春の思い出 草むらで その1
はや思い出となった今年の春の光景、アップさせていただきます。
................................................................................................................................................
田んぼの脇の草むらに、動くもの発見!
見えますか? ムクドリがお食事中でした
草むらには 「ヒメオドリコソウ」 が見えます
別の所では 「ヒメオドリコソウ」 が群れ咲いていました
こちらの 「ヒメオドリコソウ」 のお隣さんは 「トウダイグサ」
こんもりと小山のような 「トウダイグサ」
明るく初々しいグリーンは ひときわ目立ちます
「トウダイグサ」 上から見てみましょ
面白い花ですね
放射状に枝をだし それぞれの枝先に2〜3個の
小さな杯状花序がつく という形
ころんとした球形のものは 受粉後杯状花序から伸びてきた果実
だんだん大きくなっていきます
詳しくは → こちら のページを見せていただいてくださいね
ハエ(?)が来ていましたよ 蜜をなめに来たのかな
小さいながらマメ科らしい花形に綺麗な花色、繊細な巻きひげも美しいのは‥
「カラスノエンドウ」 こと 「ヤハズエンドウ」
天ぷらにすると美味しいそうですよ 食べたことありませんし
あまり食べてみたいとも思いませんが…
アブラムシたちがよってたかってご馳走にあずかっていました
もう豆の莢もすっかり真っ黒に熟していますね
さて最後に、大好きな野草の花ひとつ 「キュウリグサ」
可愛い♪
咲き進みながら花茎が伸び 草丈が20cmくらいになった
キュウリグサ たちが群れなしている様子も好きですョ
今年は撮りそびれた「オオイヌノフグリ」「タチイヌノフグリ」も大好き。
「ノミノフスマ」や「ムシクサ」「ツメクサ」「ハコベ」などの、小さな白い花たちも大好き。
あ、「ナズナ」もね♪ だんだん見るも撮る
も難儀になってきてしまいました。
春の草むらに咲く 小花たちが大好きです
| 固定リンク | 0
コメント
おはようございます!
春の野原に咲く小さなお花たちは目立たないけど そばでじっと見るとかわいらしいものが多いですね。
ホトケノザ タンポポ タネツケバナ ヒメジョンなどもありますね。
今まだ咲いているものもたくさん!
在来種 外来種と多種類のお花たちは足元を飾ってくれていますね。
投稿: pole pole | 2018/05/16 11:32
ポージィさん
こんにちは
このような小さな野草達は、ジックリ見れば可愛いですね
私も同じく(いや、失礼!)視力が衰え、撮るのが辛くなってきました
今年は、いくつか撮りましたが、今までのように何度も撮りに行くことはしなかったです
それに、これらの花が小さくなっているような気がして・・・
多分、視力が落ちたせいかも?
これからは、残念ながら、被写体を選ばなくちゃいけないかもしれません
投稿: フクジイ | 2018/05/16 12:20
こんにちは♪
草丈の低い花たちには、特に心惹かれます~
遠目には目立たないけれど、そばに寄って見るとほんと可愛らしいですね。
はい、まだ咲いている春の草花たちもありますね。
カメラを向けるチャンスなくても、見かけると嬉しくなります。
春咲く草花たちは、在来種も外来種も折り合い着けて共存しているような。
季節が過ぎると他の草たちと入れ替わっていきますね。
わが家のお隣空き地では、蔓タイプの草たちが目立ってきました。
こんにちは
ええ、ほんとうに♪ 遠目では見えなくても近寄って見ると
なんて可愛いのでしょうと感動します。フクジイさんがその可愛さに
目覚めてくださったことがとっても嬉しいのですけれど、
お互いに撮るのに難儀するようになってしまいましたね(^^;)
私は遠視気味で若いころは視力2.0と、とてもよく見えたこともあって、
手元が見えなくなるのは年上の夫よりだいぶ早かったのです。グスン
小さな花を撮るのに、春は風の強い日も多くて、それも難しくしています。
まぁ、いろいろな都合で被写体や写真の雰囲気が変わっていくのも
個性ということですね。
投稿: ポージィ | 2018/05/16 16:20
こうしてよく観察すると、草むらの中にはいろいろな雑草たちの営みが見えます。
