夏の思い出より 1
12月の始まりまでは暖かでしたが、一気に真冬になりましたね。
昨日は空気の冷たさに震え上がり、今冬初のダウン・コートでの外出になりました。
どっぷり冬を体感しながらなんですが、新しい写真も乏しいことですし、
「夏の思い出」 で少し温もりを呼びよせることにいたしましょ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今年はじっくり野の花や小さな生き物たちと向かい合うことなく、ただただ月日が過ぎて
いきますし、写真はスマホでパッと瞬間的に撮ったものがほとんどです。
とはいえ、何であれカメラを向けたいと思った瞬間には、小さな感動がありました。
季節の振り返り、よろしければお付き合いください。
(写真クリックでもう少し大きめ写真もご覧いただけます
)
薄紫色の 「ツユクサ」
ご近所で いつの頃からか毎年咲くようになった 淡い色のツユクサの花
今年も 初夏から咲き始めました
そばには いつもの きっぱりと潔いブルーの花も
優しい色でぽっかり咲く 「ヒルザキツキミソウ」
以前は道端で咲く姿を もう少し見られたのですが
年々見かける数が減っているような‥ ちょっと寂しいご近所です
こちらは ハードにトゲトゲしく ワイルド感満載の 「アメリカオニアザミ」
草丈も大きくなるので存在感もいっぱいです
アスファルトや歩道の わずかな隙間に育っていました
この方 種子の冠毛まで硬そうに見えます
梅雨入りした頃 すでにほぼてっぺんまで咲いていた 「タチアオイ」
今年の関東地方の梅雨は 6月中に明けるという異例の早さでした
そうして暑い夏が始まりました
「マツバボタン」 は 母が庭に咲かせていた思い出の花
その母は亡くなって37年を数え かって暮らした実家とその庭も
今年の夏に 思い出の中だけのものとなりました
その1 お終い。 その2 に続く予定です。
(年をまたぎそう‥?)
| 固定リンク | 0
コメント
ポージィさん
こんにちは
ホント、急に寒くなりましたね
気温が急変すると、体調管理が大変です
お互いに、風邪などに注意しましょう
トップのツユクサは、一瞬メガネツユクサかと思いました
特に、左の写真では、薄っすらと白い縁取りがあるように見えます
ヒラタアブが食事中ですか
空をバックにタチアオイが美しいです
投稿: フクジイ | 2018/12/12 12:27
こんにちは
冷たい雨が結構遅くまで残りましたね。今日は出かける予定もなく
暖房付けた部屋にこもっていますが、それでも足が冷えます~
ほんとですね。体調管理に気を付け、風邪など引かぬよう気を付けましょう。
トップの薄紫色のツユクサが、フクジイさんへのコメントに書かせて
いただいたものなのですよ。言われてみれば、確かに縁の色がさらに薄くて
メガネツユクサの様相。ですね。ここのは突然変異と思いますけれど。
ヒラタアブは人をあまり恐れませんね。カメラの前で堂々とお食事中
ということがよくあって、可愛いなぁと思います(^^)
投稿: ポージィ | 2018/12/12 15:43
懐かしい花も・・♪
今晩は~
寒い一日でしたね。
・今年の我が家、ツユクサはチョットだけ咲かせました。
しかし、職場では沢山・・💦
!ヒルサキツキミソウ、こちらは十分に(2回も)咲かせましたよ~。
・確かにオニ!
しかし花、可愛いでっすよ~。
ムラサキルーシャン、まだまだ花盛り・で~す。
※ このタチアオイ、何度招待しようと・・・!
しかし我慢、我が家には大きすぎる💦
・・・そうでしたか、マツバボタン。
今年も猛威を振るってくれました。
きっと来年も花・花になろうかと♪
ヒロ・・でした
投稿: ヒロ‥の日々(もんたの一年) | 2018/12/12 16:43
ポージィさん こんにちは
すっかり冬ですね~
11月が暖かったから、今年は結構大丈夫かもなんて思っていましたが、
寒いこと、寒いこと
エアコンで室内は暖かなのですが、
足先が冷たくて・・・(;д;)
露草も、昼咲き月見草も家にありますが、月見草の方は
息も絶え絶えのようです。来年は咲くかしら?
