夏の思い出より 3
今日で5日連続の
明日は神奈川でも晴れ間が出るという予報に期待していますが、期待しすぎると
だめだった時のガッカリ感が大きくなってしまいますね。ほどほどに期待いたしましょ。
私愛用の補聴器が、昨夏の右耳用に続き左耳用も故障してしまい、今日修理を
お願いしてきました。 購入から丸6年。 耳裏でびっしょの汗にさらされたりと過酷な
環境で使われていますから故障も無理ないとはいえ、修理代がメッチャお高いのです。
(買い替えは間違いなく目が飛び出るほどお高い!! ) でも、止むを得ません
私にとってもはやなくてはならないモノなのですもの。
代替品をお借りしてきたので、これから約10日間、これで過ごします。
今度の山口行きにもお供してもらうことといたしましょう。
さてさて、それではストック記事からまた一つアップさせていただきますね。
撮影は7月、記事に起こしたのが8月、そしてアップが今日10月と、なんとも悠長な
ことでございます
10/17 記
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ * * *
「植物園の中の野生」
人が植えるものを選んで蒔いたり植えたりして育てる植物園や畑でも、必ず野草が
生えてきますね。 土の中でじっと機会を待っていた種もあるでしょう、風や鳥に
運ばれてきた種もあるでしょう。 長年あった建物が取り払われ更地になったとたん
芽吹く種もあるのですものね。
7月初めに行った植物園でも、野草たちが芽生えて育っていました。
その後のお手入れで消滅したものも多いと思いますけれど、あの時はのびのびと
育っていましたよ。
先にアップさせていただいた 「センニンソウ」 もその一つ。 白い桔梗の周りも
夏草が取り囲んでいました。 今日はそれ以外のものを少々。
(写真クリックでもう少し大きめ写真もご覧いただけます
)
そこかしこで目に付いた 「エノコログサ」
エノコログサの この穂を見ると可愛いなぁ~と思います
通称・猫じゃらしとも言いますが 花穂が犬の尾に似ていることから
犬っころ草(いぬっころくさ)が転じて「エノコログサ」 だそうですよ
ナスの花によく似た花の 「ワルナスビ」
花は綺麗なんですけれど 鋭い棘と毒性と繁殖力の強さが「ワル」の謂れ
どちらもよく見えないと思いますが
「アオスジアゲハ」 が止まっているのは 「ヤブガラシ」
わが家のお隣空き地でも 昨年から「クズ」に次ぐ大勢力となっています
関東ではめったに種を付けないというのに すごい繁殖力です
おまけ 「バラ」 の葉に止まっていた 「ゴマダラカミキリ」
バラにとっては 幼虫が木を枯らすこともある昆虫 脅威ですね
夫がつまんだら 「チチチ…」 と鳴いたそうです
引っ張ってもしがみついて離れませんでしたが
手を離したら飛んで行きました
お・し・ま・い
8/8 記
| 固定リンク | 0
最近のコメント