水鳥に会いに
皆さまのブログで、冬の水鳥たちを拝見するうちに、隣市の公園の池に今冬どんな
鳥たちが来ているか見に行きたくなり、2月のはじめ頃連れて行ってもらいました。
いちばんたくさんいたのは 「ヒドリガモ」 たちでした。
何年か前にたくさんいた 「キンクロハジロ」 や 「オナガガモ」 は見あたらず…
「ヒドリガモ」 の数も多いとは言えないような様子でちょっと寂しく感じました。
渡り鳥たちが 『今年はあそこへ行こう、あっちはやめよう』 と越冬地を決める基準は
何なのでしょう。そして誰が決めているのでしょう。群れのリーダー?
代わりに、というわけではありませんが、「カワウ」 が3羽もいたのにびっくり。
私がこの公園の池で 「カワウ」 を見かけたのは初めてだったものですから。
「カワウ」 は、海に近い地域からじわりじわりと北へ生息地を広げているように
感じます。
渡りをせずいつもいる鳥も含め、この日カメラに納まってくれたのは、
こんな鳥さんたちでした。
(写真クリックでもう少し大きめ写真もご覧いただけます
)
いちばんたくさんいた 「ヒドリガモ」 の雌雄
時々 鳴き声をあげたり 飛び立ったりしながら
ぐるぐる 旋回し続けてていました
「ヒドリガモ」 雄
結構泳ぐのが速くて 私じゃカメラが追いつきません
「バン」 発見♪
まともに見られたのは初めてだったかも
可愛いくちばしに対して 足の大きなこと!
可愛い顔してました 赤いくちばし(先端は黄色)が目立ちますね
東日本では夏鳥 西日本では留鳥 だそう‥ この子は?
「オオバン」 もいました 赤い目に 白いくちばし
冬はシベリアなど北で繁殖し南下して越冬 または 留鳥 だそうです
この子は ?
この子は‥ 「カルガモ」 ?
見慣れた 「カルガモ」 さんとは ちょっと羽色が違うような
「ダイサギ」 でいいのかな?
「チュウサギ」 と 「ダイサギ」 の見分けに自信無しです
「コサギ」 も何羽かいましたが
「ダイサギ」 は 「コサギ」 と比べるとかなり大きいですね
たいてい見かける 「アオサギ」 は その日はいませんでした
池の中には大きく育った黒い鯉たちもたくさんいて、人が覗き込むと寄ってきます。
餌を落としてくれるのを期待しているのですね。 あげないで、と書かれているので
ごめんねー 何もないよー と見ているだけです。
ときおり 「ヒドリガモ」 の水掻きの足で蹴られているんじゃないかと思う瞬間も
ありましたよ
池の冬鳥を見に行くのはすごーく久し振りで、楽しいひと時でした。
3月に入りましたし、各地の渡りをする鳥たちの北への旅立ちも間近でしょうね。
みんな元気に旅していけますように。
| 固定リンク | 0
コメント
おはようございます!
水鳥 さんたちに会いに行かれたのですね~
陸の鳥たちは 結構見ているのですけど この冬 水鳥 さんたちはまったく見ていないので新鮮な気持ちで拝見しました~
どの子もかわいらしいです。
オオバンとバンの両方をご覧になられたのですね。違いが一目瞭然ですね。
ダイサギ さんってすごく大きいですよね~
これも見ていません。
飾り羽が風になびくと美しいですね。
楽しませていただきました。
投稿: pole pole | 2017/03/06 11:24
ポージィさん こんにちは~
今日は鬱陶しい天気ですね。
でも、たまにはこういう日も必要かと・・・
(気分は滅入ってしまいますが)
さて、水鳥さんたち、よく種類がお分かりになりますね!