自宅前の雑木林の周りにも春先からたくさんの雑草たちの花が見られます。
見れば小さな花など愛らしいです。切られようが、踏みにじられようが、自分たちの繁栄のために健気に頑張っているのですね。
思い出すままに。
ケマンソウ、ドクダミ、ムラサキハハナ、オオイヌノフグリ、セリバヒエンソウ。
ヒメオドリコソウ、ホトケノザ、タンポポ、タネツケバナ、ヒメジョン、ハルジョオン、
ハコベ、ノイチゴ、ヘビイチゴ、スイカズラ、ニワゼキショウ、などなど。いっぱいあります。
面白いことに、その群落が場所が変わったり、無くなったりします。いろいろ生育の環境が微妙に影響してるのでしょうね。
投稿: 夢閑人 | 2018/05/16 16:47
こんばんは
ひとことで、草むら・雑草、と呼びますが、様々な種類の植物たちの
それぞれの営みがありますね。そして一生懸命生きています。
私も非情に引っこ抜いてしまうことも多いのですが、
それでも春の可愛い野草たちの花のこと愛しく思っています。
夢閑人さんの身近でもたくさんの野草たちが見られますね。
そうですそうです、群落は変化するのですよね。面白いことに。
植物たちの力関係があったり、日照など環境の変化があったり、
理由は色々なのでしょうけれど、野草たちの世界も厳しそうです。
投稿: ポージィ | 2018/05/16 20:00
こんばんは。
草むらにはずいぶん多くの種類の草花が見られますね。
小さいものが多いですが、それぞれに個性があって、どの花も虫たちを引きつけていますね。
中ではトウダイグサの花は大きく見えますが、実際の花の部分は小さいですね。
それでもハエやアブなど虫たちは蜜に気づいてやってくるん鬼感心します。
投稿: 横浜のおーちゃん | 2018/05/16 21:23
こんばんは~ ♪
ヒメオドリコソウ、空き地ガーデンではまだ現役?で花を咲かせています。
わりと早春から咲く花なのに、ずいぶんのんびりしているな~なんて
そしてヒロさんの所でもめた?トウダイグサですが
私まだ実物にお目にかかったことが無いのですよ。
妙高の植物図鑑にも載っていないので、妙高には無いのかも・・・
トウダイグサ科の植物なら、庭にもショウジョウソウと
ハツユキソウが有るのですが・・・ネ。
キュウリグサは、ワスレナグサと間違えてしまいそうなほど沢山有ります。
沢山群生していると、とてもキレイです。
投稿: 雪ん子 | 2018/05/17 00:06
おはようございます。
草むらに何気なく咲く花。
いつも見落としがちですが、こうしてよく見てみると、それぞれ、環境に合った生活があるんですよね。
当然、その恩恵を受ける虫たちも・・・・・まさに共存共栄ですね。
トウダイグサの群生は、こちらであまりお目にかかりません。
見落としてるのかもしれませんが、面白い花ですね。
今度探してみます。
キュウリグサの花も可愛いですね!!
まだ見たことないです。これも今度は・・・・・・
投稿: ソングバード | 2018/05/17 07:16
おはようございます
田んぼの脇などは日当たりがいいからでしょうか、たくさんの種類の
草花が見られますね。ときおり手入れされて草刈り機で刈られてしまいますが、
農家の方々にも可愛いと思っている方はいらっしゃるんじゃないかと
ひそかに思っています。
それにしても、小さな花がほとんどなのに、ちゃんと虫たちが気付いて
来ています。ヒトにはない能力を草花も虫も持っているのでしょうね。
仰るようにトウダイグサは株自体は大きくても、花は小さいですものね。
おはようございます
ヒメオドリコソウ、まだ咲いていますか。
こちらでは気温が上がり始めたころから白く粉を吹いたようになり始め
(うどん粉病?)この頃じゃ姿を見なくなりました。
ホトケノザは夏や秋に咲いているのも見かけますが、ヒメオドリコソウは
そこまで日本の気候に適応できていないのかな~なんて思っていました。
妙高地方の方がヒメオドリコソウには暮らしやすいのかな。
例のトウダイグサ(うふふ)。アップしちゃいましたよ。
本州以南に広く分布、と書かれているので妙高地方でもあっても
不思議はなさそうですが、広く分布と書かれていても全然見たことないよ~
という植物も結構ありますから、あるところにはある、のパターンかもですね。
