秋点描 ~ 初秋から中秋 公園のいきもの ~編
季節を振り返っての秋点描シリーズ(2019 初秋~中秋)。
今回は公園で出会った「いきもの」たち、動物です。
出会いが秋だっただけで、ほとんどはオールシーズン見られるんですけれど(^^)
(写真クリックでもう少し大きめ写真もご覧いただけます)
「カワセミ」 (9/28 撮影)
ちょっと手ブレしてますがご勘弁を
くちばしが上下とも黒いので男の子ですね 可愛いなぁ♡
オレンジ色が目立つお腹側と
翡翠色の背中側と両方見せてもらえました
「ミシシッピアカミミガメ」 (10/26撮影)
侵略的外来種ワースト100 に数えられているカメですが
全国で普通に見られますね
縁日などで売られている ミドリガメが生長した姿です
3匹でポーズをとってくれたみたいでしたよ
カルガモとのツーショット
「カルガモ」 (10/26 撮影)
そこ いいなぁ 譲ってくれないかな~~
それとも?
降りておいでよ~ 一緒に泳ごうヨ
「ツマグロヒョウモン♂」 (10/26 撮影)
ツマグロヒョウモンは 幼虫や蛹で越冬するそうですが
私はまだ見かけたことがありません どんなところにいるのかな
この日は 野菊の花から花へ 一心にお食事中でした
野菊にはこんな方も
ハエかな? (10/26 撮影)
ネットで調べたところ 「セマダライエバエ♂」のようでした
ハエでは珍しく ♂ と ♀ で背中の模様が違うのだそうです
ニャンズ (10/20 撮影)
写真の2匹の他に もう2匹いました
警戒心の強い子は遠くから 人懐こい子はスリスリ
みんな首輪をしていて 近くの飼い猫なのでしょう
久し振りのニャンコとの触れ合い 楽しかったです
秋点描シリーズは以上でおしまいです。季節振り返りでお送りしているうちに、
中秋はもとより晩秋も過ぎ去り、初冬に突入してしまいました(^^;)
紅黄葉も撮りましたが、アップは来年へ持ち越し決定です~~
こんな感じで振り返りばかりアップしていますが、また見てくださいね。
お付き合いくださってありがとうございました。
| 固定リンク | 0
コメント
ポージィさん
こんにちは
カワセミ、綺麗に撮れましたね
私は、いつも見るだけ
いや、遠くから眺めているだけです
背中の翡翠色がとても綺麗ですね
ミシシッピアカミミガメは、随分増えましたね
こちらでも、あちこちで見られます
そして、何匹もが整列して、甲羅干しをしている姿をよく見掛けます
カルガモちゃんは、水面を優雅にスイスイと楽しそうちょっと、羨ましい
投稿: フクジイ | 2019/12/11 13:15
☆ フクジイさん、ありがとうございます ♪
こんにちは
今年の秋は、久し振りの公園行きができ、カワセミとの再会もできました。
倍率の高いカメラで何とかここまで。しばらくじっとしていてくれたので
撮ることもできてラッキーでした。ほんとに綺麗な鳥ですね。
ミシシッピアカミミガメは、池のある公園ではたいてい見かけるような‥
そうそう。仰るように何匹も並んで甲羅干ししていたり。
なかなかユニークなポーズを見せてくれるので楽しいです。
カルガモもたいていいる部類かな。スイスイ泳ぐ姿、羨ましいですか?
確かに。いとも身軽に飛んだり自由自在に泳いだりもぐったり、
動物たちの運動能力の高さに、感心したり羨ましく思ったりですね。
投稿: ポージィ | 2019/12/11 15:36
こんばんは。
数回にわたる、秋の風情を楽しませていただきました。
たくさんのナンキンハゼの実には驚きました。
ハエの名前と雌雄まで同定されて、すごい!