よく行く柏の葉公園にも池があるので色々いるのですが、
私がわかるのはカルガモくらいです。
「バン」という鳥は真っ黒な体に赤の嘴が映えますね。
「オオバン」は嘴が白いのですね。
黒い水鳥がいたら、気をつけて見てみますね~
サギは江戸川の河川敷の田んぼにいますが、なんの種類かわかりません。
というか、一種類だと思ってました(^^;)
知らないことばかりで(/ω\)ハズカシーィ
投稿: グレン | 2017/03/06 14:38
こんにちは~
雨が降り始めました。明日は今日より気温が下がるのですね。
ご訪問先のブログなどで冬の水鳥たちを拝見していたら、
自分でも見てみたくなって連れて行ってもらい、今シーズン唯一の
出会いとなりました。
久し振りに見た水鳥たち、可愛いものですね。
ヒドリガモはひたすらぐるぐる泳ぎ回ってどうしたの?という感じでしたよ。
オオバンとバンを両方見られたのがいちばんの収穫だったかもしれません。
体は同じ黒でも、くちばしの色がはっきり違いますね。
でも、どっちがどっち?をすぐ忘れてしまいます(^^;)
ダイサギはアオサギとほぼ同じ大きさでしょうか。
大きなダイサギを見た後でコサギを見たら、とても小さく感じられました。
白鷺さんの飾り毛がふわっとなびく様子は綺麗ですよね。私もしばらく見てません。
私も一度きりでしたが、来シーズンはpole poleさんも見にいらっしゃれると
いいですね。
こんにちは~
雨が降り始めましたね。真冬の間はカラカラの晴天が長く続きましたが、
このごろは雨の日も増えてきましたね。大地は潤います。
草木たちの芽吹きの準備に拍車が掛かるかもしれません。
そうは分かっていても、私もどんより空と雨は気分が下がります
水鳥さんたち、ほんの何種類かだけ、ご訪問ブログの皆さんの
お写真で覚えたものがあります。
分からなくなってしまったものは検索頼りで調べます~(^^;)
バンとオオバンは黒い体が共通でくちばしの色がはっきり違いました。
でも、どっちがどっちだったかすぐ忘れてしまいます(笑い)
よくいらっしゃる柏の葉公園の池にもいるかしら?いるといいですね。
サギたちは田んぼにもよくいますね。アオサギは羽色がグレーなので
すぐに分かりますし、白鷺のうちコサギも小振りですぐ分かります。
私にとってはチュウサギとダイサギが難関です~
アマサギとゴイサギには会ったことがありません。
グレンさんも、今度白鷺を見かけられたら大中小どれかな~?と
ご覧になってみてくださいね。
ハズカシイなんてそんなこと全然ありませんよ。
世の中知らないことの方が断然多いのですもの。と、私は開き直ってます~(≧∇≦)
投稿: ポージィ | 2017/03/06 15:01
こんばんは。
しらこばとも、鳥見大好きです。
チュウサギは、田植えの頃に、東南アジアあたりから、渡ってきて、秋には、帰ってゆきます。だから、(たまに居座っているのもいるかもしれませんが) 冬には、いません。
なお、ダイサギも夏と冬では、種類が違うんですよ。オオダイサギ(大大鷺)とチュウダイサギ(中大鷺)の2種の亜種です。
夏に、ロシアや中国の東北部で繁殖して、冬に日本へ渡ってくるのがオオダイサギ。
一方、日本で繁殖して、冬には暖かい南方へ移動するのがチュウダイサギ。
季節によっては、両者が、混在しますが、足の太股が、黄色っぽいとオオダイサギ。足全体が黒いとチュウダイサギです。
しらこばとの豆知識で~す。
投稿: しらこばと | 2017/03/06 18:36
今晩は~
そうでしたねポージィさん、鳥たちにも詳し~い♪
私は総合的に、あっ・鳥だ・・(笑)。
・そう、見えないところでエンジンが・・、さりげなくキョロキョロしながら進んでいますね~!
そうですかヒドリガモ!オシドリの仲間じゃなかったのですね(知らないんだな~)。
おお~、バンという名前ですか(初めて知りました)!
