小春日和に 花 と 虫
かれこれ1ヶ月前のことになりますが…
11月初旬、久~し振りに川沿いを少し歩いてみました。 堤防の土手や畑の脇に
まだ色々な花が見られました。 その日は小春日和。
終わりかけの花も多かったけれど、暖かな陽射しに誘われた虫たちが蜜や温もりを
楽しんでいる姿も見ることができましたよ。
彼らの天敵も見当たらず、至福のひとときを過ごせたのではないかしら♪
今日こちらでは11月中旬ころの気温になるそうで、ひょっとすると同じような光景が
見られるかもしれませんね。
(写真クリックでもう少し大きめ写真もご覧いただけます
)
すっかり 日本の秋の風物詩にもなった 「セイタカアワダチソウ」
この花も 蝶や蜂たちに人気です
花が少なくなってくる季節 貴重な蜜源なのでしょうね
この日は 葉っぱの上で日向ぼっこの子を見つけました
テントウムシの幼虫です 「ナミテントウ」 かな?
「コセンダングサ」 にもよく虫が来ています
ミツバチさんも 「セイヨウミツバチ」 かな?
く~~ 可愛いおめめ 産毛で覆われた体もかわゆし
畑脇に植えられた 「ダリア」 には この子が
見つけられましたか?
ピンクの花の方にも いましたよ
「キタテハ」 です
翅裏は枯れ葉そっくりですね!
それにしても すごい食べられ様のダリアは 誰のお腹に入ったのやら
私にとっても 幸せなひと時でした
・ 「セイタカアワダチソウ」 : キク科 ・ アキノキリンソウ属 北米原産
・ 「コセンダングサ」 : キク科 ・ センダングサ属 北米原産
・ 「ダリア」 : キク科 ・ ダリア属 メキシコ高原原産
| 固定リンク | 0
コメント
おはようございます!
今日は18度になるとか・・・
こういう日はうれしいですね~
11月の初めも穏やかな小春日和が続きましたね。
私もそのころ 楽しんだ覚えがあります。
キタテハ 今年は見ずじまいでしたのでうれしいです。精悍ですよね~
にしてもダリアさん すごいかじられ方ですね。
楽しませていただきました。
投稿: pole pole | 2016/12/05 10:14
こんにちは。
穏やかな日和の中で、花と虫たちの営みを愛でられたのですね。
「ナミテントウ」というのは、初めてみました。
そもそもテントウムシの幼虫を見るのは初めてです。
よくご存じですね。
「セイヨウミツバチ」、本当、可愛いおめめです。
「キタテハ」も懸命な営みですね。
こうして拝見するだけで、ほっこり感じさせていただきます。
投稿: 鎌ちゃん | 2016/12/05 12:43
ポージィさん こんにちは!
今日は良い天気で暖かく絶好のお散歩日和ですね。
午前中に近所をプラプラしてきました。
もう、咲き終わりの菊がちらほらあるだけでさみしいですね。
お写真の虫さんたちは栄養補給に余念がないですね。
蜂は苦手なのですが、ポージィさんの写真では可愛らしく見えるから不思議です。
ミツバチハッチを彷彿させてくれますね~
投稿: グレン | 2016/12/05 14:22
えっ・蝶かな?
こんにちは~
次の写真で・・・♪見事ですね~。
このリアス式?の翅・スゴ~イ・・。
またテントウムシの幼虫、意識して見るのは初めてでしょうか(貴重)!
そういえばミツバチさん、我が家では・・・?
