タイタンビカス って?
昨日は曇りがちながら青空が見られました。 いや~久し振り~~ ヽ(^。^)/
低温と雨続きで気分も ⤵ でしたが、少し上向いたかも。
真夏に元気いっぱい咲く花を見たらもう少し上がるかなー、というわけで(?)、
7月半ばの「花菜ガーデン」で出会った花の続きです。
汗を拭きふき、マスクの下でふぅふぅいいながら歩いていくと、
真夏のカンカン照りの下でも、気持ちよさそうに大きな花を咲かせている
植物を発見! 『あっ、アメリカフヨウだ~』と思ったら違いました。
「タイタンビカス」とあります。
『タイタンビカス??』 私、初対面でした。帰宅後ググってみましたところ、
✨ 「アメリカフヨウ」×「モミジアオイ」の交配・選抜により誕生した
✨ アオイ科・フヨウ属の宿根草。 草丈は2mに生長し、6月末~9月末までの
✨ 1シーズン1株あたり 200輪以上の花(一日花)が、毎日代わる代わる
✨ 咲き続ける。
とありました。 へぇー そうだったんですね。
ご近所畑で毎年咲いていた「モミジアオイ」が好きで楽しみにしていましたが、
数年前に畑が駐車場に変わって見ることがなくなっていました。
その「モミジアオイ」も混じっているとのことでにわかに親近感 (´σー`)
もっとじっくり見てくればよかったな‥と、後から思いました。
改めて写真を見れば、葉の切れ込みが「モミジアオイ」由来かしら?
来年にでも、また機会あれば両方の面影探してじっくり見せていただきましょう。
私にとっては初対面だった「タイタンビカス」、引いたり寄ったりして撮ってきた
写真を、よろしければご覧くださいませ。
たしかに背が高くて大型 チビの私の背丈は優に超えてました
花色は 上の薄めピンク・こちらの濃い目ピンク・赤・白 と
咲いていました ピンク2種は中心が濃くグラデーション
白花の横顔を アップで
赤花を アップで
オシベ と メシベ が合着している特徴あるシベ
先端が メシベ で 5裂しています(シルエットも見てね)
後ろ姿を見上げて 花びらも葉も光が透けています
こんなに薄いのに 真夏のギラギラ太陽をものともしない咲き姿
咲いている花より さらに高みにも蕾がたくさん!
見事な咲きっぷりでした
( すべて 7/17 撮影 )
ちなみに、花の直径は15~25㎝ という大輪です。
この大輪で「ハイビスカス」に似た花姿から、「巨神タイタン」にちなんで
「タイタンビカス」と名付けられたのだそうですョ。
(タイタン:ギリシャ神話でオリュンポス以前の巨神族の神)
| 固定リンク | 23
コメント
こんにちは。
タイタン、どこかで聞いたことがあって、もしかしてぎリシャ神に出てくる神様かと考えていましたら、一番下に書いてありました。
タイタンみたいに立派な大きさのハイビスカスという所ですね。
本当に珍しい名前のお花。もちろん初めてです。
フヨウやモミジアオイやハイビスカスなどと区別がつかないようでいて、素敵なお花です。
白やピンクや赤や白とピンクが混じったのと4種類もあるのですね。
また来年に期待して楽しみです。
投稿: tona | 2021/09/08 13:10
☆ tonaさん、ありがとうございます♪
こんにちは
タイタン tonaさんも聞き覚えがおありでしたか。
ギリシャ神話、当たっていらっしゃいます(^^)
「タイタンみたいに立派な大きさのハイビスカス」仰るとおりですね。
巨神というのも納得の草丈でした。
名前が、タイタンビスカス ではなく タイタンビカス、というのを
間違えずに覚えなくてはと、何度も復唱しました。
インパクト大のお花ですね。広い場所でなくては育てられませんが、
夏の公園など華やかに彩ってくれて、これから見かける機会が
増えていくかもしれませんね (´∀`)
投稿: ポージィ | 2021/09/08 14:08
こんにちは!
朝から何度かコメントしたのですが 海外のIPからのコメントはできない? とのことで何度も蹴られてしまいました~
今度はうまく行くでしょうか?