私が注目しましたのは、脇腹の羽先が空色に・・♪これはいいですね~。
えっ・大判いやオオバンというのもいるんですね。
ホント・くちばしも胸脇の色も黒色だけですね。
そういえばカルガモ、茶系の模様でしたかな??
※そうですか~大サギ・ダイサギ、大きさの違いでしたか~。
ナ~ンにも分からないヒロ・でした(恥ずかしい)。
投稿: ヒロ・・の日々(もんたの一年) | 2017/03/06 18:41
もうすぐ渡りのカモたちともお別れですね。
昔はオナガ、最近はキンクロハジロでした。
今年はヒドリガモですか。井の頭公園には殆どカルガモ以外はいませんでしたので、今年の変化には気がつきませんでした。
本当に鳥の誰が越冬地をどこへ行こうと決めるのでしょう。
何でも温暖化が問題視されるこの頃ですが、水鳥たちの世界は関係ないのでしょうか。
オオバンはよく見られますが、バンがいたのですね。
もう随分見かけていません。
カワウは潜ったりしていましたか?
ダイサギまでご覧になって楽しい日となりましたね。
投稿: tona | 2017/03/06 20:31
こんばんは☆
おぉ、水鳥さんたちを見に行かれたのですね♪
酉年ですし、ね (*^ー゚)
ポージィさんは トリさんにも詳しくていらっしゃいますね~。
花mameは、水鳥には (も?)あまり詳しくなくて、
白いサギは、一様に「シロサギ」としか認識していないので
あ~ダイサギ、チュウサギって聞いたことあるなぁ・・・と言う程度(*´ェ`*)
お恥ずかしい。
我が北海道で一番シェアの北海道新聞に、
ずっと 鳥について特集しているコーナーがあるのです。
それで、数日前でしたか、ヒドリガモが出ていましてね、
その実物をご覧になったのだなぁと、感慨深いものがありました。
当地には まもなく白鳥が訪れる季節がやってきます。
それだって オオハクチョウなものかコハクチョウなものか
わからないのですが、
見に行けたら しっかり観察してみようと思います♪
投稿: 花mame | 2017/03/06 20:36
こんばんは
しらこばとさんも鳥をよくアップしていらっしゃいますよね。
HNもしらこばとさんですし(^^)
私はたまーにだけですが、見られればやっぱり楽しいです。
小鳥からサギのような大型の鳥まで、多種類が身近で見られる野生動物は
他にはいませんね。
サギについて色々と教えて下さって嬉しいです。ありがとうございます。
季節的に、まずチュウサギではないのですね。
ダイサギにオオダイサギとチュウダイサギの2種類がいることは初めて知りました。
これまた季節的にオオダイサギの可能性大なのですね。
残念、足元は見てもいなければ写してもいませんでした。
次に機会がありましたら、ちゃんと足元も見てみなくてはいけませんね。
教えていただいた知識をちゃんと覚えていられるかが、かなり怪しいのが
悔しいところですが、がんばってみます(^^)
こんばんは
いえいえ、決して詳しくはないんですよ。覚えたものもすぐに忘れるので、
どこかで見て撮ってきたものは、都度都度ネットを頼りに調べたり確認したり。
水鳥は水の中の足の動きを想像すると、ちょっとくすりと笑えますね(^.^)
シンクロナイズド・スイミングも同じですが。
バンの体の脇の線に気付かれましたか、さすがです。
写真では水色に見えますか。実際は白のようですが、お洒落ですね。
オオバンの方が色使いはシンプルですね。
カルガモは換羽の時期だったのかもしれませんが、いつもよりお洒落に見えました。
仰るように、いつもはもう少し茶系のイメージですよね。
白鷺たちの大中小 大きさの違いですが、生態にもそれぞれ特徴が
あるそうですョ。な~んにも知らないのは私も同じです~~
もう3月ですものね。
今シーズンは1度見たきりでお別れということになりそうです。
そうそう、こちらの池にも、オナガガモやキンクロハジロがたくさん
冬を越していた年もありましたが、今シーズンはゼロでした。
井の頭公園ではカルガモだけですか。以前は色々いたこともありましたよね。
