« タカサゴユリ 大接近 | トップページ | 彼岸花 »

2016/09/15

シーサー

今日は植物記事をちょっとお休みして、久し振りの陶芸作品を…
相変わらずの遅作・拙作ながらマイペースで、その時々に作りたいものを作って
楽しませてもらっています。
 
カテゴリー 「土あそび」 の最初の記事で登場しました 「ミニ・シーサー」 作成から
過ぎること約1年と1年半のころ、久々&またまた簡単なシーサーを作りました。
ひとつは 面シーサー。 もう一つは 釉薬をかけたミニ・シーサー。  こんなのです。
       (写真クリックでもう少し大きめ写真もご覧いただけます
 
 
 
    201510301
 
                   面シーサー  壁掛けです
 
            いささか 顔の下側が空きすぎ 形もいびつに…
                 表情同様 愛敬ということで 
 
    
 
 
 
 
 
    201604261
 
 
201604262 201604263
 
               手の平に収まるくらいの ミニ・シーサー
 
         上の面シーサーは 釉薬をかけずに‘焼き締め’という方法で
        仕上げたものですが こちらは釉薬をかけての仕上げにしました
              埃を被ったとき サッと掃除しやすいように♪
 
           病気をした友人へ おくろうと 気持ちをこめて作りました
          私の気持ちだけじゃ 魔除け効果は薄いかもしれませんが
                快く受け取ってもらえてホッとしました~
 
 
 
 
 
 
 
 【おまけ】
    20160427plate5
 
               「鍋敷き」 のつもりで作ったんですけれど
           反ってしまいました  それにちょっと小さすぎたかな
 
              裏側にコルクシールを貼り重ねて 高さ調整
         鍋などを乗せたときにバキッといかないようにはしましたが
              今のところ使わず 飾り物になっています‥
 
        絵柄は 葉っぱと文字を 点と線で細かーく 描いてみましたよ
                ひとつだけ が 入ってます うふっ
 
 
 
                  以上、相変わらずの拙い陶芸作品のご披露でした 
 
 
  

| |

« タカサゴユリ 大接近 | トップページ | 彼岸花 »

コメント

こんにちは。

私の大好きなシーサーをありがとう 
シーサーは限りなく表情が豊かで無限の可能性が有りますね。
ミニのシーサーも素晴らしい作品で魔除けの効果も絶大と思います 
私は不器用ですが何時かシーサーを制作したいです。
 

投稿: プー子ワン | 2016/09/15 09:56

おはようございます!

これはまた素敵なシーサー ですね~
壁掛け型も置物も とっても素敵!
私もほしいくらいです。

お友達に勇気を与えられますね。
さぞお喜びになられたことと思います。

鍋敷きもいいですね~ 優しい色合いで!
ポージィさんらしいです。

こんな素敵な陶芸なら私もやりたいくらいです。

投稿: pole pole | 2016/09/15 11:32

 これはすご~い・ミニ・シーサー~♪
今晩は~

 こんな細かなところまで…・いいですね~。
それに先々の管理の事までとは、流石ポージイさん!
(小声で…)私が頂いたら!!!(それは無理・はいっ↓)

・それは勿体ないっ鍋敷。
我が家でしたら、はいっ・リビングに・・・♪
 
?左上から2の2?かな。
  ヒロ・・でした。 

投稿: ヒロの日々(・・もんたの一年): | 2016/09/15 12:39

ひゃ~~~~おみごと!
売れますね。まちがいなく。
釉をかけないのもいいけど、
赤茶の地色に水色の釉がまたなんとも素敵。
やっぱりポージィさんのセンスは秀逸です。

投稿: koko | 2016/09/15 12:56

 プー子ワンさん、ありがとうございます ♪
 
こんにちは
 
シーサー お好きでいらっしゃるのですね(^^)
ほんと仰るとおりで、姿かたちも表情も千差万別。
まさしく無限の表情ですね。
先生の作品を参考に見ながら作っても、やっぱり表情が
自分バージョンになるのが面白いです。
 
素適な絵をお描きになるぷー子ワンさんが不器用とは思えませんョ。
いつか、プー子ワンさんバージョンのシーサーをお作りになってくださいね。
 
 
  pole poleさん、ありがとうございます ♪
 
こんにちは
 
いつもそのように言ってくださってありがとうございます。
友人も喜んでくれて、さっそく玄関の下駄箱の上に置いてくれたそうです。
守ってくれますように~~
 
鍋敷きもOKですか、嬉しいです。私らしさは出ていそうですね。
 
その後、以前見ていただいたカバの雰囲気を引き継ぐようなネコの置き物、
クックの祭壇で焚くアロマポットが汚れたので替えのもの、
などを作ってきましたが、何を作ろうか思いつかないときもあります(^^;)
 
