« 今年はアンニュイ 「タカサゴユリ」 | トップページ | 彼岸花 ~ 幽玄への いざな(誘)い ~ »

2021/09/29

元気いっぱい! 「ボタンクサギ」

かれこれ10余年前、知り合いの方にいただいて庭に植えた「ボタンクサギ」は、

狭い庭の地下を冒険しつくし、フェンスのコンクリートの基礎を潜り抜け、

昨年からお隣空き地へと冒険の場を広げていきました。 新天地へと飛び出し、

まるで水を得た魚のように元気百倍? そこら中からニョキニョキと芽を出し、

そのうち何本かは今年初めての花も咲かせました。

今夏のお隣空き地は、"「クズ」の海" ならぬ "「ボタンクサギ」の海" の様相です。

(春は ツルニチニチソウ、夏は ボタンクサギ と オシロイバナ と ヤブマメ ^^;)

その、お隣空き地で咲いたものと、庭で咲いたもの、両方を撮ってみましたので、

お付き合いください。

 

 

210701botankusagi1

伸びた茎の先端から 蕾が見えてきたところ

(お隣空き地のものを 2階の窓からズーム撮影 雨で濡れています)

 

 

210629botankusagi4

もう少し育った蕾

 

 

210707botankusagi4

さらに蕾が育った様子  開花も間もなく!

 

 

210630botankusagi3

咲き始めてすぐのころ 真上から

放射状・半球型に咲きます (乱れることも多いですけれど)

 花筒が長ーい!

 

 

210719botankusagi

横顔は半球型  咲き終わり近くの様子です

 

 

210707botankusagi3

強い日差しの下で 花の影が葉にくっきりと

一輪の直径は1㎝にも満たないのですが 集団では直径10㎝ほどに

一輪一輪 とても可愛いです

  

 

210707botankusagi2

 なんとなく ♡ の形 

 

 

210709kanahebi2

大きな葉は ニホンカナヘビ の休憩所になり

オンブバッタ の食料にもなりますよ (^^)

 

 

写真は6月末~7月中旬にかけて撮ったものです。これらの花が咲き終わり、

切り戻しておいたところ、9月始めには蕾が出そろい、現在次々に開花中です。

 

| |

« 今年はアンニュイ 「タカサゴユリ」 | トップページ | 彼岸花 ~ 幽玄への いざな(誘)い ~ »

コメント

おはようございます!💛

ボタンクサギ 我が家にもはびこってはびこって 抜いても抜いても生えてきます~~!
ご近所の欲しいというお方にもいくつかお分けしています。
我が家でも今まだ花が咲いております~~
クロアゲハ さんやツマグロヒョウモン さんなどがやってきていますが 我が家の車が邪魔で写真は撮れませんが・・・

葉っぱにはカメムシ さんがいたりとかトホホです。
クサギの仲間の葉は臭くって虫に喰われないように防御しているのでしょうが・・・
花は甘い香りがするので チョウチョ さんたちに受粉をお願いしているのでしょうかね~ 
果実は小さいのができるけど 繁殖能力があるとは思えません。やっぱり地下茎で増えるのでしょうね~~
花は美しいけど 葉っぱがでかくなって 少しでも触れると臭くって・・・

鉢植えなのに どこからか地下茎が伸びてしまっているのでしょうかね。で それが次から次へとランナーを伸ばして・・・
今や 我が家では厄介者です~~

投稿: pole pole | 2021/09/29 09:32

☆ pole poleさん、ありがとうございます♪
 
わぁ 早速のコメント、感謝いたします(*´∀`*)
 
おはようございます
 
そうそう、ボタンクサギにはpole poleさんも手を焼いていらっしゃるのですよね。
抜いても抜いても生えてくる、まさしくです。
うちの場合は、庭の環境がいまひとつなので、それほど手を焼くという
感じでもなかったのですが、お隣空き地へ飛び出ていって大繁殖中の様子に
ヒェ~~タジタジ… となっております。
観賞用には、この地下茎でのすごい繁殖力と、大株に育つことが難という
気がしますね。葉っぱもやたら大きいですし。手折ったときのにおいも
独特ですし…。私はあんまり臭くて辟易ということもないのですが、
pole poleさんにとっては苦痛になるにおいなのでしょうね。
花は綺麗でほんのり甘い香り、綺麗に咲いているところへ蝶が来ると
絵になりますね。ことしは目撃叶わずです。
でもでも、そんな花の時季は短くて…繁殖力ばかりが目立ちます。
厄介者になってしまうのもやむなしです~(^^;)
お隣空き地にはびこったものたち、霜が降りれば葉は枯れ落ちますが、
硬い茎が残りますものね。あれを1本1本抜くか切るかしなくちゃ
いけないのか??と、悩みが増えました。
 