カワセミは、こちらの公園にもいますが、なかなかシャッターチャンスがありません。うまく、撮られましたね。
ツマグロヒョウモンは、一度だけ、飼育箱で越冬の保護観察をしましたが、羽化しませんでした。南方系の蝶なのに、自然界で、よく冬を越しますね。でも、生き延びる確率は低いのかな。
これからも楽しみにしていま~す。
投稿: しらこばと | 2019/12/11 18:47
こんばんは。
カワセミはお腹と背中と両方をうまく見せてくれましたね。
人に近いところでもポーズを取ってくれてけっこうサービス精神を発揮してくれるのでありがたい鳥です。
ハエの仲間もけっこう花の蜜に来ますね。名前にたどり着くのに時間がかかることも多いです。
投稿: 横浜のおーちゃん | 2019/12/11 19:06
☆ しらこばとさん、ありがとうございます ♪
こんばんは
ナンキンハゼの実の鈴生りは、私も、こんなだったっけ?と驚きでした。
現在の状態を見に行けそうにないのがちょっと残念です。
ハエは、たまたま覗いたサイトで運よくこれだ!という出会いがありまして。
さもなくばハエの仲間とするところでした。
カワセミは、この公園の子は結構人慣れしているのではないかと
思います。もちろんそばへは来ませんが、池の中の止まり木に
止まっているのを見かける確率が結構高いのです。これまた運よくですね。
蝶の羽化はこの秋もしらこばとさんのブログで楽しませていただけて
感動しました。ツマグロヒョウモンの越冬にも挑戦されたのですね。
羽化しなかったのは残念です。蛹になった段階ですでに何かしら
原因を抱えていたのかもしれませんね。それにしても仰るように
南方系の蝶なのに越冬するというのが驚きです。生き延びる確率は
はて、どのくらいのものなのでしょう。自然界は驚きに満ちていますね。
いつも季節が過ぎてからのアップで少し気が引けますが、
最先端でアップの方が多いので、たまにはのんびり振り返るのも
いいかなと開き直っています。見て下さって嬉しいです。
これからもよろしくお願いします(^^)
投稿: ポージィ | 2019/12/11 21:11
☆ 横浜のおーちゃん、ありがとうございます ♪
こんばんは
久し振りに行ったのに、お腹側も背中側も見せてくれたカワセミ君、
サービス満点でした。多分おーちゃんもお会いになっている
しらかしの池のカワセミ君です。
やはりいつもカメラマンたちに見られているからか、物怖じしない
慣れた感じを受けますが、たまには、先日アップしていらっしゃったように
後ろの木の陰からカメラマンたちを観察したりもして、面白い子ですね。
秋が進むにつれ、花蜜に来るハエが目立つようになりますね。
意外なほど多いなと気づかされます。
今回のハエの名前は、運よくたどり着けました。たどりつけたことで、
ハエの仲間は雌雄で違いがないものの方が多いということも知れました。
もっとも、セマダライエバエの名前は明日には忘れていると思いますが。
投稿: ポージィ | 2019/12/11 21:17
こんばんは。
カワセミ、良く撮れましたね。
私も2度くらい撮りましたが難しかったです。
奇麗な色ですね。
ヤマセミというのも見たいですがまだ一度も出会えません。
我が家でも大昔子供がミドリガメを飼いたいと言ったとき、丁度この問題が起きたときでやめました。
当時はそういうことに疎かったです。
ツマグロヒョウモンなど蝶々は今年は動いてばかりで一度も撮影できませんでした。
これまた上手に撮られていらっしゃいますね。
猫ちゃんかわいい!!、街道で猫を追いかけていますが、実にいろいろな模様の猫がいる事がわかりました。手前の猫ちゃん、いい水玉模様ですね。
ハエとかハチ、その他の虫も詳しいです!
投稿: tona | 2019/12/11 21:45
こんばんは♪
カワセミ、公園にいるんですか・・・いいですねぇ・・・
私は出会い自体が一回きりで、それも運転中の出来事でした。
場所も山の中で、アッという間に林の中へ入ってしまいました。
亀って寒い時は日向ぼっこするんですよね?
娘が倉敷にいた時に見たんですが狭い石の上に
まるで押しくらまんじゅうのようにひしめき合っていたのを見ました。
ハエ・・・良く撮れましたねぇ、ハエでも雄雌で模様?が違うのがいるんですねビックリ!
