桜 いろいろ(染井吉野前に)
待ち望んでいた桜の季節も、今年の季節外れの暖かさと週末ごとの荒天に
足早に通り過ぎていこうとしています。
今年は見逃してしまうかも…と心配していましたが、染井吉野より先に咲く桜も、
染井吉野も楽しむことができました。 遅れて咲く八重桜は見られるかしら。
季節振り返りばかりの当ブログですが、珍しくあまり後れを取らずに(?)、
今回と次回、桜・さくら でまいります。まずは染井吉野前の桜から。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 👀
3月19日、夫の仕事が休みだったので、お昼を食べがてら公園散策に行きました。
2月の始め以来、1ヶ月半余ぶりに訪れた公園は、春がきた 春がきた ♪ 状態で
たくさん色々な花が咲いていて、「あーっ 〇〇〇 ももう咲いてる!」
「え~っ ◇◇◇ も!?」と、ワクワクうきうきが止まりませんでした ♡
場所は、最近お気に入りの横浜市戸塚区の「俣野別邸庭園」。
早咲きから遅咲きの八重桜まで、何種類ものサクラが植えられていて、それらの
咲き進み具合を見るのも楽しかったです。「染井吉野(ソメイヨシノ)」は、
1本が数輪咲いたばかりだったのでカメラを向けず、その他のサクラたちを
撮ってきました。 図鑑のような感じになりますが並べてみますね。
すっかり葉桜になって グリーンの実がたくさん生っていた
「タマナワザクラ(玉繩桜)」
神奈川県立フラワーセンター大船植物園(神奈川県鎌倉市)生まれの桜です
花は見逃しました~ ^^;
♦
「カンヒザクラ(寒緋桜)」
もうほとんど咲き終わりの状態の中から
何とかくたびれの少ない花を見つけてパチリ お日様の力を借りて‥
サクラ属の野生種で 沖縄で桜と言えば この カンヒザクラ ですね
花びらが散らずガクが付いたまま散るのも特徴 それもまた可愛い
♦
「ヨウコウザクラ(陽光桜)」
こちらも咲き終わりが近い状態でした
濃い目ピンク・大きめの花を下向きに咲かせていました 華やかですね
「アマギヨシノ(天城吉野)」と「
交配させ愛媛県で作出されたサクラだそうですよ
♦
「エドヒガンザクラ(江戸彼岸桜)」
満開でした!
基本野生種の一つだそうで 淡いピンク色の小振りの花がたくさん!!
♦
「ヨコハマヒザクラ(横浜緋桜)」
咲き始めたところでした こちらも濃いピンク色ですね
1972年 横浜市在住の園芸家により作出されたそうです
♦
「オオシマザクラ(大島桜)」
こちらも咲き始めでした
基本野生種の一つで ソメイヨシノの父親になっているほか
いろいろなサクラの母親になっていることも多いようです
桜餅に巻かれる桜の葉は この大島桜の葉の塩漬けですね(道明寺食べたーい)
♦
これは斜面中ほどで咲いていて 名札を見られなかったのですが
「ヤマザクラ(山桜)」??
花と同時に展開し始めていた葉が赤くて 花は淡い淡いピンク色
ソメイヨシノより遅れて咲くのを見ることが多いように思いますが‥ 早い
風情があって良いですね
「ヤマザクラ」なら 基本野生種の一種です
♦
ラストは おまけ 切り花(枝もの)で買い求めた
山形県産の 「ケイオウザクラ(啓翁桜)」です
小振りの淡いピンク色が優しい花です
枝がスプレー状に育つため 切り花としてよく栽培されるそうです
( 名前は名札を頼りました いずれも3/19 撮影 )
この記事を書き起こしているのは 3月24日で、この日(3/19)から 10日余。
ソメイヨシノはすっかり咲き揃ったかしら? と、まだ見に行けていなくて、
見に行けるかなぁと心配中。
→ 27日に見に行けました! (3/31追記)
次回はお散歩花見してきたソメイヨシノたちをアップさせていただきます (´▽`)
最近のコメント