 
 ヒロの日々(・・もんたの一年)さん、ありがとうございます ♪
 
こんにちは
 
ミニ・シーサーは、デフォルメされているので意外と簡単なんですよ。
先生が作られた物をお手本に見ながら作れますし。
埃の払いやすさは、自分がズボラなもので… (^^;)
 
鍋敷は… 飾りになっていますが、何とか実用にもなると思います。
 探してくださったのですね。「左上から2の2」は、
ん~残念、ハズレです。一番下の段の右から二つ目の、
2つのクローバーの内の下側が正解です~  
 
 
  kokoさん、ありがとうございます ♪
 
まっ ありがうございます。でも売りものには無理でしょ~~
教室には、上のような釉薬を掛けない焼き締めのシーサーが
たくさん置かれていますが、釉薬を掛けたものも、これはこれで
良い感じですね。赤茶の土に水色、蒼ざめた感じかしらと心配しましたが
焼き上がりはそうでもなくホッとしました。
これはセンスとはいえないかもです(^^;)
 

投稿: ポージィ | 2016/09/15 15:47

こんばんは。
おどけた顔のシーサー、ニヤニヤしながら拝見しました。
以前、沖縄へ行ったときに、小さなシーサーの置物を買ってきて、今は可愛く玄関に鎮座(?)してます。
そのシーサーの置物の顔を改めて見てみると、舌を上の方にぺろりと出して、なかなか愛嬌のある顔してるのが分かりました。
焼き物の事には無知ですが、釉薬の使い方によって作風も変わってくるんですね。
個人的には、壁掛けがいいなあ~!!

投稿: ソングバード | 2016/09/15 21:42

さすが見事な陶芸ですね。
シーサーは好きで我が家にも一対あります。
とても親しみを感じる愉快な阿吽の面シーサー、素敵ですねえ。

投稿: 横浜のおーちゃん | 2016/09/15 21:45

 ソングバードさん、ありがとうございます ♪
 
こんばんは
 
正統派シーサーはおっかない顔で睨みを利かせていて、魔物もすぐにも
降参して逃げていきそうですが、ユニークなの愛敬があるの、と
色々なシーサーの表情があるものですね 
お、ソングバードさんのお宅には、沖縄生まれのシーサーが
鎮座して守ってくれているのですね。愛敬顔タイプでしたか♪ 
顔の表情だけでなく、釉薬のあるなしや、その色着け方でも
雰囲気が変わってきますね。 壁掛け、ありがとうございます(^^)
 
 
 横浜のおーちゃん、ありがとうございます ♪
 
こんばんは
 
いえいえ 見事といえるような物ではないです。
簡単に作れるタイプの物ですし。
おーちゃんもシーサーお好きでお持ちなのですね。
どんなタイプのシーサーでしょうか。
恐ろしい形相の迫力満点のものから、可愛いマンガチックな物まで
すごく色々なシーサーがありますね。
面シーサー気に入ってくださって嬉しいです、ありがとうございます。
 

投稿: ポージィ | 2016/09/15 22:08

こんばんは。
う~~ん、見事な出来栄えじゃないですか。
よくもこれだけの豊かな表情を作れるものですね。
立派に魔除けの役を果たしそうですよ。
私も取り込んで、我が病魔の祓いにしたいですよ。
鍋敷きもいいですね。
使わないで、飾っておきたいですよ。

投稿: 鎌ちゃん | 2016/09/15 22:43

ポージィさん、おはようございます。

細かいシーサーの作品、作るのが大変でしたでしょう。
面シーサーの顔がすごくいいですね。左は笑っているようでもあり、右は真面目な顔で、細部まで丁寧な仕上げですね。
ミニシーサーは立体感溢れていて、後ろ側を見るのは初めてです。
何時も前ばかり眺めていて、屋根に飾ってある沖縄のは後は見えません。
家には頂いた大きなシーサーがあるのですが、改めて後ろ側を見たという始末です。
ご友人もさぞかし喜ばれたことでしょう。
16の模様のあるタイルの鍋敷きも素敵ですね。もったいないから飾っておいた方がいいです。