タイタンビカス 名前は聞いたことがありますが 見たことないようなあるような・・・
アメリカフヨウというよりハイビスカスに似ているような気がします。
大きさはアメリカフヨウから来ているのでしょうね。
モミジアオイは私も大好きです。
この暑さのなか 頑張ってたくさんの花をつけていますね~
おっしゃるように人間はヘロヘロだったことでしょう。
色もいろいろで楽しめそうですね。
投稿: pole pole | 2021/09/08 15:43
ポージィさん
こんにちは
私が見たのは、ラストの真っ赤な花のようです
色々しらべたのですが、モミジアオイとアメリカフヨウとの交配種までは分かりましたが
“タイタンビカス”までは、到達できませんでした
改めて、ググってみましたら、純白から真っ赤な色まで沢山の品種があるのですね
大きな花で、見応えがありますね
投稿: フクジイ | 2021/09/08 16:46
☆ pole poleさん、ありがとうございます♪
こんにちは
あらまぁ…コメントに関してそんなことになっていたのですか。
全然知らずにいました。今日は皆さんなかなかいらっしゃらないな~と
暢気に思っていただけでした(^^;)
私の方は設定を何も変えていないので、nifty側の何らかの不具合だったのか…?
ご迷惑おかけしてしまいすみません。
何度も試みてくださってありがとうございます <(_ _)>
タイタンビカス、pole poleさんはもしかしたらお会いになって
いらしたかも、なのですね。
一目見た瞬間、その花の大きさがバーン!と目に飛び込んでくる感じでした。
仰るように、大きさはアメリカフヨウ由来でしょうね。
花姿はハイビスカス似と思われますか。
モミジアオイに会えなくなって寂しかったのですが、葉に現れているようでした。
でも、やっぱりモミジアオイに会いたいですけれど(笑)
このタイタンビカスといい、フヨウといい、ムクゲといい、
暑さをものともせず、元気に咲き続ける体力には脱帽です。
投稿: ポージィ | 2021/09/08 16:58
☆ フクジイさん、ありがとうございます♪
こんにちは
フクジイさんもタイタンビカスとお会いになりましたか。
下4枚のような真っ赤なタイプでいらしたのですね。
名前調べに苦労されていたのですね。私も名札がなかったら
アメリカフヨウと思い込んで辿り着けなかっただろうと思います。
草丈も花も大きくてすごいインパクトですね。
名前の一部に「タイタン」と付けたのもうなずけます~
広い場所では、暑さをものともせずに長期間次々と咲き続け華のある
タイタンビカスは、よい彩りとなりますね。
投稿: ポージィ | 2021/09/08 17:05
こんばんは。
ホントに最近の悪天候には気持ちも萎えていましたが
久しぶりに見た青空にはお日様のありがたみを痛感しました。
タイタンビカスは初めてです。
1枚目のお写真を見た時には、アメリカフヨウ?と思いました。
草丈もあり、1株当たり200輪以上の花・・
さぞや見ごたえのある姿でしょうね。
花色も色々あって、色によって雰囲気も違うように感じました。
後ろ姿もまた、なかなか魅力的です♡
植物の世界も交配などで新しい種類がどんどん増えますね。
こうして教えて頂けること嬉しく思います。
夏の暑さに負けずに咲き誇っている夏の花は逞しくもあり
やはり美しいですね。
投稿: えぷろん | 2021/09/08 21:43
☆ えぷろんさん、ありがとうございます♪
こんばんは
曇天や雨模様が1週間も続くと、気持ちがどんどん萎えていきますよね。
つかの間の青空でしたが嬉しかったです♪
タイタンビカス、えぷろんさんも初めてでいらっしゃいますか。
やっぱりこの花の大きさ雰囲気に、真っ先に浮かぶのはアメリカフヨウ?ですね。
一株の分がどれくらいなのか確かめようもありませんでしたが、
すぐ傍によると林立!という感じで花は見上げていました。
そうですね、花色によってもイメージが変わりますね。
暑さをものともせず元気に咲き続ける強さもあり華もあるタイタンビカスは、
広い場所がある公園などでは、今後植えられることも増えそうな気がしますから、
えぷろんさんも、近いうちにどこかで出会いがおありになると思います。
どんどん種類が増える園芸界は、楽しくもありますが、もうとても
ついていけない状態になっています~~(^^;)
投稿: ポージィ | 2021/09/08 22:25
おはようございます♪
昨日からの雨が断続的ではありますが止みません。
農家では稲刈りの時期なので困っています。
私は秋野菜の植え付けが出来ず、本当に困ってしまいます。
自然相手だから仕方ないですね。
おお~今日の花は初見ですよ、迫力がありますねぇ
花はアメリカフヨウ、葉はモミジアオイのような感じですね。
スゴく大きくなってそのド迫力にビックリ!
