クズ の秋
非常に強い勢力に発達している台風19号が気がかりです。
台風15号と似たコースを進むことになりそうな‥ できるだけ備えをして
おきたいものですが限界もあり。勢力が弱まってくれることを祈ります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
秋の七草のひとつにも数えられる 「クズ(葛)」は、はるか古から野を覆い
木に這い上り、人々の暮らしに役立てられてきた馴染み深い植物ですね。
万葉集にも、葛を詠んだ歌はたくさんあるようです。
わが家のお隣空き地でも、今年も旺盛に生長し、たくさんの花が咲きました。
もう何年来毎年繰り返される光景ですが、毎度その生命力には舌を巻きます。
7月にもチラホラ咲いていましたが
やはり9月になってから たくさん咲きました
2階の窓から 目いっぱいズーム撮り
花が咲き終わった後にできる 莢入りの豆
2階窓辺に立って ちょうど目線の先にある一群
「ミズキ」に這い上ったものです
巻き付くものがあれば どこまでも高く高く登っていきますから
「ムクノキ」の高木も天辺まで這い上って 巻き付くものが無くなって
さらに垂れ下がっています
台風15号では 高所で巻き付いた枝が折れました
「ウラナミシジミ」が訪れていました
頭が見えなくて残念だけど 目いっぱいズームで撮れた~♪
お隣空き地の「クズ」では 毎年「ウラギンシジミ」は見てきましたが
「ウラナミシジミ」を見かけたのは初めてでした
(どちらのシジミチョウもマメ科の植物が幼虫の食草)
(いずれも 9/14、9/19 撮影)
現在は 花はすべて散り終わり 大量の豆の莢がぶら下がっています
真葛原靡く秋風吹くごとに 阿太の大野の萩の花散る 作者不詳 ~ 万葉集より ~
(まくずがはら なびくあきかぜふくごとに あだのおおのの はぎのはなちる)
↑ ネットで、万葉集の中から「葛」が出てくる秋らしい歌を探してみました。
秋風に葛なびく野で、やはり風に吹かれ花を散らしているのは萩のようですね。
葛が覆う野に、萩も混在しているのでしょうか。原野の光景が目に浮かびます。
※ コメントの自動での反映が非常に遅くなっており、カスタマーサービスに
調査を依頼していた回答がありました。調査中ながらまだ原因が分からない
とのこと。当面の対策として、管理画面から手動で「最新の情報に更新」で
反映させてほしいということでした。
いただいたコメントがすぐに反映されなかったり、お返事が遅くなることも
あるかと思います。ご了承のうえよろしくお願いします。 ポージィ
| 固定リンク | 0
コメント
おはようございます。
ここかしこ葛の葉が広がっていますね。我が家の近くでも小川の上を覆い隠しています。
葛の旺盛なのは万葉の昔からだったのですね。
そんな状況で、葉も花もずっと小さな萩が歌人の目を惹いたのも趣深いです。
ウラナミシジミを見付けられたのですね。たしかにクズやハギの周りでよく見かけます。
投稿: 横浜のおーちゃん | 2019/10/08 10:45
☆ 横浜のおーちゃん、ありがとうございます ♪
こんにちは
近年、葛葉の海は各地で広がって、夏の風景の一部になっていますね。
おーちゃんのご近所では小川に蓋をしてしまっていますか。
もしかすると、葛が原の風景は、万葉の昔の風景と近いのかもしれません。
風がサーッと吹き渡ると、大きな葛葉たちが翻って白っぽい葉裏が見え
白波が立っているかのようです。
そんな様子を背景に、萩の花が際立って見えたのかしら。
仰るように、葉も花もずっと小さい萩ですのに。
ウラナミシジミは、たまたま目を向けているときに発見しました。
撮影から3週間ほどたった現在も、ヒラヒラしているウラギンシジミと
ウラナミシジミをよく見かけます。どちらも止まってくれないので
確認できてはいないのですけれど、多分当たっているかと。
投稿: ポージィ | 2019/10/08 16:10
「今晩は」
大きな葉っぱの緑とクズの花。
ウラナミシジミが緑の波に埋もれる。
陸上なのに まるで海上 蝶が羽ばたけば宇宙。
陸海空を網羅する、芸術とは表現力 ♬素晴らしいね♫
投稿: アットマン | 2019/10/08 18:51
☆ アットマンさん、ありがとうございます ♪
こんばんは
葛が蔓を伸ばして、大きな葉っぱであらゆるもの覆いつくした様子は
まさに!アットマンさん仰るように海です。葛の海。
その葛の海を舞う蝶があらわすのは宇宙ですか。
すばらしいです、葛と蝶の風景がスケールの大きなアートになりましたね! (^^)v
投稿: ポージィ | 2019/10/08 20:31
こんばんわ^^
美しいですね(*^^*)
藤の花を逆さにしたようですね!
