タカサゴユリ 大接近
時折りちょっと涼しい日が混じるようになって来ましたね。 残暑も少しずつ勢いが
なくなってきているでしょうか。 わが家の辺りは雨や曇りが多く日照不足のせいか、
9月の10日にもならないうちから咲いてしまった 「彼岸花」 がありました。
毎年秋分の日のころ律儀に咲く 「彼岸花」 ですが、今年はどうなりますやら…
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★
さて、今年も8月に入ると、庭で、ご近所の畑で 「タカサゴユリ」 が咲き始めました。
わが家のもの(勝手に生えてきたものを抜かずに自然に任せているだけ)の開花は、
今年は少し早めに開始。 夏の帰省と重なって開花をちゃんと見られない?
と少しヒヤヒヤしましたが、開花を見届けてから出発できて ホッとしましたョ。
大袈裟なタイトルですが、いつもよりちょっぴり寄って撮った写真が多かったと、
ただそれだけのことです スミマセン (^^;)
例年とさして変わりませんが、今年の「タカサゴユリ」 ご覧ください。
今年のモデルは、ニオイスミレの鉢にちゃっかり居候している1株です。
(写真クリックでもう少し大きめ写真もご覧いただけます
)
上を向いて登場した蕾は 開花が近づいてくると
ぐっと 首を曲げて真下を向きます
それから また少し持ち上げて
斜め下を向いての 開花となります
開花2日前
開き始めました
おちょぼ口のような姿に つい自分の口もとがらせながら…
初々しい 雌しべ雄しべ
おしまいに 少し離れての姿も
「タカサゴユリ」 は、花後の果実に非常にたくさんの種ができ、種の発芽率も高く
生長も速いのですが、わが家では、日当たりが悪いこともあって爆発的に殖えた
ことは一度もありません。 株もほっそり・花付きも多くて3輪どまり。
美しい花を毎年楽しみにしているのですが、このところちょっと元気なく、
今後を心配しています。
| 固定リンク | 0
コメント
おはようございます!
今年はどうも早くから咲いているようですね。
真夏の暑い盛りに 大きなつぼみとなっていましたから。
その後 近所へ見に行った時はすでに開花済み~
こちらはきれいに開花をしてくれましたね。
白いお花は清楚で気持ちがいいです。
初々しいしべは見ていてほっこりとします。
そんなに増えるのですか? 我が家にも飛んできてくれないでしょうか・・・
きれいなタカサゴユリをありがとうございました。
投稿: pole pole | 2016/09/12 10:28
綺麗に花開いてくれましたね。

少し肉厚に感じる純白の花。
気高い感じがいいですね。
おちょぼ口の表現が可愛いです~。


ポージィさんのおちょぼ口の撮影してるとこも
見てみたいですよ。
そうそう、うちの団十郎。
もう枯らしてしまおうと2~3日水やりをやめました。
そしたら2つほど花を咲かせましたよ
小さな花でしたが、アタシの仕打ちに負けたようです。
投稿: くらふぇ | 2016/09/12 11:14
ポージィさん
こんにちは
真っ白で綺麗ですね
ご自宅の庭に咲いていると、決定的な瞬間を捉えることができて良いですね
咲き始め、自分の口もおちょぼ口、このお気持ち分ります
だから、この愛嬌のある写真が撮れたのでしょうね
こちらでも、ヒガンバナがポツポツ咲き始めています
でも、この一週間天気が悪そうで、出掛けられそうにありません
今年は、どの花も咲く時期が平年より早く、撮り損ねることが多いです
投稿: フクジイ | 2016/09/12 12:20
ポージィさん、こんにちは。
家の方にもたくさん咲いていたのですが、シンテッポウユリと言われました。
タカサゴユリには紫色の筋が入っているとのこと。
その後あちこちで見ましたら何だか区別がわからなくなったりしています。色の具合が良くわからないで。
この2つの交雑種も多いそうで、私は今年は混同しております。
お家にもあるそうでいいですね。きれいな色ですね。
存続が危ぶまれるなんて。元気に生きのびますように。
投稿: tona | 2016/09/12 14:40
元気でいます
高砂百合綺麗ですね、家にも飛んでこなくなりました
ここで見せてもらいます
綺麗ですね
投稿: フクちゃん | 2016/09/12 16:00
こんにちは
タカサゴユリの咲きはじめ、pole poleさんのお近くでも早めでしたか。
今年は色々な花が例年より前倒しで咲き始めまる気がしますね。
多分、かなり遅れて咲くものもあるとは思いますが、
わが家のものは8月のうちにみな咲き終わってしまいました。
