クリスマスローズ 今春の出会い
ひところ、園芸界で一世を風靡した感のあった「クリスマスローズ」。
ブームは去った、という見方もあるようですが、誰もがこぞって買うというような
爆発的な売れ行きはなくなっても、この花の人気は根強いだろうと思います。
私はといえば、ブームのころから欲しかったけれど、せっかくのこんな素敵な花を
枯らしてしまっては(憧れて買う花を枯らす確率高し ;_;)悲しいと、
ずっと買わずに我慢してきて、一昨昨日とうとう誘惑に負けて苗をひとつ買った
という… 遅~っ!ですよね。
おかげさまで今のところ枯れずに、花を咲かせること3回目の春となりました。
今年出会った、公園とわが家の鉢植えクリスマスローズの花をまとめました。
まとめたといっても、4種類だけですけれど。
↑ 1月半ばに 自然を生かした公園で ↓
↑ 2月の半ばに 公園花壇で
似ているけれど違う種類ですね ↓
↓ ここからは うちの子 ↓
2月に入るとほぼ同時に咲き始め 3月上旬まで順に咲き続けました
俯いて低く咲くので 撮るのが大変!
白地に細い線状のピンクが ところどころ入り
同じ色で縁取りもあります
品種名は不明 名札には「クリスマスローズ」とのみでした
咲き終わってシベたちが散ってしまうと
残ったガクは 淡い緑色になります
↑ 昨年できた種を適当に埋めておいたら こんな双葉が出てきました ↑
今現在 縁がギザギザの本葉が 出てきています
さて この先どうしましょ…
↑ 3月下旬に咲いた ラスト1輪 ↑
と思ったら さらに小さな蕾がもうひとつ
4月上旬に咲きました あら~ (*´艸`*)
「うちの子」は、買ってきた苗を十分な大きさの鉢に、別の草花と寄せ植えしましたが、
同居させた子はすぐに枯れてしまい(涙)、でもクリスマスローズは生き残って、
結果一鉢を独占して伸び伸び育っています。 はてさて、この先はどうかしら。
植え替えが必要でしょうね。もう鉢を増やせない事情がありますから悩ましいことです。
よくよく調べながら考えることにしましょ。
| 固定リンク | 0
コメント
おはようございま~す。
遅くなりまして。
クリスマスローズ、これはいいですね~♪
こちらの花、私初めて話すかと・思います?が・・・。
どちらかというとあまり・・・でして💦
理由は、あの緑色の雰囲気が・・どうも。
※ですので、こうしてポージーさんの写真を拝見しますと・・♪です。
赤も、そしてピンクに赤い縁取りの「うちの子」、こちらでしたら買っていたでしょうね~。
我が家は5年目?にして初めての開花、暫くはこのままにしておきま~す。
・その緑色・ですが・・・。
ヒロでした。
投稿: ヒロ‥の日々(もんたの一年): | 2020/04/08 10:29
☆ ヒロ‥の日々(もんたの一年)さん、ありがとうございます ♪
こんにちは
遅くなどないどころか、投稿の1時間後でいらっしゃいます~
そうでしたか、クリスマスローズのこと、初めて伺います。
緑色の雰囲気と仰いますと、花後に長く残るガクが緑色になる様子
のことでしょうか。同じように緑色に変色するアジサイは平気ですか?
