« 春の思い出 草むらで その1 | トップページ | 春の思い出 足元を彩りました »
『春の思い出 草むらで その1』 の続きをもう少しだけ。 その1 で登場の 「ヒメオドリコソウ」 と同じシソ科・オドリコソウ属で 花形が似ているのは 「ホトケノザ」 しっとり 「ヒメオドリコソウ」 より 陽気で明るい雰囲気 賑やかに歌っておしゃべりを楽しんでいる 「ホトケノザ」 の手前では 「ナズナ」 たちがしなやかに風に揺れて 「ペンペン草」 の愛称で呼ぶ方も多いですね 真上から 放射状にまぁるく… 花火の形 いっしょに 春の風に吹かれていたくなります いつまでも 春の草むらに咲く 小花たちが大好きです しつこいかしら (´ー`)
投稿者 ポージィ 日時 2018/05/23 08:46 自然 | 固定リンク | 0 Tweet
こんにちは~♪
ナズナのバック、ホトケノザの群生!!! こんなに沢山咲いている所は見たことがありません 気分はナズナと一緒に、おだやかな春風の中・・・ うん・・・眠くなってきました、春はヤッパリいいな~ 春はもう終わってしまう・・・行かないで欲しい・・・ねぇ。
うちの空き地ガーデンにも、去年初めてナズナが生えました。 今年は少し増えましたが、草刈りしてしまったわ
投稿: 雪ん子 | 2018/05/23 11:13
ポージィさん こんにちは スゴイ! 群生ですね ホトケノザもナズナも、こんなに群生しているところは見たことがないです 数年前にヒメオドリコソウの群生を見ましたが・・・ 真上からの構図が斬新ですね どちらも横からのフレーミングが多いですが 横への広がりがあって、面白いです
投稿: フクジイ | 2018/05/23 13:02
こんにちは!
近所にもナズナやホトケノザ ノゲシ ヒメジョンナガミヒナゲシなどが群生しています。 一つ一つのお花は小さいけど 群生していると見ごたえ満点ですね。 楽しませていただきました。
投稿: pole pole | 2018/05/23 14:18
ポージィさん、こんにちは。 すっかりご無沙汰しておりました。 コメントを頂いていたのに放置しっぱなしで 申し訳ありませんでした( ´・ω・`) ボチ~ボチ、始動と思っていますが 花mameのことなので どうなりますか(;´▽`A`` さて、2月末からの記事を 一気に拝読して参りました。 アレンジ、陶芸、庭やお近くの花々。 空間を埋めたような気持ちになりました。 草むらの小さな野の花たち。 いつもポージィさんのところで拝見しているので あぁ、この季節がやって来たのだなと思います。 毎度 思うことですが、 こんなに小さいお花なのに 何と精巧な作りなのでしょ。 最近ね、細いレース糸や刺繍糸で お花を編んでいるのです。 肩も首も目も指先も疲れますが・・・(*´Д`*) ホトケノザは難しいけれど、ナズナを いつか編んで作ってみたいなと思いましたよ。 ポージィさんも 色々とお疲れの様子、 ここのところ気温差もあったりしますし、体調など崩しませんよう お過ごしくださいね♡
投稿: 花mame | 2018/05/23 14:38
こんにちは。 ぺんぺん草、いいですね。 子供のころ、この草でよく遊んだことを思い出します。 種子の部分を、少し縦に裂いて横にすると「かんざし」に・・・・・それをくるくる回すと音がするんですよね。 最近はこんな遊びをする子供はいないのですが、先日、孫姫に見せると、不思議な顔してました。(笑) この草を上から撮ると、仰る通り花火のようで、楽しくなってきますね。
投稿: ソングバード | 2018/05/23 16:47
こんにちは ご無沙汰しています。<(_ _)> ホトケノザがこんなに群生しているのは珍しいです。 あちこちで塊で咲いていたりしますが)。 そう、同じような花なのにヒメオドリコソウに比べるとハデ!です。 ヒメオドリコソウが地味に見えるのは茶色の混じった紫色の葉っぱの下に隠れて咲いているせいかもしれない。 ナズナの花もとても可愛い。 うちわのような葉っぱを少し垂らしてペンペンとならして遊んだ・・・ ことはないのですが。(^_^;) ぺんぺん草は、手入れのしない庭に生えて荒れ地になる様を表す雑草の代表名ですね。 私、いいおとなになるまでこのぺんぺん草なるものの正体を知らなかったんですよ。 野草に興味を持ちだしたのはblogのネタとして注目しだしてからです。 ホトケノザとヒメオドリコソウの違いが分かるまで随分と時間がかかりました(>_<)
