さざんか
晩秋から咲き続けている 「サザンカ」 たち。 そろそろ長い花期も終わりに
近づきつつあるようですね。
今シーズンは、恒例のお隣空き地に咲いているもののほかに、あるお宅の生垣と
植物園で咲いていたものも併せて見ていただこうと思います。
(写真クリックでもう少し大きめ写真もご覧いただけます
)
● あるお宅の生垣 ● 12月1日
いつ頃から咲き始めていたかしら …
12月初旬にはたくさんの花が枝も地面も彩っていました
1月下旬に入り 花数がグンと減りました
11月に雪も降ったけれど うんと暖かな日もあったからでしょうか
いきなり スズメバチが ブーンとやってきたのには驚きました
● お隣空き地のサザンカ ● 12月23日
ちょうどメシベに 木漏れ日スポットライト
まだ固い蕾と 葉っぱの間に垣間見えた開花間近の蕾
開花間近な蕾は 少し寒さに傷めつけられたみたい
なんだか 花粉が美味しそうに見えてきました
● 植物園のサザンカ ● 12月25日
ふっくら柔らかなフォルム
寒さに耐えているような色合いの葉と 元気いっぱいに咲く花と
「乙女山茶花」 と名札がありました 「乙女椿」 似のラブリーなピンク色
花の中で ハエちゃんがぬくぬくしていました
こちらには 「寒椿」 の名札
サザンカ と ヤブツバキ から生まれたものかな?
樹高40~50cm くらいでした
「サザンカ」の花を見ると、童謡 『たきび』 の 『さざんか さざんか さいた道』♪ と、
大川栄策さんが歌った 『さざんかの宿』 の中の一節、
『赤く咲いても冬の花 咲いてさびしい さざんかの宿』♪ が頭の中に流れます。
| 固定リンク | 0
コメント
ポージィさん、こんにちは。
今日はまた一転して寒くなりましたね。
お隣の山茶花もまだ咲いています。
ハエはいいとしても、スズメバチが突然!おぉ怖い。
本当に花粉が美味しそうで私もなめてみたいです。蜂蜜の元とはいえ、どんな味かしら。
「たきび」の歌も「さざんかの宿」もこの時期口ずさみたくなりますね。どちらも歌詞が傑作だと思います。
投稿: tona | 2017/01/23 10:22
こんにちは!
サザンカ 健気にさいていますね~
そろそろ終盤で ツバキが取って代わるのでしょうね。
とても美しく撮られましたね。サザンカさんもさぞ喜んでいることでしょう。
ぱっくりと空いた花芯は まるでパラボラアンテナのようで 虫さんたちにとっては この上ないごちそう付きのオアシスなんでしょうね。
おやおや! スズメバチさんがやってきましたか~ お気を付けくださいね。
カンツバキとサザンカの区別難しいですよね。
投稿: pole pole | 2017/01/23 12:15
ポージィさん
こんにvひは
まだ、こちらでも咲いています
乙女山茶花は、綺麗な色をしていますね
初めて見ます
ハエは日向ぼっこですか
食事をすませ、お腹一杯になって、一休みですね
でも、スズメバチは、ご遠慮いただきたいですね
サザンカの花が小さく見えます
投稿: フクジイ | 2017/01/23 13:54
こんにちは~
リアルですね~・ポットライト!
それにホント、美味しそうではないですか♪
そういえば山茶花、開花は早いんでしたっけ、ね。
我が家の椿(侘助)、今が丁度盛りですよ~。
蜂もハエも…、やはり花があると昆虫たち、楽しく生きていけるのですね。
乙女山茶花もいい色ですね~。
ヒロ・・でした。
投稿: ヒロ・・の日々(もんたの一年) | 2017/01/23 14:12
こんにちは
昨日は暖かだったのが、今日はまた一転して‥ですね。
pole poleさん、ありがとうございます ♪
フクジイさん、ありがとうございます ♪
ヒロ・・の日々(もんたの一年)さん、ありがとうございます ♪
雲も出て日差しがなくなって、なんだか私の元気も萎んでしまいました。
お隣のお宅でもまだ咲いていますか。長く楽しませてもらいましたが、
そろおそろ咲き終わりでしょうか。
12月初旬に、まだスズメバチがいたのには驚きました(^^;)
私のことなど眼中になかったような。それでも、1枚パチリの後は
刺激しないようにそーっと退散しました。
花粉たっぷりの花を見ていると、なんだか美味しそうに見えてきますよね。
花粉だらけになって幸せそうにしている虫を見ると尚更です。
花粉はたんぱく質だとか‥。どんなお味でしょ??