投稿: ポージィ | 2021/09/29 09:49

ポージィさん
こんにちは
花はとっても綺麗ですのに蔓延るのは、困りものですね
pole poleさんが言われている鉢植えでも、どこからか地下茎が伸びるというのは、信じられないですね
生命力がスゴク強いのですね
ハート形にさいた花も、こんもりと山形にさいて花
いずれも綺麗ですね
今年は、出会えませんでしたが、ポージィさんのページで堪能させていただきました

投稿: フクジイ | 2021/09/29 13:34

☆ フクジイさん、ありがとうございます♪
 
こんにちは
 
庭の中だけでも、あっちからこっちから、ひょこりひょこり
新しく生えてきていましたが、お隣空き地に飛び出していってからの
様子を見て、地下茎による繁殖力の本当のすごさが分かったような気がします。
うちの庭からはフェンスの基礎部分(地中のコンクリート)を
潜り抜けて出て行ったのですから、pole poleさんのお宅の鉢植えからも
鉢底から出て行ったものが、地下で独立して新たにお庭中から
生えてきているのでしょうね。
地下を透視して見ることが出来たならば、縦横無尽に張り巡らされた
地下茎を見ることができるかもしれません。
 
花はとても綺麗ですよね。それだから嫌いになれないし憎めないのです。
ここはダメという所から生えてきたものは容赦なく引っこ抜きつつも(^_^;)
 

投稿: ポージィ | 2021/09/29 14:47

こんにちは。
ボタンクサギは大巧寺さんで毎年楽しませてもらっています。
いつも同じ場所に同じような株の大きさで佇んでいるので
地下で冒険の旅に出かけていたなんて想像もしていませんでした(笑)
図鑑などで独特の臭いを・・と書かれていたので
写真を撮る時にはあまり近づかぬように距離をとっていました。
でもある時、花に顔を近づけたのですが嫌な臭いはしなかったのです。
葉を折った時などに発生するのですね。チョッと安心です。
花はとっても可愛いですものね。
3枚目の写真のように、蕾がみんなで背比べしているように
ツンツン♪とした様子が好ましいです^^
7枚目のお写真はホンと!!ハートに見えますね~
葉もそれなりにお仕事しているのですね。
カナヘビさんの重さにも耐えられるなんてすごい(笑)

投稿: えぷろん | 2021/09/29 16:05

☆ えぷろんさん、ありがとうございます♪
 
こんにちは
 
大巧寺さんで楽しんでいらっしゃるのですね。
毎年同じ場所で同じような大きさで… 大巧寺さんのお庭を管理されている方も、
『あ、こんな所にも出てきた、メッ!』と格闘されているかもしれません(笑)
いやはやここまで地下茎が元気とは、想像を超えていました~
今度の冬、お隣空き地で地上部が冬枯れて林立している茎たちを
どうしたものかと今から悩ましく思っています。
 
花はとっても可愛いですね。今にも空に向かって飛び立ちそうに
並んで背比べの蕾たちも可愛いですよね♪
花は、かすかにフルーティさを感じる優しい甘さの芳香がしますよ。
葉や茎は、傷つけると独特の臭いを発しますが、私は平気でした。
ドクダミもわりと平気、ヘクソカズラも平気という人なので、
ちょっと鈍感なのかもしれませんけれど(^^;)
元気いっぱいの大きな葉っぱたちも、さすがにカンカン照りの下では
くったりしていますが、夕方になるといつの間にかシャキンと
立ち直っていて、やっぱり強いんだなー元気だなーと思います ٩( 'ω' )و

投稿: ポージィ | 2021/09/29 17:05

ボタンクサギって言うんですか 見てますよ 新幹線のガード下に咲いてまして なんて名前なのかなと思ってました。
花自体は案外可愛らしいですよね 敢えて 撮ったことはないですが。

投稿: ハッピーのパパ | 2021/09/30 08:22

☆ ハッピーのパパさん、ありがとうございます♪
 
こんにちは
 
ご覧になってましたか。
新幹線のガード下、そんなところに生えているんですね。
来し方不明の野生児かしら、人の手によって植えられたのかしら??
大きな葉っぱばかりがわさわさしている期間も長いですから、
注目度も低いかもしれませんね。
そうなんです、花が咲くと可愛いのです~
葉ばかりの時と、ちょっと印象変わりますよね。
 