そうそう、最近新しい野草の名を知りました。 ハタケニラというニラに似た草ですが、ニラの仲間ではなくユリ科の野草です。 自宅付近でこの2、3年急激に増えた北アメリカ産の外来種。 去年から名前が分からず頭の中でくすぶっていた花なんですが、 Myblogの古い記事にコメントされた方のblogにお邪魔して分かったのです。 ポージィさんは既にご存知かもしれませんね。
投稿: あまもり | 2018/05/23 16:55
雪ん子さん、ありがとうございます ♪ こんにちは ホトケノザの群生…田んぼの水を張る部分の外側の、低い土手に なっている所なんです。(写真の右が田んぼで左が細い水路) 春先、まだ田んぼ仕事が始まる前はこんな光景が見られます。 ホトケノザもナズナもなかなかのものですよね~ このところ毎年楽しみにしていて、無くなっちゃったら心の一部が また枯れるな~なんて思うほどです。 雪ん子さんの空き地ガーデンにナズナ初登場ですか? ナズナの種はどうやって新天地を開拓するのかな… 何年か後の春には、ハルジオンのお花畑がナズナのお花畑に とってかわっていたりして~ 春はもうじき完全に去って行ってしまいますね。ほんと行かないでほしいです。 庭のナツツバキの蕾に白い部分が見えてきて、よそのお宅では もう色づき始めたアジサイまで。そんなに急がなくていいのに。 フクジイさん、ありがとうございます ♪ こんにちは 田んぼなんですけどね。春先に、田仕事が始まる前、 所々でこんな光景が見られます。のどかで良いですよ~ 今回の群生は小さい方かな。幅50㎝×長さ6~7mほどの群生でした。 真上からの姿を楽しんでくださってありがとうございます。 風に翻弄されて、かろうじてピントが合った写真が1~2枚でした。涙 pole poleさん、ありがとうございます ♪ こんにちは! ご近所でも野の花たちをお楽しみになれるところがおありなのですね。 うちの近所も畑が多かったころはいつでも会える感じでしたが、 どんどん宅地開発されて野草たちの生息地がうんと減ってしまいました。 今回の写真は田んぼ脇の土手で、吹きさらしだけれど日当たりは良い環境。 田仕事で草刈りなどの手が入るまでの楽しみです。 群れ咲く様子は素適ですね。 花mameさん、ありがとうございます ♪ こんにちは いろいろご事情あってのこと、申し訳なくなんてないですよ~ お元気なコメントをいただけてとっても嬉しいです (´▽`) そして、2月からのたくさんの記事を読んでくださったとのこと、 ありがとうございます! 野の小さな花たち。ほんと、どんなに小さくても精巧ですよね。 そこへ、虫媒花の場合は花の大きさに見合った、小ちゃな虫がちゃんと やってきている不思議さ。広い自然の中で小さい同士どうやって見つけるの? なんてことも思います。 あ、編み物されているのですね。レース糸だけでなく刺繍糸でも? 確かに肩も首も目も指も疲れそう~ でも、繊細な作品ができますね。 うんうん、ナズナは良いモチーフモデルになりそうです♪いつかぜひ。 私の場合、体調は大丈夫でも心が疲れてしまったみたいです。 体の大きさに見合って人間(心)も小さかったという‥? (^^;) 気が晴れないことも続いていますが、少しずつ上向かせていこうと ぼちぼちのんびり中です。 ブログも週一の更新。皆さんのブログへも、ご訪問はしてもコメントは 間を開けながらなんです。 花mameさんも始動はご負担のない範囲でなさっていってください。 お身体もご自愛くださいね。
投稿: ポージィ | 2018/05/23 17:17
ソングバードさん、ありがとうございます ♪ こんにちは ソングバードさんは「ぺんぺん草」名がお馴染みでいらっしゃいますか。 ▽の果実でかんざしにしたり音をさせたりの遊びも。懐かしの草花ですね。 最近の子たちは道端の草花での遊びなんてほとんど知らないでしょうね。 私はナズナでは遊びませんでしたが、オオバコやクローバー、 カタバミの葉でよく遊びました。 ぺんぺん草かんざしを見せてもらった孫姫ちゃん、不思議そうでしたか。 でもそういう思い出って、どこかにキラリとした小さな光を放ちながら 残るものですね。これからナズナを見かけるたびに思い出してくれるとイイナ。 あまもりさん、ありがとうございます ♪ こんにちは ホトケノザの群生、あまりお見かけになりませんか。 この田んぼの傍らでは毎年春先にこんな光景が見られて、大好きな場所です。
