小さな花たち 秋に咲く
ココログが HTTPS 配信対応になりました。
(当ブログのURLの頭も http から https に変わりました)
さっそく切り替えたところ、右サイドに設置して自分でも時々遊んでいた
ブログパーツの「オセロゲーム」が表示されなくなりました。ちょっと残念~
でも安全にはかえられませんね。
さて、ブログ記事は当分の間、季節の振り返り(いつものこと)で…
タイトル「小さな花たち 秋に咲く」というのはほんとうは間違いです。
夏の内から咲いているものもありますし、今なお咲いているものもありますから。
でも、秋口以降元気を増すような気がして、あえて「秋に咲く」としました。
出会いのあった5種類。写真クリックでもう少し大きくなるものもありますョ。
庭で咲く「ヤブミョウガ」 ツユクサ科
真っ白な花が綺麗です 花茎 7~8㎜
コロンとしているのは果実
熟すにつれて 白→淡緑色→茶系の色→濃い青紫色 と変化していきます
果実の中には 複数の種が入っているようですが確認していません
ヤブミョウガ の花 は さすがにもう咲いていません
残っているのは こぼれ落ちていない完熟の濃い青紫色実が 少々
庭の 「ペルシカリア・ミクロケファラ ‘ レッド・ドラゴン’」タデ科
春の芽吹きから葉の展開は名前の通り赤っぽい銅葉ですが
夏以降は緑の葉になります
タデ科らしい小さな可愛らしい花
花茎 3㎜くらい
アリに人気 ♪
こちらが まだ ちょっぴりながら咲き続けています
暖かい日が多かったものね
こちらも タデ科の「ミゾソバ」
9月の終わりに 今年 最初にやっとこさ撮った1枚でした
しっかり花開いたら 花茎 5~6㎜ くらいかな
もうちょっと開いていたらなぁ 開くともっと可愛いですもの
少し大きくなって 「ニラ」 花茎1㎝弱 くらい?
もう咲き終わり近くなって 果実ができ始めていました(9月下旬)
でも まだまだ虫たちに人気でしたよ
現在は 完熟した黒い実がこぼれ落ちているかもしれませんね
「センニチコウ ‘ファイヤーワークス’」 (9月下旬)
「センニチコウ」は 小さな小花が集まって出来た花(頭状花序)
ピンクの部分は苞で 先端にちょこんと顔を出している黄色部分が花ですが
これは 葯?花糸? 小さすぎて見えませぬ
群れ咲いて とても綺麗でした(花菜ガーデンにて)
~ 撮影は いずれも9月中旬から下旬にかけてです ~
小さな花の可愛らしさに魅せられているのですが、歳を重ねるにつれ、撮影成功率が
下がってきてしまいました。3年ほど前に膝を傷めて以来しゃがむのもちょっと…ですし。
春に咲く野の小さな花たちは特に好きですが、近年は目で楽しむだけのことが
多くなりました。
| 固定リンク | 0
コメント
こんにちは☁
ヤブミョウガの花かわいいですネ♡。
ペルシカリア、我が家のも今元気に咲いています♪
・
私も野の花大好きです♡。
庭は園芸種で「ナンチャッテ野」(笑)。
・
膝…私も、通院、リハビリ…何度かしましたから、わかります。
お大事に♡。
投稿: 草もみじ | 2019/11/13 11:17
☆ 草もみじさん、ありがとうございます ♪
こんにちは(^^)
はい、ヤブミョウガの花、可愛いです~
わが家のヤブミョウガは、鳥さん(多分)が運んできたものなんですよ。
最初、他のものが植えてある鉢に生えてきたときは???でした。
何か分からないまま試しに取っておいたら、翌年ヤブミョウガと判明。
以来、庭で好き勝手なところから出てきて咲いて実っています。
日当たりが悪いのが、彼らにとっては嬉しい環境みたいです(^^;)
ペルシカリアは草もみじさんのお庭でもまだ元気いっぱいですか。
意外と花期が長いですよね。
野の花大好きも一緒♪なのですね。それで分かりました。
草もみじさんがお庭で育てていらっしゃる園芸種のお花たちが、
心惹かれるものがとっても多い訳。
園芸種で「ナンチャッテ野」素適です ♡
膝、何度か傷めていらっしゃるのですね。私は整形通院では変化なし。
無痛整体院で痛みでこわばっての悪循環を緩めてもらった後は、
朝晩運動を続けて、ずいぶん改善されました。
しゃがむのだけは元の木阿弥になりそうなのが怖くて…避けてます。
毎日お庭仕事の草もみじさんも、お大事になさって下さいね。
ありがとうございます。
投稿: ポージィ | 2019/11/13 12:16
ポージィさん、こんにちは。
もう1ヶ月半くらいになりますでしょうか、コメントが反映されないのが今朝やっと直っていました。
長い間教えていただいた通りにして幸いでした。ありがとうございました。
もうこんなことがないようにしてもらいたいココログです。
お疲れはとれましたでしょうか?
