さくら さくら 2018
今春の桜の季節は各地で駆け足で通り抜けていくようですね。
津軽海峡を渡るのも例年より早まるんじゃないでしょうか。
当地では、この記事を書いた4/6、八重桜も咲き始めていましたが、見に行けないまま
散りそうということで八重桜は諦め、この春カメラにおさめた桜たちをまとめて記録して
おくことにしました。
今年の桜は、2月に見た 「カワヅザクラ(河津桜)」 を筆頭に、どの種も花盛りを
ちゃんとは見られず写真も少数。 でも、そこかしこで折々楽しませてもらいました。
(写真クリックでもう少し大きめ写真もご覧いただけます
)
3/23 多分 「オオシマザクラ」 です
この日 すでに満開を少し過ぎた状態ながら 綺麗に輝いていました
たくさんのヒヨドリが来ていて 盛んに花蜜を食べていましたよ
3/23 「ヨコハマヒザクラ(横浜緋桜)」 ‥かなぁ?
「横浜緋桜」 は 「ケンロクエンクマガイ(兼六園熊谷)」 と 「カンヒザクラ(寒緋桜)」 の
交配により 昭和47年(1972年)頃生み出された
横浜生まれの桜 だそうですが 確信はありません~
ゴージャスでした
3/25 「枝垂桜」 繊細でたおやか
3/25 咲き始めの 「ソメイヨシノ(染井吉野)」
4/1 散りゆく 「ソメイヨシノ(染井吉野)」
桜たちにも、繁殖力旺盛な外来種のカミキリムシに枯らされる問題があったり、
改正河川法により川の堤防の桜が老木となっても植え替えることができなかったり、
温暖化がうんと進むとソメイヨシノが咲かなくなってしまう可能性があったりと、
この先もずっと今と変わらない桜を楽しめるのか、心配の種が色々あるようです。
できればずっと 種々の桜の花を愛でられる春が巡ってきますように
今回、久し振りにコメント欄をオープンにしてみました。
これからも、お返事が遅れたり、皆さまのブログへ伺ってのコメントが不定期だったり
になると思いますがお許しくださいね。 ゆるりんとお付き合いくださいませ
| 固定リンク | 0
コメント
ポージィさん こんにちは♪
今日は嵐のような風が吹いています。
ご近所の八重桜の花びらが我が家の庭にも飛んできて、
思わぬ来客のようで嬉しいです。
今年は昨年と比べびっくりするほど早く桜の季節が過ぎていきましたね。
姉の住む弘前でも来週頃は咲くみたいです。
何年か前は5月の連休頃と言っていたような・・
これも温暖化の影響なのでしょうか。
温暖化が進むとソメイヨシノが咲かなくなるのですか!?
ソメイヨシノには一定期間の寒さが必要だそうですね。
沖縄ではソメイヨシノは見られませんものね。
ということは、温暖化が進んで日本が亜熱帯地域になってしまったら、当然咲かなくなりますね~
美しい日本の春の情景が失われませんように・・・
投稿: グレン | 2018/04/11 14:47
こんにちは。
久しぶりにコメント欄が開いてましたね。
いつもコメント頂くばかりで・・・・・
桜の季節も終わりましたが、振り返ってみると、桜って本当にたくさんの種類があるんですね。
それぞれの名前は不明ですが、比べてみると、想像以上に違いがあるようです。
ソメイヨシノの寿命が論議される中、また新しい桜が生まれてくるのでしょうか?
ヨコハマヒザクラ、綺麗ですね。見てみたいものです。
投稿: ソングバード | 2018/04/11 16:14
もう、こんばんは・・・かな?
関東は嵐のようだとか?、妙高も夕べからの強風で、アッという間に葉桜になってしまいました。
の季節なのにねぇ・・・。
いつもの年なら、これからが桜
庭のチューリップもかなりのダメージを・・・今は雨まで降っています
ヨコハマヒザクラ、そんな品種が有ったなんて知りませんでした。
本当にキレイで華やかですねぇ。
バラにもローズヨコハマがありますが、ヨコハマを冠にした名前の花は他にもまだ有るのかな?
