« 青い果実 ~初夏の候~ | トップページ | 愛知ふるさと・三重お墓参りの旅 »

2018/07/25

やちむん風

今日の関東は少し暑さが和らぐようです。でも変わりやすい天気に要注意。
南の海上では台風12号が発生しました。 週末に上陸するかもですって!?
え~~ 週末から週明けにかけて、ポージィの故郷と、三重県伊賀市のお墓参り
(夫方のお墓)を予定しているのにぃ  どちらも1年ぶりのこと。
おじゃんにはなってほしくないですよ。 発達せずうまくすり抜けられないかなぁ…
 
 
今日は久し振りに‘土あそび’の陶芸作品をアップさせていただきました。
いつもながらの拙作ですが見てやって下さい。
 
春、陶芸教室の先生が、沖縄へ行かれたお土産に‘沖縄の土’を下さいました。
(沖縄の師匠に本格シーサー作りを学んだ方で、年に一度は沖縄へ行かれます)
 
沖縄の土は赤土。 さぁて、貴重なこの土で何を作りましょ。
やっぱりどこか沖縄を感じられるようなものを作りたいと考えました。
沖縄の焼き物をネット上であれこれ見るうちに、土の色はそのまま生かし、
よく描かれる代表的な文様を描いた器を作ることにしましたよ。
 
まずは、いただいた土を2分割して出来るだけ同じ形に成形して素焼き。
その素焼きに文様を描きます。
選んだ文様は‘菊の花’。 筆で白い釉薬で見よう見まねでそれっぽい菊を描き、
透明釉をかけて本焼きしていただき、こんなのできました♪
 
 
 
          201805221
 
 
 
          201805222
 
 
 
     20180522
 
 
 
   ちなみに 釉薬無し部分は
 
   こんな色でした
 
   沖縄の赤土です
 
 
 
 
 
 
 
10cmほどの手のひらサイズの浅い小鉢。 落ち着いた色合いになりましたが
可愛い感じもあります。 小さな奴豆腐など入れるのに良さそう 
 
‘やちむん’ とは、沖縄の言葉で焼物のことで、「焼き=やち」 + 「もの=むん」
だそうですよ。
よろしければ、ご参照のひとつとして こちら →  をご覧くださいませ。
 
やちむんによく使われる文様の意味については こちら →  をどうぞ。
 
 
 
 
【おまけ】
                昨年作った シーサー風鈴です
         音を鳴らす小片(舌・ぜつ)が大きすぎて重かったのか
              暴風でも吹かないと鳴りません 
          音が聞きたくなったら 手で揺らして鳴らしてます~
 
          201707181
 
 
 
 
       週末から4~5日皆さまのブログへご訪問に伺えません m(_ _)m
 
 
 

| |

« 青い果実 ~初夏の候~ | トップページ | 愛知ふるさと・三重お墓参りの旅 »

コメント

 こんにちは~
お変わりありませんね~♪

 と言ういい方にしてみましたっ。
暑い日にはこうしてブログが最高で~す!
疲れたら仮眠、起きてまた写真の編集・・・。
 昨夜はものすごい雨で今日の水やりは明日に・・・。

 へ~・沖縄の土を・・♪
菊さんが入って、いいではないですか~。
もっといいのは(私は)、何と言っても風鈴ですね!
 ン・これは見事な・いいですね~

※勿論返信、ご無用ですよ~。
ん・何度もアップ、やっぱりいいですね~。
  ヒロ・・でした。

投稿: ヒロ・・の日々(もんたの一年) | 2018/07/25 10:53

おはようございます!

