葉隠れに サネカズラの 咲く
リオ・パラリンピックが開幕しました。今回は放送時間も増えているみたい。
それでなくっちゃ。 オリンピックのときと同様、熱く応援していきたいと思います。
1月の 「この記事」 でご覧いただいた 「サネカズラ」 が、咲き始めているのを
見つけました。 気付いたのは7月下旬に入ろうとしていた頃の咲き初め。
8月に入ってからは蕾も緑の実も見られるようになりましたよ。
フェンスに巻きついた蔓と葉に隠れるように俯いてひっそりと咲く花。
直径 1~1.5cm ほどの花です。 小さいけれど特徴ある姿なんですョ
細部までは分からないイマイチ写真ですが、ご覧くださいね。
(写真クリックでもう少し大きめ写真もご覧いただけます
)
グリーンの球状の蕾 直径 7~8mm です
咲く直前の蕾 (後姿)
花は7~8月頃に葉の腋に下垂してつきます
花被片は 淡黄白色で9~15枚 と幅があるようです
雌花
中央に集まる 淡いグリーンは 直径約2mm の 子房で
それぞれの両側にある 白っぽいものは 花柱と柱頭 です
雄花
中央に集まる赤っぽいものは 直径約2mm の 葯隔 と 葯 だそう
雌花 と 雄花 色の違いで とても見分けやすいです
花弁が落ちて間がない 雌花
だんだん育って 11月か12月頃には 赤い実が見られます
「サネカズラ(実葛)」 : マツブサ科 ・ サネカズラ属 常緑蔓性木本
別名 「ビナンカズラ(美男蔓)」
ネットの樹木図鑑のページに
『雌雄異株または同株。 花は通常単性花だが、
まれに両性花もあるらしい。』 との記述がありました。
わが家に生えてきたのが1本か複数本か、今となっては
分かりませんが(足元絡まりあっていて…)、花は今後も
観察していこうと思います。
【おまけ】 若い緑の実 と 蕾
| 固定リンク | 0
コメント
こんにちは~。
のはずだったんですが・・・
今日の妙高、本当は朝から
雨らしいものは・・・時々ポツッポツッ・・・で、やたらと蒸し暑い
いっそのこと雨が降って欲しいくらいです。
サネカズラ、すっかり記憶の彼方に・・・1月にタイムスリットしてきました。
小さな花ですがとても美しい花ですねぇ・・・
そして、たった2mmの小さな子房が、あんなに輝くような実になるんですね。
投稿: 雪ん子 | 2016/09/08 12:37
こんにちは
こちらも今日の午前中は雨かな?と思っていたのに晴れ間が出ていました。
強い雨を降らす雲は、水面を流れる藻のように日本上空を動いているようですね。
ちょっと前から土砂降りになりました。窓を閉めたら暑いよー
妙高地方にも今ごろ雨雲がかかっていたりして…
サネカズラ
いつも見ているのじゃなくては忘れますよね。
1月に飛んで見てきてくださってありがとうございます。
はに隠れるように咲くので実より目立ちませんが、綺麗な花ですよね。
私も久し振りに雄花と雌花両方見られて感激でした。
そうなんです、2mmの子房がぷっくりぷっくりぷりぷりと~
現時点で、大きさはそろそろ生長しきった感じ。これから晩秋に向け
熟成していくのですね。
投稿: ポージィ | 2016/09/08 14:17
ポージィさん
こんにちは
お家で観察できるとは、羨ましいです
私も何とか雄花・雌花に会えることができました
今年は、楽しみにしていたのですが
台風やら、暑さの為に、余り出掛ける気がしなく
先日、久し振りに出掛け、見に行きましたら
終わりに近く、何とか葉っぱをひっくり返し、探し出しました
一応、証拠写真は撮れましたが・・・
赤い独特な果実を楽しみにするしかないです
この果実は、何故か心惹かれますね
投稿: フクジイ | 2016/09/08 14:57
こんにちは
鳥さんの落し物から自然に生えてきたのを、抜かずにおいたらサネカズラでした。
ご近所に植えていらっしゃるお宅があるので、そこからかな?と思っています。
昨年よりも充実して、花も雌雄見られ実の数も多く楽しませてもらっています。
でも、予想外に蔓がびゅんびゅんくるくるとよく伸びてとまどいも(^^;)
フクジイさんも、今年もお花も両方ご覧になれましたね。
今後はツヤツヤの赤い実になるのを待つのみ。楽しみですね♪
投稿: ポージィ | 2016/09/08 15:46