青空をバックのタチアオイ、暑~~い夏を思い出しますね。
マツバボタンはお母様の思い出と共にあるのですね。
形あるものはいつかはなくなってしまいますが、
思い出はいつまでも・・・
投稿: グレン | 2018/12/12 17:06
こんばんは
昨日に続き、今日も寒い一日でしたね。
予報では今日は少し上がると言っていたように思いますが、そんなこともなく。
夏は少しばかり前のことのはずなのに、なんだか遠いことのよう。
懐かしいと感じる花もありますね。
ツユクサ、お庭でも咲かせてあげましたか。結構増えますね。
でも日当たりの悪いわが家では、生えても花が咲きません。
やはり環境次第のようです。
ヒルザキツキミソウはヒロさんのお庭ではのびのびとできて嬉しいでしょうね。
うちの近くで野生化していた子たちは減少する一方でちょっと寂しいのです。
アメリカオニアザミはうっかり触れたら鋭い棘で怪我をしそうです。
花はアザミの仲間らしい可愛さがありますけれど。お庭には絶対に向きません。
ムラサキルーシャンは良いですけどね。
マツバボタンも真夏の陽射し降り注ぐお庭で勝手に繁殖して手間いらず。
強いですね。これもわが家の庭では残念ながら育ちません。
どんどん猛威を振るってもらいたいところながら(笑)
投稿: ポージィ | 2018/12/12 17:13
こんばんは
暖かだった11月の後だけに、急激な寒さがこたえますね~
同じくです。体は暖房で温かいのに、今日は足先がずーっと冷たいままです。
ツユクサにヒルザキツキミソウは、グレンさんのお庭でも咲くのですね。
ヒルザキツキミソウは元気がありませんでしたか?
野生化するくらいですから結構強そうですが。
こぼれ種からでも更新されて、来年また元気に咲いてくれると良いですね。
青空バックに咲くタチアオイは、ほんと暑い夏を思い出しますね。
でもこの写真は梅雨明け前の光景。今年の夏もおかしな気候でしたね。
母と花の思い出は、亡くなったずっと後、自分が30代になってから
色々とよみがえってくるようになりました。
マツバボタンもそんな一つ。この頃辺りで見かけるのは
マツバボタンよりポーチュラカが主ですね。
仰るように形あるものはなくなっても、想いではずっと、ですね
投稿: ポージィ | 2018/12/12 17:20
こんばんは。
今日は良い天気だと思って出かけたら、曇りでぱらぱら雨も降って少し寒い思いをしました。
このごろは花も少ないので、夏のさまざまな花を思い出すのも良いですね。
ツユクサは花の色合いがさまざまで可愛いですが、雄しべの細工も面白いので好きな花です。
投稿: 横浜のおーちゃん | 2018/12/13 17:04
こんばんは
今日はもう少しお日様が出てくれるとお期待したのですけど、
やっぱり雲の多い一日でしたね。
おーちゃんは雨に降られてしまいましたか。私は降られませんでしたが
やはり寒い思いしました。12月の日照時間がずいぶん少なくなっていますね。
今年はこんな振り返りばかりしていますが、寒く花も少ない季節には
思い出すのも悪くないでしょうか。そのように言っていただき有難うございます。
ツユクサの雄しべは面白いですね。仮雄しべと本命(?)を作るという
工夫は功を奏しているのでしょうか。閉鎖花まであるのですから、
ツユクサはなかなかの戦略家といえそうです。面白いですね。
私も好きな花ですが、真っ先に目がいくのは真っ青な花色です。
投稿: ポージィ | 2018/12/13 17:56
ポージィさん、おはようございます。
今朝は霜が真っ白に降りて、冷え込みました。
今日は富士山がとてもきれいです。
お花も庭にはバラと菊を残すのみとなり寂しい限りですが、明るい夏のお花が登場して気分が明るくなりますね。
やはりお花の力は偉大です。とこの頃思います。
タチアオイが今庭にこのように咲いていたらとどんなに切望することか。でもタチアオイは田舎の道やお庭に咲いているのが一番ですね。
薄紫色のツユクサ、珍しいです。今度来年探してみましょう。
マツバボタン、私も実家の思い出の花です。砂地にとても合っていて庭中を賑やかにしていました。こちらでは合わなくてすぐダメになりました。
投稿: tona | 2018/12/14 09:19
おはようございます
霜の朝となりましたか。今朝は久しぶりに良く晴れていますものね。
