今年の夏椿は‥ ~ 2020年 ~
毎年の恒例として見ていただいてきた、わが家の「ナツツバキ(夏椿)」ですが、
昨年から少し異変を感じています。
最初に感じた異変は花。それまでより小さな花がやけにたくさん咲いたこと。
次の異変は夏の終わりころ。細い枝を中心に枯れ枝が複数出てきたこと。
そして今年。やはり芽吹かない枯れ枝が複数、蕾の付かない枝も複数に。
花が咲き始めてみると、昨年同様小さなものがほとんで、どことなく元気のない
感じのするものばかりとなりました。
隣の「ジューンベリー(私が植えた)」のせいで日照が足りなさすぎ?
足元の「ヤツデ(鳥の落とし物から生えた)」のせいで栄養不足・水不足?
はたまた、見えないところでテッポウムシ(カミキリムシの幼虫)にでも蝕まれている?
原因は分かりませんが、心配な状態が続いています。
心配しつつカメラを向けた今年の「ナツツバキ」の花、見てやってください。
ころころの可愛い蕾たち 開花も間近 (6/3)
2階ベランダから見下ろして
いちばん花が咲いたのは 昨年と同日 (6/6)
やや俯きがちに (6/13)
やや上向きに 蕾とのコラボ (6/13)
蕾と花のコラボ (6/13)
2階ベランダから見下ろして
晴れた日に (6/17)
花後にできた 若い実 ツンと飛び出ているのはメシベの名残 (7/10)
毎年、梅雨入りと相前後して咲き始め、梅雨明けの頃までの1ヶ月半余を
楽しませてくれましたが、今年は花付きが少なかったこともあり、6月の内に
咲き終えてしまいました。
写真も、なんだかなーというものしか撮れなくてガッカリ。
ナツツバキに申し訳ない気持ちです。 来年はどうなるかしら…
💠 都合によりコメント欄を閉じさせていただいています <(_ _)> 💠
| 固定リンク | 0
最近のコメント