投稿: tona | 2016/09/16 08:31

ポージィさん
おはようございます
遅くなりました
いつもながら秀作を見せていただき、ホッとしています
釉薬をかけたのも、かけないのも良いですね
手乗りのものは、根付に良いなと思いました
私には、シーサーと言えば、怖いイメージがありますが
このような穏やかな笑い顔のシーサーを見ると和みます
対で持っていると、良い人は集まって来て
悪い人を追っ払ってもらえるのでは?
そうそう、四葉のクローバーは見つかりましたよ
これで、幸運に恵まれれば嬉しいのですが・・・
その前に、努力しなければいけませんね(ハイ、分りました)

投稿: フクジイ | 2016/09/16 08:55

 鎌ちゃん、ありがとうございます ♪
 
おはようございます ♪
 
ありがとうございます~ シーサー作りの修行をされた先生の元なので
お手本がいろいろあるのです。自分だけではなかなか。
でも、お手本を見ながらでも、同じ表情にならないのが面白いところですね。
魔よけになってくれるでしょうか、是非そうあってほしいです。
鍋敷は飾ったら、結局使うのを忘れたまま飾りっぱなしになってます(^^;)
 
 
 tonaさん、ありがとうございます ♪
 
おはようございます
 
細かいパーツはいろいろありますが、デフォルメされたこういうタイプは、
土台にパーツをくっつけていくだけなので案外簡単に作れるんですょ。
工房内にはお手本もいろいろありますし。
でもお手本を見ながらでも、自分の表情になるのが面白いです。
置物のシーサーは、この後姿はこんな感じ。豊かな尾っぽが
立ち上がっています。
神社の狛犬のようなリアルタイプ?のシーサーは、筋肉の動きが
見えるような躍動感あふれる姿で迫力満点です。
tonaさんのお手元のシーサーはどんなお尻をしていたでしょうか?(^^)
はい、友人も喜んで受け取ってくれました ホッ
鍋敷きはちょっと小さめになったり反ってしまったりでちょっと失敗。
うふ 使ったらもったいないですか? 飾ったら使い忘れて
飾りっぱなしになっています。
 
 
 フクジイさん、ありがとうございます ♪
 
おはようございます
 
秀作だなどと、習作のほうですよ。
焼き物って、二つとして同じ物がないのも魅力なのでしょうね。
釉薬のあるなしも焼け具合も、もちろん表情なども。
↑置物の方、そうですね、もっとうんと小さく根付にしたら
可愛らしいでしょうね♪
そうそう。正統派?シーサーは狛犬や仁王像のように、筋肉も隆々
表情もカーッ!という感じで恐ろしげですよね。
でも、そういうタイプからひょうきんなタイプまで、千差万別
すごくいろいろなタイプが存在して、そういう自由さもまたいいなと思います。
怖い顔じゃないシーサーは、なるほど笑顔で悪い物を追い払ってくれるのかも。
 
うふふ 四葉のクローバー見つかりましたか。
写真だとちょっと難しかったと思いますが、よく見つけてくださいました。
幸運に恵まれますように~
 

投稿: ポージィ | 2016/09/16 09:35

とってもお上手ですよ~
シーサー、愛嬌があって愛らしい
魔除けというより、
良いことがバンバン寄ってきそうなお顔ですね。
何を作ってもお上手だし、優しいお人柄が表れますね。
「その時々の作りたいものを作る」
なんだか素敵だな、ポージィさん。

投稿: くらふぇ | 2016/09/16 14:24

 くらふぇさん、ありがとうございます ♪
 
きゃぁ~ ありがとうございます。
怖いお顔の迫力シーサーは悪いものバーン!って撥ね除けそうですが、
愛敬顔のシーサーは、良いことが寄ってきそう、って仰るとおりですね♪
私たち人間も、笑う門には福来る、ですものね。
 
ゆったりマイペースで好きな物を作れるのが、私にはとても合ってるみたい。
そうさせていただける陶芸教室だからこそ、通う気になって
続けてもいるんだなって、感じています。
無心で粘土をいじる時間、大切なひとときになっています  
 

投稿: ポージィ | 2016/09/16 16:06

ポージィさん

体を横向きにしていて、尾が凄く立っています。
毎日見ているのに見ていなかったです。
節穴目なんです<(T◇T)>うぉぉぉぉぉ!!!