空気も澄んで富士山も綺麗に見えるのですね。
お花の少ない季節に入ってしまいましたね。
こんなふうに夏に撮った花たちを振り返ると、明るい様々な色彩と
植物たちの勢いにハッとさせられ気持ちも上向きます。
ほんとに、お花の力は偉大と、私も思います。
タチアオイの背高く伸びて咲くエレガントなお花は気持ちの良いもの。
でも、そうですね、広々としたお庭や田舎の道の方が伸びやかさが生きそうです。
薄紫のツユクサ、何年か前からここで見るようになったのです。
突然変異なのでしょうね。tonaさんも来年発見がおありになるかも。
マツバボタンはtonaさんにとってもご実家の思い出のお花なのですか。
茅ヶ崎では砂地の水はけのよさがマツバボタンの性質によく合うのですね。
私の実家の庭の土はどうだったのかしら?元々畑地だった上に
土を盛ってあって、そういえばそれが砂混じりの土だったような気もします。
母は庭にはじきに出られなくなりましたが、マツバボタンは
毎年こぼれ種から咲き続けていました。
投稿: ポージィ | 2018/12/14 10:07
こんばんは~
の雪ん子地方です。
ポージィさんの所は暖かい(暑い?)夏だわ・・・いいな~
ツユクサ、ポージィさんは前に白花も見つけられたんじゃ無かったですかねぇ?
私も白や水色の花を探しますが・・・未だに見つけられません。
ヒルザキツキミソウが少なくなりましたか・・・
私が庭に入れて後悔した花の一つです。
繁殖力が半端ない!その辺が少なくなった原因?
アメリカオニアザミは幸運にも妙高ではまだ見ていません。
北海道では要注意外来生物になっているとか・・・
タチアオイ、天辺まで咲き終わる頃梅雨が明ける
なんて事はもう通用しなくなるのでしょうかねぇ・・・。
お母様の思い出の花マツバボタン・・・
お母様はずいぶん若くして亡くなられたのですね。
昔はポーチュラカがまだ無くて、マツバボタンが沢山咲いていたような・・・
久しぶりに夏の花を楽しませて貰いました。
寒さが厳しいですが、春を夢見て・・・のりきりましょう
投稿: 雪ん子 | 2018/12/14 21:06
暖かい日が続いていただけに、ここのところの寒さはこたえます。これが平年並みでしょうけど。
我が家の庭にもどこから来たのかツユクサがはびこりだしました。ヒルザキツキミソウもありましたが、いつの間にか姿を消しました。いっぱいあったニワゼキショウも見なくなりました。前の雑木林から持ってきて我が物顔にはびこってたセリバヒエンソウもいっぱいあったのに今は見えません。
その変わりムクゲの根っこ付いて来たのかスズランが猛烈な勢いで増えています。引っこ抜いています。
植物も自然と淘汰されているのですね。
マツバボタンと、ポーチュラカはこぼれ種から毎年芽吹いて勝手に咲いています。
どちらも夏の太陽が大好き。この頃まで咲いていましたが、寒くなってお終い。
マツバボタンはお母さまの思い出の花ですか。ポージィさんのお小さいころにお若くして亡くなられたのですね。
さぞお寂しかったことでしょう。私も同じ境遇、わかります。お花の好きだったお母さま。優しいお方だったでしょう。私の母も花が大好きでした。庭に咲く花を見ると思い出すことでしょう。
寒さはこれからご自愛ください。花を愛でる時、人の心は美しい。
投稿: 夢閑人 | 2018/12/14 21:42
こんばんは~
雪ん子さん地方、雪景色が続いていますね。
初雪は遅かったものの、降り「はじめると同時に根雪??
はーい、ポージィ・ワールドは夏ですよー
ん? 私、ツユクサの白を見つけたこともあったんでしたっけ。
すっかり忘れてましたが、言われてみたら何年か前にそんなことが
あったような…気がします。ダメだぁポンコツ記憶め。
なんか、この薄紫色は、初めて見つけた年から毎年咲いてます。
突然変異でしょうかね。
雪ん子さんはまだ青以外にはお会いになってないんですね。
ヒルザキツキミソウは野生化するくらいですから、繁殖力は強いのでしょうね。
だから雪ん子さんもお庭に招待されて後に後悔を。
うちの近所で道端の隙間で咲いていた子たち、年々減少中です。
あ、なるほど。繁殖力が強いことが原因かもですね。
ナガミヒナゲシもアカバナユウゲショウもいっぱい咲いていたのが
激減したんです。
アメリカオニアザミも繁殖力強そうですね。それに何と言っても棘が!