「見る者乞食」じゃないけれど・・・これが庭に有ったらステキ!
でもよほど広い場所じゃ無いとダメですね。
空地ガーデンに植えてみたいけど、苗はHCじゃ売ってないしな~。
この花バラ園やイングリッシュガーデンなどへ行ったら探してみたいと思います。
ステキな花のUPありがとうございました。
投稿: ロココ | 2021/09/09 05:25
タイタンビカスって言うんですか パッと見はまさにアメリカフヨウですね。それにしても綺麗な花ですねー。
投稿: ハッピーのパパ | 2021/09/09 07:28
☆ ロココさん、ありがとうございます♪
おはようございます
妙高地方でも昨日から雨ですか。こちらも昨日のお昼過ぎくらいから
また降り始めて、今日は一日雨になりそうです。暗~い空に逆戻り。
気象に左右される外作業のお仕事は困っていらっしゃる方多いでしょうね。
そして少し遅れて、広く全般にも野菜の高騰など影響が広がるんですよね。
関東は明日から晴れ間が増えて気温も上がる予報になっています。
夏が戻るのかな? そちらはいかがでしょ。植え付けができるような
天気になるといいですね。
タイタンビカス、ロココさんでも初見でいらっしゃいましたか。
ほんと大きくて群生が壁のようになっていましたよ~
仰るとおりで、花はアメリカフヨウ、葉はモミジアオイの感じで、デカイ!
お庭で育てるには、そう、相当スペースが無いと…
ロココさんのお宅だったら空き地ガーデン向きですね。
バラ園やイングリッシュガーデンなら、導入されているかもしれませんね♪
見応えあるので、今後、スペースのある施設では増えていくかもしれません。
投稿: ポージィ | 2021/09/09 09:28
☆ ハッピーのパパさん、ありがとうございます♪
おはようございます
大きな花ですものね~ パッと見はアメリカフヨウに見えました。
名札がなかったら、葉には目が行かず、アメリカフヨウでアップして
しまっていたかもしれません(^^;)
華がありますね。暑い陽射しをものともせず、美しく咲いていました♪
投稿: ポージィ | 2021/09/09 09:32
おはようございます。
タイタンビカス??
初めて聞く名前ですが、混血種なんですね。
植物は、こうした交配が簡単にできるんですね。
種類が多くなるはずですね。
花の大きさはアメリカフヨウと同じくらいでしょうか?
背はだいぶ高そうですが・・・・
1枚目の写真の花模様が変わってて面白いですね。
MFにはアメリカフヨウが咲いてるところはあるのですが、タイタンビカスが咲いてるところはあるのかな??
花札がないとアメリカフヨウだと思ってしまいそう!!
投稿: ソングバード | 2021/09/10 07:03
☆ ソングバードさん、ありがとうございます♪
こんにちは
ソングバードさんも「タイタンビカス??」という反応でいらっしゃいましたか。
私も同様で、パッと見の瞬間、アメリカフヨウだ~と思いました。
園芸界では次々に新しい品種が生み出されていますね。
もちろん何年がかりかの努力が実ってのことでしょうけれど。
種類は増え続け、このごろでは学名でしょうか、片仮名表記の
名前も増え、自分は年齢を重ね…で、全然覚えられなくなりました(^^;)
タイタンビカスの花の大きさは、以前見たアメリカフヨウと
ほぼ同じくらいに感じましたょ。高さは2m超えていたと思います。
1枚目のピンクのもの、暈し模様がとても美しかったです(^^)
ソングバードさんのフィールドでも、もしかしたら植えられている
かもしれませんね。葉っぱにもご注目ください。
投稿: ポージィ | 2021/09/10 10:03
こんばんは!
タイタンビカス?
ちょっと大きめなハイビスカスの様ですね。
ハイビスカスとは木が違うかな?
私、ハイビスカスは大好きで、我が家にも鉢植えでありますよ。
毎年夏には真っ赤な花を咲かせてくれます。
リタイアしたら、庭に大きなプランターを入れて、ハイビスカスを沢山咲かせるつもりですよ。
清水は暖かいので、そんなに大げさな防寒対策は要らないようです。
素人にピッタリな花でしょう?
