夏の思い出点描 動物編 ②
この夏、出会いのあった生き物たちの写真を並べさせていただいてきたシリーズ、
最終回の今回は、少しですが、窓やベランダから撮った蝶たちを見てくださいね。
(写真クリックでもう少し大きめ写真もご覧いただけます
)
ここを一夜の宿と 翅を休めていった 「ナミアゲハ」
8月の下旬のことでした
その翌々日 今度は 「モンシロチョウ?」 が一晩休んでいきましたが
撮影失敗して写真なしです 残念~
お隣空き地に生えている木で 翅を休めていたのは
「ウラギンシジミ」 のお嬢さん♀
ウラギンシジミの幼虫の食草は クズの花や蕾 なのだそうです
お隣空き地は クズの海ですから~
濃いオレンジ色の紋のある ♂ が舞っているのは
毎年確認してきましたが ♀ の姿を確認したのは初めてでした
最後‥ やはりお隣空き地に生えている木で 翅を休めていました
この翅裏の模様 何かお分かりになりますか?
翅を広げたら 鮮やかな色に 感動してしまいましたョ
「ムラサキシジミ」 ♀ かな?? (♂ の方がブルーの部分が広いらしい)
幼虫の食草は シイ や カシ などのブナ科の木の葉だそうです
4回に渡ってお付き合いいただいた本シリーズは、これにておしまいです。
他にも、取り込んだ洗濯物に止まっていた「アブラゼミ」や、いつの間にか部屋に
入り込んでいた2~3cmの名前不明の「ハチ」なんぞにも会いましたが、
いずれも写真なし。 ハチは半パニックになりながらお引取り願いました
そうそう、玄関前で「ハラビロカマキリ」と追いかけっこ(?)も。
それはまたいずれ単独で登場してもらおうと思います。
| 固定リンク | 0
コメント
ポージィさん
こんにちは
ナミアゲハ、綺麗な翅を持っていますね
私も、何とか××アゲハを撮ることができましたが
よく見れば、一部翅が欠けていました
と言いながら、そのままUPしてしまいました
このナミアゲハは、どこも欠けることなく美しいです
そして、ウラギンシジミもムラサキシジミも
翅を広げた姿を見せてくれて、良かったですね
シジミチョウの表翅は、どれも綺麗ですね
私が出会うのは、いつも翅を閉じた姿ばかりです
投稿: フクジイ | 2016/10/06 13:04
こんにちは
ナミアゲハ、見たことありますが、名前を知りませんでした。
ウラギンシジミはまだ見たことがありません。クズが生い茂っているところにいるのですね。
沢山葉を食べてこんな姿に成長、何時も蝶を見ると思うことです。
ムラサキシジミも家の回りに飛んでいるのですか。鳥のオオルリの色も素敵ですが、この色は美しくて何とも言えませんね。
家のまわりでは、クロアゲハチョウやヒメアカタテハやアカボシゴマダラ、モンキチョウくらいしかお目にかかれません。
なかなか止まらないので撮影が難しいですが、ポージィさんは見事に撮られていますね。
投稿: tona | 2016/10/06 13:38
こんにちは
たまたまこの場所で一夜を過ごしたナミアゲハさん、たまたまとても綺麗な
翅の状態でした。鱗粉も取れてなさそうですし、羽化して間もない個体
だったのかもしれませんね。蝶も敵は多いですから、翅の一部を失っている
子は多いですね。痛々しく感じると同時に、ひたむきな生に心打たれます。
ウラギンシジミ♀にムラサキシジミは、私としてはとても珍しい存在。
ズームしたら見える程度のところで表を見せてくれて、嬉しくて舞い上がりそうでした。
こんにちは
ナミアゲハはアゲハとも言いますね。キアゲハとよく似ていて、
↑この写真の、前翅の付け根の横縞になっている部分が、
キアゲハは黒く塗りつぶされたようになっています。
よく似た姿なのに、食草は方やミカン科、方やセリ科とはっきり違って面白いです。
マメ科の植物を食草にしている蝶は何種類かいるようで、クズが生い茂っている
場所ではそんな蝶たちを見かけることも多いようです。
以前、川べりのクズいっぱいの場所にはウラギンシジミがたくさんいたことも。
鳥もですが、ブルーや紫系の色を持つ蝶はことのほか美しく感じますね。
たまに出会いがあると嬉しくて舞い上がります。
今夏、こうして美しいシジミチョウがたまたま翅を広げて止まっていて
撮れたのは、この1回きりです。貴重な出会いでした (^^)
投稿: ポージィ | 2016/10/06 15:57
こんばんは!
