陶板 シーサー
今回は、のんびりマイペースで続けているポージィの土あそびこと、
陶芸作品をアップさせていただくことにしました。久し振りのご披露です (*´艸`*)
昨年、長ーーーい時間をかけて小さな陶板シーサーを作りました。
きっかけは、金丸悠児 さんという画家の方の「Shisa」という作品との出会いで、
いつかの、新聞の俳壇・歌壇ページの、5.5㎝ × 7.5㎝の白黒写真の挿絵でした。
その時、短歌も俳句も一つも読まなかったのに、絵にだけ強く惹かれて
切り抜いて取っておいたのです。
そして、昨年後半、その絵を参考に少し凹凸のある陶板画を作ってみました。
シーサー作りのプロでもある、陶芸教室の先生の作品じゃなく、こちらを参照‥って
失礼かなとも思いましたが、先生作品とは少し違うパターンでしたので。
(先生には気持ちよく受け入れていただきました)
出来上がり寸法 H14㎝ × W16㎝ (シーサーH8㎝)
はじめに平たいシーサーの土台を作り
細かいパーツを作っては一つ一つ乗せ 立体感を出したのですが
この細かい作業にやたら時間がかかって ま~大変だったこと 💦
こうすると決めたのは自分なんですけどね
出来上がったものを 自己流で額装してみましたョ
何年か前 造形的フラワーアレンジメントのレッスンで使用した
粗い仕上げのコルク板をリユース
くり抜き 裏側にベニヤ板を貼って 壁に掛けられるように仕上げました
額装したらなかなかいい雰囲気になったと思いますが(自己満足)、
どの壁に掛けるかが決まらず(重いし… )いまだに待機中です。
これで、作ったシーサーは雌雄の対としては3対目。
家の守り神や魔除けの意味があるというシーサー。わが家を守ってくれますように。
どれも小さくて迫力に欠けるけれど、大丈夫かしら~ ( ̄∇ ̄;)
拙い作品にお付き合いいただきありがとうございました。
✨ 今回、都合によりコメント欄を閉じさせていただいています <(_ _)> ✨
| 固定リンク | 30
最近のコメント