暖かくなるとソメイヨシノが咲かなくなるって話、私も聞いた覚えが・・・
そんなバカなことがあるもんか・・・って、どこか楽観している私
人間はそこまでバカじゃないだろう・・・と思う一方で
いつか人も恐竜のように滅びる日が決して無いとは言えない・・・なんて。
投稿: 雪ん子 | 2018/04/11 17:25
今年は桜の開花も早くもう終わってしまいました。
桜の咲く時期に思い出すのはいろいろありますが、軍歌「同期の桜」
思い出したくないけど。脳裡に残っているのでしょうね。
貴様と俺とは同期の桜
同じ航空隊の庭に咲く
咲いたた花なら散るのは覚悟
見事散りましょ国のため
我々は
同じ兵学校の庭に咲く
と歌っていました。
今になって言えることですけど、
何でも「国のため」の一言に洗脳されてたのですね。
どれだけ若い命が、今考えれば無駄に失われていたか。
桜のあの散ぎわの良さを命の散りぎわの良さに例えたのでしょう。
今いろいろ「ガバンンス」のことが国会で取りざたされていますが、あの時代は
至上命令。絶対的なものでした。
今は民主主義の時代。言論の自由が当然の時代。統治の難しい時代になりました。
せっかくきれいな桜の記事に水を差すようなコメントで申し訳ありません。
桜はソメイヨシノの他はあまり見たことがありません
1月末に、沖縄に行ったときヒカンザクラに似た桃色の花を見たことがあります。
投稿: 夢閑人 | 2018/04/11 17:34
こんばんは
今日もまた風の強い一日になりましたね。最近多いですね。
グレンさんのお庭にはご近所から八重桜のはなびらが…
思わぬ来客とは、そうとってもらえて幸せな桜です。
夜のニュースで、大阪の造幣局の八重桜が紹介されましたが、
横殴りの桜吹雪でした(^^;)
ほんとに今年の桜前線の通過はあれよあれよという間ですね。
お姉さまのいらっしゃる弘前にも、やはり早く到着しそうなのですね。
温暖化がこのまま進んでいくと、ソメイヨシノも咲かなくなる、
その訳はグレンさんご推察のとおりです。
そこまでいってしまったら、ソメイヨシノに限らず色々なことが
大きく変わってしまいそうですよね。そんなことになりませんように。
こんばんは
長い間、コメント差し上げるばかりでこちらは閉じてしまっていて
失礼しました。何だかよく分からないのですが、すごく疲れてしまっていて
元気が出ませんでした。風邪ひとつ引いてはいなかったのですけれど。
関東の桜は八重桜が散っている最中でしょうか。
みるみる通り過ぎてしまいましたね。
日本の桜は600種以上あるそうですよ。とてもみなは見られませんし
見わけもできそうにないですね。そういえば、今年約100年振りに
原種の桜が発見されて「クマノザクラ」と名付けられたそうですョ。
ソメイヨシノは美しい素適な桜だと思っていますが、
今後はたくさんの種類の桜が次々に咲いて長い期間楽しませてくれる
名所が増えていくかもしれませんね。
ヨコハマヒザクラ、↑は「多分」ですが、大きめの花がたくさん咲いて
本当に華やかでした。いつかどこかでご覧になる機会がありますように。
こんばんは
はい、風の強ーい一日でした。最近吹き荒れる日が多くて、
花は散る、出てきたばかりの柔らかな葉は傷めつけられるという状態。
ちょっと可哀そうです。
雪ん子さんのお庭でもせっかく咲いた花が傷めつけられて…悲しいですね。
横浜生まれのヨコハマヒザクラは、この桜はなぁに??とググっていて
知りました。ほんとに華やかな桜。ただ、陽光という桜も似ているので
確信が持てませんでした。
その他の横浜生まれの花…私は会ったことないんですけど、