投稿: FUJIKAZE | 2021/09/11 21:45
☆ FUJIKAZEさん、ありがとうございます♪
こんにちは
タイタンビカス FUJIKAZEさんも聞き慣れない名前でしたか。
花の雰囲気は仰るように鉢植えなどで売られている「ハイビスカス」と
よく似ていますね。同じアオイ科・フヨウ属のお仲間ですし。
花の大きさや背丈は「ハイビスカス」よりもかなり大きかったです。
そして「ハイビスカス」は低木、「タイタンビカス」は宿根草となります。
FUJIKAZEさん「ハイビスカス」がお好きなんですね♪
ご自宅でも真っ赤な花のハイビスカスを楽しんでいらっしゃる。
リタイア後のハイビスカス栽培の夢もとても素適です。
赤いハイビスカスがたくさん咲くお庭や玄関周りと、夏の明るい陽射しの
光景が思い浮かびましたよ~
温暖な気候ならではの夢、ぜひ実現させてくださいね。
投稿: ポージィ | 2021/09/12 10:21
「アメリカフヨウ」×「モミジアオイ」の交配・選抜により誕生したタイタンビカスって初めて知りました!植物世界も多様ですね~!一昨日は再び30度近い気温になりましたが、秋が深まりつつあり朝はだいぶ涼しくなってきましたね。季節の変わり目を迎えていますが体調管理には十分留意されお体ご自愛下さい。
投稿: ローリングウエスト | 2021/09/12 14:59
☆ ローリングウエストさん、ありがとうございます♪
こんにちは
ローリングウエストさんも初めてでいらっしゃいましたか。
私も今年初めて知ったのですが、調べてみますと2010年春から
販売が始まっていたようです。10年余を経て次第にポピュラーに
なるつつあるのかもしれませんね。広いスペースが必要ですけれど。
この大きな植物のそばに立ちますと、自分が小さくなった気分になります。
なにせ相手は巨神タイタンですから。
涼しさをたっぷり味わった後の蒸し暑さ復活はちょっとこたえますね。
そうですね、ありがとうございます。仰るように季節の変わり目。
これからは、涼しい朝晩と日中との気温差にも気を付けなくてはですね。
ローリングウエストさんもどうぞお気を付け下さい。
投稿: ポージィ | 2021/09/12 17:11
おはようございます。
写真で見ただけで、大きいと感じます。
自分の背より高い花なんて言うと、並んで写真撮りたくなりませんか?
こんな大きい花が、しかも何色も咲いてるなんて、見応え満点。ご紹介ありがとうございました。
投稿: ハル | 2021/09/13 05:20
☆ ハルさん、ありがとうございます♪
こんにちは
朝早くにありがとうございます。ご出勤前?
比較対象なしながら、写真からも大きさ伝わりましたか、よかった~
並んで自分が比較対象に…という気持ちは起きませなんだ。
もうかれこれ何年前からでしょ、自分の写真映りの悪さに
ガッカリしまくった結果、撮られたくなくなってしまったんです。
鏡で見る自分の顔はも少しマシなのに、写真の顔ってなんでこうも…(笑)
広いスペースのある場所じゃないと育てられませんが、
真夏にこれだけ大きな花が咲き続ける(色も多彩♪)って
華があって元気ももらえますね。園芸種ならではの力かもしれません。
投稿: ポージィ | 2021/09/13 10:30
確かに大き花を見るとアメリカフヨーですね。
この頃交配種がいっぱい出回り。それぞれの特徴が見られます。アオイ科の花は皆同じですね。
投稿: 夢閑人 | 2021/09/14 11:53
☆ 夢閑人さん、ありがとうございます♪
こんばんは
私の写真だと比較対象がないのでちゃんと伝わらないと思いますが、
草丈も花もとても大きかったです。
大きな花には、夢閑人さんもアメリカフヨウの面影を色濃く感じられましたか。
葉にモミジアオイの面影でした。
何故この2種を交配させてタイタンビカスという品種を作り出そうと
思ったのかまでは分かりませんが、なにか良いことがあるのでしょうね。
仰るようにアオイ科の花たちは共通する特徴を持っていることがほとんどですね。
投稿: ポージィ | 2021/09/14 18:12