なよやか「フヨウ」
わが家の隣接空き地では、細い側と広い側2か所に1株ずつ「フヨウ」が
咲いています。 どこからともなく運ばれてきた種が芽生えて自然に育った
野生児たち。 さらに子株も2株ほど育ってるような…?
わが家の敷地内にも小さな芽生えを見つけますが、そのまま育たさせて
あげる訳にも行かず(かなり大型になります)、ゴメン!と抜いています。
空き地で育っている「フヨウ」たちですが、今年は周囲の環境変化と
8月・9月の気象による日照不足のせいか、なよ~とした感じに枝葉を伸ばし
花咲かせています。
全体像は諸事情により(^^;)撮影パスですが、なよやか「フヨウ」の花、
ご覧ください。 そういえば撮影したのも曇天の日がほとんどでした。
8月の初め
これから花盛りなのに 花も花柄も葉柄も どこか弱々しげ
花の横顔
メシベの先端が クイッと上を向いています
後ろ姿
5裂した萼の外側に 線状に10裂した副萼
(この副萼が 私には足の長いクモめいて見えることがあります~)
花には虫もよくやってきていますが この時は…蛾の仲間 ??
手前の葉は 虫食いでレース状になっています
フヨウには「フタトガリコヤガ」の幼虫(毛虫)がよくつきますが
このレースを作ったのは誰だったのでしょ
葉裏で休息中の 「クロウリハムシ」もいました
この子も食べたかも ??
日光を浴びた姿
花色も濃く 逞しさを増したように見えます
やっぱりお日様の力は大きいということでしょうか
多くは こんななよやかな姿で咲いていますが
今しばらく 10月いっぱいか 11月はじめころまでは
花を楽しませてもらえるかな ‥と毎日窓外を覗いています
( 8月・9月に撮影 )
元々日照不足気味だったうちの庭は、この夏からの環境変化でさらに日照不足に
拍車がかかってしまって、庭で細々生きてる子たちのなよやか度合いも ⤴ ⤴
枯れるものもでてくるかも…。残念です。
| 固定リンク | 27
コメント
💛! おはようございます!
我が家のフヨウもつい最近までなよなよと咲いていましたよ。実生なのですが 去年までは1輪くらいしか咲かなかったのが 今年は4-5輪咲いてくれました。鉢植えなので広がらないようにしています。
スイフヨウの方は去年 長く伸びすぎてしまったので 短く強剪定したにもかかわらず 今蕾をつけていてくれます。
太陽の力ってすごいですよね。
花もお日様をたっぷり浴びて咲きたいと思っているのでしょう。
虫 さんもいろいろとやってくるようですね。
葉っぱがレース状になっているのは あまり見かけたことがありませんでした。
美しいお花ですよね。
投稿: pole pole | 2021/10/20 10:12
☆ pole poleさん、ありがとうございます♪
こんにちは ♡
pole poleさんのお宅のフヨウは実生で育った鉢植えなのですね(*´▽`*)
私も敷地内に生えてきたのを抜くばかりでなく鉢植えにしてみようかしら?