お庭にはトウダイグサ科のお仲間ショウジョウソウとハツユキソウ♪
間もなくハツユキソウが爽やかな演出をしてくれますね。
わぁ キュウリグサ、群生しているんですね。
以前見事な群生を見たときは私も感動しました。繊細な茎に小さな葉、
小さなブルーの花に花中心のわずかな黄色…
大群生でも全然うるさくないですよね。あの光景はそれこそ
遠い思い出の中のワンシーンとなってしまっています。
おはようございます
野草たちにもそれぞれの命と営みがあって、その場所その場所で
懸命に生きていますね。人の目には、ちょっと離れてみると花が咲いているのすら
見えなかったりしますが、虫たちはちゃーんと気づいています。
仰るように共存共栄関係の野草と虫たちも多いですね。
トウダイグサは、私が見るのは田んぼの畔ですから群生といえるほどでは
無いかもしれませんが、小さな群れがあちこちに見られます。
ソングバードさんはサクラソウを撮りにいらっしゃるとき、
ノウルシでしたっけナツトウダイでしたっけ??トウダイグサ科の仲間を
お撮りになっていらっしゃいますね。(うろ覚えでごめんなさい)
うちの辺りでは、逆にそれらを全然見かけないのですョ。
ちょっとした環境の違いによるのかもしれませんね。
キュウリグサは是非発見していただきたいです~ 可愛いですよ♡
直径2mmほどの小さな花です。
投稿: ポージィ | 2018/05/17 09:15
11時には30度に・・!
こんにちは~
そういえばムクドリ、最近は来ておりません。
かわりにすずめ達が・・・。
もう!毎日ポスト巣箱にコメを置いていま~す。
おっヒメ・・・さんですね♪
我が家の姫さんたち、結構増えて(種類)きましたよ~。
狭い我が家にはピッタリ・です。
トウダイグサ、この緑がいいですね!
ネコノメソウは確か目の色、黒みを帯びて来るんでしたか・な?
・今年は、こぼれ種の発芽防止のため根元からバッサリしたのですが、新たに芽が出てきて・・・そのままで~す。
・・・エンドウ、この感じがいいんだな~・ここにいるよ~と言っているようで♪
ヒロ・・でした。
投稿: ヒロ・・の日々(もんたの一年) | 2018/05/17 12:31
こんにちは
今日の11時に30℃までいってしまったのですか!?
なんとまぁ。ヒロさん地方は暑いんですね。今日は湿度も上がりましたから
そうとう蒸し暑く感じられることでしょう… お気を付け下さいね。
こちらは、26℃くらいかしら??
わが家も庭にはムクドリは来ません。ヒロさんのお宅ではお庭にも
来ていたのですか?今ではスズメが巣箱レストランのお米をすっかり
覚えて常連さんなんですね。(*´艸`*)
それぞれの野草たちに注がれる厳しくも優しいヒロさんの眼差し、いいですね~
雑草とひとからげに呼ばれがちですが、ときにはそれぞれの個性に
じっくり目を向けてあげたいですね。
投稿: ポージィ | 2018/05/17 16:27
こんにちは
このところ暑いですね。
ちょっとついて行けないこのところの気候です。
春を感じた瞬間、次から次へと雑草がにぎやか、昨日も道端の雑草の殆んどを忘れたり、知らないのに埋め尽くされていました。ものすごく力強いです。
そうそう、確かにカラスノエンドウが黒く熟していました。
昔知らなかったのか、トウダイグサも良く見かけるようになりました。
熟すと3裂するという蒴果を見てみたいものです。
これから買い物に出かけるので見てみます。
投稿: tona | 2018/05/18 13:36
こんにちは
昨日・今日は湿度も上がってきて蒸し暑くなったのでいけません。
日曜はちょっと涼しくなるようですが、気温の変化には要注意ですね。
>春を感じた瞬間、次から次へと雑草がにぎやか‥
ほんとですねー。どんどん芽生えてきて、みるみるグリーンが
広がっていきました。私など背の低い春先の野草たちには
ニコニコするばかりですが。
この頃は、お隣空き地でも夏の蔓草たち(クズ、ヤブガラシ、ヤブマメなど)が
日々ものすごい勢いで伸びてきていて、家を襲ってきそうなこれらは、
可哀想ですが抜いたり切ったり。でもじきに手に負えなくなり放置します。
黒く熟したカラスノエンドウ、tonaさんもお見かけになりましたか。
トウダイグサの熟した実は私も見たことないのです。
お見かけになったらご紹介くださいね。
投稿: ポージィ | 2018/05/18 17:54