うふふ ホトケノザはヒメオドリコソウよりハデさがありますよね。 名前は逆のイメージなのに ( ´艸`) ヒメオドリコソウの方が地味なのは、あまもりさんの仰るとおりだと思います。 この2種類の野草は、芽吹いてきたばかりはよく似て見えて、 私はいまだに迷うこと多しです。育ってくると違いもはっきりするのですが。 ナズナの花も可愛いですよね。私も果実を鳴らして遊ぶ‥ことは ありませんでしたが、子供の頃からのお馴染みさんで、知らない間に 好きになっていました。 そう、ナズナは手入れしない痩せ地や荒れ地でも生育できるそうですね。 ナズナばかりだと、ナズナしか生えないような云々…と言われることもあるとか。 でも、ナズナが群れ咲いている様子大好きです (^▽^) 「ハタケニラ」は、名前は見知っていましたが馴染みがありません。 見かけたことあるかなぁ?まだ無いかも。 ググってみましたら、神奈川もしっかり分布域に入っていましたね。 最強最悪の雑草!というような書かれ方されているページも。 繁殖力が強く一度畑に生え始めると根絶はとても難しいようですね。 この2~3年で急増ですか。新たに入ってきた外来種はどうしてこう 繁殖力旺盛なものが多いんでしょうね。今後私も気を付けて見てみます。
投稿: ポージィ | 2018/05/23 17:45
ホトケノザは昨年暮れあたりからちらほらでしたね。 こんなに今年はは群生しませんでした。 ヒメオドリコソウも。 その年によって随分いろいろと違うものです。熾烈な争いがあるのでしょうな。 ペンペングサは元気でした。 道端の雑草は他にもいろいろあって、雑草の本を見ても特定できないのがまだまだいろいろあります。 ポージィさんはきっとご存知でしょうね。 虫もいろいろご存知ですし。
投稿: tona | 2018/05/23 18:55
今晩は~
相変わらずキレイに撮りますね~♪ 私は「相変わらず」下手くそなママで~す! 我が家はナズナたち皆さん、今年も元気ですよ~。 チョッと元気すぎて・・。 他の野の花達と同様、整理をさせて頂いておりま~す。 ヒロ・・でした。
投稿: ヒロ・・の日々(もんたの一年) | 2018/05/23 19:51
tonaさん、ありがとうございます ♪ こんばんは、お帰りなさーい。 先日はありがとうございました。無事一つ重ねました。 有難いような寂しいような(笑) そうそう、ホトケノザは冬にも見かけますね。 まったく見ないのは真夏の間くらい、と感じています。 もちろん春がいちばん元気でたくさんですけれど。 tonaさんのご近所では、ホトケノザもヒメオドリコソウも 群生は見られなかったのですね。仰るように植物同士の間でも 勢力争いがあるようですし、気温や日照などの気候の影響もありそうです。 雑草をまとめた本をお持ちですか?そういう本を手に取ったことが ないのですが、多種多彩に詳しく載っているのでしょうね。 私はネットでちょこっと齧った程度、知らないものだらけですよ。 虫も本当はほとんど知りません。写真に撮ったらその都度ネット頼りで 検索しまくりで調べます。調べたことに満足して忘れてしまうので、 次の時にはまた調べ直します~(涙) ヒロ・・の日々(もんたの一年)さん、ありがとうございます ♪ こんばんは きれいに撮ってあげられていますか?わーい、ありがとうございます。 皆さんにも、きれいだね、可愛いね、と思っていただけたら良いなと思ってます。 ヒロさんのお庭にはナズナもいるんですね。 適応範囲の広そうなナズナさんは、栄養たっぷりのヒロさんのお庭では そりゃぁもう元気いっぱいになりそうです(笑) 庭ですから、野の花たちにはのびのびと自由にどうぞとはいきませんよね。 私も同様に整理させてもらっています。 あ、でも今日アップの3種はいずれもまだわが家の庭には訪いなしです。
投稿: ポージィ | 2018/05/23 20:48
おはようございます いつの間にか野は野の花で大宴会中になっています。 全国でこの様な祭りごとが開催中。 ポージィさんの草むら文化(?)撮影はお見事ですね。 私などあ~~と思いながら無理無理と遠ざかるのが常ですから。 ふと足は止めますが。撮りたい!