こんばんは♪

おぉ、1月の あの赤い実の植物の花は、こんなだったのですね。
まるで蝋細工のような お花。
いえ、ホワイトチョコレートでしょうか (o^-^o)
雌花と雌花で、中心の色が違うと言うのは
とても見分けやすいですね。
しかも 雄花は黄緑、雌花が赤いとは。
それにしても、こんな小さなお花をキレイに撮影されてますね~
また1月には たくさんの赤い実がなるのでしょうね~ 楽しみですね♪
投稿: 花mame | 2016/09/08 17:02
元気で暮らしています
珍しい花ですね、ゆっくり見せていただきましたよ
投稿: ふくちゃん | 2016/09/08 17:19
こんばんは ☆
1月にご披露しました赤い実、はい、こんな花からだったのです~
蝋細工 ホワイトチョコレート どちらの例えもかなり近いと思いますが、
マットな感じのホワイトチョコレートがより近いかと思います。
そう伺ったら美味しそうに見えてきちゃいました
雄花と雌花とはっきり違うのは見分けやすいですよね。
ただひとつ、どっちがどっち?となってしまうのが…
真ん中がグリーンのほうが雌花・赤い方が雄花の覚え方、
どうしたもんじゃろうのぅ~
男の子が青で女の子が赤といった通念の逆とまいりましょうか。
花は開花すれば1~1.5cmほどありますから、ピントは合いやすい
はずなのですが、暗いことと、蚊がうようよしていることが妨げに。
確かこの写真を撮ったときも、虫除けスプレーをつけていったにもかかわらず
塗り残しをしっかと刺されたのでした
ハイ。今年は花数も充実、花後の緑の実も昨年より充実していますから、
赤くなるのがとても楽しみです♪赤い実を撮るころは蚊もいませんし
投稿: ポージィ | 2016/09/08 17:28
こんばんは
そうですね、あまり見かけない植物だと思いますが、
フェンスやアーチに絡ませて育てられることが多いようですよ。
わが家では、フェンス際に生えてきましたので、そのままフェンスに絡ませました。
雄花と雌花ではっきり違う花。葉陰であまり目立ちませんが可愛いです。
投稿: ポージィ | 2016/09/08 17:32
こんばんは。
サネカズラを蕾から開花までご覧になれて良かったですね。
お庭にあるからこそですね。
雄花と雌花の色が対照的。雌花は実のもとがしっかり分かります。
実が赤くなるのが楽しみでしょう。
投稿: 横浜のおーちゃん | 2016/09/08 20:12
こんばんは。
雨はそちらは如何でしたか。夕方まで降ったりやんだり、雷まで鳴っていました。
サネカズラの赤い実は見たことがあります。
でもお花はここで拝見するのが初めてです。
雄花と雌花が逆の色をしているようで、目立とうとするお雄の鳥みたいだと思いました。
雄花遠くから見るとイチゴみたい。良く見ると実でなくて葯隔と葯なのですか。
実は何時頃赤くなるのでしょうね。もうすぐかしら。
投稿: tona | 2016/09/08 20:28
こんばんは
鳥の落し物からいつのまにか芽生えたのが何年前でしたか…
昨年ついに赤い実を見ることができ、今年は花数も現在生っている
緑の若い実の数も昨年より増えました。やはり自宅にあると
色んな段階を逃さず見られますね。蚊がうようよなのでそそくさと見て
すぐに退散するのですが。
ほんとうに、対照的な色の雌雄の花ですね。仰るように、雌花はこれが
実になるのだなと分かりますね。
はい、秋が深まって赤く色づいていくのが楽しみです(^^)
こんばんは
今日は度々雨雲の様子をネットで確認していたのですが、
確かに東京の上空はずっと雲に覆われていました。
うちの辺りは雨雲がない時間が多くて、午前中は日も射し
洗濯物を外で乾かすことができたんですよ。
午後になって土砂降りがありましたが、それも短時間ですみました。
今日もあちこちで局地的豪雨。毎日のように被害がでますね。
サネカズラの赤い実は生でご覧になったことがおありなのですね。
花は小さいですし葉に隠れるようにして咲いて目立ちませんから、
気付きにくいと思います。
赤は女の子の色で緑は男の子の色のようなイメージがありますが、
サネカズラの花は逆ですね。『雄の鳥みたい』ほんとその通りですね!