また戻って賑やかになるといいですね。
何を基準に誰が決めているのか分かりませんけれど。
渡りの目的地は、仰るように温暖化も影響しているかもしれませんね。
バンに対してオオバンの方が見かける機会が少ないのでしょうか。
両方一度に見られたのはかなりラッキーだったのかもしれませんね。
カワウはしきりに潜っていましたよ。ひとしきり潜り続けた後は
杭にとまって翼を広げて乾かしていました(^^)
はい、短い時間でしたが色々見られて、楽しいひと時でした♪
投稿: ポージィ | 2017/03/06 21:00
こんばんは。
しらかしの池ももうヒドリガモだけが粘っている季節になりましたね。
そろそろカルガモが幅を利かすでしょうか。
カワウ、バン、オオバンたちも姿を見せて歓迎してくれたようで良かったですね。
鯉やカモたちに餌を上げる人も多いようで、カモたちはけっこう争いになって、鯉には回らない感じです。
投稿: 横浜のおーちゃん | 2017/03/06 21:07
こんばんは~☆"
うふ 酉年ですしね♪ もう1ヶ月も前のことになりますが見に行ってきました。
いえいえ、私も決して詳しいとは言えないんですよ。
鳥撮りさんのブログで拝見して覚えたつもりでもどんどん忘れてしまうし
見分け方もちんぷんかんぷんのままですし(^^;)
白い鷺は、いちばんお馴染みさんはコサギでこれははっきり分かるのですが、
大・中が?? 今日いただいたコメントで、ダイサギにも2種類いること、
それぞれ日本に渡って来る時季に違いもあることなど教えていただきました。
覚えていられるかが問題ですが…
わぁ そちらの北海道新聞の鳥さんコーナーにヒドリガモが
載っていましたか。タイミングが合いましたね(*^^*)
本州の関東辺りに冬で見られる鳥は、夏には北海道で過ごす、
という鳥もいるのでしょうね。シベリアなどもっと北へ渡ることが
多いかもしれませんが。
写真で見知った鳥さんを直接見るというのは感慨深いものですね。
今回のヒドリガモも、最初は写真で知って、隣市の公園で初めて直に見たときは
かなり興奮したものでした。
北海道にはまもなく白鳥が!? そのまま夏を越すのでしょうか。
それともシベリアへ渡っていく中継点かしら。楽しみですね~
そうそう、白鳥もオオハクチョウ・コハクチョウ etc.といますものね。
私も見分けが分かりませんです。見る機会もないですが。
ご覧になりにいらっしゃれたときに、違いのポイントが分かると
楽しさがさらに増しそう。そのときには観察頑張ってみてくださいね (゚▽゚*)
投稿: ポージィ | 2017/03/06 21:20
こんばんは
見に行ったのは2月のはじめだったので、それからもう1ヶ月も
経ってしまいました。もうコガモも旅立ってヒドリガモだけでしょうか。
カルガモたちがゆったりと泳ぎ回る季節も間近でしょうね。
カワウが3羽も潜水を繰り返しているのを見たときは、
池の小魚たちがすぐにいなくなってしまうんじゃないかと気になりましたが、
そこは魚たちも、捕られる一方ではないのでしょうね。
バンとオオバンがどちらも見られたのはラッキーでした。
お馴染みのアオサギの姿がなかったのがちょっと寂しかったですけれど。
ちょうど見ていたときに餌をあげる人はいませんでしたが、
やはりあげたくなる人もいますよね。
そんなときは大騒ぎだろうと想像がつきますが、カモたちが先を争って
食べてしまって、鯉はお相伴に預かれないほどですか。すごそうですね。
投稿: ポージィ | 2017/03/06 21:27
こんばんは~。
今日は間に合った~
全記事にはタッチの差?でコメントできませんでした。
わたし、鳥は全く苦手で・・・カラス、スズメ、ハト、キジ・・・
そうそう、隣のアパートで毎年子育てするムクドリ
ポージィさんがUPして下さった中では、サギしか分かんないや~
投稿: 雪ん子 | 2017/03/06 21:37
こんばんは~
頭痛だーと途中で閉じちゃった記事でしょか?