投稿: tona | 2016/09/16 16:41

 tonaさん、ありがとうございます ♪
 
おぉ 躍動感たっぷりで迫力ありそうですね。
くいっ! と首をこちらに向けて眼光鋭い様子のシーサーが
目に浮かびました。
 
置物って、しばらく置いていると、そこにあることが
当たり前になってきて、まじまじと見なくなるものです。
そうこうするうちにだんだん細かいところは忘れていきますし。
久し振りにじっくりご覧になって、感動も新た、で万々歳です ヽ(´▽`)/

投稿: ポージィ | 2016/09/16 18:02

こんばんは~

久しぶりの陶芸作品ですね
シーサー、とても細やかな造形・・・スゴイです。
壁掛けのシーサー、私こういうの好きです
置物になった鍋敷き こんな可愛い絵柄を
鍋の下にするのはもったいないですよ~。

投稿: 雪ん子 | 2016/09/16 22:26

 沖縄では、魔除けとしてどの家庭でもあるシーサー。
2005年12月、金婚式の記念に沖縄旅行に行ったとき、
3組で、ある陶芸窯元でシーサー作りを体験しました。

 本体は型にいれて作り、顔だけを自分で作る方法でした。
6㎝くらいの大きさの顔でした。粘土を手のひらで伸ばして
棒状にしてり、丸めてりして形を作って並べ、眼と鼻の穴は
棒で押して穴を作る。何しろ小さいので苦労しました。
 顔の見本はありましたが、自分独特のオリジナルが出来ました。
先生に手取り足取りで完成。釉薬を塗り、後から焼き上げて送ってもらいました。
記念にまりました。今も家の魔除け守り神として飾ってあります。

 作品の良し悪しは別として、作る楽しみ、出来あがった時の達成感は
本人だけのものです。

投稿: 夢閑人 | 2016/09/17 11:25

 雪ん子さん、ありがとうございます ♪
 
こんにちは
 
は~い、久し振りに陶芸作品のご披露です~ 
が、ほんとに初歩の拙い作品なのです。このタイプのシーサーは、
土台にパーツをくっつけていくだけなので簡単に作れますし。
壁掛け型もしかり。でも、リアル?な迫力タイプと違う素朴さがありますね。
壁掛けタイプお好きですか、嬉しいです。
 
鍋敷きは、細かい点々で描いたラインがどうなるか試してみたくて
こんなデザインを思いつきました。鍋敷きとしては、反ったり小さかったり(^^;)
結局飾ったままになっています。でもま、それでもいいですよね。
 
 
 夢閑人さん、ありがとうございます ♪
 
こんにちは
 
沖縄にはいろいろなタイプのシーサーがいますね。
(先生に写真を見せていただきました)
金婚式の記念に沖縄へ。すてきです(^^)
そしてミニ・シーサー作りの体験をされたのですね。
良い記念になりましたね。
 
私が作っているのも、夢閑人さんが体験されたのと同様の、
土台を作ってから、小さなパーツを作ってくっつけていくタイプの物です。
いちばん簡単に作れて、でも素朴で愛敬あるシーサーができますね。
そういうタイプのものでも、作り手それぞれのオリジナルの表情に
出来上がるのが面白いです。
 
アレンジメントも陶芸も、恥ずかしげも無く拙い作品をご披露しますが、
面白さを感じていただければいいなと思っています(^^)
 

投稿: ポージィ | 2016/09/17 15:50

ポージィさんお晩です(。・ω・。)ノ

シーサーって2体で1組なんですよね?
よく沖縄のお宅の門構え等に鎮座していますが。
悪いものは通さない!って事なんでしょうか。頼もしい気がします。

子供の頃に初めて見た時は、福島の赤べこと同じ様な感覚で眺めていました。
赤べこ同様、この渋さは大人にならないと判らないかも知れませんね~。

投稿: コヨコヨ | 2016/09/17 19:10

 コヨコヨさん、ありがとうございます ♪
 
お晩です~(^^)/
 
>シーサーって2体で1組
お このことについて、先日教室で先生と生徒さんが話しているのを
チラと耳にしましたよ。今では阿吽の2体1組のことも多いけれど、
元々は1体だったと言ってみえましたよ。
でも、門の上両側にいると、頼もしくて守ってもらってるなー
って感じますね。
 
なるほど 赤べこと同じような感覚でね。分かる気がしますよ。
赤べこは変わらぬ姿を保っていますが、沖縄土産のシーサーは
頼もしいのから漫画チックなものまで、千差万別に幅広く作られて
いるようですよ。いろも渋いのから原色使いのカラフルなのまで。
現在の私は渋いの迫力あるタイプのシーサーの方が好きですゎぁ 
 

投稿: ポージィ | 2016/09/17 21:40

こんにちは~

なかなかコメントができすに~
すみません~

シーサーって。。。細かい部分?が多いのでとても作るのが大変そうですが、それを感じさせない見事な作品ですね~
ミニシーサーだと余計にそうじゃないのかな?
どちらにせよ、、、
丁寧に仕上げてあるので、驚きです。

