花から実へ ~ ジューンベリー ~
春、今年も庭で「ジューンベリー」が咲きました。 和名「セイヨウザイフリボク」。
早春に径2~3㎝ のひらひらとした白い花を咲かせ、6月ころ実が熟することから
「Juneberry」という英名が付いた木です。
わが家の「ジューンベリー」今年の開花は、少し早めの4/3~ 始まりましたが、
枝によって咲き始めの差が大きく、長い期間パラパラと咲き続けました。
そして、名前の由来の6月、実が赤く色づき始めましたが、例によって完熟前から
ヒヨドリが次々に食べ始めてしまいまして、なかなか赤黒いまでに完熟した実が
見られません。仕方なく5月末に公園で撮ってきた完熟の実に代役を務めて
もらうことにしました。(公園のものはうちのものより開花も完熟も早めです)
では、「ジューンベリー」の花から実への様子、ご覧ください。
↑ 3/31 産毛に包まれた蕾が だいぶ大きく長くなってきていました ↓
4/3 いちばん花開花
↑ 写真は 4/7 の様子です ↓
直径3㎝ほどの柔らかな花が次々に咲きます
バラ科・ザイフリボク属
↑ 5/7 花後しばらく経ったころ ↑
もう葉もすっかり展開し 葉陰でゆっくり熟していきます
このころは まだメシベの名残がはっきり
↑ 5/24 まだまだ青い実のまま ↑
ここまで色づいてくると 完熟近し です
↑ 5/30 公園にて ↓
いちばん赤黒くなった実は 何かに齧られていました
ここのジューンベリーは たくさん実が残っていましたよ
でも 小鳥の代わりに どこかのおじさんが
誘惑に負けて次々摘み取って 口に放り込んでました 💦 コラコラ
そして、6月上旬には、わが家のジューンベリーも少しずつ色づいてきたな~と
眺めていたら、先ほども書いたように、ヒヨちゃんがやってきては次々と…
まだ熟していないよー そんなに食料争奪戦が激しいのかしらね(^^;)
ジューンベリーは、秋の紅黄葉も綺麗なのですが、うちの庭は条件が悪く
綺麗な姿を見られることが滅多にないのがちょっと残念です。
| 固定リンク | 22
コメント
💛 おはようございます!
今年もジューンベリーが見事な花を咲かせ 果実をつけたのですね。
果実は生で食べてもおいしいのでしょうか?
ジャムなどにするとよさそうに思うのですが・・・
ヒヨドリ さんの餌になっているのですね。
近所にあったものは 最近見かけなくなりました~
投稿: pole pole | 2021/06/30 10:13
こんにちは。
ベリー系って鳥さんとの争奪戦になりますよね。
こちらが採ろうとする前に食べられちゃった。
ってよく聞きます。
赤い実は目に良さそう。
私も食べてみたいです。(^^♪
投稿: 舞。 | 2021/06/30 11:49
今日は。
この可愛らしい花、シデザクラって呼んでました。
樹皮も桜を思わせます。
でも、ジューンベリーの名の方が断然いいですね。
花は一段と可愛らしく、実も瑞々しく美味しそうな
響きです。
同じバラ科のカマツカ、別名ウシコロシも
別の素敵な名があったらいいのになぁ・・・
投稿: むう | 2021/06/30 12:10
☆ pole poleさん、ありがとうございます♪
こんにちは
おかげさまで今年も咲いて実も生ってくれましたが、相変わらず樹形が
滅茶苦茶でよそのお宅の形の良い木の満開の花と鈴生りの実を見て
羨ましく思ってしまいます。
果実は、過去に、かろうじて完熟まで残った実を食べたときの感想は
う~~~ん 微妙‥(´∀`;)
生食より加工して食べたほうが美味しそうな気がしましたよ。
そうそう、仰るようにジャムなど良いと思います。
でも、一昨年ころから、なぜか完熟にまだほど遠い未熟な果実まで
先取りで食べていくようになりましたから、もうはなから全部鳥さんに
あげる気でいます~
あら?ご近所のジューンベリーはどうしたのでしょ。
もうやめることにして伐採したのかな。結構伸びますし…
投稿: ポージィ | 2021/06/30 12:50
ポージィさん
こんにちは
真っ白の特徴ある花が満開ですね
果実も沢山生って
でも、ヒヨちゃんに先を越され、口にできないのは残念ですね
しかし、近くの公園のものは、熟すまで残っているのに
ポージィ家の果実は、完熟前に食べられてしまうのは何故なのでしょうか?