ヤブミョウガの薄い透き通るような白い花弁の下に丸い白いものがあるのがありますが、これはもう実のなり始めですか。
家の近くのもあっという間に実になっていました。
ペルシカリア・ミクロケファラ ‘ レッド・ドラゴン’は初めて見ました。ミゾソバと同じように小さくて、でもよくこんなにきれいはっきりと撮れますね。
センニチコウ ‘ファイヤーワークス’は千日紅に似ているようで似ていないです。そう言われてみれば同じ仲間かなと思われますが。これも初めてです。もう覚えきれません。何も頭に入らなくなって、しかもも出ていく一方なのです。本当に赤ちゃんの反対をいっているのがよくわかります。
投稿: tona | 2019/11/13 13:28
☆ tonaさん、ありがとうございます ♪
こんにちは
コメント反映の遅れ、直ったようですね。私も今朝気付きました。
本当に直ったのかな?またすぐに復活なんてことがありませんようにと
祈っています。何だかあれやこれやと不具合が多くて、携わっている
スタッフの方達大丈夫なの?と疑心暗鬼になってしまいますね。
疲れは取れましたと言いたい所なんですが、夫婦してなんだか
ぐったりしたままなのです。どうしたんだろうねと首を傾げています。
でもダウンはしていませんから大丈夫です(^^)
ヤブミョウガは透明感ある花が可愛いですね。コロコロした丸いのから
花柱が飛び出ているのは、咲いた後でもう実になり始めているものですね。
もう少し小さ目で花柱が飛び出ていないのは蕾と思います。
パッと見では見分けがつき難いですけれど。
ペルシカリア・ミクロケファラ ‘ レッド・ドラゴン’は、
なかなか綺麗に撮れなくて何度も挑戦しました。なんとかピントが合ったか?
と思われるものをアップです。
センニチコウ ‘ファイヤーワークス’は私も今年初めての出会いです。
よく見知ったセンニチコウとはちょっと形が違いますね。
どれも名前はとても覚えられませんね。
自分の家にあるペルシカリアもレッドドラゴン以外はすぐに忘れてしまいますし、
センニチコウもセンニチコウどまり。忘れてしまったものは、
必要に応じてネット検索しています。ネット様さまというわけです。
ネットで探し当てて、あ~そうそう、そうだった!と再確認するのでも
脳には刺激になるみたいですよ。
投稿: ポージィ | 2019/11/13 17:10
今晩は~
忙しいポージーさんでさえこのように更新を♪
それに引き換え私、遅れ奥れでして・・・。
ヤブミョウガ、まだ見ていないかな?
この透き通った感じ、またいいですね。
葉、普通のミョウガとは違うのでしょうか
・・・レッド・ドラゴン?