肩透かしみたいになっちゃってすみませんでした~ (^^;)
鳥は苦手でいらっしゃいますか。自然いっぱいの妙高地方では、
鳥たちも自然の風景の中に当たり前にいすぎて、あまり関心が向かない
ということもあるかも知れませんねぇ。
カラス、スズメ。ハト、キジ、ムクドリ‥ モズを忘れていらっしゃいますよ~
ほんとは他にもいっぱい見ていらっしゃるのでしょうね。
今日アップしたカモたちは、秋に北から渡ってきて越冬する鳥たちですから、
妙高辺りは飛び越えて南下してくるのかも??
投稿: ポージィ | 2017/03/06 22:08
おはようございます。
突然の頭痛、大丈夫でしたか??
こうして探してみると、案外たくさんの鳥がいるでしょう!!
ヒドリガモは、ここ数年こちらでも数が増えてきてますね。
カモたちは、毎年同じ池に戻ってくることが多いです。
その証拠に、同じ池に、他のカモたちが毎年入れ替わることはきわめて少ないようですよ。
この池、来シーズンも、多分ヒドリガモがやって来るでしょうね。
渡り場所のDNAが引き継がれていくのかもしれませんね。
サギは、ダイサギで間違いないですよ。
バンやオオバンも、綺麗に撮れてますね。
投稿: ソングバード | 2017/03/07 07:39
ポージィさん
おはようございます
鳥もお詳しいですね
私は、千葉市に住むようになって
近くに有名な谷津干潟があることもあり
ちょくちょく野鳥観察に行ってました
しかし、シギ類が多く、名前を覚えたり
それぞれの特徴を覚えるは・・・苦手で
覚える気がなく(と言い逃れ)、いまだに覚えることができません
その他、埼玉に白鳥が来た、といっては見に行ったり
手賀沼にオオバンの赤ちゃんが、といってはバイクを走らせたり
このように野鳥に関する思い出はありますが
なかなか、馴染めずにいます
投稿: フクジイ | 2017/03/07 07:53
おはようございます!
お気遣いありがとうございます。頭痛は珍しくないんですが、
この前はガマンしながらあれこれするのがどうにも嫌になってしまいまして‥
おかげさまでその後すぐに治まりました。
近くに水鳥さんを気軽に見られる場所がほとんどなくて、
今シーズンはこの1度きりとなりましたが、直に見られてやっぱり嬉しかったです(^^)
同じところに戻ってくることが多いのですか。そうなんですね。
この池に初めて水鳥を見に行ったときは、キンクロハジロとオナガガモも
たくさんいて、ヒドリガモとあわせてとても賑わっていたのですが、
今年はヒドリガモとマガモが少々。キンクロハジロやオナガガモたちは
どこへ消えてしまったの?と寂しく思っています。
例えば北にいる間に大量死とか、何かあったのかもしれませんね。
でも、DNAを受け継いで、ヒドリガモさんたちだけでも、これからも
ずっと来続けてくれるといいなぁと思います。
きっと小鳥たちも色々いると思うのですが、昼下がりの短時間では
ハトしか見つけられませんでした(笑)
大きなサギはダイサギで間違いなしとのこと、ありがとうございます(^^)ホッ
バンとオオバンはすぐ物陰に隠れてしまって、この日はラッキーでした♪
おはようございます
皆さん詳しいと仰って下さいますが、決して詳しくはないんですよ。
鳥撮りのブロガーさんのところで拝見して名前を覚えたつもりでも
すぐに忘れてしまって、こうしてアップするときはネットでせっせと
調べなおしています(^^;)
フクジイさんも干潟に野鳥観察に通われたことがおありなのですね。
干潟というとシギの仲間、多いでしょうね~~ そして種類による違い、