うわ~ ウラギンシジミ さんとムラサキシジミ さんだなんて!
しかも翅をひろげてくれただなんて!
いいな~
一昨日 家の庭のスイフヨウを撮っていたら ウラギンシジミのようなチョウが行きつ戻りつしていたので 撮ろうと思いましたが 逃げられてしまいました~
お隣のクズもたまにはいいことももたらしてくれるのですね~ 笑
私が見るシジミ さんはウラナミシジミ 山谷ヤマトシジミ さんばかりです~
投稿: pole pole | 2016/10/06 19:35
こんばんは~。
台風が去って、ヤレヤレの雪ん子で~す
「ナミアゲハ」は初見のチョウです
アゲハやキアゲハより、スッキリ?している感じですね
そして一夜の宿を貸したのは、バラ(アイスバーグ?)でしょうか?
シジミチョウは最近、家の庭にも頻繁に来ています
でも、種類は不明・・・ちっともジッとしてないんですもの
これからの季節、ハチには要注意ですね
家の庭には大小5,6種類のハチがブンブン・・・(コワッ!)
関係ない話ですが・・・


」
家の屋根しかない車庫の床に、時々鳥の糞のようなものが・・・
ヒョッとして巣でもあるのかな?と
先日、父ちゃんに見て貰ったけど???
で、とうちゃん、下の隙間から棒で突いたら・・・
な、なんと!落ちてきたのは、コウモリガ3匹、思わず「ヒャ~
でも、全然動かない・・・チリトリとホウキですくって
流れの速い側溝の中に、ポイッ!!(残酷だったかな・・・)
だって・・・鳥肌が立ったんですもの
投稿: 雪ん子 | 2016/10/06 20:03
こんばんは~
夏の終わり近くからクズの海の上を舞い舞いひらひらするシジミチョウが
増えてきました。昨年までもウラギンシジミ♂が飛んでいるのだけは
遠目に見てきたのですが、今年は初の♀が、しかも3mくらいの距離に~
初ムラサキシジミも3mくらいの距離に~~!! 翅を広げて。
1回きりの出会いでしたが嬉しかったです。
その後はウラギンシジミでは無いけど大きさは同じくらいの、
翅裏がベージュ系?のシジミチョウたちが舞い舞いしてましたが、
近くへは来てくれないし止まってもくれず、正体不明のままです。
ほんと 仰るとおりで、クズの海もときには良いことしてくれます(笑)
こんばんは
昨夜は台風から離れていたこちらでも相当な強風で家が揺れてました。
今朝は大量の葉っぱや小枝の掃除で汗だくになりました。
雪ん子さんのお庭はどんな按配かしら…。植物たちのダメージが
少ないといいのですが。
ナミアゲハはアゲハのことなんですよ。アゲハが一般的に使われる
ことも多いため、区別するためにナミアゲハと呼ばれるそうです。
スッキリ感。私も感じました。多分だいぶ暗くなってきた時間に
斜めから撮ったからのと、全然翅の傷んでない綺麗な子だったからの
スッキリ感かもしれませんね。そして、宿を貸したのは、はい、バラです。
これは「ずぼバラ」の一つで、もう何年も花が咲かない子です~
蝶たちって、ひらひら飛ぶくせに思いのほかスピードが速くて
目がついていきませんね。たまたま止まってでもくれないと正体不明のことが多いです。
そうそう、秋のハチは要注意ですね。ミツバチやハナバチはいいですけど、
スズメバチやアシナガバチは下手に刺激しないようにしなくては。
え~ 車庫の天井裏(?)にコウモリが住み着いていたということですか?
ひゃぁ~ そりゃパニックになられたことでしょう。
落ちた拍子に気を失っていたのかしら??
