今まで意識してみていませんでした。
我が家の空き地ガーデンには全く生えていないのです
今度どこかで見たら、しっかりと確認してみようと思います。
あらためて写真を拝見すると、美しい野草ですね
今「ロココ・ガーデン」ではハマヒルガオの蕾が・・・楽しみです。
投稿: 雪ん子 | 2016/07/27 04:59
おはようございます
え~ 遅くにお休みだったのに
この数年でいちばんの大雨とは! 被害は…大丈夫でしょうか?
こちらの雨はおとなしいものでした。
ヒルガオやコヒルガオ、雪ん子さんのガーデンではお見かけになりませんか。
でもお仲間のハマヒルガオを育てていらっしゃるんですね。
うちのお隣空き地では、以前は見られたけれど、この2年ほどは
ほとんど見られなくなりました。木やクズが生い茂って日当たりが悪く
なったからかなと思ってます。雪ん子さんのお隣空き地ガーデンは
日当たりも良さそうですから、一度生え始めると殖えて殖えて涙…と
なっちゃうかもしれませんね。
透明感も感じられる美しい花はステキで大好きなんですけれど。
投稿: ポージィ | 2016/07/27 10:03