投稿: ポージィ | 2021/09/30 09:54

こんにちは。
今年もボタンクサギが賑やかに咲きましたね。
庭にボタンクサギを植えられたとブログで拝見してから、もう10年になりますか。
ボタンクサギは大変旺盛で蔓延ると嫌がられることもありますが、花はきれいですよね。
葉も立派でカナヘビの絶好の待機場所ですね。

投稿: 横浜のおーちゃん | 2021/09/30 15:33

 こんにちは。
ボタンクサギの花可愛らしいですね。
小花が密集して蘂の長い花が大好きです♪♪
花も臭いのかしら。
ヒヤシンスのような匂いを想像してしまいます。
白花のクサギよりこのボタンクサギの方が
繫殖力旺盛なのでしょうか。
白花のクサギはあまり見なくなりました。

コクサギはカラスアゲハの食草として
育てていますが、別の種類なのかな・・
葉がテラテラしていて小さいです。
葉から殺虫剤を作るそうですが、
幼虫はモリモリ食べて蝶になっています。

投稿: むう | 2021/09/30 16:20

☆ 横浜のおーちゃん、ありがとうございます♪
 
こんにちは
 
ボタンクサギのことを何も知らないまま、いただいた根っこのようなものを
植えてから…実際には10年よりもう少し経ったかと思います。
花が咲くようになってからは何年経ったのか、しかとはわからなく
なってしまいました。ブログでも結構何回かご紹介してきていますね。
庭の中だけの時も旺盛な地下茎による繁殖に驚いていましたが、
お隣空き地に飛び出していってからの殖えようにはたまげています。
そのお隣空き地のボタンクサギの海で花が咲いたのは、今年は1株だけでした。
来年はたくさん咲いて、葉の海だけでなく花の海も見られるかもしれません。
大きな葉は、カナヘビのお休みどころにもなりますし、このところは
何が食べているのか、穴だらけになってきました。
食べている虫にとって、ボタンクサギの独特のにおいは気にならない様です。
 

投稿: ポージィ | 2021/09/30 16:34

☆ むうさん、ありがとうございます♪
 
こんにちは
 
可愛い花を咲かせますよね。ドーム状に綺麗に形が整っていると
「牡丹」にちなんだ名前を貰ったのも頷けるなぁとも思います。
花は臭くないんですよ。少しフルーティーな感じもする優しい甘い香り。
花に鼻を近づけないと分からないくらいほんのりとした香りですが。
むうさんのご想像のヒヤシンスの香りよりは、優しくて弱い香りかな。
白い花の咲くクサギの花も良い香りですが、あちらは少し離れていても
薫りますよね。葉などの特有のにおいは、クサギの方を嗅いだことがなくて
比べられません~
繁殖力はどうなのでしょ。クサギもよく殖えると書かれていますが、
うちの庭からお隣空き地に飛び出て行ったボタンクサギたちは
ものすごい殖えようでたまげてます(*_*;
白い花のクサギ、自然を多く残してあるような公園では見かけることも
ありますが、道端で見かける‥ということはまずないですね。
コクサギは出会ったことないのですが、むうさんは育てていらっしゃるんですね。
カラスアゲハのために(*^^*) コクサギはミカン科でしたっけ。
ボタンクサギとクサギはシソ科になってますので、名前は似ていても、
分類上はだいぶ離れた関係なのでしょうね。
アゲハ蝶の幼虫の食草になったり、殺虫剤として使われたり面白いです。
お庭のコクサギをモリモリ食べて羽化していった蝶たち、幸せですね♡
 

投稿: ポージィ | 2021/09/30 16:53

こんばんは!
ボタンクサギですか。
見たこと無いなぁ・・・。
空き地に沢山生えていると言うことは、雑草なんですか?

カナヘビはね。
子供の頃飼ってました。
自分で捕まえてね。
金魚で使っていた水槽に入れてました。
コオロギやバッタを捕まえて餌としてあげてましたよ。
夏の間だけね。
冬は虫が取れないので、逃がしてあげました。
懐くことはありませんでしたが、水槽越しにじっくり観察すると恐竜の様に見えて大好きなペットでしたよ。

投稿: FUJIKAZE | 2021/09/30 17:46

☆ FUJIKAZEさん、ありがとうございます♪
 
こんばんは
 
ボタンクサギ、お見かけになったことありませんか。
私もよそでは見かけたことないです。広いお庭に植えられている
ことなどあるようですけれど。
元々は観賞用として日本にやって来た植物なんですよ。
逞しい植物だと、外の世界に飛び出して野生化、という例も結構あります。
このボタンクサギも野生化しているものもあるようです。
うちのお隣空き地に飛び出て行った子たちも、もはや野生児ですし。
 
