早春の黄色
日本で咲く花の色で2番目に多いのが黄色で、約30%だと何かで読んだ
ことがあります(確証がなくてすみません)。
そして、特に早春に咲く花の色は黄色が多いと言われています。
それは、ハチやハエなどの昆虫が黄色い花に誘われやすいからだ、とも。
いち早く虫たちにアピールして受粉を助けてもらい、子孫を残そうという
作戦でしょうか。 真偽はともかく、なるほど‥と納得できる説です。
当ブログでも「ロウバイ」「スイセン」と早春の黄色の花に登場してもらいました。
その後「マンサク」や「サンシュユ」も黄色の花を咲かせてきましたし、
「トサミズキ」や「ヒュウガミズキ」も優しい黄色の花を咲かせていることでしょう。
今日の花たちは、それらとは別に、私ポージィが早春に出会った黄色の花たちです。
『ちょっと咲く時季を早まっちゃったかしら?』という子も混じっていますけれど。
これはだいぶ早い時季 アスファルトの隙間に咲いた子
「キンセンカ(カレンデュラ)」
1月の寒い時期に咲いたので 1ヶ月くらい咲いていたような気がします
「フクジュソウ」 (2月半ば)
スプリング・エフェメラル こと 春の妖精 に数えられる花ですね
フクジュソウが咲いていると その場がとても明るく感じられます
地面に貼りつくようにして寒そうに咲いていた 「タンポポ」(2月半ば)
それでも 種を付けると茎をのばすのですね
風に乗って 新天地へ飛んでいけるように
花壇を染めていた 「ナノハナ」(2月半ば)
早生で寒咲き系の ナノハナなのでしょうね
曇り空の日だったので輝きがイマイチ
それでも やっぱり黄色の花の群生は 明るいですね
遠くからでも目立って 浮き上がって見えます
「ナノハナ」の向こうには 淡いピンクの「ウメ」が咲いていました
虫ならずとも、早春の黄色の花には自然に引き寄せられますね。
そしていつの間にか元気を貰って心が浮き立ってくるような気がします。
| 固定リンク | 0
コメント
きいろ・黄色・キイロ♪
おはようございます、ポージーさん。
すっかりご無沙汰しておりまして・・。
スキーから無事に?帰国しております。
まだまだ2週間は注意をせねばと・・・。
いや~・黄色一色、いいですね~。
そうですかタンポポ、既に開花時期でしたか♪
・そして最後、ピンクの梅さんが変化を添えて・・。
我が家もいろんな花たちが咲いて!
どんどん手入れをしてあげなければ‥ですね。
ヒロでした。
投稿: ヒロ‥の日々(もんたの一年): | 2020/03/11 10:26
☆ ヒロ‥の日々(もんたの一年)さん、ありがとうございます ♪
こんにちは!
ポチをいただいていたので、良かった無事ご帰国されたのだなーと
思っていました。コメントもありがとうございます。
ヒロさんがお留守の間に、新型コロナの情勢は世界中で日一日と
深刻さを増してきてしまいました。ヒロさんもこのまま何事もなく
2週間がお過ぎになりますように。
たった4種ですが、黄色い花ばかり集めてみました。
今日は東日本大震災の日ですしね。それも含め、様々心身傷つかれた
皆さまにも明る光が届きますように。
ヒロさんのお庭も、お留守の間に一段と春が進んだでしょうね。
投稿: ポージィ | 2020/03/11 10:59
こんにちは!
やっぱり春は 黄色いお花から始まりますよね~
我が家ではすでにサンシュユが終わりかけています。
近所にもハルノノゲシやセイヨウタンポポ タイリンミツマタ ロウバイとこれまた黄色いお花たちが咲き乱れています。
近所のフクジュソウは すでに茎が長く伸びていましたよ。
黄色はビタミンカラーですから 昨今の暗いニュースで憂鬱な気分を吹き飛ばしてくれそうですよね。
私のブログ おかしなことになっているのをご指摘いただきましてありがとうございました。
レスにも書き込みを追加させていただきましたが どうやら 直った模様です。
投稿: pole pole | 2020/03/11 12:39
ポージィさん
こんにちは
黄色の花は、2番目に多いのですか
一番多い花色だと思っていました
早春に咲く花は、黄色が圧倒的に多いですものね
今朝も黄色のサンシュユを撮りに行ってきました
黄色が全体の30%ということは、多いですね
1番は当然黄色以上ですから、2色で全体の60%以上ですものね
後は、大したことはないのでしょうね
ところで、1番は赤色でしょうか白色でしょうか?