最後のニャンズ、う~ん可愛い~~❤
投稿: 雪ん子 | 2019/12/11 23:52
☆ tonaさん、ありがとうございます ♪
おはようございます
カワセミは綺麗な色で大人気ですね。
この池ではこの止まり木に止まっている姿を結構高確率で見られるので、
大きな望遠レンズ付けたカメラが並んでいます。
その横で、目いっぱいズームでパチリ。動かずにいてくれたので
まぁまぁに撮れてラッキーでした♪ ツマグロヒョウモンも
近くで止まっては蜜を吸ってくれたので、パシャパシャ何度も
シャッター押しましたょ。運よくピントが合ったものです~(^^)
ヤマセミというのはもっと自然深い山の方じゃないと見られない
かもしれませんね。山地の渓流?私は写真でしか見たことありません。
ちっちゃくて可愛いミドリガメは子供心をくすぐりますよね。
今でも売られているのかいないのか知りませんが、tonaさんのお宅でも
お飼いになっていたかもしれないのですね。飼ってもいいけれど
途中でその辺の池に放してしまうはいけませんね。
猫ちゃんは可愛かったです~(^^)♪ 久し振りにナデナデも。
でも、なぜかいつも夫の方が懐かれます。
模様も色もほんといろいろですね。手前のニャンのような小さ目のぶちは
あまり見たことがないような。水玉模様っぽくて可愛いですね。
名前を知っているもの(特に虫)は、実は少ないうえにすぐ忘れます。
ネット検索頼りに調べて、時間がない時は名前無視でひっくるめて
ハエの仲間、ハチの仲間、野菊、バラ、スミレ、…etc. となります~
投稿: ポージィ | 2019/12/12 09:30
☆ 雪ん子さん、ありがとうございます ♪
おはようございます
自然をそのまま生かして作られている公園で、川や池もあるところなので
カワセミが暮らせる環境なのですね。
家の最寄りの川でも見かけたことがあります。ぴゅーーーっと
すごい勢いで飛んでいくのを見かけました。雪ん子さんが運転中に
見かけられたのもそんな感じだったのかな?
そうそう、カメはよーく日向ぼっこしていますよね。
狭い石の上でおしくらまんじゅう状態のカメ、想像しただけで
くすりと笑えます。親ガメの上に子ガメ~状態のこともありますね。
このハエはじっとして蜜を舐めていたのでパチリ。
ちょっとググっただけで運よく名前が分かって、珍しく雌雄で模様が
違うというので、アップすることにしました。
知りませんでした~ でも、この名前も模様も即忘れちゃいます(^^;)
ニャンズは可愛かったです~ 久々にナデナデもしましたよ。
ちょっぴりだけど嬉しかったです(*^^*)
投稿: ポージィ | 2019/12/12 09:42
こんにちは。
ポージィさんが植物にお詳しい事は存じていましたが
鳥や昆虫に関しても色々ご存じなのですね。
♂・♀の違いも・・
知識があると出会いも数倍楽しめると思います。
遅ればせながら、こうして記事を拝見しながら
私も教えて頂けて嬉しく思います(^^♪
先日我が家のベランダ網戸に蝶がとまっていました。
なんという種類かなと思いつつそのままでしたが、今回の
ポージィさんの記事からヒントを頂き、ヒメアカタテハで
ある事がわかりました。ありがとうございます。
最後のにゃんこさん達、首輪をしていますね。
外遊びができる猫さんとの出会い、羨ましいです。
私はこのところ猫との触れ合いがありません。
手で触った時の毛の感触、甘えた声、肉球・・懐かしいです。
投稿: えぷろん | 2019/12/12 15:30
「こんにちは」
ネコちゃん、三つ指ついて 何思う?
亀の甲羅干し、寄生虫が着くから だろうか?