投稿: 玲 | 2018/05/24 07:50
玲さん、ありがとうございます ♪ おはようございます 野の花たちの春祭り、可憐で華やかで賑やかですね。 季節は移ろい、初夏の祭り・夏の祭りに変わってきました。 可憐さから爽やかさへ、そして力強さへと。 春先に散歩したきり、このところとんとカメラ散歩出不精で… 所用で出かける際に目の端に捉えて、あ~ほんとは撮りたいんだけど~ と思いながら通り過ぎています。 撮りたい思いは持ちつつ遠ざかる点は玲さんと似ているかもです。 野の小さな花が好きな気持ちは変わらなくても、だんだん体の方が 難しくなってきました。
投稿: ポージィ | 2018/05/24 10:02
ポージィさん こんにちは
春の草むらに咲く小花たち・・・私も大好きです^^
いつもながら、素敵なお写真ですね。
ホトケノザとオドリコソウ(ヒメオドリコソウ?)、この頃やっと区別がつくようになりました。 名前に合わず、ホトケノザの方が華やかな感じですよね~
先日、道路沿いの中央分離帯(上に高圧線が通っているのでとても広い)に 昨年、ポージィさんから教えていただいたブタナとシロツメクサが群生していてとてもきれいでした。 残念ながら運転中だったので写真は写せませんでした。
投稿: グレン | 2018/05/25 16:22
グレンさん、ありがとうございます ♪ こんばんは 春の野に咲く小花たちのこと、グレンさんもお好きで嬉しいです~ ときおり、あれ?っとどちらだったか迷うことがあるのは、 ホトケノザとヒメオドリコソウですね。(オドリコソウはだいぶ大きくて 違いもはっきりしていますョ) 名前の仏と踊り子のイメージと実際の花姿のイメージは逆ですよね。 色も咲き方も仏ちゃんの方が華やか~(^^) 広い中央分離帯のある道路は、その分離帯に色んな野の草花が咲いている のを見かけることがありますね。思わず車を降りて見に行きたく なっちゃうことがありますが、そうはいかずにあっという間に 窓の外を遠ざかっていってしまいます。 ブタナとシロツメクサの群生。頭の中に思い浮かべてみました。 ん~ きれい
投稿: ポージィ | 2018/05/25 20:53
こんばんは。 ホトケノザにナズナ、春の草むらの重要メンバーたちですね。ヒメオドリコソウやオオイヌノフグリも加わって色とりどりです。 ナズナの仲間でシロイヌナズナというのを見たいと思っているのですが、なかなか見つかりません。
投稿: 横浜のおーちゃん | 2018/05/25 21:49
横浜のおーちゃん、ありがとうございます ♪ こんにちは はい、重要メンバーたちです(^^) ヒメオドリコソウの渋い葉色や オオイヌノフグリのブルー、それに黄色の花咲くものなど加わるとほんと綺麗です♪ シロイヌナズナ というのがあるのですか。知りませんでしたし 当然見たこともありませんでした。ググってみましたら植物のモデル生物 として有名とあり、北海道大学のHPもヒットしました。 ナズナや軍配ナズナのような平べったい果実ではなく、タネツケバナ風の 果実をつけるようですね。写真ではナズナとタネツケバナの中間のように 見えました。私もこれから気を付けてみるようにしてみます。
投稿: ポージィ | 2018/05/26 12:04
「こんにちは」 野の花を愛でる、野の花は 近づいて見るととても清楚。 清楚な微笑み返し、飾らない可愛さ 心を許す楽しさ 背負っている煩悩の荷を軽くさせてくれる、癒しの力。 安心感豊富、飛んでくるのはミツバチやハナバチ、蝶。 散歩はリフレッシュ、やさしく目の保養、爽やかな風。
投稿: アットマン | 2018/05/28 10:45
アッとマンさん、ありがとうございます ♪ こんにちは アッとマンさんが書いてくださったお言葉を、噛み締めるように拝読しました。 ひとつひとつ頷きながら。大好きな野の花たち、自然の力に対して 感じていることと全てぴたり当てはまります。 なかなか散歩をできずにいますが、散歩はまさしくリフレッシュですね。 たまにでも出かけると、歩いている内に気持ちが変わっていくのが 感じられます W送信分、削除させていただきました。時にこういうこと起きますね。 私も何度か経験あります。お気になさらないでくださいね。
投稿: ポージィ | 2018/05/28 16:31
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 春の思い出 草むらで その2:
コメント
こんにちは~♪
ナズナのバック、ホトケノザの群生!!!

