「初夏の候」点描 2
今日(6/26)は、人間ドック を受けに行きます。 健診も検査も嫌いだ~
しばらく前から憂鬱で… しかも人間ドックの日は必ず頭が痛くなるのです。
採血だけでぜ~んぶの検査がおしまい! とかなるといいのに。
帰宅したらきっとぐったりなのと、週末と週明けにも用事がありますので
コメント欄を閉じさせていただきますね。 ご訪問コメントもお休みしがちに
なるかと思いますが、ご容赦くださいませ m(_ _)m
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、それでは
今年の5月に、道端や家の鉢植えに咲いた花たちとの出会いを並べた点描です。
今回は 1 に続いて 2 をアップさせていただきました。
わが家の庭や鉢植え、ご近所で切り取ったものです。
季節を告げるいちばん最初の便りを見つけるのも楽しいですけれど、
ここでは、足早に通り過ぎて行った季節を懐かしんでくださいね。
「ハナモモ」 の若い実 5/24
梅の実よりも少し粗くて硬い産毛に覆われています
「ジューンベリー」 の青い実 5/24
その後… なかなか赤くならないどころかどんどん数が減っている?
と 思っていたところ ある日目撃しました!
ヒヨドリが2羽 ほんのり色づいただけの実を 食べているのを
そんな若い実も食べたいほど 餌が不足していたの?
結局 完熟の実はひとつも見ることなく 全部消えました
植えっぱなしの鉢植えの 「コエビソウ」 5/27
いつもは花数少ないのに 今年は 小振りながらたくさん咲いています なぜ?
ご近所で 「キンケイギク(ホソバハルシャギク)」? 5/28
明るく鮮やかな花色に元気づけられます
ご近所で 「ドクダミ」 5/28
白い花びらのようなものは苞 中央の円錐状の部分が小さな花の集まりです
ドクダミの花 好きなんです
わが家の「八重ドクダミ」は 花の葉化が進み 花数も減り
八重の花は 小さな1輪が 遅れて咲いただけでした
この先 いつか再び あのエレガントな八重の花を
たくさん見られる日は来るのかどうか 来るといいなぁ
もっと大きな鉢に植え替えないとダメかしら??
これにて「初夏の候 点描1 と 2 」のシリーズはおしまいです。
気温差が激しかったり、ちょっとへんてこな5月でしたが、こうして振り返ってみると
やっぱり5月は5月だったかな‥とも思います。
それにしても、ついこの前のはずなのに、もうずっと過去になってしまったように
感じられるのが切ないです。
| 固定リンク | 0
最近のコメント