何となく、落雁のような味を想像しました(^^)
tonaさんも「たきび」や「さざんかの宿」の歌とつながりますか。
歌に疎い私ですが、これらはお決まりで口をついて出てきます♪
こんにちは
昨日も、車で走りながらとあるお宅の大きなサザンカの木が
いっぱい花をつけているのを見かけました。
でも、そろそろ終盤。仰るようにツバキと入れ替わっていくのですね。
うふ ほんとパラボラアンテナみたい。虫たちや小鳥においでおいでと
誘っていますね。誘いにおおじれば蜜も花粉もたっぷり。
お休みどころまで提供してもらえて、まさしくオアシス(^^)
スズメバチさんにとっても例外ではなかったようですが、
このときは私がそーっと譲りました。
サザンカとツバキのあいのこさんは見分けが難しいですね。
カンツバキは私にはサザンカと同じに見えてしまいます~
こんにちは
だいぶ咲き終わりが近づいたとはいえ、まだまだ見かけますね。
「乙女山茶花」フクジイさんも初めてでいらっしゃいましたか。
最初、「乙女椿」がもう?と思ったのですが、「乙女山茶花」と。
それで見直したら、乙女山茶花にはしべも見えていました。
その乙女さんの中でハエはどんな夢を見ていたことやら(^^)
幸せな時間だったでしょうね。
スズメバチにはびっくりしましたが、私のことは眼中にないようでした。
でも刺激しないように1枚撮っただけでそっと退散しました。
こんにちは
たまたま、ちょうどメシベにスポットライトのように日差しが。
目で見た光景のほうがもっと感動的でした~
そのままに撮れると良かったのですけれどね、ちょっと残念です。
そう、山茶花は早いものでは9月頃から咲く種類もあるようですよ。
一般的には晩秋からでしょうか。
長く楽しませてくれましたが、そろそろ椿とバトンタッチでしょうか。
今はどちらも咲いている時期ですね。ヒロさんのお庭では、椿の侘助が
早くも花盛りなのですね(^^)
乙女山茶花 というもの、初めて知り初めて見ましたが、
ラブリーな山茶花でした。
仰るとおりで、花があるところには、やはり虫たちの生活もあります。
蜜や花粉に集まる虫がいれば、それらを捕食する虫もありですね。
そして小鳥たちも。皆ひたむきに生きていますね。
投稿: ポージィ | 2017/01/23 15:26
こんにちはと今晩はの真ん中?・・・でも、ずいぶんと日が長くなりましたねぇ。
今日は本当に寒いです、雪もまだ降りそうですが・・・。
サザンカ、この花は寒さに強く、雪の中でもたくさん咲いています。
生け垣になっているところは本当に見事です。
紅い花に白い雪・・・それがまた美しいんですよ
妙高では冬になると、さすがに虫たちの姿は全く見られませんが・・・。
最近は椿との交雑種が結構あるらしいですね。
投稿: 雪ん子 | 2017/01/23 16:23
こんにちは~
まだわりと明るさが残っているので「こんにちは」の気分です(^^)
ほんと、日が長くなりましたね。いちばん短かった頃には、この時間は
もうほとんど真っ暗。こんばんは~でしたよね。
また寒気が入ってきましたね。日本海側の地域の大雪が心配…
サザンカはほんと寒さに強いですね。わざわざ寒さに向かう時期から
咲くことを選ぶのですもの。
そうそう♪ 雪の中で咲いている様子は綺麗ですね。
たまーに、こちらでも見る機会があります。
雪の中でたくさんの花をつけた生垣…想像中
いちばん寒い時期、さすがに虫の数も少なくなりますしハチは見ませんが、
日当たりのいいところにはヒラタアブの仲間あたりがプーンと
ホバリングしているのを時々見かけます。
サザンカにも来ているかも。メジロなど小鳥にとってもご馳走ですね。
サザンカもツバキも長く愛されてきた花木。そうなると園芸種も増えて、
サザンカとツバキのアイノコちゃんも生み出され…
すっかり複雑になってしまっているようですね(^^;)
投稿: ポージィ | 2017/01/23 16:39
こんばんは。
サザンカは秋から冬に咲くので虫はアブの仲間が多いと思いましたが、スズメバチが来ましたか。びっくりですね。
乙女山茶花は色も形もなかなか魅力的ですね。
最近は童謡より「さざんかの宿」のほうが頭に浮かぶようになりました。
投稿: 横浜のおーちゃん | 2017/01/23 21:14
こんばんは☆
わぁ、青空に山茶花のピンク色が パキッとしていて
とってもキレイです~ヽ(´▽`)/
ピンクの花弁に黄色いシベって 本当に どうしてこんな組み合わせになったの?と言うくらい
可愛らしい色合いですよね。
ポージィさんの お花のお写真を見るたびに
このお写真を手仕事に写せないものかと思ってしまいます。
もし、そんな時には お許しをもらいに伺いますね♪
サザンカと聞くと、花mameもポージィさんと同じ歌が頭に浮かびますよ~(*^ー゚)b
投稿: 花mame | 2017/01/23 21:52
おはようございます。
12月にスズメバチですか!!ビックリですね。
サザンカの花、何故かあまりきれいな状態の花を見ることが少ないんです。
メジロなどが集まってくるので、サザンカと一緒に撮りたいのですが…・
やっぱり咲き始めが一番綺麗みたい!!