都心にもいるというのに・・・。
アキノキリンソウ(庭の):来年も咲いてくれるかな~(期待して)。
ヒロ・・でした。
投稿: ヒロ・・の日々 | 2016/12/05 14:51
こんにちは
予報どおり暖かくなりましたね! 水曜はガクンと下がるようで
今から身構えています。早すぎかしら?(笑)
小春日和の日は身も心も穏やか~になれますね。pole poleさんも穏やかな
日和を楽しんでいらしたのですね。
昨日今日も暖かで、このくらいが続いてくれたら楽なのになと思います。
キタテハ、今シーズンはご覧になれませんでしたか。
私もこの一度きりでしたが、そのおかげでこうしてご覧いただけて。嬉しいです。
翅の形ゆえでしょうか、仰るように精悍ですね。
うふふ ダリアさんの齧られよう、すごいですよね。
蝶は大歓迎でしょうけれど、花びらを食べる虫にはヤメテ~と
声にならない声をあげていたかもです(^^;)
こんにちは
ほんとにこの日は穏やかな日和で、のんびり歩くのも気持ちよく、
花に集う虫たちもほっこりしているように見えました。
テントウムシの幼虫、ご覧になったことおありじゃなかったのですね。
私は子供のころからちょくちょく見かけてきました。
これまでどの種類もみな同じに見えていましたが、ちょっと検索してみまして、
どうやらナミテントウの幼虫らしいとなりました。
セイヨウミツバチの目の可愛さ、同感していただけて嬉しいです~
キタテハはうちの辺りでは秋になるとよく見かけるようになり、成虫で
越冬する蝶だそうです。この子はさすがに次世代に命を繋いだかもですね。
こんにちは~
ほんとに、咲いている花も少なくなって寂しくなってきました。
これからは寒さと彩りの寂しさと、ガマンの日々が続きます~涙
寒さに強い園芸植物の花たちに慰めてもらいながら。
この日は穏やかな日和でまだ花も多く、虫さんたちは栄養補給に余念なし♪
幸せそうに見えました。
蜂は気性の荒い種類と穏やかな種類といますね。スズメバチやアシナガバチは
私も敬遠しますが、ミツバチやクマバチなどは目の前にいても平気です。
↑のミツバチも可愛く見えてきましたか?嬉しいです~
みなしごハッチ 思い出しますね。私は、子供のころもっていた
ミツバチマーヤの冒険という絵本の、マーヤの顔と重なります
こんにちは
赤いダリアに止まっている枯葉みたいなもの、お気づきになられましたか(^^)
当たり~ キタテハという蝶でした。ヒロさんもアップしていらしゃいましたね。
リアス式の翅 なるほど~な表現。ほんとそんな感じですね!
テントウムシの幼虫は結構よく見てきたのですが、どの種類の幼虫かを
調べてみたのは初めてでした。
え?ヒロさんのお庭にはお花がたくさん咲きますもの、
きっとミツバチも… と思いましたが意外です。こっそり来ているのかしら?
セイタカアワダチソウならぬアキノキリンソウがおありなのですね。
ぜひぜひ、来年も咲いてくれますように。
投稿: ポージィ | 2016/12/05 16:25
ポージィさん、こんばんは。
今日は20℃近くなり暖かくなりましたね。
雪の日もあったり、こんな日もあったりで体が追い付いていきません。年のせいですが。
どの写真にも蜂や蝶が止まって蜜を吸っている姿がとても可愛いですね。
特に蜂が居なくなるとイチゴ農家など果実が結実しないと問題になってから、蜂が可愛くなりました。でも怖い蜂はご免こうむります。
ダリアの葉もこんなに美味しそうに食べる虫がいるのですか。毛虫以外は食べている最中の虫をあまり見たことがありません。
投稿: tona | 2016/12/05 19:48
こんばんは。
キク科の花たちは晩秋まで元気でしたね。
お付き合いするハチやチョウたちも頑張りました。
キタテハは昨日も見ましたが、草の上で翅を広げてじっとしていました。
ダリアの花弁を食べてしまうとは!!
でも虫にとっては貴重な食べ物・・コアネムシでしょうか。
投稿: 横浜のおーちゃん | 2016/12/05 19:52
こんばんは
すごく暖かくなりましたね! 11月中旬どころか上旬の気温だったそうで。
ほんと気温差がありすぎです。明日の晩辺りからの寒さには十分用心を
しなくてはいけませんね。
これらの写真を撮った日も暖かで、花もまだたくさん咲いていたので
虫たちが集まってきていました。平和な光景が良かったですよ~(^^)
私もスズメバチやアシナガバチは用心しますが、花蜜に夢中な蜂たちは
そばにいる人間など眼中になし、という様子で可愛いですね。
キタテハが止まっていたダリアは、思い切りかじられてしまって。
これほど食べるのは何かの芋虫でしょうか…それともコガネムシの仲間?
食欲旺盛ですね。
今日登場のキク科の花たちは結構花期も長いですね。
セイタカアワダチソウやコセンダングサは、花数も多く虫たちの
良いご馳走になったことでしょう。
キタテハ、昨日ご覧になりましたか!越冬組かしら?昨日も暖かでしたものね。
ダリアの花びらがここまで食べられているのは初めて見ました。
芋虫系かと思いましたが、コガネムシ系の可能性が高そうですね。
投稿: ポージィ | 2016/12/05 21:34
こんばんは~。
ちょうど一ヶ月前位の小春日和ですね。
妙高は今日も小春日和で、とっても暖かかった(18℃)です。
もちろんそちらも同じかな?
