珍しの花
昨日は「処暑(暑さがおさまってくるころ)」でしたが、実際は、まぁ暑かったこと!
室温1F・32℃、2F・33℃ でしたが、湿度も高くじっとしていても汗がじわじわ、
動けばたらりたらり。 (夜には冷房入れて涼しく過ごしました)
今日も明日も暑そうですね。 皆さまどうぞお気をつけて。
さてさて、記事は相変わらずののんびり季節の後追いをさせていただきますね。
7月の初め、「神奈川県立花と緑のふれあいセンター 花菜ガーデン」 へ
ふらりと行った際、大型の多肉植物が空へ向かって長ーーーーーい!花茎を伸ばし
花を咲かせ始めているのに出会いました。 これは何 何mあるの
分からないまま写真だけ撮ってきて、帰宅後調べたところ、
植物の名前は 「アガベ・アリゾニカ」 私が見たのが7月2日で、
花菜ガーデンの7月1日のブログに 『ようやく開花しました』 と記事が載っていました。
どうやら、花茎をのばし始めて1か月以上も経ってからの開花だったようです。
写真は3枚きり、ズームでも撮りましたが花の構造まではよく分かりませんでした。
(写真クリックでもう少し大きめ写真もご覧いただけます
)
いったい花茎の高さはいかほど??
株の直径が60~70cmはあったような気がするのですが‥
途中風の強い日もありましたが 倒れず頑張ったそうです
ズーム!
オシベが目立つ花のようです
違う角度から もう一丁ズーム!
開花2日目の様子 ということになります
下から上へと咲き進んでいくのですね
てっぺんまで咲き進むにはどのくらいかかるのでしょ
もうとっくに咲き終わってますね 種はできたのかな?
「アガベ・アリゾニカ」 : キジカクシ科(リュウゼツラン科) ・ リュウゼツラン属
北米アリゾナの砂漠が原産地
検索してもあまり植物としての情報が出てきませんが、何十年に一度の開花とか
一生に一度の開花と書かれているものもありましたよ。
珍しい花に出あえてラッキーでした。 もっとよく見てくるんだったわぁ…
| 固定リンク | 0
« 怒涛の?10日間 | トップページ | センニンソウ »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
おはようございます!
昨日は久しぶりに太陽が出てくれたのはいいのですが 暑かった~~
今日も暑くなりそう~
リュウゼツランの仲間は株元がとても大きいですよね~
花茎は 空へ向かってどこまでも伸びて。
これもすごいですね~
花との出会いがラッキーだったとは良かったですね。
私も昔新宿御苑の温室でリュウゼツランのお花を見たことがあります。見上げるほどでしたよ。
きっといいことがありますよ!
投稿: pole pole | 2017/08/24 09:13
何十年に一度しか咲かないお花が見られたそうで、大変ラッキーでした。
特に知らないで行った場合は大いに得した感がありますよ。
下から順に咲き進んでいってますね。
雄蕊だらけです。色も比較的じみめで目立たないです。
一体何mあるのでしょう。樹木の太さや高さはいつも想像がつきません。
面白いものをご覧になりましたね。
投稿: tona | 2017/08/24 11:00
こんにちは~
昨日より暑くて35度に!
へ~・初めてお目にかかります。
それにしましても70センチとは・・・。
現地ではキットもっと高くなるのでしょうね~。
種を遠くへ飛ばすためなんでしょうか。
それぞれが長い年月をかけてこのように♪
ヒロ・・でした。
投稿: ヒロ・・の日々(もんたの一年) | 2017/08/24 12:46
こんにちは~相変わらず蒸し暑い日々で・・・

冷房、家は昼前までは何とか我慢していますが
その後はもう寝るまでずっと入れっぱなしです。
王子達の夏休み期間中でもあるので・・・
電気代は軽く3万円越え!?・・・だろうな~~~
多肉植物はあまり育てたことがないので
花が咲いているアガベ・アリゾニカは初めてかも・・・。
投稿: 雪ん子 | 2017/08/24 15:44
こんにちは
今日は雲が多めかなと思ったら、午後から晴れてやっぱり暑くなりました。
汗だく~ でも晴れは明るくてやっぱりいいですね。
リュウゼツランの仲間、そういわれてみれば大きなものが多いですね。
これまで気にも留めずに素通りしてきたのですが(^^;)
さすがに長ーーく伸びた花茎には足がとまりました。
いやはや、4mくらいは伸びていたのではないかしら?