カラスビシャクなど緑色の花も植えていらっしゃるので意外でしたよ。
私などは、淡い緑色に変色したガクをいつまでも愛でていたいくらい。
好みは人それぞれですね(^^)
そうそう、ヒロさんのお庭では初めての開花でしたね。
緑色になったガクの内では、受粉していれば種がだんだん熟して
いきますが、株のことを考えたら切り取ってしまっていいのでは
ないでしょうか。私も今年はさっさと切り取ってしまっています。
アジサイも翌年の花を考えたらさっさと剪定してしまいますし。
好きになれないものを我慢して置いておかれることもないかなーと(^^)
投稿: ポージィ | 2020/04/08 11:25
ポージィさん
こんにちは
この花を初めて見た時、綺麗な大きな花弁と思っていましたら
花弁状のものは、萼だったのですね
花後も、いつまでも長い間綺麗な姿を見せてくれています
5枚目の”うちの子”は、綺麗ですね
逆光で、萼が透けて美しいです
赤い縁取りがアクセントになってより美しく見えます
投稿: フクジイ | 2020/04/08 13:23
☆ フクジイさん、ありがとうございます ♪
こんにちは
私も同じです。萼や葉が花弁の代わりを務める花があること、
キンポウゲ科の花にはそれが多いこと、などなどまだ何も知らない
時代がありました。でも、花は元々葉が変化したものだそうですから、
それを考えると当たり前のことなのかもしれませんね。
クリスマスローズは花後もこの萼が長く美しい姿で楽しませてくれますね。
これから咲く花だとアジサイやアナベルなども綺麗なまま残ることが。
夏になるとセンニチコウも。ほかにも色々ありますが思いつくまま
挙げてみました。
5枚目の「うちの子」有難うございます~細い縁取りが結構気に入っています。
撮りづらいのを頑張った甲斐がありました(笑)
投稿: ポージィ | 2020/04/08 13:48
ポージィさん
こんにちは。
春らしくなってきました。
近くのクリスマスローズ、まだ咲いている家があります。長いのですね。
ポージィさんの家のは珍しい色ですね。
あまり見かけないような。
縁が濃い色でそこから筋が出ていていいですね。
種子から発芽したのも貴重です。初めて見ました。
勿体ないですが仕方ないのですね。そういうこと多しです。
投稿: tona | 2020/04/08 16:29
こんにちは!
レンテンローズですね。
個人的にですが クリスマスの頃に咲く へレボルス・ニゲルという白いクリスマスローズ以外 復活祭の今頃に咲くヘレボルス・オリエンタリスをレンテンローズと言っています。
キンポウゲ科のお花は小さくて可愛らしいお花が多いなかで これは結構大きいですよね。しかも下を向いて咲く!
散歩をしているとよく見かけますが カメラを向ける気にはあまりなれないお花のひとつかも~~ ごめんなさい!
おまけに昔ブロガー さんから頂いたレンテンローズを母に誤って雑草と思って抜かれてしまったという苦い経験があります。^^;
ポージィ家のレンテンローズは 淡い桜色がとても美しいですね~
これくらい素朴な花姿なら 受け入れられそうです。
小さな苗 うまく育って花を咲かせてくれるといいですね。
投稿: pole pole | 2020/04/08 16:57
こんにちは☼。
適当に埋めておいた種の発芽…
無事に育って開花が、楽しみですネ♪
私も1、2種増やしたいタイプがあるので、今年は種をとってみようかな~と思いました♡。
m(_ _"m)ありがとう。
投稿: 草もみじ | 2020/04/08 17:40
こんばんは~
桜色?
ピンクの縁取りがかわいいですわぁ~
クリローの種類多くって
目移りしちゃいますよねぇ~♡♡
投稿: おひるねおかん | 2020/04/08 21:05
そういえば!
今晩は~・ポージーさん。
クリスマスローズ、花の切り取りを考えておりませんでした。
確かにそうですね、ありがとうございます。
※ 切り取りと言えば、ムスカリは先日と今日、またチューリップも半分ほどカットしました。
今日もたっぷり手入れを・・・。
昨年咲かなかった花も咲いてくれて・・・♪
どんどん投稿もせねば、と思うのですがなかなか💦
また、例年同様に時期を逸して、お蔵入りになるような~(笑)。
早速クリスマスローズ、、明後日にやりま~す。
ありがとうございました。
投稿: ヒロ‥の日々(もんたの一年): | 2020/04/08 22:19
こんにちは。
クリスマスローズは下向きに咲いて写真は撮りにくいですよね。
きのう我が家のクリスマスローズが葉を広げすぎたので、
少し間引くことにしました。
スコップを入れると予想外に確りしていて、固い根が張って、けっこう大変でした。
投稿: 横浜のおーちゃん | 2020/04/09 08:12
☆ tonaさん、ありがとうございます ♪
おはようございます
お返事遅くなってごめんなさい。
すっかり春本番の季節になりましたね。新緑も次々に展開し始めました。
お近くでもまだ咲いているクリスマスローズをお見かけになりますか。
うちでも意外なほど長くて(昨年より長いかも)ちょっとびっくりです。
「うちの子」珍しいですか?ラベルには糸ピコティ系とありました。
細い縁取りを糸ピコティと言うみたいです。
葉っぱにもご注目くださったのですね。若葉は柔らかく明るい色。
そのうち硬くしっかりしてくるにつれ濃い緑のレザー質感になりますね。
発芽したばかりの様子は私も初めて見ました。
でも増やせない… いつもながらのジレンマです~(涙)
今年は種を作る前に切り取ることにしました。
投稿: ポージィ | 2020/04/09 09:23
☆ pole poleさん、ありがとうございます ♪
おはようございます
お返事遅くなってごめんなさい!