うちの庭には何もないので山に行って眺めてるくらいです^^;
コメント欄、おかしいですよね。
自動にしたら入らないので、今のところ「承認」にしてその都度対応しています。
うちだけじゃなかったのかぁ^^;
投稿: 弥沙 | 2019/10/08 20:34
☆ 弥沙さん、ありがとうございます ♪
こんばんは
山へ行かれた際、お見かけになることもあるのですね。
いやいや、葛はお庭にお招きしてはダメですよ。
根茎(葛根といって、漢方薬になったり葛粉をとったりします)で殖え、
1シーズンで伸びる蔓の長さは10m超えるんじゃないかという勢いですから
お庭に招き入れてしまったら後悔することになります。
野で眺めるのがいちばん(^^)d
古くから、蔓も葛根も葉も花も、人の役に立ってきた植物ですが、
近頃は厄介者扱いされることが多くなってしまいました。
花は秋の七草のひとつにも数えられて綺麗ですね♪
そうそう、藤を逆さにしたような形ですね。
昔の人もこの花を綺麗だなと眺めていたと思うと、親近感を覚えます。
コメント反映、 弥沙さんのところでもですか。困りますねぇ。
昨日、ココログ管理ページの「ココログからのお知らせ」にも
この件が載っていましたが、カスタマーサービス・デスクからの
回答と同じ内容でした。
投稿: ポージィ | 2019/10/08 21:45
ポージィさん
おはようございます
私のPCからは、問題なく送信もできています
とても良い状態の時に撮られましたね
花を観賞するのは、大変嬉しいのですが
生命力の強さには、閉口しますね
どこに行っても我が物顔で、覆いつくしています
それも年々勢力を広げ、根絶が難しいですものね
こちらでは、シジミチョウが舞っている姿はなかなか見れません
そんな場面に遭遇できれば、多少和らぐのですが・・・
投稿: フクジイ | 2019/10/09 07:24
おはようございます。
風があって寒いですが雲一つない晴天です。なのに台風がはるか南から向かってきているのですね。
今年はクズが墓参の時にたくさん咲いているのを見また。例年になく数が多くきれいに咲いています。
ポージィ家のお隣のも見事ですね。
大木のてっぺんまでとは凄いですね。生命力の強さは秋の七草でも図抜けているのではありませんか。
「私は貝になりたい」がはやったことがありますが、「私はクズになりたい」とその生命力の強さに思いました。人間の屑と間違われそうですが。
投稿: tona | 2019/10/09 08:55
☆ フクジイさん、ありがとうございます ♪
こんにちは
コメントを送信して下さること自体は問題なく、管理ページの
コメント一覧にはすぐ反映されているのですが、ブログ画面上にも自動で
反映されないといけないのに、手動で強制反映させなくてはいけなく
なってしまっていまして…。いちいちログインしてチェックと操作が面倒です。
早く元通りになってほしいです~
お隣空き地に繁茂してますので毎日チェック。こちら側にも咲いたので、
ちょうど良い時期の花を撮ることができました(^^)v
ただ、近寄れず一方向からだけの撮影になっています。
大きな葉が風に翻っている様子も花も生命力の強さも、
けっして嫌いじゃないのですが、それでも生活圏が脅かされると
やっぱり困りますね。高い木に這い上ってぐりぐりに巻き付くと、
後で引っ張っても外せないのも困ります。日照不足に弱いものだと
枯らされてしまうこともありますよね。
冬に地上部が枯れるのがせめてもでしょうか。
せっかくの旺盛な生命力、もっと手間を省く良い方法が生み出されて
どんどん有効活用できるといいのですが、そういう研究開発は
されていないのかしらと、同じこと思い続けています。
フクジイさんがご覧になる葛ヶ原では、チョウはあまり見られませんか?
