ジューンベリー 2018
ザンザン降りのの朝です。 長らく
運転していませんでしたが
(ブレーキをグッと踏み込んだ際に膝の状態が悪化して以来)、今朝は夫を駅まで
送って行ってきました。 さすがに可哀想だなーと思って。
さて、当ブログの‘季節はどんどん進むけれど、のんびり季節振り返り’は変わらずで、
当分春の振り返り・思い出が続きますが、よろしければお付き合いくださいませ。
今回は、昨年はチラッとアップしただけだったわが家の 「ジューンベリー」 の花を。
今年は昨年より5日早く 4月4日に咲き始めました。
一昨年より8日も早まりましたよ。 けれど、咲き始めてから風の強いこと強いこと。
『今年も写真は無理ね』 と思っていたのですが、ふっと止んでいる半日が訪れまして、
ちょっとピン甘ながら撮ることができました。
というわけで、2018年の 「ジューンベリー」 見てやってください。
花桃の濃いピンクの花の後の真っ白の花は、清涼感いっぱいでした。
(写真クリックでもう少し大きめ写真もご覧いただけます
)
2階から見下ろして 背景はよそのお宅の外壁です
つぼみ 葉の展開前に花が咲きます
周囲を白っぽく加工してみました
こちらは 周囲を黒っぽくしてみました
ラストは 青空背景に見上げてみました
( いずれも 4/10 撮影 )
「ジューンベリー」 : バラ科・ザイフリボク属のいくつかの種を指す通称で、
日本産の「ザイフリボク」と海外産の「セイヨウザイフリボク」や
「アメリカザイフリボク」などを掛け合わせたものも
「ジューンベリー」と呼んでいるようです。
わが家の「ジューンベリー」は樹形がめちゃくちゃですが、よそのお庭に
植えられている株立ちのものは、綺麗に整った樹形にたくさんの白い花が
ふわ~っと咲いて、それはそれは素適で、かって‘エルフ’を重ね見たことを
思い出すものでした。
| 固定リンク | 0
コメント
こんにちは!
こちらも夜中中すごい雨が降っていましたが 今は止んでます。でも今夜までは要注意ですね。
今年もジューンベリーの花がきれいに咲きましたね~
これも今年はちらっとしか見ていませんでした。
6月に果実がなるのが楽しみですね。
鳥 さんたちのごはんかな?
投稿: pole pole | 2018/04/25 12:48
こんにちは。
午前中のひどい雨がやんで、日差しが強くなってきました。
今年もジューンベリーがきれいに咲いたようですね。
たしかに風の強い日が多かったので揺れる花を撮るのはやっかいだったでしょうね。
白い背景と黒い背景で撮りわけられて素敵です。
投稿: 横浜のおーちゃん | 2018/04/25 14:15
こんにちは
よく降りましたねー こちらもお昼過ぎ頃には止みましたが、
いましばらく不安定さが続くのですね。
猛烈な眠さに襲われていまして、これって気圧のせいかもです。
今年のジューンベリーは蕾が少ないなぁと思ったのですが、
そもそも枝数が少ない(剪定してしまって)ので、そんなものなのでした。
花は綺麗に咲いてくれましたが、樹形がひどくて、木に申し訳ないです(^^;)
今は花後に緑の実がついています。6月には赤くなりますね。
はい、多分ヒヨちゃんのごはんです~ 笑
こんにちは
酷い降りでしたね。大雨警報も出ていたようです。
そのご止み、こちらも一時日も差したりまた曇ったりです。
花数は少なかったですが、今年も綺麗に咲いてくれました。
広い庭だったら、樹間を広くとって花桃もジューンベリーも
のびのび本来のままの姿で生長させてあげたいもの。ちょっと罪悪感です。
ジューンベリーの花の時季は、ほんと風の強い日が多くて、
絶えず揺れていました。
おかげさまで、ふっとチャンスが訪れて撮ることができて、
どうしたらどこか儚げでもある可憐さや美しさが出るかしらと、
背景をちょっぴり遊んでみました。より魅力をお感じいただけたならば幸いです。
ありがとうございます。
投稿: ポージィ | 2018/04/25 17:06
やはりジューンベリーも咲くのが早かったのですね。
つぼみの状態を見るのは初めて?のような気がします。
形がこんなだったとは!
