夏の思い出より 5 (牡丹臭木)
文化の日からの3連休、ときおり雲が広がることもありましたが、おおむね の
お天気に恵まれました。 久々の晴天の週末が気持ち良かったです。
山口の両親の元へ応援ツアーに行っていた夫も5日夜遅くには無事帰宅。
昨日からは通常通り出勤しています。今週も多忙な1週間となるようですが、
どうか体調を崩さず頑張れますように。
私は4日に 「〇〇地区総合防災訓練」 に参加しました。
複数の自治会が参加する訓練で、ことしも七百数十名の参加者があったようです。
参加できるかどうかわからなかったので、当初役割分担はお断りしていたのですが、
当日自由参加で 「水消火器」 の放射を体験しました。
ろ過装置を使ってのプールの水のろ過の見学では、いくらろ過してもこの水は
飲みたくないと感じました。やはり備蓄は大切ですね。
わが家ももう少し増やしましょう。
(以前参加の時は新聞紙をねじって作った「薪」での炊き出しも経験しましたよ)
はじめ曇りだったのがどんどん晴れてきて快晴に! 暑い中、3時間ほども
立ちっぱなしで少々腰が痛くなりましたが、こうした訓練はやはり有意義と思います。
(と言いつつ、参加は7~8年ぶりだったのですけれど ^^;)
参加記念品として、LEDライト付きボールペンをいただいて帰ってきました。
さてそれでは、夏の間に書き起こしてあったストック記事からの5つ目をアップさせて
いただきます。 もうさすがに花は終わっています
まだ緑の葉たちも間もなく枯葉となって散り落ちる時期を迎えます。
11/7 記
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ * * *
「元気いっぱい ボタンクサギ」
もはや野生化している 「ボタンクサギ」 が、今年も庭のあちこちからニョキニョキ、
今年もよく育って7月から順に花を咲かせています。 この 「ボタンクサギ」 と
「ヤブミョウガ」 は、近年の夏のわが家の庭のいちばんの元気ものかもしれません。
どちらも地下茎で広がって好きな所から顔を出しますから、適当に引っこ抜かせて
もらっていますが、つい甘々対応になるのでわさわさと茂っております~ (´▽`;)A
蚊が大挙して押し寄せるのでそそくさ撮り写真ですが、今年も 「ボタンクサギ」 の
咲いていく様子をご覧くださいませ。
(写真クリックでもう少し大きめ写真もご覧いただけます
)
まだはっきりしませんが 蕾ができつつあります
登場してきたばかりの蕾
少し大きくなりました こんな頃からアリンコがいっぱい
ここまで膨らむと 咲くのも時間の問題
咲き始めましたよ~
咲き始めはオシベがピンと伸びていて 葯の色がアクセントになっています
咲き進むとオシベは倒れ メシベがつーんと目立つ状態に
アップで撮らなかったので見えませんね
「ボタンクサギ」 は、葉や茎を傷つけると特有のにおいを発しますが、私自身は
たいして『臭い』とは感じません~ 鈍感なのかもしれませんが。
仲間の 「クサギ」 の方は名前の由来となったそのにおいを嗅いだことがありません。
どの程度の『臭さ』なんでしょうね。
花は「クサギ」も芳香を放ちますが、「ボタンクサギ」も優しい甘い香りを放ちます。
お・ま・け ぼくがいちば~ん ヽ(´▽`)/
(注 : 同一の蕾および花の定点観察ではありません)
8/30 記
| 固定リンク | 0
最近のコメント