そうですね、うちのも春咲きなので、ニゲルことクリスマスローズではなく、
オリエンタリスことレンテンローズのほうですね。
園芸種なのでガーデン・ハイブリットと呼ばれているかもしれません。
あ~ pole poleさんもそんなに魅力を感じていらっしゃらないのですね。
ヘレボルスは他のキンポウゲ科たちの『可愛さ』とは違う雰囲気ですし、
はい、撮りづらい! 私も、撮りやすい場所にないと見るだけで素通りです。
すごく苦しい姿勢で撮らなきゃなりませんから~笑
いただいた苗を間違ってしゅぽん!…は悲しかったですね。
「うちの子」を買った時の名札には、糸ピコティ系とありました。
写真通りの花が咲くかどうかは不明でしたが、ほぼ写真通り、
一重の白に糸ピコティ系にホッ(^^)
種から芽生えた小苗は、このまま育てば3年後くらいに花が咲くでしょうか。
それがどんな花を咲かせるかはまたその時のお楽しみですね。
糸ピコティを受け継いで欲しいですけれど。
投稿: ポージィ | 2020/04/09 09:37
☆ 草もみじさん、ありがとうございます ♪
おはようございます
お返事遅くなってごめんなさい。
黒い種が落ちているのを見つけたとき、鉢の空いた部分にちょいちょいと
埋めておいただけなのですが… まさかこんなに簡単なことで発芽するとは。
驚きでした。ひとつだけ小さな鉢に植えましたが、他はこのまま
すくすくと生長させてあげるわけにはいかない事情があります~
残念ながらさよならするしか(涙)。可哀想なので、今年は種が実る前に
花茎を切り取っています。
草もみじさんはいくつか種を採取のご予定。楽しみです~(*^^*)
花を見られるのは3年後くらいでしょうか?
投稿: ポージィ | 2020/04/09 09:41
☆ おひるねおかんさん、ありがとうございます ♪
おはようございます
お返事遅くなりました~
おかんさんのお宅のクリスマスローズは八重でゴージャスですが、
うちの子には一重を選びました。ついに買おう!と決心した時、
売り場には目移りするほどには種類がなかったのですけれど、
たくさんあると、ほんと目移りしますよね (´∀`)
投稿: ポージィ | 2020/04/09 09:44
☆ ヒロ‥の日々(もんたの一年)さん、再コメントありがとうございます ♪
おはようございます!
このところ、晴れて暖かなガーデニング日和続きです。
お庭では、たくさんの植物たちがヒロさんを待っていますね。
クリスマスローズの咲き終わった花茎切りも、作業項目に加わりましたね(笑)
チューリップももう半分は咲き終わりですか。早いですねぇ。
今年はこんな状況だからこそ、もう少し咲き続けて欲しい気もしますが、
季節は着実に進んでいきますね。
投稿: ポージィ | 2020/04/09 09:51
☆ 横浜のおーちゃん、ありがとうございます ♪
こんにちは
撮り難い花ですよね~ モニター頼りだと反射で見えないこともありますし、
ファインダー越しだとすごく苦しい姿勢をしなくてはいかなかったり。
でも、上からだけではなく花顔も見たいし、と(^^;)
おーちゃんはお庭のクリスマスローズの間引きをされたのですね。
株分けと似たような作業ですね。根張りが予想以上でしたか。
うーん、想像するだけでも大変そう。
そんなに根を張るとなると、わが家の鉢植えも、予定より早く
植え替えをしないと枯らすことになるかもしれませんね。
投稿: ポージィ | 2020/04/09 09:57
おはようございます♪
ポージィさん家のクリスマスローズ、たくましく育っていますか・・・良かったですね。
私、この花の人気が出てきた頃は、けっこう値段が高くて買えませんでした。
それでも小さな苗(価格が安い)を年に1株ずつ3種庭に植えました。
(残念ながら去年1株枯らしてしまいました。)
その後2種増やし・・・今は4株ですが、こぼれ種の小さな苗がいくつか・・・
花が咲くようになるのはいつの事やら・・・。
この花もずいぶんいろんな花(種類)が増えていますね。
毎年買わなくとも、花屋さんの店頭に並ぶのが楽しみです。
投稿: ロココ | 2020/04/09 10:02
こんにちは~。
クリスマスローズ、洋風で粋な花だなぁって思ってました。アタシからすると、とっても異国情緒溢れてる気がするのです。なんでだろ?(笑)
ポージィさんんちの子はすくすくと成長しているんですね。新しい双葉もでてきてるから、また楽しみ増やしてくれますね。
投稿: まるかーさ | 2020/04/09 11:04
こんにちは。
クリスマスローズ、好きな花の一つです。
開花時期はもちろんですが、まだ花が咲かない時期でも
葉っぱが「ここに居るよ♪」って知らせてくれますよね(笑)