背景の加工もお手の物なのですね。
植木屋さんの手が入った樹形はさすがですね。
我が家は植木屋さんに頼まないので数本ですがとても恰好が悪いです。
そんな庭でも、春はやはり一日に何回も庭を眺めてしまいます。
投稿: tona | 2018/04/25 20:55
こんばんは
そうなんです、ハナモモもジューンベリーも早い咲き初めでした。
蕾は咲いた花とちょっと雰囲気が違いますよね。たくさん連なるように出てきます。
写真の加工は、昨年買い替えたPCに付いていたアプリの簡単なもので。
かって使っていたものはWindows10では使えなくなってしまいました。
よそのお宅の樹形の良いジューンベリーは、株立ちで広いお庭に植えられて
いるので自然そのままの樹形のような気がします。素適でしたよー
でも一般的に植木屋さんの仕事はやはりさすが!というものが多いですね。
tonaさんのお庭の木も植木屋さんではなくご自分で剪定されるのですね。
意図していなかった枝が伸びてきたりして、何か変な形になって
しまいがちですね。
たとえ格好悪くてもやっぱり愛おしいもの。何度も眺めて癒しをもらうのは
私も一緒です(^^)
投稿: ポージィ | 2018/04/25 21:22
ポージィさん
こんばんは
この花が咲き出した頃、丁度愛機が入院中で眺めるだけでした
ポージィさんは、多分撮られているだろうな、と思いながら・・・
今年は、パッと咲いてパッと散ってしまったような気がします
改めて、ジックリと拝見いたしました
キランソウの件、お手数をお掛けしました
有難うございます
投稿: フクジイ | 2018/04/25 21:39
こんばんは~♪
そちらの天気は、大荒れだったようですね。
妙高でも昨日の天気予報で、大雨で風が強くなるって・・・
なので、ポット苗などを避難させましたが
幸いなことに、ちょうど良いお湿りで風もそれほどでもなかったです。
待望のジューンベリー、ありがとうございます。
桜より繊細な感じの花で・・・好きだわ~
投稿: 雪ん子 | 2018/04/25 23:30
おはようございます。
昨日の朝、関東南部では雨だけでなく風も強かったようですね。
こちらでは、それほどでもなかったのですが・・・・
ジューンベリーの白い花も撮り方によって、印象が違ってきますね。
私的には、白い花はアンダー気味の方が好きです。
白い花びらが、鳥のしなやかな翼のようにも、見方によっては蝶が飛んでるようにも見えるし、想像を掻き立てられる花ですね。
投稿: ソングバード | 2018/04/26 07:05
おはようございま~す。
ジューンベリー、花と名前と実、初めて頭の中で一致しました(恥ずかしい)。
花の感じ、何とも言えませんね・サワヤカ~♪
ところでこの花は結構大きくなるのでしょうか?
枝振りからして大胆そうな?