こちらでは、秋口になると堤防の繁茂地ではウラナミシジミが、
お隣空き地の葛の海にはウラギンシジミがひらひらしているのを
よく見てきました。止まってくれないので滅多に撮れませんけれど。
☆ tonaさん、ありがとうございます ♪
おはようございます。
今日は朝から快晴ですね!気持ちの良い秋晴れ(^^)
でも、明日には雲が広がり始め、夜から雨も?土日は荒れそうですね。
現時点、猛烈な勢力だそうで、気が気ではありません。
tonaさんもクズの花が咲いている様子をご覧になりましたか。
形が整った花穂が並んで咲いているとなかなか綺麗で、
秋の七草に数えられたのもうなずけますね。
でも生長の勢いには圧倒されてけっこう厄介でもあります。
ワンシーズンに10mも蔓を伸ばすそうですよ。
一度木にぐりぐり巻き付いて這い上ってしまうと、地上から蔓を
引っ張ってもびくともしませんし。
ほんと、葛の生命力の強さは七草の中でもとびっきりでしょうね!
「私は葛になりたい」ですか?冬の寒さにも負けず(地上部は枯れても)
夏の暑さにも負けず、どんなに伐られても再生して蔓をぐんぐん伸ばす生命力。
この逞しい生命力にはあやかりたいものですね。
あらぁ、tonaさんのことを人間の屑だなんて、そんな勘違いする人は
誰もいませんよぅ (´∀`)
投稿: ポージィ | 2019/10/09 10:15
私も葛のように元気に・・・
おはようございます。
ヤブカラシという植物もありますが、もっとすごいですね、完全に覆ってしまうんですから。
そうですか、葛と萩を同時に・・・。
そういえば釣り行時に萩の花、宿の周辺に沢山咲いていました。
ん~ン写真、残念。
※ しかし、ご自宅の窓からのパチリ、これも風情があっていいな~♪
ヒロでした。
・今回は名前・・情報を登録するを、未記入にしてみました。
やはり、送信者不明でしたでしょうか。
投稿: | 2019/10/09 10:24
☆ お名前未記入さま、ありがとうございます ♪
…なんて、ヒロさんでいらっしゃいますよね?
こんにちは
はい、ヤブガラシという植物もありますね。
昨年のお隣空き地では、そのヤブガラシも葛に負けじと
すごい繁茂でしたが、今年は勢いが落ちました。なぜかは不明~
葛は変わらぬ勢力で繁茂しておりますよ。
↑に掲載の万葉人の和歌には葛と萩の両方出てきますね。
遠景に葛の葉の海が広がり、近景に萩の花かしら、と想像しました。
自宅の窓から原野のような葛の繁茂と花を観賞。
仰るように風情がありますね。
でも… 毎冬、せめてもと地際で葛を切り、まだ藪が浅い4月頃までは
芽を出し伸びてきた蔓を切りますが、それらをしなかったら
もっとすごいことになりますョ。
でもでも、おかげで砂埃は立たないし酸素が濃厚です(たぶん)(^▽^)
どうぞ、簡単なお名前だけでいいですから名前もご記入ください。
お願いします。
投稿: ポージィ | 2019/10/09 11:30
こんにちは。
葛の花色に魅せられています。
私が鎌倉で出会うタイワンサッコウフジと花色や姿が
似ている・・と以前から思っていました。
改めて調べると同じマメ科だからでしょうか。
花後の莢の姿も似ています^^
ポージィさんは小さな生き物へも愛情たっぷり♡
見落としそうなウラナミシジミさんもバッチリですね。
私はこのお名前も知りませんでした(笑)
こうして色々拝見しながら覚えていくのも楽しい事です♪
台風情報を見聞きするたびに心配になりますね。
どうか大きな被害になりませんよう、通り過ぎてほしいものです。
投稿: えぷろん | 2019/10/09 13:17
☆ えぷろんさん、ありがとうございます ♪
こんにちは
葛の花色はこっくりとした秋の色という感じですね。
タイワンサッコウフジとは出会いがなく、よく覚えてもいなかったので
ググって画像を見てきました。
なるほどなるほど、マメ科同士ということもあって似ていますね。
莢の感じも似ているんですね。タイワンと付くだけあって
南方系の植物でしょうか。今回どうにかこうにか撮れた
ウラナミシジミも南方系の蝶なんですよ。何世代かかけて
だんだん北上してきて、関東では秋口ころからよく見かけるように。
もしかすると、タイワンサッコウフジの故郷では、ウラナミシジミが
ちゃっかり卵を産み付けて、葉っぱを食べて育っているかもしれませんね。
そのウラナミシジミは、私も以前どなたかのブログで拝見して
初めて知ったのですょ(^^) シジミチョウの中では少し大きめで、
尾状突起があるというのが珍しかったのと、翅裏に波のような模様が
あることから裏波、と覚えやすい名前だったので記憶に残りました。
そして、川沿いを散歩中に土手に繁茂した葛の上をひらひらしているのを
見つけたのが、生での出会いの最初でした。
(*´艸`*) うふ これで、えぷろんさんにもしっかりインプット
されたかしら。いつか実物との出会いがありますように。
台風19号、いつになく心配な気持ちが高まっています。
15号の被害痕もまだまだ生々しいのに、追い打ちをかけることにも
なりかねませんものね。本当に‥大きな被害が出ませんよう祈ります。
投稿: ポージィ | 2019/10/09 16:23
こんばんは~♪
クズの生命力には目を見張る物がありますねぇ
ポージィさん家、隣の空き地でも毎年繰り広げられる光景
何もかも吞み込んでしまうクズのたくましさ!
