そして房咲き
何年か前、なぜか道路に転がっていた球根を拾ってきて鉢植えにした「水仙」が、
この春も勢いよく芽を出し、そのうち2株が花を咲かせました。
(当初1個だった球根が、いつの間にか鉢の中で数を増やし数株に増えました。
そろそろ鉢を大きくしなくちゃです。)
蕾が出てきたところから、咲き進む様子を追ってみましたよ。
(写真クリックしてもう少し大きめ写真もご覧いただけます
)
薄い膜のような苞から蕾が出てきました
蝶の羽化を思い出します
(2月18日)
次々こぼれ出るように登場してきて 順に咲いていきます
(2月21日)
(2月23日)
(2月26日)
(3月2日)
最終的には 1本につき10輪ずつが咲きました
これぞ 「フサザキスイスセン(房咲き水仙)」と言われるゆえん
これは 「キブサスイセン(黄房水仙)」 という種類のようです
とても良い香りがしていました
お馴染み 「ニホンズイセン」 も 「フサザキスイセン」 の仲間です♪
今日は お彼岸の中日 & 春分の日 ですが、寒の戻りですね~ 寒いです!!
皆さま、寒暖差にお風邪など召されませんようお気を付け下さいね。
(本日予約投稿です)
| 固定リンク | 0
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
おはようございます♪
久しぶりにコメント欄が空いていた~

お彼岸だというのに、今日の寒さって・・・
春が足踏みしてしまいましたね。
我が家の水仙、首を長~くして待っているのに
この寒さで、堅いつぼみのまま固まっています。
お彼岸なので今、オハギを作っていました。

でも量(5合)が足りなかったので、追加でもう3合!
この時間は炊き上がり待ちです。
その後、あちこちに配ってきます
ポージィさんには、後ほど目で味わってもらいましょうかねぇ
投稿: 雪ん子 | 2018/03/21 09:39
ものすごくお久し振りです。
暫く前から見ていたのですがコメント欄が閉じられていたので挨拶できませんでした。
スイセンもニホンズイセンだけでなく変種だか園芸種だかいろんなのが野生化していますね。
もう名前を調べるのはパス。
全国的に寒くなっていますがそろそろスイセンも終わり、春の花と交代でしょうか。
投稿: 平家蟹 | 2018/03/21 10:06
こんばんは
あちゃー またやっちゃいました。
コメント欄、今年度中は閉じっぱなしで行くつもりでいましたのに(^^;ゞ
でも、いただくとやっぱり嬉しいものですね。
いやはやほんと寒い日になりました。みぞれ混じりの雨から一時は
しっかり雪になりました。春の淡雪ですぐに溶けましたが。
こんな寒さが来ては植物たちも固まっちゃいますよね。
明日は大幅に気温アップの予報ですがどうなるでしょ。
雪ん子さんは恒例のおはぎ作りでいらっしゃいましたか。
ひゃぁ なんと合計8合も!!?? すごい!!
いただいた皆さん大喜びですね。ご主人も一度食べてごらんになったら
美味しさに目覚めるかもなのに~ 子供の頃ちょっと苦手だった私が
今では大好きなんですもの。
雪ん子さんのおはぎ、今回も目で味わわせていただきますね~
こんばんは
お久し振りです! 私もずっと拝見しているのですがコメントは
すっかりご無沙汰しっぱなしでいます。
昨年からは色々あったあと心身ともに疲れが溜ってしまったこともあって、
コメント欄を閉じっぱなしにしていました。今日は閉じるの忘れて…(^^;ゞ
色んな植物で品種がどんどん増えて、もう私は細かく見ることを
とうにやめてしまいました。スイセンには違いない、といった調子です。
平家蟹さんですら名前調べパスということもおありなのですね。
そうそう、早咲きのスイセンはそろそろ終わりですね。
うちの近所ではラッパスイセンなどが花盛りになっています。
投稿: ポージィ | 2018/03/21 18:18
皆さま、今回もコメント欄閉じるつもりが閉じ忘れていました
いただいたコメントにお返事させていただいたこの時点で、閉じさせていただきます。
いつまでも閉じっぱなしで申し訳ありません。
あともう少し我儘させてくださいね。
投稿: ポージィ | 2018/03/21 18:21