今朝は昨夜の雨のおかげで少しはましな気温になったようです~
でもまた太陽が出てきたので午後からはどうなるのかな~? 雲は多めですが・・・

沖縄の貴重な土で素敵な焼き物をつくられましたね。
私も沖縄へは行ったことがあるし やちむんは独特で大好きです。人間国宝のお方の焼き物を何点か持っていますよ。
お箱書きがないのですけど・・・笑
小皿はとても便利ですよね。
私は今硝子器に凝っていて 春にガラス市で仕入れた食器 お気に入りでよく使っています。
夏は涼しげでいいですね。

週末の予報が外れるといいのですが・・・
お気をつけて行っていらしてくださいね。

投稿: pole pole | 2018/07/25 11:13

こんにちは。

粋な小鉢で素敵な作品ですね陶芸才能からと思います。

私も何時か陶芸作品を一点だけ制作をしたいと思っ
てますが私には陶芸の知り合いもなく素人なので
無理でしょうね。

今から20年以上前に山奥の村で見た素焼きの20
センチ程の河童立像の二体は見た瞬間に目が点になって
感動で身体が震えましたが作者を15年探して愛知県
新城市のお宅に訪問しましたが河童と切り出した瞬間に
今は製作してないと追い返され終わりでした 

私も愉快な表情のシーサーを作りたいです 


投稿: プー子ワン | 2018/07/25 12:10

「こんにちは」
新作の器、楽しく拝見させていただきました。
新作らしく、新鮮な味わい、食事も美味しいね。
風鈴?にらみ利かしの魔よけ、鐸になりましたね。
台風が近づけない魔よけ、そんな強気が見えます。

投稿: アットマン | 2018/07/25 13:16

ポージィさん こんにちは

ポージィさんの焼き物、どれも楚々としていて好きです。
(シーサーはちと違いますが・・^^)

沖縄の土の小皿は渋い色合いに白菊の模様が映えますね。
ポージィさんのドット模様もついているし^^

その昔(二十歳頃、復帰前です)沖縄の焼き物に憧れて、
確か壺屋?にいって花瓶やら湯呑やら買ってきましたが
重くて重くて持って帰るのに難渋した思い出があります。

家にも娘が沖縄でお世話になっていた「つなぐ光」の方に
いただいた手作りのシーサーがあります。
風鈴はたまに揺らして音を楽しんでくださいね。
暴風は嫌ですものね。


投稿: グレン | 2018/07/25 15:08

 ヒロ・・の日々(もんたの一年)さん、ありがとうございます ♪
 
こんにちは
 
お変わりないですか~
今日、ヒロさん地方の気温は予報通り少しは下がったでしょうか?
こちらは変わらない感じです。でもこれから雨が来そう(空が暗くなってきました)。
雨が降ったら下がるかもしれません。
 
沖縄の土で、他の生徒さんが何を作られたか気になるところですが、
見る機会がなく過ぎてしまいました。
ヒロさんはシーサー風鈴を気に入って下さったのですね。ありがとうございます。
音もなかなか良いのですよ。手動で鳴らさなきゃいけませんが~(笑)
 
 
 
 pole poleさん、ありがとうございます ♪
 
こんにちは!
 
東京は夜雨が降ったのですね。こちらは朝の7時ころごく短時間ザーッとだけ。
今また空が暗くなり始めていますが降るのかしら?降ったら涼しくなるかしら。
日中の気温は昨日と変わったようには感じませんでした~
 
沖縄の土は貴重ですね。というか、もう日本各地で焼き物の土は
採れなくなってきていて、輸入が増えているとも聞きました。

そんな土でしたから沖縄らしく作ってみました。
pole poleさんは沖縄へいらしたことがおありで、まぁ!すごい方の
作品もお持ちなのですね。私は一度も行ったことがないのです。
それなのに真似っこしておこがましいですけれど。
小皿は見た目も可愛いですし便利ですね。
今はガラスの器をご愛用ですか。夏のガラス器は涼やかさもあって良いですね。
 
週末の予報、とても気がかりになりました。
お寺へのご挨拶もありますから行けると良いのですが…
行くときは十分気を付けて行きますね。ありがとうございます。
 
 
 