投稿: フクジイ | 2020/03/11 14:06
こんにちは。
暖かくなりましたね。
今は確かにどこを見ても黄色が一番多いですね。
家ではウンナンオウバイが満開になりました。真夏でも真冬でも狂い咲きがいくつかちらほら、元気な植物です。
2番目に多いのが黄色。1番多いのは何色でしょう。多分白でしょうか。
今まで考えなかったですが、花を色で1年間観察すると面白いですが、花があり過ぎて無理です。園芸種と野草でも違うでしょうしね。
黄色の花々、心が浮き立つような感じです。
最後のお写真、菜の花の向こうの梅と手前の椿がとてマッチしていて、花園に吸い込まれて行きそうで、なかなか素敵です。
投稿: tona | 2020/03/11 14:46
「こんにちは」
映画、倖せの黄色いハンカチ。
黄色いハンカチの数が凄かった。
愛は数ではないが、恋は数なのだろうか?
椿咲く石段、石が曲がって高さがいびつ。
風情から云うと趣を感じる、急がない急がない。
投稿: アットマン | 2020/03/11 16:00
☆ pole poleさん、ありがとうございます ♪
こんにちは
春は黄色から… 実感できますよね。
お庭ではサンシュユがそろそろ咲き終わりですか。
↑この名の花を撮ったとき、同じ場所ではサンシュユの蕾に
一点の黄色が見え始めたところでした。今ごろはもう咲き終わりかしら。
フクジュソウも茎をのばし葉を広げて春の陽射しを一生懸命
受け止めているのですね。
今日は東日本大震災の日ですし、新型コロナはまだ衰え知らず。
色々と心沈むことが多い中、明るいお花で少しでも気持ちを
上向けてまいりましょうね。
ぶんちゃんのロウバイ変身のこと、ご返信拝見しましたし、
ぶんちゃんのお顔も改めて拝見しました。直って良かったです(^^)
投稿: ポージィ | 2020/03/11 16:06
☆ フクジイさん、ありがとうございます ♪
こんにちは
いちばん多い花色は黄色かな?と私も思っていました。
でもいちばんは白で、2番が黄色、と読んだことがあるのです。
そう言われてみればそうかなと思いましたよ。
春に黄色の花をまとめて見ることが多いので黄色と思いますけれども。
フクジイさんはサンシュユを撮りに行っていらしたのですね。
小さな花があふれ出るように咲くサンシュユは、近寄って見ると
一つ一つの花の美しさが、離れて見ると木全体が黄色く染まるような
美しさという、二通りを楽しめますね。
多い花色の3番目は何だったかしら? 1、2位も含め諸説あるかもしれません。
赤はインパクト大ですが、意外と少ないのかもしれませんね。
投稿: ポージィ | 2020/03/11 16:13
☆ tonaさん、ありがとうございます ♪
こんにちは
今日は暖かいですね!日差しもあるのでポカポカで、お隣空き地で
ニャンコがお昼寝していました。
春先は黄色のお花がほんと多いですね。
tonaさんのお庭ではウンナンオウバイの黄色が満開ですか。
綺麗でしょうね♪
いちばん多い花色は、たしか白となっていたと思います。
もしかすると黄色と白は良い勝負なのかもしれません。
春先は黄色い花が次々咲くので多いなぁと実感できますが、
他の季節は、特に何色とはあまり感じないかもしれませんね。
初夏のころ白が多いような気もしますけれど。
さまざまな黄色の花は、気持ちを上向かせてくれますね。
ラストの1枚、そのようにお感じくださって嬉しいです(^^)
投稿: ポージィ | 2020/03/11 16:20
☆ アットマンさん、ありがとうございます ♪
こんにちは
黄色の花たちに、映画「幸福の黄色いハンカチ」を思い出されましたか。
TVで放送されたのを1度見たことがあります。
高倉健さんと倍賞千恵子さん。ラストでずらーッとはためく
黄色のハンカチが映し出されたときは感動で胸がいっぱいになりました。
思いの丈が象徴された場面でしたね。
ラストの石段は、長い年月でこうなったというよりも、
あえてこのように造ったのだと思っています。
両側を花咲く植物に挟まれ、目線の先にも花咲く植物、
とても趣あって好きな場所です。
投稿: ポージィ | 2020/03/11 16:27
こんにちは。
木の花と同様に早春の草花も黄色いのが多いのですね。
アスファルトの隙間のキンセンカ、ずいぶん長く頑張ったのですね。
