梅は咲いたか 桜ももうすぐ
この3日ほど、ポカポカ陽気の日が続いて、「桜開花予想日」が少し早まりました。
(この場合の「桜」は主にソメイヨシノの開花日になります)
東京や横浜では3月19日・20日頃で、25日には満開になるとか。
昨年よりだいぶ早いですね!
今日のこの記事の桜は、早咲きの桜 「河津桜」 です。
「梅は咲いたか 桜はまだかいな」 江戸端唄のこの一節は、梅が咲くころになると
皆さんの口の端に上ります。 私もこの一節だけは。
端唄の方は芸者さんを花に例えたのかもしれませんが、梅から桜と開花していく
順番と、春を待ちわびる気持ちがぴったりで重なる唄でもありますね。
今年の2月中旬、「梅」 と 「桜」 を同じ日に見てきました。
(写真クリックでもう少し大きめ写真もご覧いただけます
)
まさしく 匂いたつような という姿の白梅
2月中旬 これから花盛りに向かおうとしていました
「河津桜(カワヅザクラ)」 です
何本か植えられていましたが 咲き始めたばかりのものから
半分くらい咲き進んだものまで 開花の進みはまちまち
共通していたのは 多くの花がちぎれたようになっていて
完全な形を探すのが大変だったこと
そのうち理由がわかりました どうやらヒヨドリが蜜を求めて齧ったようでした
記事を書き起こした3月初旬は、あちらのお宅こちらのお宅のお庭で
様々な種類の梅が花盛りで、道を歩くと目も鼻も楽しませてくれていました。
そうそう、昨日のニュースで、103年ぶりに新種の桜が発見されたと知りました。
紀伊半島南部に自生しているそうで 「クマノザクラ」 と名付けられたそうです。
映像で見た 「クマノザクラ」 愛らしさと清楚さを併せもつ素適な花姿でした
| 固定リンク | 0
最近のコメント