pole poleさんはリュウゼツランの背高のっぽのお花を見上げたことが
おありなのですね。こんなにのっぽさんになるのには、やはり何か理由が
あるのでしょうねぇ。
ほんとに偶然の出会いでラッキーでした。ウフッ良いことあるかしら(*^^*)
こんにちは
検索してみたのですが情報が少なくて。何十年に一度の開花も詳しいことは
書かれていませんでした。でも、たまたま行ったときにちょうど咲き始めを
見られたのは間違いなくラッキーですね。仰るように知らずに行っての
珍しい出会いは、得した気持ちも大きいです。
花はほんとオシベだらけです。下から見上げると小さく感じますが、
目の前で見たらそれなりに大きいのでしょうね。一般的なユリの花の葯より
長いのじゃないかしらと思いました。花茎の高さは、株の大きさから
推察するに、4mは超えていたのではないかと思います。
下から上まで順に最後まで咲き切ったようですが、よく長いこと倒れずに
頑張ったと感心します。
こんにちは
ヒロさん地方は昨日より暑くなりましたか。うちの辺りは同じくらいでした。
アガベ・アリゾニカ ヒロさんも初めてでいらっしゃいました?
私は、何度か横を通っていたはずなのに、これまでは素通りでして、
あるのに見ていませんでした。この時、こんなに花茎が伸びていたことで
初めて足をとめた次第です。
アリゾナの砂漠ではどんな感じなのでしょうね。ここも屋外でのびのび
育っていますから、現地と同じくらいかもしれませんね。
検索しても、愛好家向けの鉢植えの通販や温室で育てられているものが
出てくるばかりで、あまり情報が得られませんでした。
こんなにも背高く花茎をのばすのは、特定の昆虫を誘うために高所から
香りを広範囲に漂わせる?種を遠くまで飛ばす?
やはり何か理由があるのでしょうね。
どの生き物の進化も、それぞれの理由があってのこと。面白いです。
こんにちは
雪ん子さん地方はこのところまた雨続きではないでしょうか。
じとっと湿度高く気温も高いとほんと辛いですね。
冷房は入れなきゃいられませんよぅ。
わが家は私一人だと入れずにいることも多いですけれど、
(冬場煖房を入れずにいられないので、せめてもの節電)
それだって限界はありますし。
電気代3万円超えはなかなか痛いですねー
契約アンペア数でも値段変わってきますものね。
多肉植物、私もあまり育てたことありません~
たまたま行ってたまたま花が咲き始めていたのを見られたのは、
相当なラッキーだったのだなぁと思います。
アガベ・アリゾニカは検索すると、多肉マニア?向けの通販が
たくさんヒットしました。その中に手に入りにくいと書かれていたものも。
趣味で育てる方たちは鉢植えでコンパクトに育てるのでしょうね。
こんなに↑大きく育てて花も見られることはあまりなさそうです。
投稿: ポージィ | 2017/08/24 16:50
こんにちは。
アガベ・アリゾニカとは聞きなれない名前ですが、リュウゼツランの仲間なのですね。
リュウゼツランの開花は何度か見ましたが、花菜ガーデンでも咲いたのですか。
たしかに滅多に咲かないらしいです。
花が咲いてないときは素通りですよね。
投稿: 横浜のおーちゃん | 2017/08/24 16:57
こんにちは
アガベ・アリゾニカ は、私も初めて知った名前です。
ついでに白状しますと、この多肉植物を立ち止まって見たのも初めてでした。
それまでは隣をただ素通り、視界に入っているのにまるで見ていない状態でした。
リュウゼツランにはたくさんの種類があるようですが、このアリゾニカ・アガベも
その一つなのですね。リュウゼツランの花と共通点が見られますでしょうか。
花茎をのばし始めてから1ヶ月余。やっと咲き始めたところに
ちょうど行き合わせ、何十年かに一度の花を見ることができて、
とてもラッキーでした。
投稿: ポージィ | 2017/08/24 17:33
ポージィさん
こんばんは
スゴイ植物ですね
多肉植物には、面白いもの,珍しいものが多いですね
リュウゼツランの仲間ですか
この花が咲くと、よく新聞ネタになっていますね
新聞で紹介された時、見に行かなくちゃと思いつつ
まだ、行ったことがありません
ホント、オシベが目だっていますね
珍しい花を見せていただきました
投稿: フクジイ | 2017/08/24 21:31
おはようございます
PC修理完了ですか? スマホかしら?