これもまたいいですね。
葉の大きさとの対比もしかり。
へ~・赤から白にですか。
二色を育てているような~。
・ 丈も大きくなるのですか。
みそそば等とは、木の勢いが違いますね。
・ そうそうニラ、我が家に沢山生えてきて、大きな株になっています。
最近は一握りしてざっくりとカット。
それでもまた出てきま~す♪
!!オッ、今日は名前にアドレス、表示されておりま~す。
・・でした
投稿: ヒロ‥の日々(もんたの一年): | 2019/11/13 18:19
こんばんは。
集まって咲く小さな花をいろいろと、きれいに撮られましたね。
ヤブミョウガは、この夏に記事にしようと思って何回か撮りましたが、
なかなか思うように行かず結局諦めました。
タデ科の花は小さくて撮りにくいですが、なかなか可愛い花が多いですね。
投稿: 横浜のおーちゃん | 2019/11/13 20:09
☆ ヒロ‥の日々(もんたの一年)さん、ありがとうございます ♪
こんばんは
いえいえ、ヒロさんのお忙しさと比べたら私など寝て過ごしている
ようなものですから。比較にはなりません。
ヤブミョウガ、ご覧になったことありませんか。林縁などに結構自生
していることもありますが、たまたまいらっしゃるところには
生えていないのでしょうね。
葉がミョウガに似ていることから、ヤブミョウガという名前に
なったのだそうですよ。科は全く違うのですけれど。
レッドドラゴンの葉色の変化は、赤(銅色)から緑です~。白ではなく。
新芽時は赤いという植物は結構ありますね。
背丈は結構大きくなります。でも途中で何度か剪定してしまいますので、
放っておいたらどのくらいの大きさになるのかは知らないままです。
ニラはお庭にもあるのですね。たくさん生えてくると、バッサリ刈って
利用しても、また伸びてきてくれますね。子供のころはお腹を壊すと
ニラと卵のおじやを食べさせてくれたものです。
ほぉ!今日は名前もアドレスも表示されていましたか。
ご機嫌直ったのかしら? コメント反映の遅延も今日は無くなってます。
このままが続いてくれるといいのですが。
投稿: ポージィ | 2019/11/13 20:39
☆ 横浜のおーちゃん、ありがとうございます ♪
こんばんは
小さな野の花たち、大好きで、本当はもっと撮りたいのですが、
近年は難しくなってしまいました。
せっかく、ブログを始めた当初よりはカメラが良くなっているというのに。
でも、おーちゃんのお言葉に慰められました。
おーちゃんもヤブミョウガに注目なさっておいでだったのですね。
台風などでずいぶん傷みましたし、なかなか思うような状態を
撮ることは難しかったかもしれませんね。
来年は綺麗な花と実の楽しい変化をお撮りになれますように。
タデ科の花はほんと可愛らしい花が多いですね。
初めてその可愛さに気づいて以来、すっかりファンになりました。
投稿: ポージィ | 2019/11/13 20:44
おはようございます♪
華やかな花は誰でも目がいきますが、小さな花たちにもスポットをあてるポージィさん好きです。
残念ながら、こちらではヤブミョウガは見られません、ツユクサ科なんですね。
ミゾソバはものすごい繁殖力で、道路脇の溝などで大群落になっていますが
近づいて良く見ると、本当に可愛い花ですよね。
この仲間を見つけると、ついママコノシリヌグイを探してしまう私って・・・(笑)
ファイヤーワークス、これは全体が華やかで、去年まで家の庭でも育てたんですが・・・
種をたくさん取ったんですが・・・今年は発芽せず(涙)来春、再挑戦です。
投稿: 雪ん子 | 2019/11/14 06:35
おはようございます。
ココログもやっとhttpsに対応したんですね。
対応が遅すぎますよね。
晩夏から秋にかけて咲く花は、小さくてかわいい花が多いですね。
ヤブミョウガの花と実、季節の移ろいがよくわかります。
タデ科の花って、やっぱり似てるんですね。
ミゾソバの花は最近よく見かけるので、好きになった花の一つです。
淡いピンクの花がなんともかわいいですよね。
センニチコウの花は、まだ見たことないかも??