シャクナゲや、バラ、チューリップにもあるみたいですね。
バラは ’シティー・オブ・ヨコハマ’、’はまみらい’、’ローズ・ヨコハマ’、
’ル・ポール・ロマンティーク’、’メサージュ・ドゥ・ヨコハマ’、
’セント・オブ・ヨコハマ’ なんてのがあるみたい。
横浜イングリッシュガーデンのHPからの受け売りです~(^^;)
温暖化が進み続けると染井吉野が咲かなくなっちゃう。そんなことはないと
思いたいところですが、人間ってかなり愚かですからねぇ。
温暖化に限らず、あっという間に滅びの道を行くことになるかもしれません。
こんばんは
体調をお気遣いいただきありがとうございました。
風邪ひとつ引いてはいないのですが、気持ち的に元気が出ないやる気が出ない
日が長く続いてしまいました。
今年の桜はあっという間に来てあっという間に散っていきましたね。
「同期の桜」かっては軍艦行進曲ともどもよく耳にしました。
どこで耳にしたのか忘れてしまいましたが。
はらはらはら~と美しく散っていく桜の花と、人が戦で命を散らしていくことが
重ねられ喜んで死んで行けと教えられたなんて、悲しい歴史です。
そんな桜も戦争末期や戦後もずいぶん伐られてしまったのですよね。
人に翻弄された桜たちが哀れです。
人間の争いで犠牲になるのは人ばかりではなく、動植物たちも地球自体もですね。
沖縄では気温の関係でソメイヨシノは咲かず、沖縄で桜と言えば「カンヒザクラ」
だそうですよ。
投稿: ポージィ | 2018/04/11 21:35
ポージィさん
おはようございます
もう体調は戻りましたでしょうか?
昨年は、色々とお忙しかったですものね
無理は禁物ですので、ノンビリと・・・
今年の桜は、異常と言っていいくらい早くに開花しましたね
この時期、我が愛機が入院しており、花見は一回きりでした
その前に、少し高級なコンデジを購入していたのですが
使い方がよく分からず、気に入った写真は撮れませんでした
ヨコハマヒザクラは、初見ですが華やかですね
それに、ラストの枝垂れがとても綺麗です
投稿: フクジイ | 2018/04/12 06:47
おはようございます!
コメント欄開いてくださったのですね~
なのに出遅れました~
サクラ 都内でも葉桜で 八重がまだかすかに咲いている程度ですね~
写真を現像している夫のメインのpcが突然にクラッシュしてしまい 仕方なく出荷時の初期状態に戻して(7)から10にバージョンアップし 外付けハードから一つ一つデータを取り出して入れなおす作業が未だ続いておりますので 新しい記事を更新できないままです~。なにしろ2000年から画像があるので 18年間分の画像を 夫は毎日徹夜状態で戻してくれています。画像は見られるようになったのですが 現像したデータがどうしても戻ってこないので困っています。アドビに聞いても不親切で・・・
そんなわけで写真はこの春から1000枚ほど撮ってあるのに 更新ができないのです~~
いつもコメントをありがとうございます。
私もサクラをアップしたかった~~!
投稿: fairy ring | 2018/04/12 10:31
こんにちは
ご心配おかけして申し訳ありませんでした。
なんだか気持ちの方がいっこうに頑張る元気が出なくて戻れませんでした。
記事アップもご訪問コメントもスロー・ペースのままですが、
まずはコメント欄を開けてみようという気持ちになりました。
ほんとうに、今年の桜の時期はなんと早かったことでしょう。
昨年の開花が遅めだっただけになおさら早くからと感じられた開花。
そして満開から散るまでのスピードも速かったですね!