うちの辺りでも、あたりが薄暗くなると空を飛ぶコウモリたちが見られます。
どこに住んでいるんだろうな~と思っていたんですよ。
そんなに人間の住まいのすぐ傍で暮らすんですね。びっくりです ( ̄0 ̄;)
投稿: ポージィ | 2016/10/06 20:59
こんばんは。
家のすぐ周りでアゲハやウラギンシジミやムラサキシジミまで見ることが出来ていいですね。
それぞれが好きな木が揃っているということでしょう。
蜂が室内に・・とはびっくりされたでしょう。被害なしで何よりです。
投稿: 横浜のおーちゃん | 2016/10/06 22:00
こんばんは
わが家の日当たりを悪くしているもじゃもじゃの藪も、自然の生き物にとっては
嬉しい環境といえるのかもしれません。確かに今年はこれまでより
蝶の種類が多いような気もします。
でも、めったに止まってくれないので、種類不明のままということが
ほとんどなのがちょっと残念です。遠くでひらひらだけでも分かるのは
ウラギンシジミくらいですね。
室内に蜂を見つけるとさすがにギョッとしますね。
体調3cmくらいとけっこう大きかったのでなおさらでした。
投稿: ポージィ | 2016/10/06 22:30
おはようございます。
昨日の暑さがいっぺん、今朝は寒いくらいですね。
お庭の近くでこんなチョウたちに会えるなんて、素敵です。
クズがたくさん植わってると、毎年ウラギンシジミに会う苦労はしなくて済みそうですね。
ムラサキシジミも、いい位置で羽を広げてくれたようで、鮮やかなコバルトブルーが綺麗です。
こんなチョウたちの姿も、そろそろ見れなって、ちょっぴり寂しくなります。
これからは冬鳥の季節、こちらは楽しみですが・・・・・
投稿: ソングバード | 2016/10/07 09:28
こんにちは。
ポージィさんのところ、色んな子たちと出会えるんですね。
それを見逃さないポージィさんもすごい。
ムラサキシジミさん、綺麗な青ですね。
こんな色のドレスを着てみたいなぁ。
で、楽器ふきたいなぁ。(笑)
投稿: くらふぇ | 2016/10/07 13:44
こんにちは
昨日は強風後の掃除をしていたら汗だらだら状態でしたが、
今日は涼しくなりましたね。湿度も下がってさらっとしています。
やっと秋の空気でしょうか。
お隣空き地が、夏場にはクズの海になるからでしょうか、夏の後半から
シジミチョウが舞うのをよく見かけるようになります。
ウラギンシジミは遠くで飛んでいても、なんとかウラギンシジミと分かりますね。
他のシジミチョウは近くに来て止まってくれないと何なのかさっぱり。
そんな中での一期一会でした。ほんの3mほどの所に止まってくれて(^▽^)
そうですね、涼しくなってくると見かける蝶たちも減っていきますね。
変わって冬鳥の季節ですね。すぐ近くに飛来する池などあると
嬉しいのですが…そうもいかず、なかなか会えません。
彩りも出会いも少ない季節が近づいてきて、寂しさが募ります。
こんにちは
すぐお隣に、もじゃもじゃの藪がありますからねぇ。
いくつかの虫たちにとっては良い環境かもしれません。
もっと長い時間じーーーっと観察していたら、もっともっと出会いが
増えるのかもしれませんが、たまたま目を向けたときの文字通りの
一期一会でした。たまたまのラッキーに感謝です ヽ(´▽`)/
ムラサキシジミのドレス、素適な色ですよね。
いいですねぇ、こういう色のドレス着て楽器を演奏する。
シックでいながら華やぎもあって大人っぽい。ステキよ
投稿: ポージィ | 2016/10/07 15:21
お元気ですね
見せてもらいました
投稿: フクちゃん | 2016/10/07 16:35
見せてもらいました
投稿: フクちゃん | 2016/10/07 16:36
こんにちは
ご覧くださってありがとうございます。
おかげさまで元気にしていますが、最近写真が撮れていなくて
夏にパラパラ撮った写真で記事をつないでいます。
暑かったり急に涼しくなったりしながら、秋が進んでいきますね。
フクちゃんも気温変化にお気をつけてお過ごしください。
投稿: ポージィ | 2016/10/07 17:25
おはようございま~す
ご無沙汰いたしまして!
お変わりありません様子で(よかった~)。
おっ・ナミちゃんですね、はい・いつもアップして拝見で~す!
そうだ今年・「クズの海」目にしておりませ~ん。
お嬢さんでもこの翅、先端の鋭さと全体のV字型♪
尾の先端は・逆V字型で・・・。
?翅裏模様?は?