 プー子ワンさん、ありがとうございます ♪
 
こんにちは
 
いえいえ、私には陶芸の才能などないのですが、
楽しみとリフレッシュのためにマイペースで続けています。
ネットで調べて知った教室が幸い通える場所でしたので。
 
プー子ワンさんもあれだけ素適な絵をお描きになるのですから、
陶芸作品もきっと素適なものをお作りと思います。
どこか、できればお近くに工房があると良いですね。
 
河童の焼き物と、そんな運命とも思える出会いをされたのですね。
やっと探し当てられた作者の方には伝わらなかったようで残念です。
15年の歳月の間に作者さんに何かおありだったのかもしれませんね…
 
現代のシーサーは、魔物を絶対に近づけない怖い面構えから、
ユーモアあふれる可愛いものまで、いろいろな表情があって楽しいですね。
いつかお作りになれる機会が訪れますように。
 
 
 
 アットマンさん、ありがとうございます ♪
 
こんにちは
 
ご覧いただきありがとうございます。
可愛いのができたと満足だったのですが、いざ、料理を乗せるとなると
この色と小ささが意外と制限になり、まだ出番があまりありません(^^;)
 
シーサー風鈴、睨み利かしの魔除けになりますでしょうか。
風鈴の前身は風鐸というものでしょうか。邪気除け・魔除けの意味合いから
行われていた風習なのでしょうね。今では風情を楽しむものになっていますが。
わが家の邪気はこのシーサー風鈴に払ってもらいましょう。
台風も払ってくれたら万々歳なのですけれどね(^^)
 
 
 
 グレンさん、ありがとうございます ♪
 
こんにちは
 
お楽しみで作っている素人焼き物ですが、好きと言っていただいて嬉しいです。
うふふ シーサーのこの顔つきは楚々とはしていませんね(^▽^)
 
おぉ 復帰前の沖縄へ行かれたのですね。壺屋、検索しているときに
真っ先に名前が登場しました。有名な所のようですね。
焼き物は重いですものね。でも見たら欲しくなってしまう魅力あふれる
ものが多くて…ということだったのでしょう、と想像されます(^^)
お嬢さんが沖縄に滞在されていた時、手作りシーサーをくださったのですね。
「つなぐ光」の方の思いがこもっていますね。
私は沖縄へはまだ一度も行ったことがないのです。
それなのに真似ごとでおこがましいと思いつつ、小さなシーサーを作って
大病した友人にもあげちゃいました。
わが家のシーサー風鈴は、はい、暴風じゃなく手動で鳴らして楽しみます♪
 
 
 

投稿: ポージィ | 2018/07/25 16:39

こんばんは。
沖縄で陶器のイメージは全くありませんでしたが、当然ありますよね。
しかも長い歴史があるのですね。初めて知りました。
今度行ったら注目の一つにします。

土曜からは台風がかなり接近する恐れが出てきましたが、お墓参りに支障が出ないようにコースや速度が変わってくれるといいですね。。

投稿: 横浜のおーちゃん | 2018/07/25 21:40

ポージィさん、こんばんは。

関東辺りは少し涼しくなったようですね。
妙高はとうとう市から、節水要望が出ました。
もうどこもかしこもカラッカラ!で・・・。

今週末やってきそうな台風、大したことが無ければいいですね。
私も雨は欲しいけど、シーサー風鈴を鳴らす暴風は勘弁!ですよ
でもどんな音がするのか・・・聞いてみたい。

沖縄の土で作られたお皿、模様がとても可愛いですねぇ
ホント、奴豆腐にちょうどいい大きさ。
(関係ないけど・・・今日、家の夕飯のおかずでした


投稿: 雪ん子 | 2018/07/25 22:11

ポージィさん
おはようございます
この色と紋様、どこかで見たような気がします
陶器や磁器の焼き物は、見ていると落ち着きますね
手作り感のある焼き物は、より強く感じます
赤土だから、余計に素朴感が表れてくるのでしょうか
シーサー風鈴は、怖さを感じると共に優しさも感じますね
ポージィさんの優しさがあふれているように思います
これは、土鈴に近い音色なのでしょうか?
聞いてみたい!