寒い時期から咲いて春を引き寄せたということでしょうか。
投稿: 横浜のおーちゃん | 2020/03/11 16:35
☆ 横浜のおーちゃん、ありがとうございます ♪
こんばんは
春先に咲く花の色は、木の花も草花も黄色が多いと感じますね。
アスファルトの隙間から生えたキンセンカには驚きました。
アスファルトの下の地面が暖かだったのでしょうか、あまりに
早くに咲いたものですから。
通りかかる度にまだ咲いている、まだ咲いている‥と目を丸くして
いました(・。・)
早咲きの桜の花期が長いのと同じような感じですね。
おーちゃん仰るように、春を引き寄せるのに一役買って、
少し高い場所の畑の仲間たちに呼びかけていたのかもしれません。
投稿: ポージィ | 2020/03/11 20:22
こんばんは。
黄色い花を見ると気持ちも明るく元気を貰えます。
まだまだ冷たい風が吹いている時期でも
黄色い花を見つけると季節の移ろいを感じ嬉しくなったものです^^
アスファルトの隙間から顔を出す子は逞しい性格のようで、
他の植物でも同じように“ワイルド系”ですよね(笑)
思わずがんばれ~って応援したくなります。
今回紹介された草花は見ただけで微笑んでしまいます。
誰もが納得する早春の「黄色」です♡
菜の花の群生は特にイイですねっ(*^^)v
投稿: えぷろん | 2020/03/11 21:40
おはようございます☼。
アスファルトの割れ目に咲く「キンセンカ」驚きです👀。
先日切り花を育てる…趣園で「キンセンカ」を見たばかり。
改めて、こんなに強いなら植えてみようかな?と思いました♪。
黄色、ピンク、白、黄緑…あちこち花盛りでいい季節です(あれ、さえなければ!!・笑)
投稿: 草もみじ | 2020/03/12 08:48
☆ えぷろんさん、ありがとうございます ♪
おはようございます
ビタミンカラーとはよく言ったもので、黄色のお花たちには
他の花色以上に元気を貰えますね。
お日様の明るさや温もりをたっぷり含んでいるように感じられるからか、
体感的にはまだまだ寒い時期に見ると一層‥
アスファルトの隙間から顔を出す子たち、仰るようにワイルド系ですね。
どうやら、昨年、1m強高い場所の畑に咲いていたキンセンカの種が
この隙間に舞い落ちて発芽したようなのですよ。
今現在は、その高い場所の畑で兄弟姉妹が花開いています(^^)
早春の黄色に笑顔になっていただけて嬉しいです♡
投稿: ポージィ | 2020/03/12 09:25
☆ 草もみじさん、ありがとうございます ♪
おはようございます
アスファルトの隙間、垂直のコンクリート塀の隙間、コンクリート敷きの割れ目、
そんな場所から生えてきて咲いている子、ちょこちょこ見かけますが、
園芸種はちょっと珍しいかもしれませんね。
しかも春の草花が真冬に咲くなんて。
案外アスファルトの内側は暖かいのかな、と思いましたよ。
この冬は雨もよく降りましたから水も適度にしみ込んで。
それでも逞しいですよね。草もみじさんのお庭条件にも適応力
発揮してくれるかもしれませんね。
これからは花色も花数もどんどん増えて、百花繚乱の春爛漫の季節。
アレとアレさえなければもっともっと手放しで楽しめるのに、ですね(^^;)
投稿: ポージィ | 2020/03/12 09:31
黄色は元気をもらえますよね。ビタミンカラーですよね!
もう少し日差しがでてきて
お日様にキラキラと輝く黄色も素敵ですが
この時期の少なめのお日様の中でも目を引きます。
フクジュソウはアタシはあまりお目にかからないのですが、このお写真みていいな~っておもいました。
お花の形そのまんまで、小さくして指輪にしたい。
指に乗ってたら、ワクワクしそうです。
菜の花と梅のコラボは素敵~。
どっちもかわいい女の子ですね。かわいいなぁ。
投稿: まるかーさ | 2020/03/12 11:01
こんにちは
春の彼岸も近くなり、暖かくなりました。
昼も1時間くらい長くなりました。
こうして改めて見ると黄色の花も沢山ありますね。
早春に咲く黄色の花は昆虫を呼ぶためでしたか。
なるほど目立ちますよね。
春に先立って咲くローバイ、スイセンはまだ寒風の中を
彩ってくれます。
代表的なのが菜の花です。
一面に咲く様は圧巻です。そしてすごく匂う。
フクジュソウも見事ですね。
サンシュも咲いています。もうそろそろお終いかな?