こんなに沢山咲いている所は見たことがありません
気分はナズナと一緒に、おだやかな春風の中・・・
うん・・・眠くなってきました、春はヤッパリいいな~
春はもう終わってしまう・・・行かないで欲しい・・・ねぇ。
うちの空き地ガーデンにも、去年初めてナズナが生えました。
今年は少し増えましたが、草刈りしてしまったわ
投稿: 雪ん子 | 2018/05/23 11:13
ポージィさん
こんにちは
スゴイ! 群生ですね
ホトケノザもナズナも、こんなに群生しているところは見たことがないです
数年前にヒメオドリコソウの群生を見ましたが・・・
真上からの構図が斬新ですね
どちらも横からのフレーミングが多いですが
横への広がりがあって、面白いです
投稿: フクジイ | 2018/05/23 13:02
こんにちは!
近所にもナズナやホトケノザ ノゲシ ヒメジョンナガミヒナゲシなどが群生しています。
一つ一つのお花は小さいけど 群生していると見ごたえ満点ですね。
楽しませていただきました。
投稿: pole pole | 2018/05/23 14:18
ポージィさん、こんにちは。
すっかりご無沙汰しておりました。
コメントを頂いていたのに放置しっぱなしで 申し訳ありませんでした( ´・ω・`)
ボチ~ボチ、始動と思っていますが 花mameのことなので どうなりますか(;´▽`A``
さて、2月末からの記事を 一気に拝読して参りました。
アレンジ、陶芸、庭やお近くの花々。
空間を埋めたような気持ちになりました。
草むらの小さな野の花たち。
いつもポージィさんのところで拝見しているので
あぁ、この季節がやって来たのだなと思います。
毎度 思うことですが、
こんなに小さいお花なのに 何と精巧な作りなのでしょ。
最近ね、細いレース糸や刺繍糸で お花を編んでいるのです。
肩も首も目も指先も疲れますが・・・(*´Д`*)
ホトケノザは難しいけれど、ナズナを いつか編んで作ってみたいなと思いましたよ。
ポージィさんも 色々とお疲れの様子、
ここのところ気温差もあったりしますし、体調など崩しませんよう お過ごしくださいね♡
投稿: 花mame | 2018/05/23 14:38
こんにちは。
ぺんぺん草、いいですね。
子供のころ、この草でよく遊んだことを思い出します。
種子の部分を、少し縦に裂いて横にすると「かんざし」に・・・・・それをくるくる回すと音がするんですよね。
最近はこんな遊びをする子供はいないのですが、先日、孫姫に見せると、不思議な顔してました。(笑)
この草を上から撮ると、仰る通り花火のようで、楽しくなってきますね。
投稿: ソングバード | 2018/05/23 16:47
こんにちは
ご無沙汰しています。<(_ _)>
ホトケノザがこんなに群生しているのは珍しいです。
あちこちで塊で咲いていたりしますが)。
そう、同じような花なのにヒメオドリコソウに比べるとハデ!です。
ヒメオドリコソウが地味に見えるのは茶色の混じった紫色の葉っぱの下に隠れて咲いているせいかもしれない。
ナズナの花もとても可愛い。
うちわのような葉っぱを少し垂らしてペンペンとならして遊んだ・・・
ことはないのですが。(^_^;)
ぺんぺん草は、手入れのしない庭に生えて荒れ地になる様を表す雑草の代表名ですね。
私、いいおとなになるまでこのぺんぺん草なるものの正体を知らなかったんですよ。
野草に興味を持ちだしたのはblogのネタとして注目しだしてからです。
ホトケノザとヒメオドリコソウの違いが分かるまで随分と時間がかかりました(>_<)
そうそう、最近新しい野草の名を知りました。
ハタケニラというニラに似た草ですが、ニラの仲間ではなくユリ科の野草です。
自宅付近でこの2、3年急激に増えた北アメリカ産の外来種。
去年から名前が分からず頭の中でくすぶっていた花なんですが、
Myblogの古い記事にコメントされた方のblogにお邪魔して分かったのです。
ポージィさんは既にご存知かもしれませんね。
投稿: あまもり | 2018/05/23 16:55
こんにちは
ホトケノザの群生…田んぼの水を張る部分の外側の、低い土手に
なっている所なんです。(写真の右が田んぼで左が細い水路)
春先、まだ田んぼ仕事が始まる前はこんな光景が見られます。
ホトケノザもナズナもなかなかのものですよね~
このところ毎年楽しみにしていて、無くなっちゃったら心の一部が
また枯れるな~なんて思うほどです。
雪ん子さんの空き地ガーデンにナズナ初登場ですか?
