鳥よ鳥よ鳥たちよ♪ 陸編
前記事の続きの鳥特集です。
たまの散歩や公園歩きのときに出会ってカメラを向けた鳥さんたち。
今回は 陸編 としてまとめてみました。 陸鳥 というのでしょうかね。
前記事の 水辺編 の鳥さんたち同様、お馴染みの鳥さんたち3種です ϵ(。•ө•。)϶
ピンボケが多い(ほとんど全部?)ですけど、『わーい♡』と撮りたくなった
気持ちをそのままに。
秋半ば 川沿い散歩中に出会った「スズメ」の群れ
↑ この画像の中には何羽いるでしょうか~ ↑
すみません クリックしても写真は大きくならないんですョ
私の勘定では12羽 正解ははっきりしません
↑ こちらは 見返り美人スズメちゃん ↑
桑の木の枝にとまっていました
ビニールハウスの屋根の上に止まった スズメちゃんたち
↑ こちらの画像の中には何羽いるでしょう? ↑
こちらもクリックしても大きくなりません~
‘あんよだけ’ の子も1羽と数えて 17羽 数えられました (*^▽^*)
次は こちらです
↑ たくさん重なり合った枝の中 何が何羽いるでしょう? ↑
正解は 「オナガ」が2羽 でした
この「オナガ」という鳥
この写真じゃお伝え出来ませんが 綺麗だなーと思っています
↑ ラストは 「ワカケホンセイインコ」 公園で会いました ↓
本来は インド南部やスリランカに生息している鳥だそうですが
もうかなり前に ペットが逃げ出したものが野生化し
じわじわと数を増やしてきたということです
ある場所で 地面に木の実や鳥の糞が集中して落ちていることに気づき
上を見上げてみたら ワカケホンセイインコの群れが食事をしていました
木は「ムクノキ」かな…?
撮った子たちは たまたま皆 首の「輪」がありませんでした
雄には輪があるそうですが 若い雄では無かったり
雌でも輪があるものもいるそうです
国立環境研究所の 侵入生物に数えられている鳥さん
暖かい地域の鳥なのに よく日本の冬を乗り切れるものだと思います
これにて「陸編」もお終いです。 虫や鳥は、いちばん身近な野生の生き物だからか
出会うとちょっと興奮します。 嬉しい出会いばかりじゃありませんけれど(^^;)
昨年から、わが家のそばにあった栗畑のクリと、すぐぞばにあったムクノキの大木が
伐採されました。集合住宅が建てられる一環としてですが、それらの木々で羽を休め
実をついばんできた鳥たちを窓から眺めていた身としては、う~ん残念‥。
今年中には窓から見える景色が大きく様変わりしそうです。
| 固定リンク | 26
コメント
こんにちは。
1枚目の写真クリックしちゃいましたよぉ。
そしたら下に「すみません クリックしても写真は大きくならないんですョ」って書いてあってバカ受け。(笑)
さすがはポージィさん、どんな時でも相手の気持ち(行動)が分かる素敵な方だなと思いました。
オナガは一度だけ見た事がありますが、公園に普通にインコが居るとは知りませんでした。こりゃあボンヤリと歩いてちゃダメですね。
こりゃあ毎年同じ物(桜・梅)だけ追っ掛けてちゃあ勿体無い。とにかく表に出てみないとですね。m(__)m
投稿: ハル | 2021/02/17 10:33
おはようございます!
たくさんのスズメ さんたち!
