レッドドラゴン
昨夜、寝ようと思って寝室へ行ったら、枕の上に体長10㎝はあろうかという
ムカデがいて、思わず変な悲鳴が出ました。瞬間冷凍するスプレーで凍らせ、
外にポイ!したのですが、やっぱり死んでしまったでしょうか 💦
それにしても、いったいどこから入り込んだのやら。 もっとも、ここへ越して
来てからこの方、毎年1~2匹のムカデと遭遇しているのですが、2階での遭遇は
初めてでした。しかも最高の大きさ。長引く雨と関係あるかしら‥??
さて!
これまで何回か登場の「 ペルシカリア・ミクロケファラ ‘レッドドラゴン’ 」に、
今年も登場してもらいましょう。「 ペルシカリア レッドドラゴン 」と略して
呼ばれることも多い、主に葉を楽しむタデ科の植物です。
うちの子は、花レッスン花材として先生がお庭から切ってきてくださったものを、
水に挿していて発根したので庭の隅に植えたものです。(毎度繰り返してすみません)
冬の間は地上部が枯れますから、大丈夫?‥と少し心配になりますが、今年も春には
ちゃんと芽吹いてくれました。
庭の一隅で、増えもせず減りもせず、しかも手間いらず。
春先の葉は ‘レッドドラゴン’ の名前の通り
赤っぽい色で 硬派なイメージ (´▽`*)
V字状に入った斑が面白いです (4/8)
季節が進むと 赤みが少なくなり緑色の葉になっていきます (5/30)
6月に入って 花が咲き始めました (6/8)
3㎜ほどの小さな白い花(花弁に見えるのは萼) 淡い紫色の葯が綺麗
小さなアリが よく歩き回っています
ある日 まだ翅のない子カマキリが (7/5)
ガラス越しにカメラを向けました
目を離したすきに 何か捕まえた! 食べています~
こちらを見ましたょ
『文句ある~?』と言われたような… ありません(^^;)
捕まえたのは 小さなアリのようでしたが
花は晩秋まで咲き続けます
大きく育つので 時々切り戻しをするため
そんなにたくさんは咲きませんけれど
こんなに小さな花でも 葉と共に楽しませてくれています
今年もお付き合いいただきありがとうございました (*'▽'*)
最近のコメント