ナズナの種はどうやって新天地を開拓するのかな…
何年か後の春には、ハルジオンのお花畑がナズナのお花畑に
とってかわっていたりして~
春はもうじき完全に去って行ってしまいますね。ほんと行かないでほしいです。
庭のナツツバキの蕾に白い部分が見えてきて、よそのお宅では
もう色づき始めたアジサイまで。そんなに急がなくていいのに。
こんにちは
田んぼなんですけどね。春先に、田仕事が始まる前、
所々でこんな光景が見られます。のどかで良いですよ~
今回の群生は小さい方かな。幅50㎝×長さ6~7mほどの群生でした。
真上からの姿を楽しんでくださってありがとうございます。
風に翻弄されて、かろうじてピントが合った写真が1~2枚でした。涙
こんにちは!
ご近所でも野の花たちをお楽しみになれるところがおありなのですね。
うちの近所も畑が多かったころはいつでも会える感じでしたが、
どんどん宅地開発されて野草たちの生息地がうんと減ってしまいました。
今回の写真は田んぼ脇の土手で、吹きさらしだけれど日当たりは良い環境。
田仕事で草刈りなどの手が入るまでの楽しみです。
群れ咲く様子は素適ですね。
こんにちは
いろいろご事情あってのこと、申し訳なくなんてないですよ~
お元気なコメントをいただけてとっても嬉しいです (´▽`)
そして、2月からのたくさんの記事を読んでくださったとのこと、
ありがとうございます!
野の小さな花たち。ほんと、どんなに小さくても精巧ですよね。
そこへ、虫媒花の場合は花の大きさに見合った、小ちゃな虫がちゃんと
やってきている不思議さ。広い自然の中で小さい同士どうやって見つけるの?
なんてことも思います。
あ、編み物されているのですね。レース糸だけでなく刺繍糸でも?
確かに肩も首も目も指も疲れそう~ でも、繊細な作品ができますね。
うんうん、ナズナは良いモチーフモデルになりそうです♪いつかぜひ。
私の場合、体調は大丈夫でも心が疲れてしまったみたいです。
体の大きさに見合って人間(心)も小さかったという‥? (^^;)
気が晴れないことも続いていますが、少しずつ上向かせていこうと
ぼちぼちのんびり中です。
ブログも週一の更新。皆さんのブログへも、ご訪問はしてもコメントは
間を開けながらなんです。
花mameさんも始動はご負担のない範囲でなさっていってください。
お身体もご自愛くださいね。
投稿: ポージィ | 2018/05/23 17:17
こんにちは
ソングバードさんは「ぺんぺん草」名がお馴染みでいらっしゃいますか。
▽の果実でかんざしにしたり音をさせたりの遊びも。懐かしの草花ですね。
最近の子たちは道端の草花での遊びなんてほとんど知らないでしょうね。
私はナズナでは遊びませんでしたが、オオバコやクローバー、
カタバミの葉でよく遊びました。
ぺんぺん草かんざしを見せてもらった孫姫ちゃん、不思議そうでしたか。
でもそういう思い出って、どこかにキラリとした小さな光を放ちながら
残るものですね。これからナズナを見かけるたびに思い出してくれるとイイナ。
こんにちは
ホトケノザの群生、あまりお見かけになりませんか。
この田んぼの傍らでは毎年春先にこんな光景が見られて、大好きな場所です。
うふふ ホトケノザはヒメオドリコソウよりハデさがありますよね。
名前は逆のイメージなのに ( ´艸`)
ヒメオドリコソウの方が地味なのは、あまもりさんの仰るとおりだと思います。
この2種類の野草は、芽吹いてきたばかりはよく似て見えて、
私はいまだに迷うこと多しです。育ってくると違いもはっきりするのですが。
ナズナの花も可愛いですよね。私も果実を鳴らして遊ぶ‥ことは