え~ カナヘビを飼っていらしたんですか。飼えるものなんですね。
あぁ、餌になる虫をあげらる間の期間限定でだったんですね。
懐きはしませんでしたか。残念。でも恐竜のように見えたというの分かります。
カッコ良かったでしょうね。
私は小学生の時、庭で子供のカナヘビ見つけて捕まえて、
尾を切らしてしまったことがあります~
捕まえた子カナヘビと切れた尾を持って家に入ってきた娘を見て、
母親は内心ギョッとしたでしょうね(^^;)
今は素手で捕まえようという気持ちは全く起きませんけれど(笑)
 
 

投稿: ポージィ | 2021/09/30 21:04

ポージィさん、こんばんは。

駅へ行く通り道にボタンクサギのある家があります。
そうです。今も咲き続けています。
生命力がそんなに強いのですか。
お隣に越境してしかも増えて凄いものですね。
咲き揃う途中を見る事がここで出来ました。
大体外側の方が早く咲き始めるのですね。
蕾が最初はこんなに小さいとは驚きました。
花筒が長いのも。
毎年25年間ボーと見ていました(恥)

投稿: tona | 2021/09/30 21:49

☆ tonaさん、ありがとうございます♪
 
こんばんは
 
まぁ 駅へ行かれる時、ボタンクサギのあるお宅の傍を通られているのですね。
やはり咲き続けていますか。そのお宅のも2番花3番花かもしれませんねぇ。
生命力というか繁殖力はかなりのものですよ。
お隣空き地に越境して行ったら、ものすごく勢いづいてびっくりでした。
うちの庭にあるものより大きく育って… 花は今年は一株だけでしたが、
来年は花の海も見られるかもしれません(^^;)
 
花は小さな花がたくさん集まって咲くタイプなのです。
そう、見てとって下さったように、たいてい外側から咲き始めます。
ゴム風船に、これから膨らませようとして、ちょっと空気を入れ始めた
そんな感じの蕾です。それで、なんだかそのまま空に向かって
飛んでいくような気になるのかもしれません。実際は飛んでいくことなく
パッチリ花開くのですけれど(*´艸`*)
 

投稿: ポージィ | 2021/09/30 22:14

おはようございます。
いよいよ10月ですね。私の誕生月、喜んでいいのかどうか???(笑)

ボタンクサギの花、クサギの花とは全き別物のようで、アジサイの花のような咲き方するんですね。
活き活きした葉っぱからして、いかにも逞しそう!!
「クズ」にも負けないくらい繁殖力が旺盛みたいですが、鮮やかな赤い蕾とピンク色の花が綺麗です。
カナヘビ、以前はよく見かけたのですが、最近は少なくなりましたね。

投稿: ソングバード | 2021/10/01 07:36

おはようございます♪
そちらはそろそろ台風の影響が出ていますか?
静かに通り過ぎて行ってくれたら良いのにね~
それじゃ台風じゃ無いか(笑)

ボタンクサギ、たくましい花ですねぇ、殺しても死なない?(ハハハ・・・)
クズに対抗出来るとは・・・大した物ですね。
でも花はとても美しいから、敵?から身を守る為に
臭いニオイを身につけたのでしょうか?

投稿: ロココ | 2021/10/01 08:16

☆ ソングバードさん、ありがとうございます♪
 
こんにちは
 
10月に入ってしまいましたね~ 9月の始まりはいきなりの長雨、
10月の始まりは台風到来、というどちらもなんだかな~の始まりですね。
あ、10月はソングバードさんのお誕生月でしたか。
年々複雑気分にもなりますが、やはりお誕生日あってこその今ですから、
やっぱりおめでたい日だと思います。先に声を大にして言わせていただきますね。
お誕生日おめでとうございます!! ヽ(^o^)丿
 
そうそう、仰るとおりで、ボタンクサギはアジサイに似た咲き方です。
大きく育った葉っぱはアジサイの葉の何倍もになりますが、
葉の硬さはアジサイの方が厚みも硬さもあります。
お隣空き地に飛び出していったボタンクサギたちのあまりの繁殖振りに
タジタジとなっていますが、花は蕾も含めてやっぱり可愛いですね。
カナヘビあまりお見かけになりませんか。うちの周囲でも一時見かけなく
なりましたが、去年今年とまた良く見かけます。ニホントカゲもいましたよ。
天敵に多く食べられちゃうとか、年によって波もあるのかもしれませんね。
 

