早春のスイセン
皆さま、ご無沙汰しました。
ポージィ故郷で姪っ子 baby 誕生のお祝いをし、帰路、静岡県の掛川市にも
立ち寄ってのんびり遊んで帰ってきました。
道中、マスクして手洗い・アルコール消毒をせっせとして感染予防につとめた
つもりですが、大丈夫だったかしら??
立ち寄った先などで撮った写真はまた後日(いつになるやらですが)記事に
まとめて見ていただくとして、今回はこちらの花を・・・✨
早春に咲く花の一つに、早咲きのスイセンたちがあります。
代表は「ニホンスイセン」でしょうか。すっきりした花姿にふわっと漂ってくる
良い香り。大好きな花です。今年は写真を撮れないかな‥?と思っていましたが、
嬉しいことに、1月中旬~2月中旬に撮影チャンスがありました(*^^*)
まずは 「ニホンスイセン(日本水仙)」をたっぷり
アップで見る花顔はこんな感じ ↓ は八重咲き
ヒラタアブの仲間が 訪花していましたよ
この後は ほぼ同じ時季に見た 他のスイセンたちです
いつの頃からか お隣空き地に咲くようになったスイセン
「グランドモナーク」?? ニホンスイセンなど房咲きの仲間には違いなし
「キブサスイセン」 これも房咲きの仲間ですね
わが家のは 今年は花茎が1本しか上がってきていません
この ↑ 場所のものより少し遅れ 今咲き始めたところです
ミニ水仙「テタテート」(名札より 呼び方色々あるみたいです)
名前の通り 草丈は10~20㎝ほどのミニ丈です
こちらは房咲きではなく 通常1本の茎に1つの花
ニホンスイセンのような芳香はありません
アレンジメント花材の一つとしてポット苗をご用意いただき
何本か切り取って使った残り 鉢かプランターに植え付ける予定です♪
ぽつぽつ撮った写真たちですが、こうしてまとめて見ていると、
憧れの群生光景も目に浮かんでくるような気がしてワクワクします ♡♡♡
日当たりの悪いわが家で絶えてしまった ニホンスイセン が残念ですが、
キブサスイセン と 新入りの テタテート には生きながらえて欲しいです。
私のお世話次第でしょうか。 ズボラを返上せねば...(^o^;)
最近のコメント