そうそう、フクジイさんは愛用されてきたカメラを修理に出されたのでした。
元通りに直ってお手元に戻りましたでしょうか。
新しく購入されたカメラは、やはり手になじむまではある程度時間が
かかるのですね。こちらもだんだんフクジイさんの思い通りの画を
切り取ってくれるようになっていくのでしょうけれど。
桜のお写真はまた来年を楽しみに、ですね。
ヨコハマヒザクラは(多分ですが)、ほんと華やかです。
色味は寒緋桜似ですが、花が大きく密に咲いていました。
もう一つの親の「ケンロクエンクマガイ」という桜を見てみたいです。
ラスト有難うございます。古木の染井吉野の枝が自然に下がって
トンネルを作っている所なんです。今年はだいぶ散っていたので近くで見ると
スカスカした印象でしたけれど、その分桜吹雪を楽しんできました。
こんにちは
やっと、コメント欄開けようかなという気持ちになりました。
何だったのでしょうね、長年の気持ちの疲れがどっと出てしまったような、
そんな感じだったのかもしれません。まだ更新もご訪問コメントも
スローペースのままですが、これからもよろしくお願いします。
fairy ringさんのブログ更新もこのところお休みされていて、
どうされたかな、と思っていました。お身体の具合が悪いなどではなくて
まずはほっとしましたが、PC関連でそんな苦労をされていたとは…
コメント拝見していて、わが家だったらとても対処できずに全部諦めだなぁと
怖くもなりました。そうなったら、たまりませんよね。
かけがえのない大事な写真がいっぱいあるのですもの。
現実の桜もいちばんの盛りが見られずでしたが、fairy ringさんの
撮られた美しい桜も見られずの春となりました。
でも、来春を心待ちにしたいと思います。あら、鬼が笑うかしら
投稿: ポージィ | 2018/04/12 15:26
今晩は~
遅くなりまして・・(汗)。
そうですね今春の桜開花、本当に早かったですね。
津軽海峡の北部、北海道も早いでしょうね!
そうそうその昔、修学旅行で津軽丸に乗って行ったことを思い出しました♪
・そうだっ・ヒヨドリで思い出しました、以前のポストの巣箱!
鳥たちの営巣準備、何もしておりませ~ん(汗)。
しかし桜の種類も沢山。
改めての観桜、やっぱりいいですね~♪
ヒロ・・でした。
投稿: ヒロ・・の日々(もんたの一年) | 2018/04/12 19:03
こんばんは~
久し振りにコメント欄をopenさせていただきました。
今春の桜の開花は、去年が遅めだっただけに尚更早く感じましたね。
咲き進みもみるみるうちに!でしたし。
例年なら5月の連休のころになる、津軽海峡越え、今年はいつになるでしょう。
おや、ヒロさんは修学旅行で津軽海峡越えをされたのですね。
桜の時季だったのでしょうか?
桜の種類は600種類以上だそうです。すごい数ですね。
関東では過ぎ去ってしまった桜、改めて楽しんでいただきありがとうございました。
元ポストの巣箱は、今年も鳥さんの営巣場所には選んでもらえないのでしょうか。
寂しいですね。グスン(;ω;)
高さや人目につかないなどの点で問題ありとみなされてしまうのかしら…
投稿: ポージィ | 2018/04/12 21:10
こんにちは。
今年の桜は例年より早く咲いたために、ちょっと花見の調子とかタイミングを崩されたような感じもしました。
でも遠出をしなくても楽しむことが出来るのは桜の良い所かもしれないなと思っています。
最後のお写真、あの川沿いの桜ですね。老木たちが頑張ってくれて嬉しいですね。
投稿: 横浜のおーちゃん | 2018/04/13 09:30
こんにちは。
すっかり桜もおわってしまいましたね。
今年も歩いて30秒公園は綺麗でしたよ。
桜が楽しめない時がくるなんて
そんなのダメですよね。
毎年、この時期は私はちょっとした不安病かかりますが、
それでもやっぱり桜は大好きだし、
また来年も・・・って思います。
さぁ、ぼちぼちポージィさんと私が得意な季節。
だけど、無理せず焦らず、ぼちぼちいきましょー。
投稿: くらふぇ | 2018/04/13 10:20
こんにちは
今年の桜は平年より少し早く、昨年と比べるとだいぶ早い開花でしたね。
咲き進みも速かったですし。
開花に合わせて色々な催しを計画していた方たちはさぞかしやきもきされた
のではないかと思います。
でも、仰るように、桜は遠出をしなくても楽しめるのが嬉しく良い所ですね。
はい、ラストは毎年恒例のあの川沿いです(^^)
少し前にいらしたころは、まだ少し膨らみを見せ始めたかな?という蕾でしたね。
ほんとにかなりの老木たちで、毎年有難うという気持ちが
強まっていきます。
こんにちは!