こちらの里山でも沢山の木々が吞み込まれ
何の木かわからなくなっている光景が年々増えていってます。
花に群がる?小さなシジミチョウも上手く撮れましたね。
私も庭に来るシジミチョウを撮ろうと頑張ってみましたが・・・すぐ逃げられちゃいました。
台風、本当に巨大な暴風域で、今度こそ妙高も無傷ではいられないかも・・・。
前の台風で甚大な被害があった所は本当にお気の毒です。
自然の驚異を前に、人の何と無力な事。
投稿: ロココ | 2019/10/09 20:42
☆ ロココさん、ありがとうございます ♪
こんばんは~ (^^)
ほんっと逞しいですね、クズ。
もう何年になるでしょう、お隣空き地で毎年繰り返されるように
なってから。引っ越してきたとき、この場所が畑として使われていたとは、
今の状態からはとても想像つきません。元々の地目は山地かな??
畑をしなくなったら、みるみるうちに自然に還りつつあるんですね。
そうそう、こちらでも、あちこちでちょっとした山が覆いつくされている
光景を目にします。ロココさんのお近くの里山もしかりですね。
万葉集が詠まれたころの人の手が入らない山野もそんなだったのでしょうか?
シジミチョウは、たまたま、カメラを向けていた先にいたんです。
頭隠して状態でしたが、少しの時間動かなかったのですかさずパシャリ。
高倍率ズームのおかげで何とか撮れました。
ひらひら ひらひら たまに一瞬止まって、またすぐに ひらひら は
撮れませんよね~
19号大きいですね!! 勢力も保ったまま接近するようで心配です。
今日は、お隣空き地に生えていて、夏の間に3mくらいも枝を伸ばして
うちの外壁を擦るようになっていた枝を何本かノコギリで切り落としたり、
家の中に入れられないプランターを縛ったりしました。
でも、お隣空き地の大木の枝が電線や電話線を覆っているんですよ…
ひょっとしたら、しばらく停電・音信不通になるかもしれません。
妙高地方も関東も、被害ができる限り小さく済むことを祈ります。
投稿: ポージィ | 2019/10/09 20:59
こんばんは。
今週末にやってくる強烈な台風が心配ですね。
今までの台風は、マンションだから大丈夫と高をくくっていたのですが、今回ばかりは飛んでくるものが予想できないだけに要注意ですね。
被害が大きくならなければいいのですが・・・
クズの花、私にはウラギンシジミがいなければたぶんスルーしてしまう花だと思います。
クズにはちょっと可哀そうですが、普段ほとんど目立たないただのこんもり茂った草程度の存在??
でもこうして花をじっくり拝見するとなかなかのものですね。
ウラナミシジミもクズを食草にしてるんですね。
投稿: ソングバード | 2019/10/10 21:38
☆ ソングバードさん、ありがとうございます ♪
こんにちは
大型で非常に強い台風19号、勢力がなかなか落ちなくて心配ですね。
そうそう、飛来物が心配… ちょっとしたものでもすごい脅威に
なりかねませんものね。うちは物干し竿も屋内に入れました。
でも、どこからどんなものが飛んでくるかわかりません。
お隣など周囲には心配なものや箇所がいっぱいあるんです。
どうしようもないので運に任せるしかありません~
ほんとに、被害が小さく小さく済みますように!!
クズの花はソングバードさんとしてはあまりお心惹かれない花ですか。
整った綺麗な形で咲く花穂が少ないこともありますから、
お気持ちわかります~。花の時季以外はやたら繁茂している大きな葉、ですし。
今年のお隣空き地のものも、初めはひょろーんとしたものばかりだったのが、
9月半ばころに急に綺麗な姿を見せてくれました。
最近行っていませんが、最寄りの川の堤防に繁茂しているクズの上では、
ウラギンシジミがしきりに飛んでいました。
そして、今年はついにお隣空き地のクズにも。
止まったのを見たのは↑この時きりでしたけれど(^^)
投稿: ポージィ | 2019/10/11 10:49