美味しいからかもしれませんね
ならば、余計悔しいですね
投稿: フクジイ | 2021/06/30 12:52
☆ 舞。さん、ありがとうございます♪
こんにちは
ベリー系は鳥さんとの争奪戦。そうでしょうね。
サクランボにしっかりネットを張っていらっしゃるお宅など
見たことあります。秋~冬になる実も、綺麗さっぱり食べていきますしね。
ところが、うちのジューンベリーは、まだ青味も残る未熟な実まで
食べ尽くしていくんですよ(^^;)
はなから鳥さんにあげる気でいるので構わないんですけれど、
過去に食べてみた経験からすると、赤黒くなるまでおかないと
全然美味しくないんです。鳥さんは味はどうでもいいのかしら~笑
公園で完熟をパクパク食べていらしたおじさんは、美味しかったかな。
でも、生食よりジャムなどに加工した方が美味しそうな気がしますょ。
投稿: ポージィ | 2021/06/30 12:55
☆ むうさん、ありがとうございます♪
こんにちは
むうさんは「シデザクラ」と呼んでいらっしゃいましたか。
花の特徴を捉えた名前ですよね。このごろではジューンベリーの呼び名が
すっかり広まったような気はしますけれど、シデザクラも趣あると思います♡
名前から受ける雰囲気がそれぞれ変わるのも楽しいですね。
それだけに、酷な名前が付いている子はホント気の毒です。
え、カマツカの別名は「ウシコロシ」なんですか('∀';)
ウシコロシという別名の由来、見てきました。牛が労働力として
欠かせなかった時代、材としての使われ方にちなむようですね~
花や実や紅葉からはとても結びつきませんね。
投稿: ポージィ | 2021/06/30 13:06
☆ フクジイさん、ありがとうございます♪
こんにちは
真っ白でひらひら~とした花びらが采配に見立てられて、ザイフリボク
→セイヨウザイフリボクの名前だそうですよ。シデザクラも花姿からの名前ですね。
うちのは剪定もしたので大した数は生りませんでした。
それでも、完熟には程遠い状態を食べちゃうんですからよほどお腹が
空いているのでしょうね(^^;)
以前、食べてみた経験では、赤く色付いただけでは全然美味しくありませんでした。
赤黒くなって初めてほんのりした甘味。やはり加工して食べる方が
合う気がします。
うちのは、はなから鳥さんにあげる気でいるので食べられて構いませんが、
完熟したのを見おわってから食べて欲しいです~笑
投稿: ポージィ | 2021/06/30 13:24
こんばんは。
ジューンベリーの花や実はお馴染みですが
蕾は初めて見たように思います。
産毛に包まれた姿は、
先日誕生したパンダの赤ちゃんを連想しました(笑)
可憐な花から可愛い実へと変化。
青い実の姿もまた可愛いものですね。
ポージィさんのお宅のジューンベリーはヒヨドリさんたちの間では
お気に入りの場所になっているのかもですね。
熟してくると本当に美味しそうですが
鳥たちはまだしも、お口に入れてしまう“おじさん”は
ちょっと・・・(^-^;
花を楽しみ、実を頂けて紅葉も美しいとは
改めて素敵な木だなって思います。
投稿: えぷろん | 2021/06/30 20:39
こんばんは!
ジューンベリーって言うのですか。
私は植物には疎いので、この様な果実の生る木があるって、初めて知った次第です。
果実はどんな味なんでしょうか?