カワセミは ぼっちが多いね 狙いを定めて イザ。
投稿: アットマン | 2019/12/12 16:09
今日は天気も良く風邪気味なので着込んだら昼間は暑く感じました。夕方になると少しは肌寒くなりましした。
着たり脱いだり大変です。
いろいろなものよく捉えましたね。
カワセミ。羽根の色がとてもきれい。川面の上の小枝にとまりじっと川面を見つめる。
小さいけどすばしこく、さっと飛び込んだかと思ったら
小魚を銜えてる。故郷ではよく見かけた風景でしたが、こちらではそんな環境もあまりありません。
カメさん。祭りの夜店でゲットしたのを大きくなり困って放す。いつの間にか増えて加害外来生物になってしまう。他にも沢山ありますね。
カルガモさん。お濠への引っ越し行列が話題になった時がありましたね。
あの会社ではいろいろと住み良い子育て環境に努めました今はどうなっているのでしょう?
猫ちゃん。いつ見ても可愛い。日向ぼっこを楽しむ姿がよく見られるようになりました。
ある猫の島にわざわざ見に来る人もいるくらい人を癒すのですね。
寒くなって蝶もあまり見かけなくなりました。
投稿: 夢閑人 | 2019/12/12 16:28
☆ えぷろんさん、ありがとうございます ♪
こんばんは
虫たちの名前は、元々知らないものの方が多いので、
その都度ネットを頼りに調べているんですよ。
実は全然詳しくありませんです。今回のハエも、もちろん
ネットで教わった名前と雌雄の違いの知識で‥
セマダライエバエの名前はきっと覚えられないと思います(^^;)
でも、名前が分かると親近感が増しますよね。
できれば知って覚えておきたいのですが、近頃では確実に覚えていた
名前まで出てこなくなる始末で悲しいです。
えぷろんさんのお宅の網戸に蝶がとまっていましたか。
ヒメアカタテハと判明されたのですね。よかったです~
ヒメアカタテハも綺麗な蝶ですね。本州では成虫で越冬するそうですから、
今後も暖かな日にはお見かけになる機会もあるかもしれませんね♪
はい、ニャンズたちは4匹みんな首輪していました。
ひとつお宅の飼い猫で兄弟姉妹かなと思いました。
飼い猫は家の中だけで飼うことが推奨されて、飼い猫さんとの
外での出会いは珍しくなりましたね。
ほんのちょっとだけですがナデナデさせてもらえました。
えぷろんさんの、やるせなく切なくも求めるお気持ち…
とてもよく分かります。
投稿: ポージィ | 2019/12/12 18:12
☆ アットマンさん、ありがとうございます ♪
こんばんは
お行儀よくお座りした猫ちゃん、うふふ、三つ指ついているようですね。
カメの甲羅干しは、太陽の温もりで体温を上げるためと、
ビタミンDを作るためのようですよ。
カワセミは繁殖期以外はオスもメスも単独行動ですね。
スズメやムクドリなど群れて暮らす鳥もいるかと思えば
単独で暮らす鳥も。それぞれの事情があるのでしょうね。
投稿: ポージィ | 2019/12/12 18:17
こんばんは☆
お近くの公園ですか?きれいな鳥、亀、ねこちゃんまで…モデルさんには困りませんね♪
私は近くの公園に行っても「亀」「鳥」「蝶」…それ以上言えません(笑)。
カワセミの「ヒスイ」色が見られてよかったですネ~♡。
私も見てみたいです。
投稿: 草もみじ | 2019/12/12 18:32
☆ 夢閑人さん、ありがとうございます ♪
こんばんは
今日は暖かくなりましたね。夜からは冷えてくるようです。
まだまだ気温差が大きく、しっかり調整することが必要ですね。
夢閑人さんは風邪気味でいらっしゃるのですか。なおさらこまめな
調整が必要ですね。面倒ですけれど、どうかひどくなりませんよう、
頑張ってください。
故郷の鹿児島ではカワセミもよくお見かけになったのですね。
今はその頃と比べると、全体的に数は減っているかもしれませんし、
水辺が近い、獲物がとれるなどの環境が揃う場所も少なくなって
しまっているのでしょうね。
カルガモ母子のお引っ越しは母子可愛らしいですね。
毎年のようにニュースで報道されていましたが、季節は初夏のころ
だったでしょうか。普段生活している場所とは別の安全な場所で
卵を産んで雛が少し大きくなったら、連れ帰るのでしょうね。
ニュースになっていた会社では、今はビル再開発中ながら、
今後また新しい池を整備する予定と書かれていましたよ。
その池がまた利用されるようになると良いですね。
猫ちゃんがたくさんいる島は、大人気になっていますね。
思い思い過ごす様子や懐いて人に寄ってくる子もいたりで
心和むのですね。私も可能なら行きたいです。
投稿: ポージィ | 2019/12/12 18:33
☆ 草もみじさん、ありがとうございます ♪
こんにちは
今回の写真は2か所の公園で撮ったもので、どちらも隣市のものです。
自然をそのまま生かした作りの公園で、山や池があったり近くに
川もあったりで、野生の生き物たちにとって暮らしやすいのでしょうね。
花や実を見るのも大好きですが、花以外のモデルさんが登場すると
ついそちらを追っかけてしまいます。
私も生き物の名前にけっして詳しい方じゃないですが、
草もみじさん仰るところの、亀・鳥・蝶 よりは、もう少し詳しいかな(笑)
でも、野菊・バラ・スミレ・ツバキ・サザンカ…etc.の人ですから~
カワセミの翡翠色は憧れますね。私も久し振りでしたが、
草もみじさんもどこかでご覧になれますように♪
投稿: ポージィ | 2019/12/12 18:41
そう・このくちばしの長いのが特徴・・
今晩は~。
この可愛い感じ、しかし獰猛?