くらふぇさん地方でもうちの辺りでも、桜の時季は足早に駆け抜けて
いきましたねぇ。30秒公園の桜も綺麗でしたか。
大好きで愛おしい光景ですね。
ほんと、桜が楽しめなくなるなんてダメ、嫌です。
そうね、不安病にかかるお気持ちはよく分かります。
なおさら愛おしくなりますし、また来年もという希望にも繋がりますね。
はい、私たちが得意な季節が近づいていますね。
気持ちも
私も今年に入ってからどうしても気持ちが上向かず元気でなくて、
コメント欄も閉じてグッとペース落としていました。
ぼちぼちいきますよー そうしましょ(^^)
投稿: ポージィ | 2018/04/13 17:11
ポージィさん、こんばんは。
お久しぶりにコメント欄が開いて嬉しいです。
長い間、いろいろなご心配が続いてお疲れ様でした。
とはいえ私もそういう年齢になりましたが、何時何が起こるかわからないので迷惑はかけたく無く思っていても介護者を苦しめることになってしまうので、これからも大変な事とは思います。ご自愛くださいね。
今年の桜は早かったですね。温暖化ということは花だけでなく恐ろしいのは海の中も同じなのですね。桜が早く咲いたからと言ってはそんなことを心配したりする私は鑑賞するという風情に欠けるかもしれません。
やはり雀だけでなく、鵯も蜜を吸っていましたか。雀は嘴が蜜を吸う形でないため花をちょんぎってしまうのが困りものですが。
でも沢山お花を咲かせて桜は私たち日本人をいつもいつも喜ばせてくれます。
横浜緋桜の色は濃いのですね。カンピザクラの色をもらったのですね。まだ見たことがありません。
桜も種類が多くて結局新しいのを見ても忘れてしまいます。まあ、楽しめるのでそれで満足です。
投稿: tona | 2018/04/13 20:06
こんばんは
やっと、コメント欄を開けようかなという気持ちになれました。
年明けに山口から帰って以降は全然行っていないのですが、
何だか溜まった疲れが抜けなくて。夫の怪我もあったり、その後も
心配がずーっと続いているからかもしれません。
自分の血圧も不安定で、もっと心を穏やかに保たなくちゃいけませんね(^^;)
ご心配おかけして申し訳ありません、そしてありがとうございます。
桜は、昨年が遅めだったので尚更早く感じましたね。
咲き進みもあれよあれよというまであっという間に散っていってしまいました。
温暖化については、花よりもっと深刻なことがいくらでもありますね。
海の水温の変化も植物相の変化も、人間の生活に大きくかかわってきますし、
災害の増加にも繋がりますものね。
桜の花蜜を食べる鳥で私がいちばん多く目撃するのがヒヨドリです。
ヒヨドリもスズメと同じく花を散らしながら食べることが多いですね。
美しい桜ソメイヨシノのクローンがたくさん作られ植えられたおかげで、
私達は一斉にたくさん咲く桜を楽しめますね。
この頃では早咲きから遅咲きまで様々な桜を楽しめてありがたい時代です。
桜の種類は600種を超えるそうですから、覚えることも見分けることも
難しいですね。厳密に見分けようと頑張っていたら興を削がれてしまいそう。
美しさに見惚れ楽しめればよしとしているのは私も同じです
投稿: ポージィ | 2018/04/13 21:26
こんにちは。
コメント開いてくださって。。。
いつも優しい穏やかなポージィさんのブログ。。。。
ポチはなかなかできずにいましたが、ココログを開いた時には癒されにきていましたよ。
ただ、コメント入れるとお返事書くのが大変だろうな。。。。
ポージィさん、人気者なのでどうかなあ。。。。と案じながらも、こうやって書いてしまいました。
今年の桜、本当に早くて、あっという間に散ってしまいました。
もう少し、長く楽しんでいたかったなあ。。。というのが本音ですが、季節もの。また来年に期待します。それもまた。。。桜のいいところでもありますね。
毎年咲いてくれるソメイヨシノ。