さっぱり分かりませんです。よほどハッキリした特徴のあるものじゃないと。
鳥撮りブロガーさんのところで覚えたシギの仲間は、タカアシシギだけです~
他にも白鳥やオオバンの赤ちゃんなども。それはそれで楽しいでしょうけれど、
動物だけにせっかく行ったけれどその日はいなかったり、
大勢の鳥撮りさんがバズーカ並べていたり、などがブレーキにもなりそう。
私は「たまたま撮れた♪」それ以上には踏み込む気持ちはありませんです。
投稿: ポージィ | 2017/03/07 09:45
ポージィさんお晩です(。・ω・。)ノ
あぁ…。真冬の遊泳だ…。寒いよぅ…。
鳥は寒くないんですよね。つい、自分が水に浮かんでいる所を想像しました(笑)。
空気フカフカで水も平気!と本で読みましたが、本当なのかしら。足に羽毛はないじゃん。
優雅にスイーッと水面を移動する鳥達、何だか恰好良い♥
投稿: コヨコヨ | 2017/03/07 23:03
おはようさんです~ (^^)/
コヨコヨさんは想像力豊かで思いやり深い方ですから・・・
それを考えちゃうと見ていられなくなりますね
そそ、羽毛は空気を入れて膨らませて自前ダウンコートで覆えても、足はねぇ。
鱗じゃ保温性はなさそう。この辺りも哺乳類と鳥類の違いということで
納得しておきましょか。
人間にも、真冬の氷の湖で寒中水泳して、キモチイイ!と言ってるお方も
いらっしゃるくらいですから、この水鳥さんたちは寒くないんですよ、きっと。
相当なスピードで進みながら瞬時に方向転換も体位変換もできちゃう。
空も飛べちゃうんだからすごい運動能力ですね。
スイーッと進む姿は優雅ですし。うん、カッコイイ!(*^^*)
投稿: ポージィ | 2017/03/08 09:20
こんにちは!
元気な鳥たちに癒されますね~
えーと、こちらは例年なら冬鳥巡りをするふくやぎですが、
今年は鳥インフルであちこち立ち入り制限されています。
ヒトに感染する危険は分かっていますがやはり物足りなく寂しいものですね。
投稿: ふくやぎ | 2017/03/08 16:53
こんばんは ☆"
それぞれの鳥が元気いっぱい思い思いに楽しんでいるようでした(^^)
それを見る私たちも、いつの間にか気持ちがほっこり。癒されますね。
鳥撮り目的じゃなくても、鳥さん見るとなぜか撮りたくなるものですね。
そして、たまたまでも撮れると有頂天になります(笑)
あ~~ そちらでは千波湖で結構被害がでましたよね。
ニュースで見ましたよ。その後終息したのかどうか…
白鳥・黒鳥・カモたち…心配ですし、会えないのは物足りないですね。
投稿: ポージィ | 2017/03/08 21:33
こんにちは。
いいですねー鳥さん。
私も先月東京へ行った時、
鳥さんたちにカメラを向けました。
望遠レンズに付け替えることはしなかったので
あまり大きく撮ることができませんでしたから、
種類を特定するのは難しいかな。
渡り鳥さんたちはまた来年、ですね。
投稿: koko | 2017/03/08 23:53
おはようございます
渡り鳥 というと、かってはユリカモメしか見たことがありませんでしたが、
ブログを始めてから色々な種類を知り、楽しみを覚えました。
といっても、たまーに見るだけ、名前もすぐ忘れちゃう、
という程度ですけれど。それでもワクワク感は十分味わえますね。
東京へいらしたときに、鳥さんたちにもお会いになれたんですね。
水鳥さん? 小鳥たち? 会えた、ということ自体が嬉しいですね。
渡り鳥たちはもう旅立ちのとき。また来年ですね(^^)/~
投稿: ポージィ | 2017/03/09 08:54