日当たりが悪い環境で可哀想ですが、綺麗に咲いてくれました。
咲き始めの花のシベは初々しさがたまりませんね。
環境に恵まれた空き地などではすごく殖えている事もあるようですよ。
実の中にたっぷり詰まった種と発芽率のよさ、生長の速さを見ると
よく殖えるのも納得ではあります。
風に乗るとひらひら~~と舞っていく種。pole poleさんのお宅にも
舞い降りると良いですね。芽生えた単子葉を抜いてしまわないよう
お気をつけくださいね(^^)
はい(^^) この株はとても綺麗に咲いてくれました。
株によっては奇形の花をつけたものもありましたが。
これは花の外側の赤い筋も無いので、テッポウユリそっくり。
純白は清楚で気高さがあっていいですね。
ウフフ 蕾がちょぼっと開き始めているのを見つけて、そこから
時間をおいて何度も見たのですけれど、おちょぼ口はつい自分も
おんなじ口になっちゃいません? 私だけ?(笑)
いやいや、見せられません、きっとヘンテコ顔だから~
お 団十郎さん、咲いたのですね。やったぜぃ
ヘェ しばし水を断たれたら? こりゃ早いとこ種を残さなくちゃ、
と焦ったのかしら。反応が面白いですね♪
こんにちは
ご近所では、外側に赤い筋の入るタイプが咲くのですが、
わが家に咲くのはもう何年来(多分10年以上)ずっと真っ白タイプです。
真っ白はテッポウユリみたいで気に入っています。
このところ5記事連続自宅の花ですが、仰るように段階をつぶさに追って
見ることができるのがありがたいですね。日に何度も目を向けます。
フクジイさんのご近所でもヒガンバナが咲き始めていますか。
ほんと、今年は早く咲き始める花が多いですね。
やはり天候不順が影響しているでしょうか。
今週も雨や曇りが多そうでがっかりです…
こんにちは
tonaさんのご近所でもたくさん咲いたのですね。やはり花が真っ白の
タイプでしたか。葉がタカサゴユリの特徴で花がテッポウユリの特徴だと
両者の交雑ということでシンテッポウユリとも言われますが、
タカサゴユリにも花が白いものがあるとも書かれていますし、
DNAでも調べないと真相は分からないかもしれませんね。
私は、もうイイや、と毎年タカサゴユリでアップしています。
庭のものは10年以上前から株を変えながら咲き続けてきましたが、
ずっと花が白いタイプなのです。ご近所で咲くのは赤い筋入りなのですが。不思議です。
何しろ日当たりがどんどん悪くなってしまって、お日さまの好きな花たちは
ほんと育ち難くなってしまいました。クックの辛い看取りの時期に
窓外で咲いていて慰めてくれた花でもありますから、絶えずに
咲き続けて欲しいものです。
こんにちは
お元気とのことで何よりです。少し涼しくなってきましたね。
タカサゴユリ、今年も綺麗に咲いてくれました。
以前はフクちゃんのお宅にも飛んできて咲いたのですね。
また飛んできて咲くと嬉しいですねぇ。
それまでは写真でお楽しみくださいね。
投稿: ポージィ | 2016/09/12 16:46
今晩は~
今年もスリムなタカサゴ…さん、いいですね~。
おちょぼ口と言い、開いたところの初々しいお二人さん♪
こちらのユリ、最初見た時・葉と言い花の形といい何とスマートな、何だろう?と思ったものです。
数年前、我が家にも二本が生えましたが、いつのまにか・・。
ヒロ・・でした。
投稿: ヒロの日々(・・もんたの一年): | 2016/09/12 17:03
こんばんは~
毎年恒例のタカサゴユリさん、スリムに美しく咲きました。
写真に撮ったおちょぼ口、その日の朝蕾に微かに兆しを発見。
ちょこっと開いたところで撮り、もう少し開いたところで撮り…さらに、でした。
初々しさ、良いですよね。日本人の蕾好きが自分の中にもあるのを感じます。
ヒロさんと同じく、初めて見たとき、テッポウユリそっくりの花に
???でした。テッポウユリが野生で生えてきて咲くなど、
考えられないことですから。
ヒロさんのお庭に訪れたタカサゴさんは、もう去っていってしまったのですね。
でも、今では別のユリさんがいますものね。
投稿: ポージィ | 2016/09/12 20:34
「オニユリ」の記事の時にコメントさせてもらったタカサゴユリだぁ♪
こちらではホント良く咲いて、町内のおじいちゃんから
「持って帰らんか?」と言われたんですが
我が家の庭だけで充分でした
でも こんな風に大接近して見たことないなぁ
さすがポージィさん(*^o^*)
投稿: miki | 2016/09/12 20:34
うんうん! そうでしたね♪
mikiさんのお庭にもいっぱいニョキニョキと。
ご自宅のお庭だけじゃなくて、よそのおじいちゃんのお宅にも?