小さなイチゴのような雄花の方ではなく、グリーンの子房が大きく育って
やがて赤く色づくというのもなんだか楽しいです。
赤くなるのはもう少し先になってから。晩秋に差し掛かるころになります。
投稿: ポージィ | 2016/09/08 20:48
こんばんは。
サネカズラというと、和歌「名にし負はば逢坂山のさねかづら人に知られでくるよしもがな」を思い出します。
「小寝(さね)=一緒に寝ること」と掛けている歌のようですね。
「名前のとおりならば、逢坂山のさねかずらをたぐり寄せるように、誰にも知られずあなたを連れ出す方法があればいいのに」という歌だそうです。
といいながら、初めて見るだろうこの花に、そんなロマンチックムードを重ねていますが・・・。
雄花と雌花が違えてあることを思うと、そんなムードに結びついていきます。
上手く出会え、結びついて、実を結んだようですね。
投稿: 鎌ちゃん | 2016/09/08 23:00
おはようございます。
サネカズラの蕾や花の形状を拝見すると、なんだかレンゲショウマの超小型版みたいですね。
特に4枚目の写真は・・・・・
赤く色づいた実も見てみたいですが、もう少し先なんですね。
どんな味がするのでしょうか??
鳥も好むのか調べてみると、ヒヨドリやムクドリ・メジロなどは食べるようですが、あまり好んでは食べないようで、順番的には後ろの方みたいですよ。
赤く熟した時の写真も見たいですね。
投稿: ソングバード | 2016/09/09 06:34
おはようございます!
出遅れました~ 昨日朝早くに見たのでまだ更新されていなかったようです。
サネカズラのお花 両花ともご覧になれたのですね~
いいな~
我が家には遠い昔にあったきりです。
ほったらかして置いたらいつの間にか消滅!
冬が待ち遠しいですね。
投稿: pole pole | 2016/09/09 10:27
季節は移っていますねぇ。
前の記事にも戻ってきました。
「あぁそうだ、そうだ」って、読ませていただきました。
サネカズラもポージィさんもアタシも、

時間という流れに乗ってるんだなぁって、
そんな風に見させていただくことができたのが
すごく嬉しいです
切り取った「今」は大切です。
「今」をつなげてみると、ちゃんと「流れ」の中にいますね。
なんだか訳わかんなくてごめんなさい
少し狭まっていた視点が、サネカズラちゃんのおかげで
広い視界を取り戻せた気がします。
投稿: くらふぇ | 2016/09/09 11:38
こんにちは
お返事遅くなってすみません。
ぱっと歌が浮かばれるところが鎌ちゃんのすごいところ。
私は何度か読んでいるのに一向に頭に入ってくれません。
改めて読んでみますと、熱い恋心を詠んでいますよねえ。
歌をおくられたお相手はどんな気持ちになるでしょう。くらくらっ…? 笑
こうして歌に詠まれるくらいですから、サネカズラも決して珍しい
植物ではなかったのでしょうね。現代ではあまり見かけないようにも
感じますけれど。
はい、目出度く雄花と雌花の逢瀬がかないましての結実となりました。
今年はなかなか子沢山のようですよ(^^)
こんにちは
サネカズラの花に、レンゲショウマを思い起こされましたか。
写真でしか知らないレンゲショウマですが、たしかに花形や
丸い蕾など共通点がありますね。薄暗いところで咲いているのもでしょうか。
現在の実の状態は、この記事のラスト写真より、もう少し大きくなりました。
後はゆっくり時間をかけて成熟し赤く色づいていきますよ。
昨年は11月ころにだいぶ赤い実を見ることができました。
今年は昨年よりたくさん生っているので楽しみです。
でも、おや、鳥さんたちの間では人気度は下のほうなんですね。
どおりで昨年の実も長いこと残っていたわけです。
それでもいつの間にか無くなったのは、ヒヨドリのお腹に入った
のかもしれませんね。
こんにちは
昨日朝早くにいらして下さったのですね。記事のアップ時間が
ちょっと遅めになってしまいました。気合がなかなか入らないのです~ ^^;
pole poleさんには二度手間になってしまってごめんなさいです。
サネカズラの花、去年は知らずにいて実が赤くなって初めて咲いたんだ!