ありませんでしたが、子供の頃からのお馴染みさんで、知らない間に
好きになっていました。
そう、ナズナは手入れしない痩せ地や荒れ地でも生育できるそうですね。
ナズナばかりだと、ナズナしか生えないような云々…と言われることもあるとか。
でも、ナズナが群れ咲いている様子大好きです (^▽^)
「ハタケニラ」は、名前は見知っていましたが馴染みがありません。
見かけたことあるかなぁ?まだ無いかも。
ググってみましたら、神奈川もしっかり分布域に入っていましたね。
最強最悪の雑草!というような書かれ方されているページも。
繁殖力が強く一度畑に生え始めると根絶はとても難しいようですね。
この2~3年で急増ですか。新たに入ってきた外来種はどうしてこう
繁殖力旺盛なものが多いんでしょうね。今後私も気を付けて見てみます。
投稿: ポージィ | 2018/05/23 17:45
ホトケノザは昨年暮れあたりからちらほらでしたね。
こんなに今年はは群生しませんでした。
ヒメオドリコソウも。
その年によって随分いろいろと違うものです。熾烈な争いがあるのでしょうな。
ペンペングサは元気でした。
道端の雑草は他にもいろいろあって、雑草の本を見ても特定できないのがまだまだいろいろあります。
ポージィさんはきっとご存知でしょうね。
虫もいろいろご存知ですし。
投稿: tona | 2018/05/23 18:55
今晩は~
相変わらずキレイに撮りますね~♪
私は「相変わらず」下手くそなママで~す!
我が家はナズナたち皆さん、今年も元気ですよ~。
チョッと元気すぎて・・。
他の野の花達と同様、整理をさせて頂いておりま~す。
ヒロ・・でした。
投稿: ヒロ・・の日々(もんたの一年) | 2018/05/23 19:51
こんばんは、お帰りなさーい。
先日はありがとうございました。無事一つ重ねました。
有難いような寂しいような(笑)
そうそう、ホトケノザは冬にも見かけますね。
まったく見ないのは真夏の間くらい、と感じています。
もちろん春がいちばん元気でたくさんですけれど。
tonaさんのご近所では、ホトケノザもヒメオドリコソウも
群生は見られなかったのですね。仰るように植物同士の間でも
勢力争いがあるようですし、気温や日照などの気候の影響もありそうです。
雑草をまとめた本をお持ちですか?そういう本を手に取ったことが
ないのですが、多種多彩に詳しく載っているのでしょうね。
私はネットでちょこっと齧った程度、知らないものだらけですよ。
虫も本当はほとんど知りません。写真に撮ったらその都度ネット頼りで
検索しまくりで調べます。調べたことに満足して忘れてしまうので、
次の時にはまた調べ直します~(涙)
こんばんは
きれいに撮ってあげられていますか?わーい、ありがとうございます。
皆さんにも、きれいだね、可愛いね、と思っていただけたら良いなと思ってます。
ヒロさんのお庭にはナズナもいるんですね。
適応範囲の広そうなナズナさんは、栄養たっぷりのヒロさんのお庭では
そりゃぁもう元気いっぱいになりそうです(笑)
庭ですから、野の花たちにはのびのびと自由にどうぞとはいきませんよね。
私も同様に整理させてもらっています。
あ、でも今日アップの3種はいずれもまだわが家の庭には訪いなしです。
投稿: ポージィ | 2018/05/23 20:48
おはようございます
いつの間にか野は野の花で大宴会中になっています。
全国でこの様な祭りごとが開催中。
ポージィさんの草むら文化(?)撮影はお見事ですね。
私などあ~~と思いながら無理無理と遠ざかるのが常ですから。
ふと足は止めますが。撮りたい!