野生で勝手に生えてくるもの、「雑草」とひとからげにして
扱いも乱暴なことが多いですけれど、さすがユリでこれだけ綺麗だと
無碍にできない方が多そう
離れて見た姿も綺麗ですけど、玄関目の前に咲いていたので
大接近してまじまじ見つめました
投稿: ポージィ | 2016/09/12 21:11
こんばんは~。
今年もタカサゴユリ、ポージィさんのところで見せて頂けましたね。
我が家やお隣、空き地と、そこここに咲いていたタカサゴユリ
いつの間にか一つ二つと姿を消してしまいました。
どこから来て何処へ行ってしまったのかな・・・
投稿: 雪ん子 | 2016/09/12 21:11
こんばんは~
今年も咲いてくれました。そして見てくださってありがとうございます。
雪ん子さんのお宅やお隣空き地などのタカサゴユリは消えてしまいましたか。
検索して色々なサイトの文を読んでいると、大群生して咲いていたのに
何年かしたら忽然と姿を消したと書かれているものが複数ありました。
連作障害でしょうかね~ でも消えるころには、他の場所に種が運ばれて、
新天地を見つけているのでしょうね。
わが家のは、消えることなく咲き続けて欲しいです。
私にとってちょっと特別な花なので…
投稿: ポージィ | 2016/09/12 21:19
こんばんは。
タカサゴユリ、こちらではほとんど見かけないんですよ。
田舎に帰ると見かけるのですがね。
今頃、田舎のあちらこちらを賑わわせているのかも知れません。
こうして、開花の過程をしっかりとどめてもらって、花も冥利に尽きますね。
清楚な姿、しっかり拝見させていただきました。
投稿: 鎌ちゃん | 2016/09/12 22:18
こんばんは。
タカサゴユリの咲き始めからきれいに咲いたところまで、しっかり見せていただきました。
ヤマユリと違って雄しべが中心近くに集まっているのですね。
それに咲き始めから葯が出るまで、ほぼ同じ高さにあって自家受粉もやむなしという気なのでしょうか。
投稿: 横浜のおーちゃん | 2016/09/12 22:22
こんばんは
大阪の、鎌ちゃんのお宅近辺ではタカサゴユリは少ないのですね。
帰化植物なので、その方が良いのかもしれませんが…
ふるさとの地ではあちこちでゆらりゆらり揺れているかもしれませんね。
我が家にはどこからともなくやってきて咲くようになりましたが、
すっかり気に入って、困る場所で無ければできるだけそのままにしています。
今年は見目麗しい美人さんが玄関の目の前の鉢中で咲きましたので、
じっくり開花の様子を見せてもらいました。鎌ちゃんも見てくださって
ありがとうございます。清楚で美しい花ですね。
こんばんは
今年の撮影モデルは、玄関の目の前で咲きましたからじっくり見ることが
できました。わが家で咲いた中でいちばんの美人さんでした。
そうですね、花が細いこともあって雄しべと雌しべが近いですね。
風媒花のようですが、花が開いたらすぐに花粉も出ますし、
雄しべ雌しべも近いとあっては、真っ先に受粉するのは自家受粉でと
いうことになりそうです。
ひょっとして、わが家のタカサゴユリがいまひとつ元気が無いのは、
日照不足のみならず、自家受粉を繰り返しているからかしら???
投稿: ポージィ | 2016/09/12 22:47
ポージィさん こんばんは~
タカサゴユリもポージィさんのカメラにかかると雑草には見えません。
高貴なユリそのものですね。
うちのタカサゴさんは大事なバラの鉢から出てきて、私の背より
ずっと高く育って、ちっとも可愛くありません。
投稿: グレン | 2016/09/12 23:21
おはようございます~
今朝は秋雨前線による雨がじゃんじゃか降って真っ暗です~
千葉の辺りには、強い雨雲は午後行くかもしれませんね。
タカサゴユリは、お庭に多すぎるほど生えてきて抜いていらしたことも
おありだったと伺ったおぼえがあります。
わが家の周辺ではポツリポツリで、爆発的に殖えることも無く
そのまま咲いていることが多いようです。
グレンさんのお庭ではバラの鉢に育ちましたか。
そんなに背高のっぽに。日当たりも栄養もいいのでしょうね。
わが家はニオイスミレの浅い鉢で育ってしまいました。
この先も共存できるかしら??
投稿: ポージィ | 2016/09/13 09:38
おはようございます。
朝晩がめっきり涼しくなってきましたね。
タカサゴユリ、あまりお目にかかってないので、ここでじっくり拝見しますね。
咲き始めのおちょぼ口、何とも可愛いですね。
日陰でひっそり咲く姿もいいのかも!!
香りは??
投稿: ソングバード | 2016/09/14 07:24
おはようございます
ほんとですね、朝晩涼しくなりました。
今朝は半袖ではちょっと鳥肌が立ちました。
ソングバードさんのご近所では、タカサゴユリは少ないですか。
うちの周辺でも、以前より心もち減ったような気がしています。
自宅に咲いてくれるおかげで、おちょぼ口の咲き初めが見られました。
初々しく無垢な様子が可愛いですよね。
日当たりの悪い環境が可哀想と思っていましたが、たしかに
日光サンサン下の花にはないしっとり感があるかもしれませんね。
あ、香りはないのですよ。花粉が鼻に着くくらい近寄ったら
ひょっとすると少しはあるのかもしら? 来年はさらに大接近してみますね。
投稿: ポージィ | 2016/09/14 09:33