近所でもたくさん見かけます。
警戒心がとても強いけど かわいいです。
オナガ さんは最近はほとんど見かけることがなくなりました~
声は悪いけど 美しいと思います。
ワカケホンセイインコ さんは世田谷の方では大群で見かけられるようですね。近所でもカキの木にやってきたのを見たし 植物園でもよく見かけます。
楽しませていただきました~
投稿: pole pole | 2021/02/17 11:34
☆ ハルさん、ありがとうございます ♪
こんにちは
やっぱり~ 写真クリックされちゃいましたね (´艸`)
小さくてよく見えませんもの。スマホで見て下さってる方なんて
何の写真かすら分からないかもですよねぇ。
以前はサムネイルで大きくなるようにしていたんですが、
それだとやたらと容量くうのでやめにしたんです。
オナガはご覧になったことおありですか。
カラスの仲間だそうですが綺麗な鳥だと思っています。
うちのそばにあったムクノキにもよく来ていたのですが、
これからは滅多に会えない鳥になりそうです~~
最後のワカケホンセイインコは、インコといえども結構大きいんです。
こんな鳥さんが公園にいたらびっくりですよね。
なんでも、関東地方では1969年に東京で定着が確認されて、
その後周辺首都圏へと広がってきているようです。
ハルさんもひょっとしたら、知らずにすれ違っていらっしゃる
かもしれませんね。 私もあまり外へ出る方ではないのですが、
ヒョイと訪れるこんな出会いが楽しいです♪
投稿: ポージィ | 2021/02/17 12:11
こんにちは。
スズメさんの生る木ですね♪
我が家の近くにもあります。
一斉に飛び立つと脅かしてしまったのかと思いつつ
いつもおぉー!ってなります。(^^)
オナガさんはなが~い尾と黒い帽子がかっこよく。
ワカケホンセイインコさんは知りませんでした。
ポージィさんの記事を読むとホッとします。
身近な光景が変わってしまうのは残念ですね。。
そそ、私もクリックしそうになりました。(^◇^)
投稿: 舞。 | 2021/02/17 12:19
☆ pole poleさん、ありがとうございます ♪
こんにちは
スズメの群れ、ご近所でよくお見かけですか?
うちの近所では、あまり見かけなくなったように感じていますが、
この日↑は久し振りにたくさん群れていて嬉しくなりました。
刈り取り後まだあまり間がない田んぼの近くだったからかも~(^^)
スズメは人家の近くで暮らしていても警戒心強いですね。
目いっぱいズームでかろうじて姿が分かる距離で撮りました。
それでもカメラを向けるうちにどんどん飛び立ってしまいましたよ。
オナガさん、家のそばのムクノキに時折来ていたのですけれど、
今後は滅多に会えない鳥になりそうで残念。うふふそう、 声は悪いですけどね~
全般的にはどうなのでしょうね、生息地がさらに北の方に移動している
ということもあるかしら??
ワカケホンセイインコはご近所でお見かけになることもあるのですね。
世田谷では大群ですか!やはり東京は多いのかな。
ご覧いただきありがとうございました(^^)
投稿: ポージィ | 2021/02/17 12:20
☆ 舞。さん、ありがとうございます ♪
こんにちは
そうですね、スズメさんの生る木!
あら~ 舞。さんもクリックしそうになられたんですね (*´艸`*)
秋~冬場は群れていることも多いようですけど、こちらが気づくと同時に
一斉にバーッと飛び立っていってしまうことが少なくありません。
警戒心が強いのですね~ こちらは脅かすつもりもないのですが。
オナガさんは、そうそう長い尾と黒い帽子がカッコイイですね。
それに灰青色を薄くしたとも思えるような色合いがシックで綺麗です。
身近な場所で大木が何十本も伐られるのを見てきましたが、
何度経験しても残念で辛いなーと思ってしまいます。
それぞれのオーナーさんのご都合があって仕方ないのですけれど。
いつも季節がずれていたりですが、少しでもホッと感じて
いただけたのなら幸いです。ありがとうございます。
投稿: ポージィ | 2021/02/17 12:30
ポージィさん
こんにちは
最近、スズメが少なくなったように思います
いままでは、いつでもどこでも見られていたのですが
メッキリ少なくなりました
逆に、珍しい存在になったように感じます
オナガは、今のそうだったのかな?
って感じで、目の前を飛んでいくことがあります
年に1回出会えるかどうかです
インコは、ペットショップでも見たことがありません
画像中のスズメ、シッカリ探しましたが
いずれの画像でも、2~3羽見つかりません
投稿: フクジイ | 2021/02/17 12:35
こんにちは。
ご近所の栗の木やムクノキが伐採されて残念ですね。
我が家の近所でもムクノキがあって実の時期にはオナガがたくさんやって来ます。
宅地造成などの開発がどんどん進むと生き物たちにとって住みにくくなるようで、人類として責任も感じます。
我が家の近くは田畑が少し残っているので、スズメの姿を見ることも多いですよ。
投稿: 横浜のおーちゃん | 2021/02/17 12:36
まあ、可愛い雀たち。たくさんの群れですね。
数えるの、結構苦労しました!