牧草地にでも入ったらと想像するだけで飼育される側もする側も気の毒です。
北海道では要注意外来生物ということは、相当多いんでしょうね。
梅雨明け前にほとんど咲きつくしてしまったタチアオイ。
今年は咲き始めの早い花も多かったです。植物と気候の関係性も
どんどん崩れていってしまうのでしょうか。同時に災害も増え…恐ろしいです。
そうですね、わが家は母も父も平均寿命まで生きられませんでした。
私はだいぶ母の亡くなった年を超えてしまいましたョ。
そうそう、かってはポーチュラカはなくてマツバボタンでしたよね。
今ではほとんどポーチュラカになっちゃいましたけれど。
夏の続きがまだあって、初~中秋もあるんですけど、来年になっちゃいそう。
まぁ、寒い最中に暖かだったころを思い返すのもいいかしら。
寒さ乗り切るよすがに
投稿: ポージィ | 2018/12/14 22:05
こんばんは
12月の初頭まで暖かでしたからこたえますね。
平年気温を飛び越えて、真冬の気温に行ってしまいましたし。
来週はまたちょっと暖かいと言っていましたが。
夢閑人さんのお庭には、自然と生えてきていっぱい咲いていたけれど
いつの間にか消えた野草たちが色々あったのですね。
ツユクサにヒルザキツキミソウ、ニワゼキショウにセリバヒエンソウもですか。
皆好きな花ですが、庭で増えすぎるのは困るかな。
繁殖力の強い植物でも、意外と自然に消えていくことも多いですね。
今はスズランですか。それだけ元気でしたら、適当に間引くのがいいですね。
マツバボタンは母が庭に出られなくなってからも、毎年こぼれ種で
咲いていました。可愛くて好きでしたし、種が面白かったです。
私の場合は母は小さい時に亡くなったわけじゃありませんが、
平均寿命には遠く及びませんでしたから、母が亡くなった年を超える時は
何とも言えない気持ちでした。
中年に差し掛かったくらいから母と結びついた花のことを思い出す機会が
ぐんと増えました。少ないようでいて意外とあったのだなぁと思いました。
夢閑人さんのお花好きもお母様のお花好きが心のなかに生きて
いらっしゃるということなのかもしれませんね。
「花を愛でる時、人の心は美しい」素適な言葉ですね♪
ほんとうに、冬はまだこれからが本番。寒い時期が続きますね。
夢閑人さんもどうぞご自愛くださいませ。
これからも、振り返って季節外れの花をアップすると思いますが、
暖かな季節を思い出すよすがにでもなればと思います。
投稿: ポージィ | 2018/12/14 22:22
こんばんは。
ちょっとご無沙汰してしまいました。
こうして夏の花を拝見すると、いまさらながら感じてしまう夏の色ですね。
季節の移ろいを感じます。
このところ、寒い日(これで平年並み?)が続いてるので、余計、あたたく感じてしまいますね。
夏が恋しい~!!
野鳥たちもすっかり冬色に変化して、ハクチョウたちが似合う季節になります。
投稿: ソングバード | 2018/12/15 21:14
こんばんは
いえいえ、こちらこそお返事遅れまして o(_ _)o
この季節に夏の花を見ると、改めて「夏の色」と意識させられますね。
仰ることよく分かります。夏に見ている時より鮮やかに暖かそうに感じられて。
今週は平年気温より少し上がるらしいですが、今日までは平年以下
でしたよね。寒いのが苦手な私は半涙目です~
(ほんとは冷たい北風が目に染みるから?)
野鳥たちは冬から春がいちばん鮮やかに変身でしょうか?
これから冬の間にソングバードさんに見せていただく鳥たちも楽しみです。
水面に靄が立ちのぼる中のハクチョウたちとか…
でも、寒さ対策はしっかりと、お風邪を召されないようお気を付け下さいね。
投稿: ポージィ | 2018/12/16 18:22