以前、庭で育てていた時にはこぼれ種でどんどん増えていたので
鉢育ても楽勝か?と思っていたら、2度ほど失敗。
そして3度目で楽しくなったところで昨年の台風で
ダメにしてしまいました。
今は手元にはありませんが、ポージィさんのお写真を見ていたら
やっぱり素敵~♡
ご縁があったら、また迎え入れて楽しみたいなって思います(^^♪
投稿: えぷろん | 2020/04/09 13:49
☆ ロココさん、ありがとうございます ♪
こんにちは♪
おかげさまで、何年も悩んだ末ついに買ったクリスマスローズ、
今のところ元気に育ってくれています。時間が経って、
育てやすい園芸種(ガーデン・ハイブリットというみたい)が
たくさん出回るようになって、多分うちのも。というのも枯れずにいる
理由かもしれません。
そうそう、初期のころは高くて買えませんでしたね。そのことも
なかなか決心つかなかった理由でした。
ロココさんのお庭のクリスマスローズは現在4株ですか。
地植えなのですくすくと根も張れて株も大きく育ちそうですね。
種から育ったものはどのくらいで花が咲くようになるのでしょうね。
3年くらい?5年くらい?? 先が長いですが、それもまた楽しみですね。
うちでは小苗を1本小さな鉢に植えました。育つかしら~笑
投稿: ポージィ | 2020/04/09 14:00
☆ まるかーささん、ありがとうございます ♪
こんにちは
>洋風で粋な花
>異国情緒溢れてる気がする
まるちゃんの感覚、当たっているのですよ~
今現在、園芸屋さんで出回っているクリスマスローズたちは
冬咲きのヘレボルス・ニゲルや春咲きのヘレボルス・オリエンタリスから
生み出された園芸種だと思いますが、それら原種はヨーロッパからトルコ、
シリア、ジョージアに自生しているのだそうです(^^)d
私はクリスマスローズを見ると、貴婦人って形容したくなります。
私が憧れて、悩んだ末にやっと買う花苗たちって、わが家の環境が
合わないのか、心配で水をあげ過ぎるのか、枯らすことが多いのです(;_;)
でも、今のところすくすくと育ってくれて(;_; 感涙)
このまま枯らさずにいられると良いのですけど。
1本だけ小さな鉢に植えた双葉ちゃんも、このまま育ってくれますように。
楽しみだけど、自分が信用できなくてちょっと心配も(笑)
投稿: ポージィ | 2020/04/09 14:14
☆ えぷろんさん、ありがとうございます ♪
こんにちは
えぷろんさんもお好きな花のひとつ、でいらっしゃいますね。
ほんとですね。花の時季以外も、うちのも革質感の硬い葉が
存在感発揮して、新葉の頃の柔らかな葉は守ってあげたいという
気持ちを呼び起こされます。
以前はお庭のあるお宅に暮らしていらしたのですか。
お庭の、地植えのクリスマスローズは、鉢植えよりもっと大株で、
逞しさも感じられたでしょうね。こぼれ種からもたくさんスクスクと…
楽しんでいらしたのですね。
そして鉢植えに挑戦されて…。そうそう、台風被害にあったお話、
伺ったのでした。
3度目に成功され楽しくなってきていらしたものだったなんて。
それはどんなにか残念でいらしたことか…お察しいたします。
でもでも、すてきな花ですもの。またぜひお迎えくださいな。
私、えぷろんさんが見せて下さる、ベランダガーデンの
お花たちも大好きなのです♪
投稿: ポージィ | 2020/04/09 14:26
お久で~す(^_^)/
ポージィさんちのクリスマスローズは色白の乙女ですね。綺麗で上品です。
下向きの花はほんとに鶏肉いじゃなくて、撮りにくい。(変換はわざと(笑)、「とりにく」の段階で鶏肉の文字が優先変換で出ていたので)
ポージィさんが庭で四苦八苦して写真を撮る姿を想像した(笑)
スーパームーン、今日UPしたので見に来てくらはい。
スーパームーンと言うても月のアップ画像はいつもの満月の写真と
変わり映えしましぇんけど。
投稿: あまもり | 2020/04/09 15:07
↑
「スーパームーンと言うても月のアップ画像はいつもの」を「満月の写真・・・」の前に念力で入れてくださいませ。(>_<)
投稿: あまもり | 2020/04/09 15:10
☆ あまもりさん、ありがとうございます ♪
こんにちは~
お久し振りです(*^o^*)
まぁ~ 色白乙女ですか。きっと喜びますヮ。
はにかんで俯いてしまうかも。って、最初から俯いてました。
縁に細い色が入っているのは糸ピコティと言うらしいですけど、
縁だけでなく内側にも滲んでいて、今後糸ピコじゃなくなる可能性も
あるのかしら??とちょっと心配しています。
鶏肉い(*´艸`*)花を頑張って撮る私の姿、見えましたか?