投稿: FUJIKAZE | 2021/06/30 21:50
☆ えぷろんさん、ありがとうございます♪
こんばんは
ジューンベリーの花や実はお馴染みさんでいらっしゃるのですね。
たしかに、蕾の時期は目立たないのであまり目に留まりませんね。
産毛に包まれた蕾から、赤ちゃんパンダを連想されたとは。
たしかに~ 誕生の速報が流れた翌日の赤ちゃん映像では、
白い産毛がはっきりと見て取れました (*´艸`*)
そうなんです、まだ青い実もころんとして可愛いです。
うちの近所にいるヒヨドリさんは、かってはちゃんと熟してから
食べて行ったのですが、この3年ほどはまだ青いうちから…
味はどうでもいいのでしょうかね。ヒヨドリは甘い果実が好きとも聞きますのに。
赤黒く完熟した姿は、うちではついぞ見られませんでした(^^;)
公園ではこんなにたくさん生っていたのに。
それを次々お口に放り込んでいたおじさんには(・。・)
思わず目を丸くして見ちゃいました。何年か前に別の公園では、
桑の実を次々とお口に放り込んでいる、これまたおじさんを
目撃したこともありましたよ。
花も緑も実も紅葉も楽しめる木は素敵ですよね。
近年見かけることが増えたのもうなずけます♡
投稿: ポージィ | 2021/06/30 22:59
☆ FUJIKAZEさん、ありがとうございます♪
こんばんは
ジューンベリーは、わりあい近年人気が出た木だと思います。
桜よりほんの少し後に白い可愛い花が咲いて、6月に赤い実が生る、
英名のジューンベリーも心浮き立つような名前ですし、人気が出るのも
うなずけますよね。
果実は、何年か前、かろうじて完熟まで実が残っていた時味見したところ、
ほんのり甘い、という感じでした。その味から、生食よりも
ジャムなど加工した方が美味しいだろうなと思いましたよ。
投稿: ポージィ | 2021/06/30 23:03
ポージィさん、おはようございます。
梅雨らしくなって参りました。
今日は十分に植物に水分がいきわたりそうです。
家に木があるということはずっと花の観察から実生、赤い実まで観察出来ていいですね。
お花が何とも言えなく素敵です。
近所のジューンベリーが復活したので、今年は見ることが出来、この間赤い実も確認しました。
先端がちょっとザクロのように割れているのですね。
これは初めて気が付きました。
・・・といつも何でも気が付くのが遅いので笑ってやってください。
投稿: tona | 2021/07/01 08:32
聞いて知ってはいましたが 実際見るのは今回が初めて 綺麗な花が咲くんですねー 花が終わって実がついて 良いですねー で それをどこかの小父さんが?よほど美味しかったんですね 全てやられなくて良かったのかも知れませんが。これをジャムにしたら・・・。
投稿: ハッピーのパパ | 2021/07/01 09:06
☆ tonaさん、ありがとうございます♪
おはようございます
今日は一日中雨の予報ですね。ちょうど今の時間、じゃんじゃん降っています。
集中豪雨被害がいちばん多く発生するのが7月だそうで、毎年のような被害が
どこにも起きませんようにと祈っています。
あ~潤った~!と植物たちが喜び元気になる雨であってほしいですね。
花や実が楽しめる木がいつでも見られる場所にあるというのは
いいものですね。手入れは至らずで滅茶苦茶ですが、ありがたいなぁと
感謝しています。
tonaさんのご近所のジューンベリーも復活したのですね。良かったです。
実の先端、そうなんです。花の時の中央の形がそのまま残るようです。
気付くのが遅いから笑うだなんて、とんでもないですよ~
私も見ている様で見ていないものがたくさん!です。
それまで気づいていなかったこと、見えていなかったものに、
あるときフッと気付く。それって素敵な体験だと思います。
どうして今まで気づかなかったんだろう、と悔しさもありますけど、
気付けたときの喜びの方が勝るような気がします (´∀`*)
投稿: ポージィ | 2021/07/01 09:41
☆ ハッピーのパパさん、ありがとうございます♪
おはようございます
静岡の雨はいかがでしょうか。被害が出ないことを祈っています。
ジューンベリー、花や実をご覧になるのは初めてでいらっしゃいましたか。
うちのは放っておくとすごく大きくなってしまう種類だったようで
適当剪定をしたらヘンテコな樹形になってしまっていますが、
他所で見るものは樹形もよくとても良い雰囲気です。
あるお宅では株立ちのこんもりした樹形で、春には木全体が
白く染まるようにこのひらひらとした愛らしい花が咲き、
6月には赤い実がこれまた木全体に散りばめたように生って素適ですよ~
羨ましいです(´∀`)
かってうちのの実が完熟まで残っていた時味見したのは、
ほんのり甘い程度で、生食よりジャムなどが合いそうと思いました。
ですから、公園で完熟の実を次々食べていたおじさんを見たときは
目が点になっちゃいましたょ(・。・)
いやいや、そもそも、公園のものを採取しちゃいけませんねー笑
投稿: ポージィ | 2021/07/01 09:49
チョット・ちょっとおつまみはいけませんよ~
おはようございます。
あまりの素敵さ・おいしさに口元が緩み、手も出てしまった~💦
しかし、これは止めましょうね。
来年は決してしませんようにね・おじさん!