水の中に飛び込んで・・・、凄いですよね。
!ちょっと待ってよ~。
今羽繕いをしているんだから~。
・ ・・ヒョウモンさん、そうですか。
先週末から我が家、アカボシゴマダラが駐車場のブロックの上に。
3日ほど動かないので、ブロックごと玄関に入れて上げました。
ティッシュに水を含ませて・・・。
昨日まで生きていましたが・・・。
どうなるのでしょうか。
※ニャンコはパス!!(笑)。
・・でした~
投稿: ヒロ‥の日々(もんたの一年): | 2019/12/12 23:54
おはようございます。
秋点描シリーズの最後は、生き物ですか!
ポージィさんのいきもの写真も、素敵ですよ。
特にカワセミ写真は、私とは違うアングルで、流石です!!
2枚目の写真がいいですね。
カワセミは、1年中元気ですが、蝶たちは冬ごもり真っ最中。
でも昨日のような陽気だと、せっかく寝ていたのに起こされたかもしれませんね。(笑)
投稿: ソングバード | 2019/12/13 07:27
☆ ヒロ‥の日々(もんたの一年)さん、ありがとうございます ♪
こんにちは
カワセミは、全体のバランスを見ると、くちばしが長くて
足がちっちゃいですねー
ダイブして小魚を獲るということに最適なように進化してきたのかな
と思える体ですね。そしてスゴイ能力!
↑このツマグロヒョウモンは10/26撮影ですから、もうとうに
自然に還っていることでしょう。
ヒロさんが保護されたアカボシゴマダラは寒くて動けなく
なっていたのかしら。成虫での越冬は可能?知らない事ばかりです。
保護されたアカボシさんの今後やいかに。蜂蜜水か砂糖水を含ませた
ティッシュを添えてあげてみるのもいいかもしれませんね。
はい、ニャンコはパス。ヒロさんのお気持ちは承知しておりますョ(^^)
投稿: ポージィ | 2019/12/13 10:14
☆ ソングバードさん、ありがとうございます ♪
こんにちは
秋点描シリーズ、ひとまず区切りとしました。紅黄葉は年が明けてから(^^;)
そしてラストは生き物で。
動物たちも好きなので、見かけるとやっぱり撮りたくなります。
見るだけでなく、撮りたいと思う気持ちというのは、どういう
ものなのでしょうね。感動の出会いを記録して残したいというのは
人情なのでしょうかね。
カワセミのアングルをさすがと褒めていただいてものすごく恐縮です。
単にこういう方向から撮れた、というだけなんですもの…
でも、久し振りに撮れて嬉しかったです(笑)
蝶はめっきり見かけなくなりましたね。
でも、冬でもポカポカ暖かな日があると、成虫で越冬中の蝶は
姿を見せることがあるのですよね。昨日もまさにそんな日でしたね。
そういう子たちとも出会ってみたいです。
投稿: ポージィ | 2019/12/13 10:20