・ムラサキシジミ…、やっぱりオスたち・お嬢さんたちにアピ~ル!ですね。
・カマキリ、お・待・ち~。
ヒロ・・でした
投稿: ヒロの日々 | 2016/10/09 10:47
こんにちは~ お帰りなさい。
ヒロさんもお変わりありませんか?
お久し振りです。ヒロさんのブログのお返事コメント、記事内でとメールと
両方いただきまして恐縮です。ありがとうございました。
ついにPC復帰ですね。色々と大変だったご様子、お察しいたします。
わが家は7ですが、10は次のに買い換えるときまで持ち越すことにしました。
クズの海、ご覧になってませんか。そのうちココでご覧いただきましょう。
ウラギンシジミは、翅裏が輝くような白で「裏銀」の名がついていますね。
これだけは遠~~くで舞っていてもチラチラ瞬くように輝くので
よく分かるんですよ。
ムラサキシジミは、雄も雌も美しい紫の翅表をしています。
綺麗ですね~ 雄のほうがもう少し翅の縁近くまで紫色が広がっているようです(^^)
投稿: ポージィ | 2016/10/09 12:20
ポージィさん こんばんは
夏の思い出点描、楽しく読ませていただきました。
野菜の花の美しいこと!
ナスが好きなので特になすの花の紫に心惹かれます。
(あら、ただの食い気??)
我が家にもヤモリの赤ちゃん、出没します~~
ガラスに張り付いているだけならいいのですが、
たまに部屋にも出ます。踏みそうになったこともあります!!
照明のカバーの中に入ってしまったら・・助けられないかも・・
ムラサキシジミの翅表の美しさにウットリです。
ムラサキというよりブルーに近いですね。
自然の作り出す色合いは本当に美しいです。
投稿: グレン | 2016/10/09 23:37
おはようございます。
ベランダからこんな蝶たちを撮れるなんていいですね。
ナミアゲハのなんて美しいこと、優雅な姿にうっとりです。
ウラギンシジミ、ムラサキシジミは、見たことがないですよ。
この時期、陽が射すと、花の周囲には蝶たちが舞い集います。
そんな中に身を置いて、ひと時を過ごすのもいいですね。
投稿: 鎌ちゃん | 2016/10/10 07:24
こんにちは
夏の思い出点描、ご覧くださってありがとうございます。
ふだんあまり目にすることのない野菜たちの花の美しさに
ハッとさせられることがありますが、中でもナスの花は、ほんと綺麗です。
この紫色の美しさは他にはないかも?? 食べても美味しい二重丸◎ですね。
ヤモリbabyグレンさんのお宅にも~ 小さなヤモリは可愛いのですが
気付かないでいると大変なことになる場合も…
照明カバーの中に入っていた子は、私では手が届かず、夫に頼みましたょ
ムラサキシジミの翅表の色も美しいですね。
そうそう、仰るように紫というより青に見えました。
自然の作り出す色の美しさ、そしてそれらを見ることのできる仕組みを
授かったことに感謝ですね。
こんにちは
いつもは窓やベランダから蝶を見かけても、遠くでひらひらばかり
なのですが、たまたまちゃんと見える距離で止まってくれました。
ラッキーな瞬間にふっと気付けたことに感謝です。
花の周囲に蝶や花蜂たちが集まってくる様子は、平和で心和みますね。
なかなか機会がありませんが、そんな中に身を置けるひととき
過ごしたいものですね。
投稿: ポージィ | 2016/10/10 15:25
またまたご無沙汰で。。
そう、確かに画像の在庫はあるんですが気持ちがパッとしなくて。
木曜日の十三夜月を見られたらいいな、と、それは期待しています。
ハチは撮らない方がいいですよ~
投稿: ふくやぎ | 2016/10/10 22:34
しばらくです~ ^^
ふくやぎさんは画像の在庫はおありなのですね。
私はそれが少なくて良くても悪くても全放出の自転車操業です。
お仕事の関係で、生活リズムが不規則なのは辛いものがありますよね。
くわえて今秋の雨と曇りの多さですから、気持ちを上げるのも大変です。
ふくやぎさんにとってはお月様はやっぱり元気の素ですね。
十三夜のお月様、雲の陰に隠れず姿を見せてくれるように祈ってます。
ハチ、はい、危険なのは撮りません。ありがとうございます。
投稿: ポージィ | 2016/10/11 09:11