それまでは横を通っても気にも留めなかった多肉植物に、ぬぉぉぉっと
のっぽの花茎が伸びて花も咲いていてびっくり。ラッキーでしたね。
リュウゼツランの仲間だそうです。そうそう、アオノリュウゼツランの花を
以前なにか(新聞?ニュース?)で見たことがあります。
あちらは花柄が枝分かれして松の枝ぶりのようになって咲いていましたが、
こちらアリゾニカさんは短く、主軸に沿って咲き上っていくのですね。
オシベが目立ちますよね。このオシベの葯は、間近で見たら
かなり大きそうな気がしました。
投稿: ポージィ | 2017/08/25 08:54
こんにちは
おかえなさいー
怒涛の10日間。あっという間だったのでしょうか?
お忙しい中、悲しみもいえない中、今少しほっとしとておられると伺って、ちょっと安心しました。
金魚の提灯?可愛いですね。
山口はフグのイメージが強いので、なんか可愛らしい金魚にほっとします。
そして。飛行機からのみごとな闇と闇にはさまれた美しい夕焼け。
限られた人にしか見せてくれない、貴重な景色です。
こんな景色が見られるなんて、だれも想像してない中。
これは、本当にドラマチック、驚き、感動ですね。
だから、、、飛行機の中って寝てられないのかも。。。。
私は恐怖で寝られない!!(飛行機、苦手なんですー)
花菜ガーデンの変わったお花。アガベアリゾニカ?
花自体は地味ですが、背が高くて、インパクトの強いお花ですね。
何10年に一回とか。。。そういうのって、すごく見たくなりますよね。
見れたら、幸せもらった気分で。。。。
最後の二枚のお写真、やっと待って、やっと咲いたゾォ。。。って感がよく表れてる感じがします。
膨らんだ蕾が、少しずつ大きくなって。。。。
パーッとはじけた感じ?
咲いたものと、つぼみとの境を撮ったポージィさん!
あっぱれで〜〜〜す。
投稿: 野花 | 2017/08/25 14:14
こんにちは~
色んなことが詰め込まれた10日間だったので、あっという間と
長かったという両方感じがありましたよ。なんか不思議な感覚。
金魚のちょうちん可愛いでしょう。検索すると灯がともった金魚が
ズラリぶら下がっている光景なんかもあって、現地のお祭りを見てみたくなります。
そうそう、山口というとフグのイメージ強いですよね。西の端の下関がフグで、
東の端の方の柳井は金魚? 面白いです。
飛行機の中から見えた思いがけないドラマチックな夕景。
厚い雲に覆われ小雨の中を飛び立った後だっただけに感動ひとしお。
そうですね、滅多に見られないこんな光景を見られるかもしれないとなったら
寝られませんね~ (ずっと寝てることもあるけれど
野花さんは飛行機苦手でいらっしゃいますか。あれこれ考えたら
怖くなっちゃいますから、ちょっぴり覚悟してあとは考えないで
身を委ねちゃう。と言いつつ、私も揺れたらビビりますょん(笑)
アガベ・アリゾニカ これまで横を何度か通りながら目もくれなかったのが‥
ごめんなさい!というくらいのインパクトある花でした。
何と言っても長ーーーい花茎がね♪ 咲き始めて2日目にたまたまの出会い。
ほんとラッキーでした。花茎が伸び始めてから1ヶ月経っての
やっとの開花だったのですって。
やっと咲いたゾォ って感じ、見て取ってくださってありがとう(*^^*)♪
ぷっくり膨らんだ蕾たち、小さなマラカスがいっぱい並んでいる
みたいで可愛いでしょ。咲いた花の葯も、目の前で見たらけっこう
大きいんだろうなーと思いながら見上げてました。
投稿: ポージィ | 2017/08/25 17:22
ポージィさんお晩です(。・ω・。)ノ
自分の背丈以上の植物…。楽しさ半分、怖さ半分でしょうか。
何だか自分が小人になった気持ちになれそう。
○○の密林なんて所だと、こんな植物だらけなんでしょうね。
凄いなぁ。
開花2日目という事でしたが、香りはいかがでしたか?