オナガは鳴き声は汚いけれども、きれいですね。
ワカケホンセイインコはまだこの辺りでは見かけたことがありません。
最近雀がまた見られるようになってきましたが、一番見かけるのがムクドリです。それに烏とセキレイでしょうか。
おとぎ話の雀やありふれ過ぎていると感じたのは昔、最近雀を見ると可愛いし懐かしいとさえ思ってしまいます。
シジュウカラとヒヨドリとメジロ、ジョウビタキが来てくれました。でもハシゴに乗れなくなったことと腰痛の関係で木を伐採し、バードバスが2つとも壊れて、来てくれるのは一瞬です。
投稿: tona | 2021/02/17 13:25
☆ フクジイさん、ありがとうございます ♪
こんにちは
フクジイさんのご近所でもスズメをお見かけになる機会が減っていますか。
私も、家のすぐそばでは減ったと感じています。
この群れ↑を見かけたのは、田んぼが広がる一帯のそばでしたよ。
人家の近くで当たり前にみられていたスズメたちが減ったのは、
餌の有る無しや、人の住まいの構造が変わったのも原因かもしれませんね。
オナガはたまーーーにお見かけになるのですね。群れでいると
ギィーギィーと賑やかな鳴き声もして見つけやすいのですけれど。
私もこれからは滅多に見られない鳥になりそうです。
写真のスズメの数、目を凝らして数えて下さったのですね~
お疲れさまでした! 私の書いた数には、頭だけ、足だけ、も
入っています~(^^)
投稿: ポージィ | 2021/02/17 14:30
☆ 横浜のおーちゃん、ありがとうございます♪
こんにちは
クリやムクノキが伐採されたこと、おーちゃんへは以前コメントで
ぼやいてしまいましたね。残念です。
ご近所のムクノキにもオナガがやってきますか。
うちのそばのムクノキには、オナガ、ヒヨドリ、キジバト、ドバトなどが
実を食べにやってきていました。
鳥や虫にとっては、大きなな食の当てや棲み処が失われたことになりますね。
人の生活の変化が自然界の生き物たちの命を脅かしていることに
心が痛みます。
この↑スズメたちも田んぼの近くで見かけました。餌が多いのでしょうね。
投稿: ポージィ | 2021/02/17 14:36
☆ tonaさん、ありがとうございます♪
こんにちは
tonaさんならきっと頑張って数えて下さるだろう、って思っていました。
やっぱりー♪ でしたが、小さく見えづらいのをすみませんでした。
オナガの鳴き声は濁声といいたくなりますが、姿は綺麗ですね。
ご共感いただけて嬉しいです。
ワカケホンセイインコは東京内から定着が始まったそうですが、
tonaさんのお住まいの辺りではいないのですね。
一時見かけなくなった仰ってたスズメは復活してきましたか、良かった~
いちばんよくお見かけなのがムクドリなのですね。
あれ?そういえば私は今冬ムクドリをとんと見かけていません。
たまたまかしら?? カラスはいるのが当たり前のような感じですが、
去年の春やたらと近所でカァカァカァカァ言っていたのは
いつの間にかなくなりました。
ムクノキなどの大木が無くなったことで、今まで見かけていた鳥たちも
滅多に見かけない鳥になりそうです。
庭を訪れる小鳥たちは、やはり木々が多い方が頻繁な気がしますね。
わが家でもシジュウカラもメジロも、来てもほんの一瞬枝にとまるだけ
すぐに移動していなくなってしまいます~
投稿: ポージィ | 2021/02/17 14:47
こんにちは!
ワカケホンセイインコ初めて見ました!
この子が木に留まってたら、2度見しちゃいますね!
綺麗です(//∇//)
日本の気候に合って良かったですね。
投稿: 弥沙 | 2021/02/17 15:54
こんにちは♪
そちらは冬でも沢山の鳥が見られるんですね。
妙高ではみんな林や森に行っているのか・・・?