いやでも、鉢の置き場所がもうない~~
スイフヨウも蕾がスタンバイ中とのことで、良かったです。楽しみですね。
どちらも冬場などかなり強剪定してあっても、翌年には大きく育って
元通りという感じですよね。種も発芽しやすいように感じますし、
フヨウたちも逞しい植物と感じます。
そんな逞しいフヨウたちですが、やはりお日様の光があまり当たらないと
元気がイマイチになるようで… ほんと、太陽の力はすごいですね。
虫に葉を食べられるのは、近くにあるにもかかわらず、細い空き地の株ばかり。
広い空き地の方はほとんど穴が開いていないんです。不思議です。
はい、美しいお花ですね。美しさと素朴さを兼ね備えているような。
昔から長く愛され続けているわけだなぁと思います。
投稿: ポージィ | 2021/10/20 10:58
こんにちは。
昨日から一転して暖かくなりました。
真冬の格好をしていました。というのも、免疫のない身、熱を出さないように風邪引かないように細心の注意をしていますから。明日インフルエンザの注射を打ちます。
芙蓉もだんだん減ってきました。昔からの家が減ると庭がなくなり木を植えないからです。東京はそれも駅から歩ける距離ですとダメですね。
このフヨウもそういえば元気がないような。
日を浴びたのとの差がわかりますね。
ポージィさんは虫博士ですので、毎回登場して、我が家でも葉を食べるのはどなた様じゃいと見ますが、我が家ではこれらも何も見つかりません。
ヨトウムシというのだけは気をつけています。あとバラのアブラムシですが結構見つからないのです。葉を見ると唖然とするのですが。
お庭の木やお花、枯れないといいですね。
投稿: tona | 2021/10/20 15:25
☆ tonaさん、ありがとうございます♪
こんにちは
昨日は雨模様で寒かったですね。今日は日射しも出てだいぶ暖かく感じます。
私もぐっと寒くなった日曜からフリースを引っ張り出して着ましたよ。
変に寒さを我慢して風邪を引くなど体調を崩すより、しっかり暖かく
した方が良いですよね。寒いと免疫もまた下がりますし。
tonaさんは明日インフルエンザワクチンですか。
我家も先日クリニックに電話したところ、11月上旬に予約が取れました。
例年より少し早いのですが、予約が取れたことにホッとしています。
たしかに、新しく建ったお宅の庭に芙蓉は植えられていませんね。
庭も狭いですし、庭木を植えても芙蓉は選ばれませんね。
昔ながらの家が減ると…とのtonaさんのお言葉、よく分かります。
日を浴びた花とそうでない花との差、やっぱりお分かりになりますか。
すぐ近くの栗畑が4階建て集合住宅に変わって、工事中はバーンと幕が
張られていましたし、何しろ4階建てが南方向ですから、
これまでよりさらに日照条件が悪くなってしまいました。
うちの庭はシェードガーデンと腹をくくらなくては。
庭の植物も空き地の植物たちも、これからどうなっていくか、
見守っていくしかありません。枯れませんように‥
投稿: ポージィ | 2021/10/20 16:41
こんばんは♪
そちらの昨日の天気が、今日は新潟まで届いたようです。
今日はずっと雨模様で、寒くて寒くて・・・最高気温が12℃・・・。
今日は母のインフルエンザの予約取りでアタフタ・・・(汗)
こちらでは掛かり付け医院でも、もう予約が取れませんでした。
まだ総合病院で12月の予約受付をやっているというので、明日行ってみます。
母と同居している弟はのんきで・・・役に立ちません(ハハハ・・・ここでグチってもね~ゴメンナサイ)
さて本題ですね。
「なよやか」ああ・・・ピッタリの表現ですね、花色もそんな感じの優しい色ですし。
私にはそんな表現が思いつかないわ~さすがポージィさんです。
この夏からの環境変化?アラアラ4階建ての集合住宅(前のコメから)が・・・。
しかたないとは言え困りましたねぇ・・・でもシェードガーデンと割り切れば
それなりにシックなお庭が出来そうな?でも南側がと言うのはちょっとガッカリかぁ。
投稿: ロココ | 2021/10/20 17:41
☆ ロココさん、ありがとうございます♪
こんばんは
今日はロココさん地方が冷た~い雨の日になってしまったのですね。
最高気温12℃…ブルル 昨日の此こちらの外気温(エアコンリモコンによる)は
14℃止まりでした。今日は晴れて気温も上がりました~
あらら、インフルエンザワクチン、生産が追い付かないかもとかいう
ニュースを何かで見ましたが、かかりつけ医院ですらもう取れませんでしたか。
総合病院の方では取れるといいですね。それでも12月分って…
だいぶ先のことになってしまいますねぇ。
コロナもインフルも、うちは夫の方が行動が早かったです。色々ですね。
なよやか ぴったりと思っていただけて嬉しいです~
お褒めにまで預かってしまって照れますゎ(笑)
大きな環境変化は、そうなんです、栗畑が4階建て集合住宅に。
最初の工事計画の看板では3階建てになっていたのに、4階建てに変わってた。
窓から見える空が半分になっちゃいました。がっかりです。
南東には3階建て、南には4階建て~(T_T)
庭にお日様好きの草花など植えるのは何回か枯らした後諦めていましたが、
残っていたものも枯れるかも~??