見落としてるだけかもしれませんが・・・・
来年、探してみます。
投稿: ソングバード | 2019/11/14 07:36
ポージィさん
おはようございます
昨日は、仲間と撮影会で奥多摩湖周辺の紅葉を見に行ってきました
数日前の天気予報では、晴だったので楽しみにしていましたが
曇天で雨にの降られ、散々な目にあいました
ごく一部、綺麗な紅葉でしたが、期待外れでした
ところが、シュウカイドウやアジサイが咲いていましたよ
狂い咲きもいいところですね
ヤブミョウガは、透き通るような花弁、スーッと伸びたシベ、とても綺麗ですね
そして、濃い青紫色の果実が美しいです
数年前に等間隔で水平に並んだ果実を見たことがありますが
とても美しく感じ、いつまでも記憶に残っています
タデ科の花は、透き通るような美しさがあり、とても好きです
今年は、随分沢山の種類、といっても4~5種類ですが
楽しむことができました
もう少し大きいと撮りやすいのですが・・・
投稿: フクジイ | 2019/11/14 08:21
☆ 雪ん子さん、ありがとうございます ♪
おはようございます
(今回は雪ん子さんのお名前ですね ^^)
華やかな花も好きですが、小さな野の花も見過ごせませんよねー
それは雪ん子さんも一緒。お庭では園芸種を育てていらしても、
お散歩や山に出かけられた時、野の花たちへのロココさんの愛情を
いつも感じています。
ヤブミョウガは関東地方以西の暖地が生息地とされていますものね。
この辺りでも冬は地上部が消えます。ツユクサ科と知って改めて花を見ると、
確かにツユクサの花と雰囲気が似ているなと思います。
ミゾソバはお近くにもいっぱいなんですね。こちらでも湿った所で
見かけるのはミゾソバです。乾いたところではイヌタデかなぁ。
ママコちゃんは堤防の土手に生えていましたが、この3年ほど見に行って
ないんです。ママコちゃんもとっても可愛いので探しちゃいますね。
名前を呼ぶのははばかれるのですが。
サクラタデなどより可愛いタデ科の花にも会いたいなぁ。
あれー ファイヤーワークス 発芽せず、だったのですか。
残念でしたね。そんなこともあるんですねぇ。
来年のロココガーデンでの再会、楽しみにしています♪
投稿: ポージィ | 2019/11/14 09:56
☆ ソングバードさん、ありがとうございます ♪
こんにちは
そうなんです、やっとhttps対応されました。
コメント反映の遅延も直ったみたいですが、本当に直ったのか、
まだ疑いの目で見ています(笑)
春先に咲く野の花もカワイ子ちゃん揃いですが、晩夏から秋にかけても
カワイ子ちゃんがたくさん。なかでもタデ科の花たちは可愛いですね。
ソングバードさんもミゾソバの花のファンになられましたか。
↑これは可愛さを伝えられていない写真ですが、ちゃんと咲いていると
ほんと愛らしいですね。色幅があるのも楽しいです。
センニチコウは苞が目立ちますし長いこと残っていますから、
ちょうど咲いているときに出会うのはタイミングが難しいかも
しれませんね。私はこの日たまたま… ピンクの中に小さな黄色が
アクセントになっていて可愛かったです。
ソングバードさんも、来年是非ご注目くださいね。
投稿: ポージィ | 2019/11/14 10:17
☆ フクジイさん、ありがとうございます ♪
こんにちは
昨日は撮影会にお出かけだろうな~と思っていました。
奥多摩湖周辺までお出かけでしたか。結構遠くでしたね。
せっかく紅葉をご覧になりにいらしたのに…天気にも紅葉にも
がっかりさせられて、ちょっと残念でしたね。
でも、そんな中でも、きっと色々収獲をお持ち帰りだろうと楽しみです。
あらら、秋海棠や紫陽花も咲いていましたか。秋海棠はまだしも
紫陽花は あららら?? ですねぇ。
うちの近所でも毎年春咲くコヒガンザクラ(?)が咲いていました。
今年は植物たちも季節を間違えて咲くことが多いようです。
ヤブミョウガの実はフクジイさんにも鮮明な記憶を残したのですねぇ。
花も実も本当に綺麗です。うちの庭のは、昨年に続き今年も台風の風で
葉がズタボロになりました(^^;)
タデ科の花たちは秋に咲く小さな野の花では断トツの可愛さと思っています。
4~5種類ご覧になれましたか、良かったですね♪
そうなんですよね、小さくて撮りづらいのが難点。
でも小ささも可愛さの要素の一つでもありますし…
あと少しだけ大きいと有難いかな~(笑)
投稿: ポージィ | 2019/11/14 10:27
気を付けて見なければ解らないような小さな花たちがたくさんありますね。
小さくても色鮮やかに咲くもの、いい匂いを放つもの、甘い蜜を出すもの。
それぞれに生き抜くために一生懸命なんですね。いつもいじらしいい目で見てます。
中には花は可愛らしいけど、カタバミみたいに憎たらしく感ずるものもあります。
家の庭で雑草でもよく見ると小さな可愛い花を咲かせるものもあります。