投稿: フクジイ | 2018/07/26 06:09

おはようございます。
酷暑がひと段落したかと思うと、今度は台風!!
せめて、先日の大雨被害のあった地域だけは避けて行ってほしいですね。

沖縄の土で作った作品、お見事です。
シーサーなどをつくる、同じ土なんですね。
沖縄の焼き物は、どれも素朴な感じのものが多いように感じますが、土のせいなんでしょうか?
我が家にも、シーサーの置物はいくつかありますが、そのうちの鈴は綺麗な音で鳴りますよ。

投稿: ソングバード | 2018/07/26 07:27

こんにちは

素敵な模様の器が出来上がりましたね。
茶色のシーサーはよく見かけましたが、釉薬でこんな色に変わるのですか。
どんなお料理がのるのでしょう。
ご自分で焼かれた器ならさぞかし美味しく召し上がれるのではありませんか。愛おしいですよね。

シーサーの風鈴、シーサーが迫力あってとても上手に出来上がっていますね。鳴り方がいまいちですか。
私も頂いた風鈴が全然鳴らないのです。どこが悪いのか?舌に問題がある場合があるのですね。大分古くなったので処分しました。

週末気をつけていってらっしゃいませ。車であの道路を行くわけですね。

投稿: tona | 2018/07/26 09:37

 横浜のおーちゃん、ありがとうございます ♪
 
こんにちは
 
私も、シーサーを知っている程度で、沖縄の焼き物の歴史などは
何も知りませんでした。改めて色々見てみると、暮らしの中で生かされる物であり、
素朴な風合いが親しみを誘う焼き物という気がしました。
沖縄へは行ったことがないのですが、行くことがあったら、
私もぜひ沖縄のやちむんを生で見て感じてみたいです。
 
ありがとうございます。台風の勢力と進路とスピードがとても気になります。
私の身内に会うのも1年ぶり、友人とも会いたいと考えています。
そして、お墓参り。愛知と三重。なんとか支障なく実行できるといいのですが‥
 
 
 
 雪ん子さん、ありがとうございます ♪
 
こんにちは
 
はい、わが家の辺りでもちょっぴり気温下がりました。湿度は上がったかな?
雨は局地的とみえて今のところうちの辺りはほとんど降っていないんです。
土曜は台風の関係で降るでしょうけれど…(^^;)
雪ん子さん地方も降るかしら?台風災害は御免ですが、乾ききった大地に
水分は欲しいですよね。
シーサー風鈴は、ぶらさげた短冊を手で揺らして鳴らすんですが、
低めの音でキン♪と鳴ります。高音が聞こえづらい私にも聞こえます(^^)
魔物にもよく聞こえるとイイナ~
 
沖縄土のお皿の模様、可愛いですか? 嬉しいです~ (´▽`)
あ、ちなみに昨夜のわが家でも奴豆腐食べましたょ。
トマトや青じそ乗せてサラダ風にしたのでこの器じゃありませんでしたが。
 
 
 
 フクジイさん、ありがとうございます ♪
 
こんにちは
 
器の色や模様に、見覚えがおありですか?
沖縄の焼き物の画像をたくさん見た中から参考にしましたからね。
沖縄らしさが出せたのなら嬉しいです~(^^)
 
陶器って、やはり磁器より厚みもありますし土の温もり感もあるから
でしょうか、見たり手に取ったりすると落ち着きますね。
土をいじっているときも無心になれるんですよ。
 
シーサー風鈴に色んな雰囲気を感じてくださってありがとうございます。
音は、想像されたように土鈴に近い音で、解放状態な分、もう少し
高めの音がしていますが、ガラスの風鈴の音と比べたらずっと低音です♪
 