家周りで見られるのはカラスばかりです(笑)
スズメも最近は見ていませんよ。
キャベツやハクサイの外葉を、オベリスクに下げていても食べた形跡無しです。
スズメたちの数探し、やっぱり皆さんと同じくクリックしちゃいましたね(笑)
「ワカケホンセイインコ」の順応力?スゴいですね。
群れになるほど増えたなんてビックリです。
「ワカケホンセイインコ」・・・舌を噛みそうな名前で、覚えられそうもありません(笑)
投稿: ロココ | 2021/02/17 16:03
今日は。
雀って一本の木に鈴生りになってチュクチュク大騒ぎ
している事がありますよね♪♪
両隣も同じ木があるのに・・不思議です。
身近にいて、いつ見ても可愛い~
オナガは翼を怪我しているのを
鳥の病院に連れて行った事があります。
ぐったり翼を拡げていると凄く大きかった~
そのまま入院でしたが野鳥はタダと言う事で
嬉しかったです♪♪
頭黒々は成鳥でゴマ塩頭が若鳥なんですって~
ワカケホンセイインコ、聞くのも見るのも
初めてです!!
ミドリサトウチョウ??に似てるかな??
記憶が曖昧なのでGoogle先生に訊いてみますね。
インコの群れは見た事がありますょ。
セキセイインコだったような・・
他の小鳥たちがみんな逃げちゃいました。
強いのかも・・
投稿: むう | 2021/02/17 16:40
☆ 弥紗さん、ありがとうございます♪
こんにちは
ワカケホンセイインコは体長約40㎝だそうで、山などでよく見かける
キジバト体長約33㎝より一回り大きい感じ。
そんなインコが日本の風景の中にいるのですからびっくりですね。
鮮やかな緑が綺麗な鳥さんですね(^^)
適応力凄いですね。野生化してしまったそうですが、在来種さんたちと
仲良くやっていけるといいですね。
投稿: ポージィ | 2021/02/17 17:47
☆ ロココさん、ありがとうございます♪
こんにちは
そうですねぇ、こちらでは冬でもそれなりに鳥を見られますね。
夏の間北部や山地で暮らしていたのが南下して冬を越すという鳥さんたちも
何種類かいるようですし。でも、今冬、家のすぐそばでは
ガンガン工事をしているからか、どの鳥もほとんど見ません。
(マンリョウの実はちゃっかり食べて行ったので早朝にはいるのかも)
スズメは、最近の家屋には巣をかけにくくなって住宅地であまり
姿を見なくなったようなことを読んだことがあります。
でも冬は繁殖期ではないから、巣はかけないか…
ロココさん地方のスズメはどこで冬を越しているのでしょうね。
スズメの写真、クリックされちゃいましたか、ごめんなさーい (^^;)ゞ
ワカケホンセイインコの順応力驚きですね。でも、すっかりおなじみの
ドバトも帰化した鳥さんだそうですから、いつの日かワカケさんも
珍しくなくなる日が来るのかもしれませんね??
ワカケさんは、ワカケ・ホンセイ・インコと区切ると読みやすいです~
投稿: ポージィ | 2021/02/17 17:59
☆ むうさん、ありがとうございます♪
こんにちは
スズメが1本の木に群れて…ってありますね。秋~冬に多いような?