歌は、「サザンカの宿」派ですね。(笑)
投稿: ソングバード | 2017/01/24 07:32
おはようございます
仰るとおりで、私もまさかスズメバチが来るとは思っていませんでしたが、
12月頭のことだったので、まだ生き残っていたか冬眠していなかったのか。
サザンカの蜜や花粉は貴重な食糧となったのかもしれませんね。
乙女山茶花 なる品種があることを初めて知りましたが、可愛いですね。
身近では、オーソドックスな濃いピンクがほとんどで、たまに違う色を
目にするととても新鮮にも感じます。
うふふ サザンカの登場する歌は意外と少ないようなのですが、
「たきび」は子供のころ、「さざんかの宿」は大人になってから
散々聞いて刷り込まれた感じ。だんだん「さざんかの宿」が浮かぶ
率のほうが高くなっていくものかもしれませんね。
おはようございます
やっぱり青空を背景に見るお花はいちばん気持ち良いですね。
お花たちも喜んでいるように、元気いっぱいに見えます(^^)
ピンクの花びらに黄色のオシベ、人の目にも魅力いっぱいに見えますが、
虫や小鳥にもさぞや魅力的に見えるのでしょうね。おいでおいで~ (*^m^*)
まぁ♪ 花mameさんのお手仕事のモデルにですか?
もし何か思いつかれましたら、その時はぜひ。嬉しいです。
サザンカから思い浮かぶ歌、同じでいらっしゃいますか。
ささやかなことながら、これまた嬉しいです~ (´▽`)
おはようございます
12月になってまだスズメバチには驚きますよね。
その後冬眠に入ったのか命尽きたのか、どうなったでしょうね。
綺麗な状態のサザンカの花にお会いになること少ないですか。
寒さに向かう時期に咲く花ですものね。霜に当たったりすれば
やはり花びらも傷んでしまうでしょうし。
メジロが集うサザンカ、見てみたいなぁ。まだ目撃したことがないのです。
ソングバードさんに撮影チャンスが訪れて、私も見せていただけますように!
歌は「さざんかの宿」派ですか。大ヒット中はよく流れていましたものね。
覚えやすい歌でしたし、私もすっかり
投稿: ポージィ | 2017/01/24 09:49
ポージィさんお晩です(。・ω・。)ノ
さざんかって、私の職場・多賀城市の市花なんです。
でも、さざんかを「どんな花なのか」と思った事、そう言えば一度もありませんでした。
こんな花だったんですね。写真を拝見した時は椿かな?なんて思ったり。
知っている花の名前を並べただけでしたね。はい。
当然の事でしょうが、さざんかにも色々あるんですね。
ピンクも良いなぁ…。春っぽくて。
投稿: コヨコヨ | 2017/01/24 20:56
おはようさんです~(^^)/
コヨコヨさんの職場は多賀城市にあるんですか!
私、たしか多賀城にいたことあるんですよ。
記憶にない小さな頃短期間ですが(^^;)
サザンカが多賀城市の花というのも初めて知りました。
思いがけない繋がりがもひとつあったんですねぇ。ちょっと感動!
サザンカってこんな花、なんですよぅ。でも、椿と似てるとこあって
紛らわしかったりもします。コヨコヨさんの『椿かな?』はよくあること。
私にとっていちばん馴染みあるサザンカは、上のほう↑のタイプの
濃いピンクですが、実は色も咲き方も品種が色々たくさんあるそうです。
サザンカとツバキを掛け合わせた交雑品種も増えているみたいですよ。
ますます紛らわしく…
優しいピンクもほんわか春っぽくていいですね (^^)♪
投稿: ポージィ | 2017/01/25 08:53