 
 
 ソングバードさん、ありがとうございます ♪
 
こんにちは
 
ほんとですよね。酷暑の次は台風だなんて。
海水温の高いところを北上してきますから、勢力も強まってしまいますね。
豪雨被害のあった地域はもちろんですが、他にも新たな被害を
起こさないでほしいと切に願います。
 
先生曰く、沖縄の土はサンゴがたくさん含まれ滑らかという特徴があるそうです。
沖縄の焼き物、私はまだ行ったことがなく、写真で見るばかりですが、
素朴で生活の中に溶け込んでいる感じが強いですね。
形や厚み、描かれる模様や色が素朴感をうんでいるのかなと思っています。
ソングバードさんのお宅にはシーサーがいくつかおありなんですね。
ご旅行に行かれたのでしょうか。おぉ鈴も?綺麗な音なのですね(^^♪
 
 
 
 tonaさん、ありがとうございます ♪
 
こんにちは
 
茶色のシーサーは釉薬をかけずに焼き締めにするのだそうですが、
透明の釉薬なのにこれだけ色が変わってちょっとびっくりですね。
でも、白い菊の文様はちゃんとはっきり出てくれたのでホッとしました。
乗せるお料理は、色と大きさのせいでちょっと限定されてしまいます(^^;)
今のところ、お豆腐の他は箸休め程度のヒジキの煮物などが乗りました(笑)
 
シーサー風鈴は、手動で鳴らせばいい音がするのですが、自然の風では
鳴ってくれませんでした。舌が重すぎたようです~
tonaさんが貰われた風鈴も鳴りませんでしたか。残念でしたね。
同じ理由だったのかもしれませんね。
 
週末は台風の影響は免れそうにないですね。
土曜の朝早く発ったら本格的に降り出す前に逃げていけるかしら??
伊賀へは、はい、あの道路でいきます(^^)
ありがとうございます、気を付けて行ってきます。
 
 
 

投稿: ポージィ | 2018/07/26 17:46

素敵なお皿です!
売ってたら買います~~(ほんと)
下地の色に白がよく映えて涼しげです。
沖縄の土は赤なんですか。
何を乗せてもちょうどいい大きさ!
シーサーも可愛いデス~~
今度の台風で自分で鳴るかも(笑)

あ!お出かけでしたねごめんなさい。
台風嫌ですよね。
私も土曜の夕方から出かけるんです。
てるてる坊主と風来るな坊主(あるのか?)吊るさないとです。
まいったなー。

投稿: chie | 2018/07/26 22:17

 chieさん、ありがとうございます ♪
 
こんにちは
 
わっは~ そんなに気に入っていただいちゃって 嬉しぃ~
沖縄の土は赤土ですが、どんどん少なくなってきているようです。
赤土に白土を重ねて作られることも多いと聞きました。
そんな貴重な土に敬意を表して、沖縄風にしたかったのです。
そうして良かったなーって思えました。ありがとうございます。
シーサー、おっかない顔ですが可愛いですか?
そうそ、外に出しておけば今回の台風で自分で鳴りそう。
台風除けになってくれるかしら…
 
おや、chieさんもお出かけ予定でいらっしゃるんですね。
明日の夕方から? 雨が強まっていそうですよ。大丈夫かな。
わが家は明日の朝早くに発とうと思っていますが、雨風心配です。
ほんと、てるてる坊主に風来るな坊主(作っちゃいましょ)吊るさないと。
何年か前にもmy故郷帰省が台風で消えたことがあったんです。
お互い、十分気を付けて無理はしないようにしましょうね。

台風被害が出ませんように!!
 
 

投稿: ポージィ | 2018/07/27 17:44

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: やちむん風:

« 青い果実 ~初夏の候~ | トップページ | 愛知ふるさと・三重お墓参りの旅 »