と気付く始末でしたが、今年は両化とも見られてバンザイでした。
かってはpole poleさんのお宅にもおありだったのですね。
いつの間にか消滅ですか。環境に適応していて元気いっぱいに見えても
そういうことってありますね。わが家の(正確にはフェンス向こうに
生えていますが)も、伸びすぎる蔓を切る以外は放置プレイですよ。
存在する間は楽しませてもらいましょ。
はい、冬になってからの赤い実も楽しみに待っています。
こんにちは
前の記事も見てくださってありがとうございます
季節は確実に移っていますね。当ブログの記事はその後を追っているのですが
後追いでも当然季節は動いている… って、私もうまく言葉に乗せられません。
くらふぇさんの仰る、「流れ」のなかにいる、というのも分かるよ~
という気持ちでいるのですけれど
時の流れは止められない、気候の移り変わりも止められない。
植物たちはそんな流れに素直に乗っていきますね。
私たち人間もまた素直に乗っていくのが自然なのでしょうね
投稿: ポージィ | 2016/09/09 15:50
今晩は~
今年も職場のハナモモ、つまみ食い!♪
・風船カズラ、今年も植え付け・無し~!
パラリン・・・!
現地で日本選手たち・・・!!
・えっ、ーーグリーンの球状の蕾・・--♪
何とレンゲショウマにそっくりな~。
それに、色こそ違えど花の可愛さ・おんなじですよ~!
ヒロ・・でした。
投稿: ヒロの日々(・・もんたの一年): | 2016/09/09 19:03
こんばんは~
え~ ハナモモの実をつまみ食いされたんですか?
今年「も」ということは去年「も」されたのでしたっけ??
美味しいものではなかったでしょうね。香りは良いですけれど。
わが家のハナモモは、花後にばっさり剪定するためほとんど実がありません。
フウセンカズラは一年草ですし。
ヒロさんのお宅には他の多年草の蔓植物がたくさん仲間入りしましたもの。
いつの日か気が向かれましたら。
パラリンピック、さっそくメダル獲得のニュースが。
健常者以上に辛い中頑張っている方たちも多いと思われる選手の皆さん。
努力が報われると良いですね。
サネカズラの蕾と花、ヒロさんもレンゲショウマに似てるとお感じでしたか。
他の方も似ているとコメントくださいましたよ。
共通する可愛さを持っていますね~♪
投稿: ポージィ | 2016/09/09 20:06
ポージィさんお晩です(。・ω・。)ノ
蕾の写真、何も言われなければトマトにしか見えません。
また食べ物なの?と思われそうφ(≖ω≖。)
トマトに見えたんですもの…。
だんだん育って赤い実が←トマトですね!
…いい加減にしなさいという声が聞こえました。
暑いし疲れたのかも知れません。
ご飯食べてきます。
投稿: コヨコヨ | 2016/09/10 22:41
こんにちは (^^)/
先日は雨が酷かったのでは? だいじょうぶでしたか?
うふふ 蕾の写真がトマトのベビーにね♪
お腹空いてるときに見たらそりゃそう見えるでしょう、な姿。
緑から色づいて赤になるのも =トマトですなぁ ( ´艸`)
でも、試食した方のお話拝見すると、味がせずぬるっとした果汁だけとか…
トマトのように美味しくはいただけないようです。残念
投稿: ポージィ | 2016/09/11 14:51