たいてい撮れる距離に近づこうかな~と踏み出したとたんに
一斉に飛び立って逃げてちゃいます。
可愛いなーって思っているんですけどね。
むうさんは怪我したオナガを保護されたこともおありなのですか。
鳥専門の病院もお近くにあるのでしょうか。
そのオナガさん、元気になって自然界に戻れたかな。
オナガの若鳥はゴマ塩頭なんですか。見たことないです。
見てみたかったなぁ。うちのそばへ来ることはこの先もうないかもです。
ワカケホンセイインコは初めてでいらっしゃいましたか。
でもセキセイインコの群れはご覧になったことがおありなんですねぇ。
セキセイインコも日本の気候に順応してしまったとは、
どちらも適応力に長けていますね。適応力が強いということは、
ひょっとしたら気も強いかもしれませんね。
ミドリサトウチョウというのは初めましてです。
ググってみましたよ。さらに鮮やかな緑色ですね~
ワカケホンセイインコは体長40㎝くらいだそうで、かなり大型の
インコになります。
投稿: ポージィ | 2021/02/17 18:14
こんばんは。
最近雀さんとはあまり出会っていないのです。
昔はどこにでも居て馴染みのある鳥だったのに・・。
そんな私から見たら、ポージィさんが撮られた雀さん達は
まれに見る大所帯♡
久々に拝見する懐かしい“舞。”さんが
『スズメさんがなる木』と書かれていてふきだしました^^
まったくその通りですよね。
オナガも見かけたりしますが鳥の動きにカメラが追いつかなくて
いつも残念な思いをしています。
ワカケホンセイインコ(←あぁ‥難しい・笑)は
よそのブログでも見かけましたが、びっくりしました。
飼われていた鳥の野生化・・という言葉にチョッと悲しくなりますね。
『鳥特集』も楽しかったです。
ポージィさんの優しい目を通しての紹介がほっこりでした(^^♪
投稿: えぷろん | 2021/02/17 21:26
☆ えぷろんさん、ありがとうございます♪
こんばんは
スズメさんとの出会い、えぷろんさんも以前より減ったとお感じなのですね。
私も家の近所では減ったように感じています。
家の建て方が以前と変わってきたことで、軒下の隙間など
スズメが巣を作る場所が減ってしまったから、というのも一因と
考えられる、と読んだことがあって、何となく納得できましたよ。
この↑スズメたちは田んぼの近くにいた大所帯(^^)
秋から冬は群れでいることも多いような気がします。
舞。さんもまだココログで時折記事をアップされていますよ~
その舞。さんの「スズメさんがなる木」は正しく!ですね。
オナガもお見かけになりますか。なかなかじっとしていてくれませんものね。
じっとしていてくれるカメラチャンスはたまーにだけ。
ワカケホンセイインコ (´艸`) 他のブログでもご覧になりましたか。
もとは飼われていた子が逃げ出して野生化、という例はちょくちょく
あるようですね。なんとセキセイインコもだそうですよ。
タイワンリスもそうですよね。みんな可愛い、そして逞しいです。
彼らの責任じゃないのに、特定外来種として厳しい目で見られるのが
可哀想で悲しいですけれど。
ほっこりしていただけて嬉しいです。
いつもお優しいお言葉ありがとうございます (*^_^*)
投稿: ポージィ | 2021/02/17 23:06
おはようございま~す。
おっ・オッ?アップしない!
当然だ矢印のままだから・・、でした~。
しかし、見事な大群ですね。
しかも、そのままカメラに納まるとは、それも見事ですね。
それに、ポージーさんには警戒しないどころか写真まで撮らせるとは、サービス旺盛・安心している♪
そうそうインコたち、私も以前スゴイ数が木にとまっているのを見たことがあります。
これも人間の・・・。
やはり鳥たちも生きるため、順応せざるを得ないのでしょうね!!
パソコン、昨日漸く初期化終了(サービスマンさんが)しました~。
しかし、まだまだやることが・・・。
ボチボチとやって行きま~す。
これはまだ旧のWindows10です。
ニフティの登録がこれからで~す。
ヒロ・・でした。
投稿: ヒロ‥の日々(もんたの一年): | 2021/02/18 09:55
☆ ヒロ‥の日々(もんたの一年)さん、ありがとうございます♪
こんにちは
すみませーん、写真クリックで大きめ写真、すっかりやめてしまったので。
小さくて数える気にもなれませんよね~(^^;)
写真の枠の中に納まりきらなかった子たちも合わせると、かなりの数でしたよ。
かなり遠くから、うちのカメラの目いっぱいズームで撮っています。
それなのに、次々に飛び立ち始めて…が現実でして、警戒心強し!です。
ヒロさんもインコの群れが木に止まっているのをご覧になったことが
おありなのですね。これ↑と同じインコでしょうか?