投稿: ポージィ | 2021/10/01 13:50

☆ ロココさん、ありがとうございます♪
 
こんにちは
 
こちらの台風の影響は、現在市内に大雨暴風波浪警報発令中です。
お昼前から夕方ころがピークかと思います。
今日は2ヶ月前に予約してあった美容院行きの日で、この1週間は
進路を見ながらやきもき。ギリ大丈夫と踏んで行ってきました。
帰りは土砂降りと強風で、後ろ側の下半身だけずぶ濡れという状態で帰宅。
セットしてくれた髪ももじゃもじゃになってました(^^;)
でも、今回の台風、わが家は進路の西側に当たったのでそんなに酷くなく
すんでくれそうで助かります~
 
ボタンクサギ、ほんっと、逞しいです。殺しても死なない…たしかに。
何しろ地下茎が凄いことになっていそうなのでたやすく根絶は無理ですね。
それにしても、お隣空き地での殖えよう・育ちようにはタジタジです。
花は可愛いし綺麗ですから、嫌いにもなれないんですけれど。
においもね~~私は平気なんです。特有のにおいはしますが。
虫にも平気なものがいるらしく、このところ、大きな葉たちが軒並み
虫食い穴だらけになっています(^^;)
身を守るためのにおいかもしれませんが、ドクダミよりだいぶ弱く感じますし、
中途半端で、作戦不成功じゃないかしらと思います。
 

投稿: ポージィ | 2021/10/01 14:02

 ほとばしる言葉のつながりと、素敵な内容に惚れぼれ・・・♪
 今晩は~

 ボタンクサギたち・・!お付き合いしま~す。
こうして緑一色の中に紅蕾ととピンクの花たち、目立つでしょうね~。
 そして、葉のお皿の中に・半球型でフィナーレに♪
更に長い尾っぽの・・カナヘビさん。
エッ・ナント、オンブバッタの・・・にッ!!

 そして・二度目の開花・・♪
 ヒロ・・でした~
 

投稿: ヒロ・・もんたの一年  | 2021/10/01 22:40

☆ ヒロ・・もんたの一年さん、ありがとうございます♪
 
こんにちは
 
冒頭からお褒めのお言葉いただいて、えぇっ私何か良いこと書いてたっけ?と
思わず記事を読み直しました(笑) いや過分なお言葉です~
 
ボタンクサギへのお付き合い、ありがとうございます。
そうなんです、ヒロさんのお言葉通り、葉色が暗めの緑ですし、
だから一層、この蕾と花の色が目立ちます。
綺麗な半球型に花が咲くのが最高の咲き方なのだと思います。
うちの庭で咲くものは形が整わない方が多いのですけれど。
今年は、ボタンクサギの葉で寛ぐカナヘビを時々見かけましたよ(^^)
最近は穴だらけの葉が目立つようになりました。
どうやらオンブバッタだけじゃなさそうですが、誰が食べているのかは不明です~
今現在、2番花たちが花盛りです♡
 

投稿: ポージィ | 2021/10/02 11:06

こんにちは。

見たことは無いかもしれません。気付かないだけかもですが。
咲き方がガクアジサイみたいで、花火が夜空で開いたようですね。これは過去記事ではなくリアル記事でしょうか。
暑い夏を過ぎ、花も動物も生き生きと過ごせる季節です。私たち人間もそろそろ活動開始と行きたい所ですね。
(と思いながら今日も家でゴロンとしていますが💦)

投稿: ハル | 2021/10/02 14:16

☆ ハルさん、ありがとうございます♪
 
こんにちは
 
ん~ご覧になっていないかもしれませんョ。私も他で見たかというと
よく行く公園でも、よく通る道沿いでも見たことなしですから。
ガクアジサイみたいに思われましたか。外側から咲いていきますものね。
記事にアップした写真は主に7月に撮っていますが、今また2番花が
咲いていますので、リアルタイムといっても良いと思います。
今日は昨日の肌寒さからぐんぐん気温が上がりましたね。
10月といったらいちばん気持ちよく過ごせる時期と思いますが、
私も今日は妙~~に眠いです。少し頭も痛いし気持ちも下降気味で
何にもする気起きずでございます。
心身ともに活気にあふれて元気いっぱい!って、中々なれませんね(^^;)
 

投稿: ポージィ | 2021/10/02 16:57

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 今年はアンニュイ 「タカサゴユリ」 | トップページ | 彼岸花 ~ 幽玄への いざな(誘)い ~ »