投稿: 夢閑人 | 2020/03/12 15:24
☆ まるかーささん、ありがとうございます ♪
こんにちは
ビタミンカラーとはよく言ったものですよね。
黄色ってほんとに気持ちを明るく元気にする手伝いをしてくれる
色なぁと実感します。 そう、この日は曇り空の下での黄色の花
だったのがちょっと残念。でも、そんな曇り空の下でも、
黄色は自らが光を発しているように見えることもありますね。
フクジュソウのこと、改めていいな~って思ってくださいましたか。
私は、まるちゃんの『お花の形そのまんまで、小さくして指輪にしたい』
っていうアイデアがとても素適で感動しました。
可愛いでしょうね♡ 1輪でもたくさん咲いてる1株でもどっちも良さそうだけど、
私は何輪も咲いている株ごとが良いかな。作るのはすごく大変そうですけど(^。^)
ナノハナとウメのコラボ、ありがとうございます。
うん、どっちも可愛い女の子たち♪
投稿: ポージィ | 2020/03/12 16:13
☆ 夢閑人さん、ありがとうございます ♪
こんにちは
昨日今日はとても暖かいですね。日が射すと尚更ポカポカです。
仰るように日も長くなりましたね。昼間が長いとやっぱり嬉しいです。
春先に咲く花はほんと黄色が多いと思います。
まだあまり活動を始めていない虫たちに、こっちこっち!と
誘いかけているのでしょうね。
花たちが群生して咲いていると圧巻ですね。
水仙の群生は昔から見たいと願いつつかなっていませんが、
菜の花は小規模なら↑見ることができました。
ここは花壇2~3面程度ですが、姿勢を低くすると一面の菜の花気分を
味わえます。においも結構しますね。芳香じゃありませんが、
菜の花の匂いだーとすぐにわかります。
サンシュユもそろそろ咲き終わりですね。結局そろそろ咲きそう‥
という段階しか会えずじまいでしたが、皆さんのお写真で楽しみました。
投稿: ポージィ | 2020/03/12 16:23
こんばんは♪
今年はこちらでも早春と言うより冬に、黄色い花が沢山見られました。
秋の名残?のように申し訳なさそうに首を縮めたタンポポ
キンセンカは冬中雪の下でも咲いていたし・・・
例年ならば冬には絶対見られない、菜の花(たぶんオータムポエム)も12月頃からずっと咲いていました。
フクジュソウは今が盛りですが、そちらではもう終わってしまったかしら?
そして、ご近所のサンシュユもようやく咲き始めました。
冬から春にかけての花は、本当に目の覚めるような黄色い花が多いですね。
そうそう・・・今日、ハチらしき虫がムラサキハナナに来ていました。
今冬は虫もビックリの妙高の冬でした。
投稿: ロココ | 2020/03/12 23:11
☆ ロココさん、ありがとうございます ♪
こんにちは
あらあら まぁまぁ という感じの花たちでしたね (´∀`*)
タンポポもキンセンカも菜の花も。
きっと本人(草)たちもとまどいながら咲いていたのではないかしら。
なんか変だな、いいのかな?でもあったかいし… なんて。
そうやって咲き続けて体力使い果たしてくたびれたりはしない
ものなんでしょうかね。
フクジュソウは今が花盛りですか。こちらではどうかな?
近くに無いので確かめられませんが、終わりかけくらいかも。
サンシュユも咲き始めなのですね。これも終わったか終わりかけくらいかなぁ。
いろいろ思い返してみても、やっぱり春は黄色の花が多いですね。
まだ活動している数が少ない虫たちを自分の所へ呼び込もうと
一生懸命になった結果そうなって、季節が進んで活動する虫の種類が
増えてくると、花色も多彩になってくるのかな…
虫たちの目には人間の目とは違う見え方をしていると聞きます。
黄色の花たちはどんな風に見えているのでしょね。
投稿: ポージィ | 2020/03/13 10:11
おはよございます。
鼻かぜや孫姫たちのお守りで、ご無沙汰してしまいました。
先日、私も足元の春探しで歩いてきましたが、いろんな花が咲き始めましたね。
黄色い花が春の花の代表色?
確かにそうかもしれませんね。
特に菜の花が土手一面に咲く様子を見ると、黄色一色に染まって桜の色さえもかすんでしまうほどです。
初期に咲くタンポポは、なぜか地面に近いですね。種類???
投稿: ソングバード | 2020/03/15 06:49
☆ ソングバードさん、ありがとうございます ♪
こんにちは
鼻風邪はよくなられましたか?
一昨日の土曜は寒かったですね! 直前に4月の陽気の日があっただけに
久々の寒さに震えあがりました。
そんな気温のアップダウンにもめげず、足元の春の花たちも
次々に咲いてきていますね。
春の、それも早春に咲く花は黄色がいちばん多いのだそうです。
その頃活動している虫たちにいちばんよく見える花色だから
黄色の花でこっちこっち!と誘っているそうですよ。
「ヒト」も春の黄色の花の明るさには大いに元気を貰えますね。
菜の花を一面に咲かせるのもそんな理由でしょうか。
桜の花をも凌駕してしまう、土手の一面の菜の花。眩しそうです~
初期に咲くタンポポは、種類というよりまだ寒さ残る時季だから
ではないでしょうか?
投稿: ポージィ | 2020/03/16 10:47