いっぱい咲いてたのに抜かれて消える。アメリカフーロもいつの間にか消えた。そしてまたぽっこり顔を出す。
どんな嫌われ者の雑草でも花を咲かせ実を着け、種を撒く。自然の営なみですね。
よくお見えするヤブミョウガ、ミソソバ、ニラの花は見たことはありません。
そんなものを見かける環境がないからでしょう。
「センニチコウ ‘ファイヤーワークス’」 なんてそれこそ植物園でないと見られない花ですね。
小さい花でも集まると目立ち、きれいですね。そして人を呼び、虫たちを呼ぶ。
自然界の知恵です。
投稿: 夢閑人 | 2019/11/14 12:45
こんにちは。
可愛い小さな花を写真に撮ってみて
改めてその可愛さを再認識することが最近特に多くなりました。
歳を重ねて視力が落ちてきた身にとって、
カメラの有難さを感じている昨今です(^-^;
アリに人気のレッド・ドラゴンはアリさんが大きさを知らせてくれていますね♪
タデ科の花は、可愛いですよね。
センニチコウのファイヤーワークスは、初めて見たように思います。
群生が映えますね。
来年チョッと気を付けて出会いを楽しみにしてみようと思います(*^^)v
投稿: えぷろん | 2019/11/14 14:17
☆ 夢閑人さん、ありがとうございます ♪
こんばんは
私が小さな花の可愛らしさに最初に目覚めたのは、春のキュウリグサの、
ワスレナグサのミニチュア版のような花でした。従妹が指さして
教えてくれたそこにあったキュウリグサの花の可愛らしさに一目ぼれ。
以来、小さな野の花に目が無くなりました(笑)
全草の姿を見ると、花が小さすぎたりとて園芸植物とはやはり違うのですよね。
でも花だけ見たら遜色なしです。そんな野の花から園芸種に
品種改良されたものも少なくありませんね。
カタバミの黄色の花も可愛いですねぇ。
私は庭に見つけても躍起になってとることもせず、適当に残してます。
日当たりが悪い庭なので、そう増えもしませんし。
植物たちはどれもいじらしい自然の営みを続けていますね。
仰るように、小さな花でも集まって咲くことで虫たちへのアピールも
ばっちりだったり、様々な工夫と知恵が見られるのも楽しいです。
センニチコウ‘ファイヤーワークス’は広い場所向けの花ですね。
ワーッと広い場所に群生して風に揺れ、とても良い雰囲気でした。
投稿: ポージィ | 2019/11/14 17:21
☆ えぷろんさん、ありがとうございます ♪
こんばんは
デジカメの有難さ、私も大いに感じています。
それでも失敗するのですが、デジカメのおかげでこうした小さな花も
撮ることができ、そしてPCのおかげで大きい画像で細部を見ることも
できますね(^^)
レッドドラゴン、小さなアリとの対比で大きさ実感していただけましたか。
セリ科の花たちはみんな小さい、そして可愛い!ですね~~(*^^*)
今年はもう一度ミゾソバの花との出会いがありましたょ♪
センニチコウ ‘ファイヤーワークス’は私も初めて見ました。
横に広がりながら大株になる品種だそうで、まさにこの↑ように
広い場所にわーっと群生させるのが似合うのですね。
おなじみさん感の強いストロベリー・フィールドなどより
野趣もあって、風に揺れ動くさまがとても素適でした。
えぷろんさんも来年どこかでお会いになれますように♪
投稿: ポージィ | 2019/11/14 17:29
ポージィさん お帰りなさい
お疲れさまでした
私も久しぶりに旅に出てました
2日目に会った友人とブログの話になり
「あの お花の人はお元気?」と言ってましたよ
彼女は私以上にブログを放置してますが(^^;
みんなインスタに移行してる中
こうやって変わらず可愛い花たちをアップしてるポージィさん
すごいなと感心しています(^-^)
そうそう、サイドバーのインスタですが
やっぱりサイトが終了したようで
表示されなくなってしまいました(>_<)
投稿: miki | 2019/11/14 19:49
☆ mikiさん、ありがとうございます ♪
こんばんは
ただいま~ mikiさんもお帰りなさい。
横浜への旅、今日は拝見だけにしてしまいました。
え~っ 横浜で会われたお友達、このブログのことご存じなんですか?
しかも覚えてくださってるとは、感動しました!
インスタは登録だけしてみました。ハートマークをポチッとしたくて。
けれどmikiさんのはブログから行くことにしていたので探せなくて…
サイドバーの調べて下さったんですね。もう表示されないんですね、残念!
インスタも手軽で楽しそうですね。
でも私の場合、ブログの他にインスタも始めたら、
どっちも同じようにやろうとして疲れ切りそうな気がして、
結局そのままブログで。でも、今では週1回の更新ですから、
かってと比べるてずいぶん緩~く続けています。内容的にも。
投稿: ポージィ | 2019/11/14 21:18