投稿: 玲 | 2018/05/24 07:50
おはようございます
野の花たちの春祭り、可憐で華やかで賑やかですね。
季節は移ろい、初夏の祭り・夏の祭りに変わってきました。
可憐さから爽やかさへ、そして力強さへと。
春先に散歩したきり、このところとんとカメラ散歩出不精で…
所用で出かける際に目の端に捉えて、あ~ほんとは撮りたいんだけど~
と思いながら通り過ぎています。
撮りたい思いは持ちつつ遠ざかる点は玲さんと似ているかもです。
野の小さな花が好きな気持ちは変わらなくても、だんだん体の方が
難しくなってきました。
投稿: ポージィ | 2018/05/24 10:02
ポージィさん こんにちは
春の草むらに咲く小花たち・・・私も大好きです^^
いつもながら、素敵なお写真ですね。
ホトケノザとオドリコソウ(ヒメオドリコソウ?)、この頃やっと区別がつくようになりました。
名前に合わず、ホトケノザの方が華やかな感じですよね~
先日、道路沿いの中央分離帯(上に高圧線が通っているのでとても広い)に
昨年、ポージィさんから教えていただいたブタナとシロツメクサが群生していてとてもきれいでした。
残念ながら運転中だったので写真は写せませんでした。
投稿: グレン | 2018/05/25 16:22
こんばんは
春の野に咲く小花たちのこと、グレンさんもお好きで嬉しいです~
ときおり、あれ?っとどちらだったか迷うことがあるのは、
ホトケノザとヒメオドリコソウですね。(オドリコソウはだいぶ大きくて
違いもはっきりしていますョ)
名前の仏と踊り子のイメージと実際の花姿のイメージは逆ですよね。
色も咲き方も仏ちゃんの方が華やか~(^^)
広い中央分離帯のある道路は、その分離帯に色んな野の草花が咲いている
のを見かけることがありますね。思わず車を降りて見に行きたく
なっちゃうことがありますが、そうはいかずにあっという間に
窓の外を遠ざかっていってしまいます。
ブタナとシロツメクサの群生。頭の中に思い浮かべてみました。
ん~ きれい
投稿: ポージィ | 2018/05/25 20:53
こんばんは。
ホトケノザにナズナ、春の草むらの重要メンバーたちですね。ヒメオドリコソウやオオイヌノフグリも加わって色とりどりです。
ナズナの仲間でシロイヌナズナというのを見たいと思っているのですが、なかなか見つかりません。
投稿: 横浜のおーちゃん | 2018/05/25 21:49
こんにちは
はい、重要メンバーたちです(^^) ヒメオドリコソウの渋い葉色や
オオイヌノフグリのブルー、それに黄色の花咲くものなど加わるとほんと綺麗です♪
シロイヌナズナ というのがあるのですか。知りませんでしたし
当然見たこともありませんでした。ググってみましたら植物のモデル生物
として有名とあり、北海道大学のHPもヒットしました。
ナズナや軍配ナズナのような平べったい果実ではなく、タネツケバナ風の
果実をつけるようですね。写真ではナズナとタネツケバナの中間のように
見えました。私もこれから気を付けてみるようにしてみます。
投稿: ポージィ | 2018/05/26 12:04
「こんにちは」
野の花を愛でる、野の花は 近づいて見るととても清楚。
清楚な微笑み返し、飾らない可愛さ 心を許す楽しさ
背負っている煩悩の荷を軽くさせてくれる、癒しの力。
安心感豊富、飛んでくるのはミツバチやハナバチ、蝶。
散歩はリフレッシュ、やさしく目の保養、爽やかな風。
投稿: アットマン | 2018/05/28 10:45
こんにちは
アッとマンさんが書いてくださったお言葉を、噛み締めるように拝読しました。
ひとつひとつ頷きながら。大好きな野の花たち、自然の力に対して
感じていることと全てぴたり当てはまります。
なかなか散歩をできずにいますが、散歩はまさしくリフレッシュですね。
たまにでも出かけると、歩いている内に気持ちが変わっていくのが
感じられます
W送信分、削除させていただきました。時にこういうこと起きますね。
私も何度か経験あります。お気になさらないでくださいね。
投稿: ポージィ | 2018/05/28 16:31