写真からのイメージでは、夏の逞しい匂いを想像してしまいます(笑)。
投稿: コヨコヨ | 2017/08/25 22:31
こんにちは~ ヽ(´▽`)/
背丈をはるかに超える植物に感じる楽しさと怖さのお言葉に
なるほどなぁと感心しましたよ。
私はもう少し想像力を訓練しなくっちゃ。
そうですよね、背丈をはるかに超える植物に取り囲まれていたら…
小人になった気分♪ 同時に、そこに巨大な顔がぬぅッと現れたら‥
なんて考えたらゾッとしますよねぇ。
地球上のそこかしこには実際にそんなところもあるのでしょうね。
香りはですねぇ‥あまりに高所過ぎて(4~5m?)なーんにも匂いませんでした。
アリゾニカさんの情報がほとんどなかったのですが、なんとなく
夜を中心に強めの芳香を放ちそうな気がしますょ。
「夏の逞しい匂い」、あたっているかも♪
この高さだと遠くまで漂っていきそうですね。
投稿: ポージィ | 2017/08/26 16:16
こんにちは♪
連日 暑いですね(;´▽`A``
室温が30度を切ると、20度台と言うのは こんなに涼しいものか、と思います。
早く涼しい秋が来て欲しいような、それじゃ寂しいような
複雑な気持ちです。
おぉ、珍しい植物の 珍しい開花を ご覧になったのですね!
ワサワサしたような花に見えたのですが、オシベだったんですね。
花粉大放出ってこと なんでしょうか。
ずーっと前に 新宿御苑で、アオノリュウゼツランの花穂って言うんでしょうか、見たことがあります。
やはり一生に一度の開花で、終わると枯れてしまうのだそうです。
同じ科属の植物、生態は同じなのでしょうね。
投稿: 花mame | 2017/08/26 17:22
こんにちは
ほんと、昨日までの暑かったこと! 20℃台は涼しいと、私も感じていました。
でも高湿度が快適さへの道を阻んでいましたからねぇ・・・
今日は移動性高気圧に覆われた関係で空気が乾いてさらりとしましたね。
秋の空気と言えましょうか。 さらり感を気持ちよく味わいながらも、
秋になってしまうことは寂しい… これまた同じく複雑な思いです。
秋はどうしてもセンチになってしまいます。ョョョ(ノ_-。)
そんな実際の季節とは関係なく、夏の始まりの頃の花をご披露して
しまいました。予備知識なしでたまたま行ってたまたま目撃できた花。
ラッキーな出会いでした。大きそうな葯を付けたオシベがいっぱい。
きっと花粉もたくさん出したことでしょうね。
お 花mameさんはリュウゼツランの花穂をご覧になりましたか。
リュウゼツランは見ようによっては松の枝ぶりのような花の付き方ですね?
一生に一度、開花したら枯れてしまうのですね。
このとすると、アリゾニカさんも、次に行ったときには枯れているかも
しれませんねぇ。結実できていると良いなぁ‥
自分以外のお仲間がいないとだめなタイプかしら。
投稿: ポージィ | 2017/08/27 17:32
怒涛の…そうなんですね。夏休みもなかなか大変でした。
お身体は元に戻られたのでしょうか、
あまり無理もできませんから。
こちらのお珍しいというか背の高い植物は撮るのにも
一苦労では?構図が思うようにならないとか、
想像してしまいました、しかし、やった!感は十分ですね。
何しろあまりお目にかかれないあちらのお花など
出会いが嬉しいですね。
わが家のばかり見ている人にはとても羨ましいです。
有難うございました。
投稿: 玲 | 2017/08/27 20:27
おはようございます
長い休みといっても、あまりのんびりゆっくりできたな~ということがない
わが家なのですが、今回はいつもにも増してという感じでした。
緊張や心配がくるとバッと血圧が上がってしまうタイプなのですが、
おかげさまでもう普段通り、疲れも取れました。お気遣い有難うございます。
今年は公園などに行く機会もますます減っているのですが、
この日はラッキーなたまたまが重なって、この珍しい花を見ることが
できましたよ。はい、嬉しかったです(^^)
同時に、これまでは横を通っても見向きもしなかったことに
心の内でゴメンねと謝っておきました。
あまりに花茎が高く伸びていて、入りきらないかと思いましたがなんとか。
ズームの花もなんとか、というところですね(^^;)
投稿: ポージィ | 2017/08/28 09:18