寿命があるので、先のことお考えると、不安になりますが、逆に新しいのを植樹して、絶やさないようにしてくれたらいいなあ。。。と思いますね。
意外と桜って大きくなるのが早い感じがするので。。。。。
ポージィさんは桜の種類までちゃんと把握してらっしゃって、すごいなあ。。。。
ポージィさんの温かい目。
また楽しみにしています。
投稿: 野花 | 2018/04/14 11:31
こんにちは
お気遣いと優しいお言葉をありがとうございます。
何なのでしょうね… やっとコメント欄開けてみようかなという気持ちになれました。
まだまだスローペースには変わりないのですけれど (*´。`*)
野花さんの記事も毎回拝見、山の世界やお庭の世界など、豊かな気持ちに
させていただいています。なのにずっとコメントなしでごめんなさいです。
今年の桜は咲きだしも咲き進みもあれよあれよという間でしたよねぇ。
待っていた時間が長いだけに、もうちょっとゆっくりしていって~という
気持ちでしたが、そうそ、野花さんの仰るように毎年みせてくれる表情が
ちがうのもまた桜の良さのひとつなのでしょう。
先日テレビで専門家が、条件と環境さえ整えばソメイヨシノも枯れないと
言ってみえました。実際小石川植物園には樹齢200年とも言われる
ソメイヨシノの古木が毎年花咲かせているそうです。
さまざまな種類の桜を愛でるのももちろん良いですけれど、これだけたくさんの
ソメイヨシノがわーっと咲くこの光景もずっと続いてほしいです。
関係者の皆さんには、これからもクローンを生み出し植え続けて欲しいなぁ…
と思っています。そして、私たちは環境に悪い影響を与えないことを
考えていかなくてはね
投稿: ポージィ | 2018/04/14 16:04
わーー出遅れました。
みごとに咲いたんですね。二階に届くぐらい?
花桃(おとめ)ってこんな大きいの見たことないです。
桜が姉なら末っ子の妹って風情ですね。
とにかく天真爛漫!とにかくキュート!
しかーーし(笑)剪定が要るんだ。
梯子に登るんですか?
こわいよ~~(笑)
落ちないでくださいネ。
うちには20年物の枝垂桜があるんだけど、
間抜けな母が変な場所に植えたもんだから、
家の中から見えるのはキッチンの小窓だけ(泣)
剪定は要りません。勝手に伸びて勝手に垂れ下がります。
一度植木屋さんが剪定!してしまい(笑)
上向きにツンツンしてました。
けど翌年は勝手に伸びて放任育てです。
花桃おとめちゃんどこまで伸びるんでしょうかね?
楽しみです~~~
投稿: chie | 2018/04/24 22:17
こんにちは!
長らくコメント欄閉じっぱなしで来てしまいましたが、この桜の記事から
オープンにしてみています。でも、またすぐに春休みに入っちゃいますが。
桜姉さん眺めながら、末妹・花桃おとめへのあったかいお言葉。
うふふ
花桃おとめちゃん、いちばん高い枝は2階のベランダに立って、
目の高さよりちょっと低い程度かしら。
それでも切ってきていての高さ。自然のままの樹高は5~8mと出ています。
本当なら、剪定なんかせずに自然のままにこんもりとした樹形に
生長させてあげたいところ。
でも、横にも同じくらい広がるので切らないわけにはいかない。
狭小庭なので、いちばん向こう端に植えてるのに枝がすぐに窓に触れそうに!
この何年かは高枝切り鋏にノコギリ歯を着けられるもので切っていて、
梯子には登らずにすんでます。(以前はフェンスによじ登って切ったことも)
うちの庭の日当たりが酷く悪いのは、このおとめちゃんの茂らせる
葉のせいもあるんですよね~~ でも憎めない~~
chieさんのお宅には枝垂桜があるんですね。枝垂桜大好き♪
家の中からは全身を見られない? 外へ出て私の全てを見てねって
誘われちゃいますね。
そっか、枝垂れはうっかり剪定しちゃうと、枝垂れの良さが損なわれるんですね。
枝垂桜は梅や桃の枝垂よりもずっとしなやかで、
風にたおやかに揺れる様がほんと素適ですよね…
投稿: ポージィ | 2018/04/25 10:41