なんでも小型のセキセイインコも野生化した群れがいるるそうです。
うっかり逃がしてしまって、見つけて貰えなかった子たちは
何とかして生きていこうとしますものね。頑張って適応していて、
すごいなと思います。
新しいパソコンの設定がほぼほぼ終了。ここまでくればあと一息ですね。
焦ることなくゆったり気分で最後の詰めをなさってください~
投稿: ポージィ | 2021/02/18 12:30
こんにちは♪
水陸ともに楽しませて頂きました(*´∇`)ノ
スズメさん、このように枯れた草むら(?)にいると保護色なのだなぁと
改めて思いますね。
「あんよだけ(笑)」のコ、かわいらしいあんよにホッコリです。
オナガは花mameが東京に来た時、
ベランダから下を見た時に飛んでいたキレイな鳥と言う記憶が今でも鮮明に思い出されます。
飛ぶ鳥を上から見たのも初めてだったせいもあるのかも?
確かカラスの仲間でしたよね。
名前の通り長い尾の美しい鳥ですよね。
ところで、お写真には3羽見えませんか?
気のせい?
このインコさんは近所の公園でも見かけます。
ちゃんと適応してるんてすねぇ…いいのか悪いのか…(^-^;
投稿: 花mame | 2021/02/18 16:25
☆ 花mameさん、ありがとうございます♪
こんにちは~
水陸両方ご覧いただきありがとうございます。
スズメさんたちのように、どちらかというと地味な羽色の子たちは
やっぱり保護色になっているのかもしれませんね。小鳥は敵も多そうですし。
「あんよだけの子」お分かりになりました?すごーい(パチパチパチ)!
可愛いですよね~~♡
オナガが飛翔していくのを上からご覧になったことがおありなんですね。
それは貴重なご経験かと思います。上から見ると綺麗さもひとしお
だったでしょうか。 ‥んん 3羽いるように見えます?
オリジナルの大きな写真をなめるように(笑)見て確認しましたが、
やっぱり2羽でした~。でも、真ん中あたり、葦の穂が弧を描いているのが
オナガの頭の黒い帽子みたいに見えますね (^^)♪
ワカケホンセイインコはお近くの公園にもいるのですね。
セキセイインコも野生化して群れが作られているとか…
頑張って適応したんだなと思うといじらしいですが、
仰るようにいいのか悪いのか、複雑なところでもありますね~(^^;)
投稿: ポージィ | 2021/02/18 17:32
老眼が進んだ私の目、メガネを掛け直して数えたけど、かすむしダブるしボヤけるしでポージィさんと数が合わない(T_T)
でもスズメの群れってのは分かりましたぁ
このインコちゃんたち、時々アップしてるブロガーさんを見かけます。
関東の方だけなのかな、こちらでは見たという情報がないです。
生態系の事を考えると野生化して数が増えるのはムムムって思うけど、この美しい色と愛らしさを見てると国際化社会って事で生き延びてってほしいとも思っちゃう。
投稿: ちょびママ | 2021/02/18 23:56
☆ ちょびママさん、ありがとうございます ♪
こんにちは
わぁ そんなに頑張って数えて下さったんですね、スズメちゃんたち。
私はずるいんですよ、オリジナルサイズの写真も見られるんですもの。
でも、メガネなしでは全然ダメです~
イイんですョ数合わなくても。結構いっぱいいる・群れだ~ってだけで(´∀`*)
ワカケホンセイインコは目撃する方も増えてきているのですね。
以前は名古屋や広島でも見られたことがあるが、現在は関東以外では
見られないとの記述もありましたから、西日本では目撃情報無い
というのもしかりなのでしょうね。
在来種の鳥さんとの住みかや食べ物の取り合いなどなく、
上手に折り合いついていくといいのですけれど。
美しく愛らしい鳥さんですものね。
投稿: ポージィ | 2021/02/19 10:00
こんばんは。
野生化したワカケホンセイインコは、まだ見たことないですが、写真だけ拝見すると、南国の旅行先で撮ってきたような雰囲気ですね。
飼われていた鳥が野生化することは結構多くて、有名なところではソウシチョウとかガビチョウがいますよね。
大阪に住んでいたころ、淀川の河川で、インコの大きな群れを見かけたことがあります。
ワカケホンセイインコも、ある場所ではかなり繁殖してるとか!!