投稿: ポージィ | 2021/10/20 18:13
こんばんは。
フヨウの花は柔らかくていいですね。なおやか・・なるほど。
雌しべがグイっと立ち上がるのを撮りたいなと思って近所で探していたのですが、
結局フヨウの木が見つからず今シーズンは終わりました。
投稿: 横浜のおーちゃん | 2021/10/20 19:03
秋も深まって来ましたね。
道端のハゼランは実になり、
その横のイヌホオズキは実も無くなりました。
隣接の空き地っていいですね!!
芙蓉のかんばせ、美しい顔立ちを指す言葉ですが
萼は信じられない位ゴツいんですね。
知らなかった~
生家の芙蓉にはカミキリ虫が沢山ついて
危険を感じるとキーキー音をたてるし苦手でした。
カミキリ虫怖さに芙蓉のかんばせを仰ぐ事も
無かったです・・・
野生児でもこんなに美人だったんですね。
投稿: むう | 2021/10/20 19:05
☆ 横浜のおーちゃん、ありがとうございます♪
こんばんは
フヨウの花は柔らかな感じですよね。
それが、日当たりが悪い中育って咲いたら、さらに柔らかく
ちょっと弱い感じに見えましたので「なよやか」なる言葉が浮かびました。
雌しべが立ち上がった独特の様子をお撮りになりたく、お探しになったのですね。
見つからなかったとは残念です。数が減ってきているのかしら…
来シーズンはどこかでお会いになれますように。
投稿: ポージィ | 2021/10/20 20:38
☆ むうさん、ありがとうございます♪
こんばんは
急速に秋が深まりつつありますね。
尤も今年は8月の内から10月の気温です!なんていうときもありました(^^;)
月どおりの進みを見せているものも少なくありませんが、サクラなど
早々に葉を落としてしまって、勘違い咲きするものもあるとかないとか。
むうさんはハゼランやイヌホオズキの実を見つけられたのですね。
イヌホオズキはその実ももう落としてしまいまったとは、
例年より早いような気もします。
そうそう、「芙蓉の顔」美人さんの代名詞のような言葉ですね。
花は確かに! でも、仰るように萼はがっしりとごつい姿で、
しっかり支えています!って感じですね。
花後にできる実と種は毛むくじゃらですし、花とイメージが違います(´艸`)
かって身近におありだった芙蓉にはカミキリムシが?
カミキリムシの成虫がたくさん集まっていたのは卵を産むため???
カミキリムシの幼虫は色々な木を枯らす厄介者さんですね。
芙蓉はお庭で育てられていても野生児でも、花は同じように
綺麗に咲くように思います。葉の虫くいは別として。
投稿: ポージィ | 2021/10/20 20:52
こんばんは。
昨日と今日との気温差(>_<)
今年はこのような気温の高低差がありすぎで
植物たちにとっても、良い生育環境では無かったでしょうね。
なよやかフヨウといった表現が楽しくて思わずニヤリ♪
花の様子が即、目に浮かびます^^
お馴染みの花も見る角度によって新たな発見もありますね。
私、後ろ姿を撮った事もありましたが、この副萼?