暖かくなると、チョウやハチ類が沢山出てきますね~
家の庭ではバラの消毒をするので、虫は少ないのですが
寒くなると、1Fのコンクリート壁に張り付いて?いる
テントウムシの幼虫を見かけます、なぜかな~。
最初、何の虫か分からなかった時、気持ち悪いと思いましたが
アブラムシを食べてくれる益虫だとわかり・・・
投稿: 雪ん子 | 2016/12/05 22:59
ポージィさん
おはようございます
ナミテントウの幼虫は、初めてです
幼虫と成虫は、全く想像もつかない形ですね
チョウにしても、トンボにしても、全く形が違いますが
自然の不思議を感じます
ダリアの花弁は、美味しいのでしょうか?
こんなに食べられているのは見たことない
色々と、面白い光景を見付けられますね
投稿: フクジイ | 2016/12/06 08:00
おはようございます
はい、ちょうどひと月くらい前の光景です(^^;
昨日は妙高地方も暖かだったのですね。気温同じですよ。
きっと昨日も、越冬組の虫たちが出てきて活動していたでしょうね。
でも今日からはだんだん寒気が入ってくる… やだなぁ。
へぇ テントウムシの幼虫がコンクリートの壁に。
コンクリートは蓄熱するのでその温もりを求めてやってきたのかもですね。
でも、幼虫のままで越冬は難しそう。本格的に寒くなる前に成虫になれるのかな?
たしかに~ なにやらトゲトゲしていて成虫の姿とは似ても似つかぬ姿。
ちょっとグロテスクですものね。私は子供のとき教えてもらって、
以来応援するようになりました♪
おはようございます
おや、フクジイさんもテントウムシの幼虫、初めてでいらっしゃいましたか。
そういう方が予想より多くいらして、子供のころから見慣れてきた
私としてはちょっと驚いています。
幼虫と成虫の姿が全然違いますよね。完全変態というのかしら。
とても神秘的な現象ですね。
人間も食べる食用菊というのがありますから、同じキク科とあって
美味しく食べちゃう虫もいるのでしょうね。カナブンの仲間あたりかも…?
投稿: ポージィ | 2016/12/06 09:48
テ、テントウムシも子供さん

子供の時の方が、かなりイカツイですね・・・
ちょっとビックリしちゃった。
アタシ、ダリアに出会う機会はあまりなかったのですが、

先日お花屋さんで見かけて一目ぼれしました。
なんと豪華で堂々とした花だろう・・と。
色んな色がありましたが、赤が好きですね
昨日は暖かい1日でしたが、
今晩からまた寒くなるようですね。
ぬくぬくと過ごしましょうね。
投稿: くらふぇ | 2016/12/06 13:39
こんばんは
そうなの、テントウムシのお子さんですよ~
体長1cm弱くらいだったこの子、間もなくサナギになったんじゃないかな。
そして羽化したら、あの艶やかなテントウムシに!
信じられないような変身っぷりですよね
花屋さんでダリアに会いましたか。
一目惚れされてしまったとは、素適な子に出会えたんですね。
豪華で堂々としていたということは…きっと大輪タイプ。
そういうタイプの赤で私が唯一名前を知っているのが「黒鳥」なんですけど、
少し黒っぽい赤がとても大人っぽくシックで豪華なダリアです(*^^*)
暖かな日が続いてすっかり体がほぐれてましたけど、寒さが来ますねー
明日の朝は冷えそう! そうそ、ぬくぬくと過ごしましょうね
投稿: ポージィ | 2016/12/06 19:55
おはようございます。
今日から一段と冷え込みそうで、いよいよ冬が顔を出し始めたようです。
そんな中で、まだ秋の風情が残る土手の様子、ほんの1か月前の景色なのに・・・・・季節の変わり目は早いですね。
セイタカアワダチソウ、ノビタキが大好きな花の一つですが、目的は花に集まる虫が目当て。
自然界はうまくできてますね。
ダリアにも蝶が集まるんですね。こちらでは、ダリアをあまり見かけないので、気が付きませんでした。
投稿: ソングバード | 2016/12/07 07:45
こんにちは
一昨日や昨日の暖かさとは打って変わって、今日は空気が冷たいですね!
暖かさに緊張が緩んでいたあとだけに体が悲鳴を上げています。
ほんとに、ひと月前はまだコセンダングサもセイタカアワダチソウも
たくさん咲いていたのに今はもう… そう、この日の少し後には
雪も降りましたし。気温は上がったり下がったりしながらも季節は確実に
冬へと進んできていたのだと改めて感じます。
ソングバードさんが撮られるノビタキがセイタカアワダチソウによく止まるのは、
そこに集まる虫を捕るのが目的でしたか。食物連鎖、自然の営みなんですね。
私もダリアに蝶が止まっているのを見たのは初めてでした。
でも、このときは二つのダリアに別々にキタテハがいましたよ。
超・ラッキーな出会いだったのかもしれませんね。
投稿: ポージィ | 2016/12/07 14:58