※しかし鳥さん、ん~ンこれはしょうが無い・か?
ほかの方たちもお越しを~?
・しかし、家主様・ポージィ様の分も残さねばなりませんからね~♪
ヒロ・・でした。
投稿: ヒロ・・もんたの一年 | 2021/07/01 10:08
☆ ヒロ・・もんたの一年さん、ありがとうございます ♪
こんにちは
ジューンベリーの実、過去に完熟まで残っていた実を1~2粒味わった
経験からしますと、生食よりジャムなど加工した方が良さそう…という
お味だったのですよ。なのにあのおじさんは次々とお口へ。
よほど好みのお味だったのでしょうか(^^;)
ずっと前に別の公園で、桑の実を次々お口へ放り込んでいた方も
見かけましたよ。あの人もすごい勢いだったなぁ…笑
うちのは数も少ないですし、高所で採れないしで、はなから鳥さんに
あげる気でいるので食べられるのは構わないんですけど、
完熟した実の姿は見せてもらいたいです~
まだ完熟に程遠い緑のものまで完食なんですもの。
なんで?? です。味はどうでもいいのかしら。
投稿: ポージィ | 2021/07/01 10:57
こんにちは
久しぶりいよく降りました。おかげで今日は涼しいです。
ジューンベリー。名前のごとく毎年今頃真っ赤な実になるのですね。
小鳥ならいざ知らず、食べる人もいるのですね。
うちのソシンロウバイ、ナニワノイバラなども実をつけています。
千両が小さな青い花をつけています。ムクゲが咲き始めました。
知らぬ間に季節は移ろいでいるのですね。
投稿: 夢閑人 | 2021/07/01 12:42
☆ 夢閑人さん、ありがとうございます♪
こんにちは
朝のうちはじゃんじゃん降りましたね。また夕方から雨脚強まりそうですし、
明日いっぱい降り続くかもしれませんね。
そして涼しいです。こちらも室温24℃で、じっとしているとヒンヤリです。
ジューンベリーは緑に赤い実がよく映えて、赤黒くなると完熟です。
食用にもなるのですが、過去に味見した感じでは生食よりジャムなど
加工した方が美味しそうだなと感じました。
でもパクパク食べていた方にとっては美味しかったのでしょうね (´艸`)
夢閑人さんのお庭ではソシンロウバイの実にナニワノイバラの実が
生っているのですね。春に咲いていた花を思い出します。
センリョウは今花の時季ですね。うちの(鳥の落とし物から生えました)も
咲いています。これまで花は咲いても実が生らなかったのですが、
今年はどうかしら。マンリョウ(これも鳥の落とし物から生えました)も
もう少ししたら咲きそうな蕾が付いています。
ムクゲも咲き始めましたか。いつの間にやら盛夏が近づいているのですね。
投稿: ポージィ | 2021/07/01 12:53
こんばんは。
美味しそう~!!
おじさんが誘惑に負けるのも無理なさそうですね。
白い可憐な花からこんな赤い実ができるなんて、想像がつかないです。
ブルーベリーの赤い版みたい!!