それに。。。。
ちょっとかわいげな~
この可愛さで、悪霊もメロメロでどこかへ行っちゃいそうな~
メロンパンナのメロメロパンチみたいなネ。

うちの息子が沖縄へ修学旅行へ行ったとき、陶芸でシーサーを土粘土で作ったのですが、、、、出来上がってかざったところ。。。。
部品が次々にぽろぽろ落ちてきて。。。。
あ~あ!!な状態ででした。
もともと作ることは得意ではないのですがネ。
それを思い出しちゃいました。

少し前の風船蔓のレポートが。。。。
うれしくて。。。毎年この時期になると、ポージィさんの風船蔓が風物詩のように目を他の惜しませてくれます。
緑の風船がほんとにかわいらしいですよね~
今年もまたそれを感じさせていただいてありがとうございます~
来年は種。。更新ですかネ?

投稿: 野花 | 2016/09/19 08:07

 野花さん、ありがとうございます ♪
 
こんにちは~
 
いえいえ、そんなことありませんよ。
私も時折りのコメントで失礼させていただいています(^^)
 
そうですね、こういう土台にパーツを着けていって作るシーサーは、
いろいろなパーツがいっぱい。でも、そんなに大変じゃないんですよ。
怖~い迫力満点シーサーに対して、こちらのタイプは愛敬満点。
うふふ 可愛さで悪霊もメロメロで戦意喪失っていいですね~
うんうん、メロンパンのメロメロパンチと一緒(*^^*)
 
わぁ 息子さんは修学旅行先が沖縄だったのですね(イイなー)。
そこでミニシーサー作りを体験!
後からパーツが落ちちゃいましたか。くっつけが甘かったのですね。残念~
そこのところは、教室でもしっかり接着してください、と教わりましたョ。
 
フウセンカズラにもありがとうございます。風物詩のような存在ですか?
そんな風に感じてくださっているなんて…嬉しいです。
ほんと可愛いですね。大好きで、日当たりが悪くて可哀想…と思いつつも
毎年種をまいてしまいます。
来年の種更新、どうしたもんじゃろうのぅ、と思案中。
忘れっぽい私のこと、買うのを忘れて、結局更新せずになっちゃうかも(笑)
 

投稿: ポージィ | 2016/09/19 11:23

お久で~す。
ごめんなさい。長い間ご無沙汰しまくりまして。<(_ _)>
最近パソコンの前に坐る時間があまりなくて
(忙しいからではなく、単なるサボりでごんす)
最近(ホントはもっと前からですけど)老眼がひどくなってきて、新聞読むのもつらい。文庫本なんて老眼鏡がなければ読めましぇん。パソコンもついこの間までメガネいらずだったんですけど、もういけません。情けないです。(/_;)
って、こんなとこでグチりまして、すんましぇんです。

ポージィさんは手先が器用なんですね。
壁掛けシーサーも対のミニシーサーもとても可愛い。
こんな可愛いシーサーをおくってもらったご友人の笑顔が思い浮かびます。(愛嬌のある顔も、お尻も可愛いっ!)

投稿: あまもり | 2016/09/20 14:42

 あまもりさん、ありがとうございます ♪
 
こんにちは~~
おこしくださって嬉しいです(^^)
 
老眼による見えない不便さ、よぉぉぉぉぉく!! 分かります。
私は視力2.0~1.5と、やや遠視気味だったこともあってか、
2歳上の夫よりも老眼がひどくものが見えませぬ。現在のあまもりさんの
状態より進んでいるかもですよ。文庫本の字なんてと~っくに眼鏡無しじゃ
読めなくなってましたし。近頃じゃ、問題なしだった遠くも
以前より落ち1.2や1.0になってきて、はっきり見える範囲が狭くなって…
…って、アハッ 私も思いっきりグチっちゃいました。
見えにくいと目の疲れも大きくて、パソコンや本が億劫になりますね。
 
ん~ 手先の器用さも出来栄えも「?」ですが、作るのは好きですね。
長く続けているアレンジメントよりも土いじりの方がもっと好きかも、
と思うこのごろです。多分、時間制限無く完全にマイペースで
作業できるからだと思いますが。
うふふ 愛嬌顔にお尻も可愛いと仰って下さってありがとうございます。
受け取ってくれたときの友人の笑顔も、心からのものだったと
信じこんでおりまする~(^▽^)
 

投稿: ポージィ | 2016/09/20 17:30

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: シーサー:

« タカサゴユリ 大接近 | トップページ | 彼岸花 »