気付きませんでした。
驚きと共に興味津々で確認してみたくなりました。
いつもながらにポージィさんの花観察眼には色々学ばせて
頂くものがあり感謝感謝です。
投稿: えぷろん | 2021/10/20 21:04
☆ えぷろんさん、ありがとうございます♪
こんばんは
昨日は寒かったですね!冷た~い雨で…
朝つけたエアコン暖房をなかなか切る気になれませんでした。
リモコンで確認した外気温は14℃でしたよ~~ 対して今日の暖かさ!
ほんとに今年の寒暖差は回数も含めてあり過ぎですね。
何も言わなくても植物たちも小さな生き物たちも大変な思いを
してきているでしょうね。
フヨウはその気象に加えて、人工的に日照も遮られがちで…
なよやか でフヨウの様子をご想像いただけて嬉しいです~ヽ(^。^)丿
フヨウの萼と副萼、がっちり花を守っている感がありますね~
それなのに私ったらちょっとクモの脚みたいだなんて‥(^^;)ゞ
いえいえ、私の観察眼なんていいかげんなものなのでお恥ずかしい。
実は細部はちゃんと見ていないことの方が多いですし、
やはり他の方(えぷろんさんも)のブログを拝見して気付かされる
ことも多いですよ(^^) でもそれがまた楽しいですよね♪
投稿: ポージィ | 2021/10/20 23:01
ポージィさん
おはようございます
フヨウは、美人の象徴ですよね
花期が長く、いつまでも楽しませてくれます
当地では、花が終わると、根元からバッサリ剪定(と言って良いのかな?)されてしまいますが
翌年には、また立派に沢山の花を咲かせています
生命力の強い花だな、と思っています
花の裏側から見たことがなかったのですが
“副萼”と言うものがあるのですね
初めて知りました縁の下の力持ちと言うか
花を裏側からシッカリと支えているのですね
いつもの鋭い観察力に感心いたしました
投稿: フクジイ | 2021/10/21 08:09
フヨウですか これも綺麗な花ですね ですが敢えて撮ったことはないですよ これといって理由はないですが。これが咲くころ目は他の方へ行っちゃうからですかね 花には悪いですが。
投稿: ハッピーのパパ | 2021/10/21 08:38
☆ フクジイさん、ありがとうございます♪
おはようございます
美人の象徴「芙蓉の顔(かんばせ)」といいますものね。
現代は花の種類もさらに多種多彩で美しい!と思うのは人それぞれで
意見も分かれることでしょうけれど、でも、フヨウは美しい花の一つ
ということは変わりませんね。
長いこと咲き続けて楽しませてくれますね。かなりの期間、いつ見ても
咲いているというのは、安定感や落ち着き感も与えてくれる気がします。
そうそう、こちらでも冬に向かう頃根元近くからバッサリ伐られます。
どのみち関東では冬季は地上部は枯れ込みますものね。
でも翌年ちゃんと萌芽して前年と同じくらいの大きさに。
仰るように生命力が強いですね。種の発芽率お高い気がしますよ。
大きな萼と丈夫そうな副萼で花を支えていること、今年改めて注目
してみましたが、たまたまです(^^;ゞ
投稿: ポージィ | 2021/10/21 08:55
☆ ハッピーのパパさん、ありがとうございます♪
おはようございます
フヨウ、近年は花の種類もとても増えていますし、好みも関心も人それぞれですし、
多種多彩な花をすべてカメラに納めることも無理な話。
撮る撮らない、ブログ記事にもするしない、みんな違ってみんないい、だと思います~
私は、たまたま毎日目に入るお隣空き地に咲きますし、親近感もあって、
窓から愛でつつの撮影です♪
投稿: ポージィ | 2021/10/21 09:00
おはようございます。
フヨウの種子が、どこからか運ばれて芽が出てくるなんて、自然の営みそのものですが、大きく育つのも困ったものですね。
毎年撮るフヨウの花ですが、何故か今年は1枚も撮ってないんです。
フヨウの花もこうし裏から見てみると、複雑な構造してて、面白いですね。
葉っぱは虫たちのご馳走??柔らかくて美味しいのかな?