調べてみると、ジャムにもなるそうですね。
さすがに、貪欲なヒヨドリも、この実を見逃すはずはないですね。
秋の紅葉を見て見たいものですが、気候などの環境に左右されるんですね。
投稿: ソングバード | 2021/07/01 17:34
☆ ソングバードさん、ありがとうございます♪
こんばんは
よく熟した実は、美味しそう~!!に見えますよね。
公園でパクパクのおじさん、止まらなくなっちゃったみたいな勢いでしたョ。
軽やかな可憐な花とはまた一味違うイメージですね。
たしかにブルーベリーの実と同じくらいの大きさ形です。
ブルーベリーも、小さな釣り鐘型の花からあの実ができるなんて
想像つきにくいですよね。
そうなんです、調べて下さったようにジャムなど加工用に利用されるようですよ。
過去にかろうじて残った実を味見した時も、ジャムにした方が美味しそう
と思いました。ほんのりした甘味でしたので。
ヒヨちゃんにはご馳走ですね。でも、まだ青い実まで食べていって
しまうのはどうなの?って思います。食いしん坊ですね。
秋の紅葉は、うちだとなかなか綺麗にならないのが残念です。
日当たりとか一日の寒暖差とか条件によりますよね。
投稿: ポージィ | 2021/07/01 17:43
ポージィさん
こんにちは
今日の大雨は、新幹線が運休したり、高速道路が通行禁止になったり
記録的な大雨だったようですが、大丈夫でしたか?
被害がなかったことを祈っております
投稿: フクジイ | 2021/07/03 13:32
☆ フクジイさん、ありがとうございます♪
こんにちは
ご心配いただき感謝です。
いやはや凄い降り様でしたね!未明にはスマホが緊急速報で鳴り響きましたし。
つい先ほど、静岡の熱海で起きた酷い土石流の映像をTVでみたところです。
ほかにも川が氾濫したり、神奈川もあちこちで被害が出ているようです。
うちの辺りでは、幸い被害も出ておりません。
フクジイさんのお宅の方はいかがでしょう。
明日に掛けてもかなり降る時間帯があるようなので、
まだまだ気を付けないといけませんね。
投稿: ポージィ | 2021/07/03 14:38
ポージィさん
こんばんは
被害もなくて良かったです
明日も豪雨が続くようですので、まだまだ油断できませんね
お気を付けください
当方は、少し強い雨という程度で、大したことはありませんでした
投稿: フクジイ | 2021/07/03 21:41
☆ フクジイさん
こんばんは
ありがとうございます。
フクジイさんの方、その程度で良かったです。
こちらもおかげさまで、ありがたいことです。
今夜遅くから明日いっぱいまた降り続くようですね。
新しい情報を把握しているようにいたしましょう。
投稿: ポージィ | 2021/07/03 22:57
おはようございます。
そちらの雨の降り方は半端じゃなかったですね。
でもポージィさん地方は被害無し!本当に良かったです。
ポージィさん家のジューンベリー、もうずいぶん大きくなったのでしょうね。
例によって実は鳥さんたちが完熟を待ちきれず・・・ですね。
開花時期は早めでしたか・・・今年はこちらでも早め早めに咲くものが多い気がします。
私が初めてこの木に出会ったご近所の木は、ズーンと大きくなって見事な花でした。
実も沢山なったかな~、今日見に行ってきます。
投稿: ロココ | 2021/07/04 08:10
☆ ロココさん、ありがとうございます♪
こんにちは
今日も今日とて雨模様、な梅雨真っ盛りの当地ですが、
おかげさまでわが家の近辺は被害なしです。ありがたいことです。
しかしまたもや各地で悲惨な被害が頻発してしまって胸が痛いです。
今日あたりからは前線北上でロココさん地方も雨が多くなりそう。
最新の気象情報把握して、くれぐれもお気を付け下さいね。
わが家のジューンベリー、途中で主幹を伐り詰めたのですが、
ちょっと決心が遅かった~ へんてこりんな樹形のまま結構な大きさです。
こんなに生長の早い木だとは思ってもいませんでした(^^;)
他所のお庭の見事な株立ちのこんもり樹形を見て羨ましく思っています。
ロココさんのご近所のジューンベリーも見事な株に育っているのですねぇ。
いいなー。うちの苗木を衝動買いしたのは自分なんですけどね。
果実はまだ青さが残るうちに綺麗さっぱり鳥さんのお腹の中へ(笑)
今年はホント、昨年まで以上にどの花も早いですね。
梅雨明け後の盛夏はどんな気候でやってくるのでしょ…
投稿: ポージィ | 2021/07/04 10:39