温暖化によって、ますます増えていくかもしれませんね。
思いもかけない生き物との出会い、時には季節を感じさせてくれることもあって楽しいですね。
投稿: ソングバード | 2021/02/20 21:20
今日は無茶苦茶暖かいですね~!まるで新緑時期のようですが、花粉が沢山飛んでいて鼻水・くしゃみに罹らないよう要注意です。その後また寒さがぶり返すようですが確実に春が近づいていることを実感します。近所にある河津桜は8分咲になっています。
投稿: ローリングウエスト | 2021/02/21 12:37
☆ ソングバードさん、ありがとうございます♪
こんばんは
ワカケホンセイインコはお見かけになったことありませんでしたか。
今回私は、何年か前に続いて同じ公園で2度目でした。
結構大きなインコで、この色ですから、日本じゃないみたいですよね。
ソングバードさんが大阪でご覧になったインコの群れというのは、
セキセイインコでしょうか?セキセイインコの群れも日本ではないような
光景に見えるでしょうね。
これらインコたちの群れは、温暖化で日本での暮らしが楽になりそうですね。
野生化したソウシチョウやガビチョウのこともグブログ記事で
拝見したことがありますが、私はこれらを目撃したことはまだないのです。
見てみたいけれど、出会いが無い方が良いのでしょうね。
投稿: ポージィ | 2021/02/21 22:53
☆ ローリングウェストさん、ありがとうございます♪
こんばんは
今日の暖かさは異常でしたね。3か月も先の頃の気温で、明日ものようです。
何度も、2月だよね、と確かめてしまいましたよ。
花粉も一気に多く飛び始めたようですね。わが家は夫が花粉症で、
私はこれまでのところは大丈夫でしたが、毎年今年はどうかしら?と
不安に思っています。今のところ今年も大丈夫そうです。
ご近所の河津桜は8分咲きですか。私が2月上旬に見かけたとき
咲き始めたばかりだった河津桜も今ごろ同じくらい咲いているかも。
まだ寒の戻りがありますが、行きつ戻りつしながら春が進んでいきますね。
寒暖差で体調をお崩しになられませんよう、お気を付け下さい。
投稿: ポージィ | 2021/02/21 22:58
まだたくさんの 鳥たちがいますね。
飼ってたインコが野生化して増える。いつかテレビで沢山のインコが電線に群れてるのを見たとがあります。
野生のインコは実際に見たことはありません。
何処も同じですね。人間によってその住処が失われていく。
あんなに沢山見られた鳥たちも林が無くなってすっかり見られなくなりました。
窓から見える庭の植え込みにも来ていました。ウグイスがきれいな声でないていました。
朝早くのカラスの鳴き声がしなくなったのは助かります。
鳥たちにとって自然の緑は大切なんですね。
身近で見られたスズメはもう大分前から見られなくなりました
開発が進んで住処がなくなったのですね。悲しいことです。
投稿: 夢閑人 | 2021/02/22 14:19
☆ 夢閑人さん、ありがとうございます♪
こんにちは
前記事と今記事で、昨年の秋~冬にかけてあった鳥たちをまとめてみました。
出かけた先の川や公園そばなどでの出会いでした。
飼われていたインコが逃げ出し野生化し、やがて群れをつくるまでになる、
考えてみれば凄いことですね。生態系を脅かすとなると問題もありますが、
一生懸命頑張ってきたのだろうなと思うといじらしくもなります。
わが家の近くも木々が減少する一方で、鳥たちの姿も減ってきています。
夢閑人さんのお宅近くと同じです。
野生の生き物たちにとって、住みかも食料も子育ての場も提供してくれる
森林や草地その他自然の地はとにかく大切ですね。
人間という動物は、地球上の生き物の中でも異端かもしれません。
ときおりどうにも申訳ない‥という気持ちになります。
そう思いつつも、便利な文明からは離れられず、無情に命を奪うことも
してしまうのですけれど (´_`)
投稿: ポージィ | 2021/02/22 14:33