投稿: ソングバード | 2021/10/22 07:40
☆ ソングバードさん、ありがとうございます♪
おはようございます
うちの庭も含めて、どこからともなく種が運ばれ、あなたはだぁれ?という
植物が育つこと、意外なほど多いですよ~ 植物にしてみれば戦略通り?
ときにはご訪問お断りというような芽吹きもありますね。
(先日久し振りに庭作業をしましたら、敷地内にクズの小苗が育っているのを
6本くらい見つけて抜きました。根が残ってしまったかも‥)
ソングバードさんは、今年はフヨウを撮る機会に恵まれませんでしたか。
私はすぐお隣空き地に咲くので窓から見ることができますが、
そういえば他では見かけることがほとんどないな、という気がします。
フヨウの花の後ろ姿は、ちょっと意外性がありますね。
こんな風に二重に支えられ守られているとは。面白かったです。
葉っぱは、酷いものはレース状になるまで食べられています。
人の目から見るとあんまりおいしそうな葉にも思えないのですが、
大好きな虫たちもいるのですね(´艸`)
投稿: ポージィ | 2021/10/22 09:51
こんばんは!
フヨウって、鳥が種を運ぶことなんてあるんでしょうか?
庭に自然に生えるなんて不思議ですね。
ネコやイヌの毛に種が付いてきたとか・・・。
その庭が、環境変化でさらに日照不足になったんですか?
隣に大きな家でも建ってしまったのかな。
花がお好きなポージィさんには辛いところですね。
投稿: FUJIKAZE | 2021/10/23 23:32
☆ FUJIKAZEさん、ありがとうございます♪
こんばんは
フヨウの種って、毛むくじゃらなんです。あの姿はあまり鳥が
食べたくなりそうな様子には見えないのですが、どうなんでしょ。
人の目から見たらウェ~という毛虫を食べる鳥もいるんですから、
食べるかもしれませんね。
糞と一緒に運ばれたり、あとは風で吹き飛ばされたり。
仰るように猫などにくっついて運ばれることもあるかもしれませんね。
足元に転がり落ちるのも含めて、いろいろな場所に生息地を広げていく
植物の戦略が面白いです。
日照については、越してきて間もなく南東側に3階建てが建ち、
今年南側方向に4階建て集合住宅が建ちました。
おかげでますます日照不足です。トホホ(^^;)
まぁ、その分広い道路からの騒音は遮断されたのですけれどね。
やっぱりトホホですヮ。仕方ないですけれど。
投稿: ポージィ | 2021/10/24 17:34
うわ~・すいませ~ん💦
今晩は~
ホント・上を向いてどうぞ~・と言っているような♪
それに細いところも、広いところ何れも・・・。
フヨウさん、このように一点の曇りもない素敵な・・。
そして、やっぱり何時も思うのですが・・・。
ポージィさんは大変でしょうが・私。
この状況・イメージ、よくなさるな~・言うは易し・・と!
楽しませて頂いておりま~す。
ありがとうございます。
ヒロ・・でした。
投稿: ヒロ・・もんたの一年 | 2021/10/24 22:46
☆ ヒロ・・もんたの一年さん、ありがとうございます♪
こんばんは~
お隣空き地のフヨウの花upも、毎年の恒例となりましたが、
今年は日照不足でちょっと可愛そうな様子で咲きました。
でも楽しんでいただけて良かった~
来年以降はどうなるでしょうね。冬場には切り詰めておかねば。
アハ、お隣空き地に関しては、「藪」が深くなったら
ヤキモキしつつも放置ですよ。何かするのは冬枯れの季節と
芽吹きがわずかな春浅いうちまで(^^)
緑豊かな藪は厄介な面もありますが、面白い面もあります。
楽しまなくちゃ、ですよね。
投稿: ポージィ | 2021/10/24 23:00