しゃがめないのでガニ股開きのスクワット状態で上体をうぐっと
前のめりにしてカメラを向けている姿をご想像ください(^^;)
スーパームーン、お撮りになったのですね♪
すっかり忘れて夜空を見上げてみることすらしませんでしたので
拝見するのが楽しみです~
「スーパームーンと言うても月のアップ画像はいつもの」部分は
ハァァァァーッ! と念力でご指定の場所に入れさせていただきました(^^)v
投稿: ポージィ | 2020/04/09 15:37
おはようございます。
ここ数日、孫姫のお相手などでバタついていて、お邪魔するのが遅れてしまいました。
クリスマスローズもたくさんの種類がありそうですね。
確かに以前のようなブームは去ったかもしれませんが、相変わらずの人気者!!
春先にはどこかでお目にかかる花ですね。
3年目のお庭のクリスマスローズも、ポージィさんに大事に育てられて、生き生きしてますね。
新しく生まれた子も、来年にはきれいな花をつけるのでしょうか??
親と同じ色の花でしょうね!
どんな花を咲かせるのか、楽しみですね。
投稿: ソングバード | 2020/04/10 07:11
☆ ソングバードさん、ありがとうございます ♪
こんにちは
孫姫ちゃんたちのお相手、お疲れさまでした。
いえいえ、8日の水曜にアップしたばかり… ちっとも遅いご来訪じゃありません(^^)
いつもありがとうございます。
はい、クリスマスローズ、根強い人気で定番の花、という立ち位置に
なった感じがしますね。たくさんの園芸種が生まれているようです。
育ってみて、さてどんな花が咲くか?という不確定さもあるようですよ。
わが家の鉢植えクリスマスローズ、育て下手の私の世話でも
今のところ元気に育ってくれて感謝です。
発芽したちび苗は1つだけ小さな鉢に植えてみました。
花が咲くのはいつでしょうね。2年後か3年後??
親と同じ色の花とはならない可能性も大なので、楽しみなような
心配なような(笑) その前に枯らさないように育てなくては、ですね。
投稿: ポージィ | 2020/04/10 10:13
クリスマスローズ。名前のごとく、冬枯れの花の少ない時期に咲いてくれる貴重な花です。
そもそも落葉樹の下で育つ植物で、冬の寒さには強いが、夏の暑さには弱い。
この頃園芸種で種類も多いようですが、やはり写真のようなものが可憐でいいですね。下向きに恥じらうように咲き、いじらしくもあります。
私も一度だけ栽培しましたけど夏に枯らしてしまいました。過湿になり過ぎたのかな?
よく育てていらっしゃいますね。感心します。、
投稿: 夢閑人 | 2020/04/10 20:21
☆ 夢閑人さん、ありがとうございます ♪
こんにちは
本当にクリスマスのころに咲く種(ヘレボルス・ニゲル)は、
冬に咲く貴重さもあり、クリスマスローズの名前もぴったりですね。
日本で広く植えられるようになった種は春咲きのヘレボルス・オリエンタルスが
種でしょうか。その後は園芸種がたくさん作られ、ガーデン・ハイブリットと
呼ばれているようですね。わが家のもそのガーデン・ハイブリットです。
夢閑人さんは枯らしておしまいになったご経験があるのですね。
夏の暑さに耐えられなかったかもしれませんね。
わが家は日当たりがイマイチなのが幸いしているかもしれませんし、
ガーデン・ハイブリットは育てやすくなっているのではないかと思います。
投稿: ポージィ | 2020/04/11 15:33