この花を思い出しながら頂いたら、また違った美味しさでしょうね~♪
ヒロ・・でした。
投稿: ヒロ・・の日々(もんたの一年) | 2018/04/26 09:35
こんにちは
あー ちょうど
でも、ご覧になる機会はおありだったようでよかったです。
アップでご覧になる機会は私のつたない写真で、というのが
ちょっと申し訳ない気もしますが…(^^;)
写真は、風に翻弄される様を見ながらはなから諦めていたのですが、
ふっとチャンスが巡ってきてラッキーでした。
桜もあっという間に通り過ぎていったように、こちらもあっという間だった
気がしますね。どの花もそんなで、ちょっと寂しいです。
キランソウの件、私も勉強になりました。
今年はとうとう、紫のキランソウすら見ることができませんでした。
こんにちは
窓に叩きつけるように降っていました。でも風は前回ほどではなく
すみました。前回は家が揺れていましたから(^^;)
雪ん子さん地方は予報ほど荒れずに良い塩梅のお湿りでしたか。
そういうときもなくちゃ、ですよね。
ジューンベリー、なんとか撮れて、見ていただくことができました。
そうそう、繊細なイメージなんですよね、このお花。優しいです。
うちの場合、樹自体は妙に逞しくて花のイメージと裏腹ではありますが。
こんにちは
前回の全線&低気圧ほどではありませんでしたが、窓ガラスが
叩きつける雨でしっかり洗われてました 笑
ソングバードさん地方はそれほどでも…でしたか?適量がいちばんですね。
白い花はオーバー気味にすると眩しすぎになってしまうことも多いですね。
今回はアンダー気味で撮った後で周囲を白っぽくしたり黒っぽくしたり
変えてみました。
ジューンベリーンは西洋ザイフリボクなどになりますが、
在来種はザイフリボク(采振り木)。
そのザイフリボクの別名をシデザクラ(四手桜)といいます。
この花弁を見るとこれらの名前にも納得です。
実際の采や四手よりはうんと小さいですけれど。
そして、そのしなやかな動きのある花弁は、ソングバードさんが
書いてくださったように、鳥の翼のようにも蝶のようにも見えますね♪
こんにちは
ジューンベリーの名前と花と実が全部結びつかれましたか~嬉しいです。
一つ一つは小さな儚げな花ですが爽やかですよね。
ジューンベリーの樹高は3~5mと書かれていることが多いですが、
うちのは5m超えてると思います。あまり伸びるので少し切ったんですけれど。
種類によっては相当大きくなりそうですよ。
苗を買うときよく調べもせずに衝動買いしてしまったものですから…
株立ちのものだったら3mくらいに収まったかも。
6月に熟す実は小鳥さんに進呈するつもり。花を思い出しながら
ついばんでくれるかな(^^)
投稿: ポージィ | 2018/04/26 16:45
ジューンベリー以前うちにもあったんです。
葉っぱが涼しげで赤い実が可愛くて大好きでしたが、
問題は毛虫!
つかないですか?
うちはあまりの毛虫におののいて(あとは言えない)
あの実はジャムにすると良いとか。
ポリフェノール・アントシアニンが含まれてて
眼精疲労、生活習慣病の予防、老化予防!
ですって~~
虫さんにあげちゃうんですかーー?(笑)
投稿: chie | 2018/04/26 21:58
こんにちは
お~ かってはchieさん's ガーデンの一員でしたか。
うんうん 葉っぱが涼しげで赤い実が可愛い♪ 同感です。
問題の毛虫ですが… じつはイラガの幼虫が3年連続で。
(黄緑色でトゲトゲしているやつ)
初めて発見した時はショックでした。
狭い庭がこんな時は幸いして、ベランダから高枝バサミを伸ばして
枝ごとカット! 殺虫剤の刑に処してしまいました。
背中をゾワゾワさせおののきながら。
こんな時は生き物みな共存とも言っていられなくて鬼になりまする。
一度卵を産み付けられると、翌年もまた産み付けられることが多いみたいですね。
代替わりして別の個体のはずなのに不思議です。
ジューンベリーの可愛い実にはそんな効能があるんですか?
いいないいな。どれも当てはまる身としては食べたい!!
でも効きめが出るほどの量は生らないな~~
うちのは簡単に手の届かない所に生るんですよ。おまけに熟すの待つうちに
たいてい鳥さん(多分ヒヨドリ)に先を越されます。
昨年なんか、まだ青さが残っているうちに食べていきましたよ。
どんだけ食いしん坊なんだか ┐(´-`)┌
投稿: ポージィ | 2018/04/27 18:03