« 2021年10月 | トップページ | 2021年12月 »

2021/11/24

秋・野の花との出会い(その1)

11月も残り1週間になってしまいましたね。 ひゃ~~ん 💦

毎月月末が近づくにつれて焦燥感なのですが、11月、12月はとりわけ!!

とはいえ、ここでアワアワしてても仕方ないので、内心とは裏腹に悠々と

季節の振り返りで記事更新とまいります (´∀`;)ゞ

 

9月からこちら、秋に公園などで出会って撮影しながら、記事にできて

いなかった草花たちを2回にまとめて記録しておくことにしました。

その場所の自然を生かしつつ人の手も加えて作られた公園なので、

正真正銘の野草と、人の手で植えられた山野草等が混じっていると思いますが、

どの花との出会いも心浮き立たせてくれるものでした ♡

 

まずは(その1)です。9月20日と23日の出会いより…

 

210920_3hiyodoribana2

「ヒヨドリバナ」  フジバカマ と似ています

去年は園内のそこら中に咲いていたのに

今年はずいぶん控えめになっていました 理由は??

どちらかというと地味な花だけど 咲いているとよく目立ちます

210920_2hiyodoribana1

 

 

210920_4mizuhiki

「ミズヒキ」

久し振りに撮影~ 咲いている2輪で なんとか紅白水引感 (´艸`)

下の方は 咲き終わって実の成熟過程に入っていますね

 

 

210920_20kitunenomago_itimonziseseri

「キツネノマゴ」

イチモンジセセリ が 主役のようになっていますが…(^^)

とても控えめな花を咲かせる野草ですが なぜか気になる存在

以前は家の近くでも見られたのですが

何年来姿を消したまま見られなくなっています

 

 

210920_46taiazami1

「トネアザミ」? (「イガアザミ」?? )

蕾がトゲトゲで守られていますね~

咲いてしまえば 花はアザミらしい花です ↑ は咲き始め~

 

 

210923_10yaburan1

「ヤブラン」 花のアップ

一つの花の直径は 6~7㎜  とっても可愛いのです

穂状に密集して咲きます

 

 

210920_50hototogisu2

「○○○○ ホトトギス」

「○○○○」の部分には品種名が入ると思うのですが‥‥不明です

9/20 撮影でしたが まだほとんど咲いておらず

見つけた唯一がこちら

(今秋はその後もほとんど見かけずじまいでした)

 

 

 

【 お ま け 】

草花ではないけれど

210920_24tyanoki

「チャノキ」

お茶の木の花です 直径3~4㎝

ツバキ科・ツバキ属 で ツバキ の仲間ですょ

(今でもまだたまに咲いているのを見かけます)

可愛くて素朴で好きな花 ♡ もちろん飲むお茶も好き

 

 

210920_41noriutugi3

たくさんの実が生っていたこちらは‥‥

「ノリウツギ」

でも 新たな花が咲き始めていました

上の  粒々は若い実 で 下の  粒々は蕾

210920_45noriutugi7

今年の南関東は 8月以降 長雨が続くことがあったり

2ヶ月先の気温の日があったり おかしな気候

こんなふうに 勘違いして咲く花も いろいろ見られたようです

 

 

以上で(その1)はお終いです。

お付き合いいただきありがとうございました。どれも華やかな花ではないかも

しれないけれど、心惹かれる魅力たっぷりの花たちだと思います。

次回(その2)は、約1ヶ月後の10/24の出会いです。

 

| | | コメント (22)

2021/11/17

河原で day camp

今回は植物を離れてお出かけ記事。でも、観光地や名所に行ったのではないので

お出かけ情報のご参考にはなりませ~ん (´∀`)

 

晴れの特異日と言われることもある、11月3日・文化の日。

当地も穏やかな晴天となりました。 風も弱く過ごしやすい日でしたよ。

その青空のもと、久し振りに河原で  day camp を楽しんできました ♪

わが家の場合は凝ったことしないで、アウトドアでのんびりタイムを楽しむのが

目的です。

 

目的地の河原に正午直前くらいに到着。車のサイドオーニングを広げて

テーブルと椅子を設置。 次はカセットガスボンベを使うストーブ(コンロ)で

湯を沸かしてパスタを茹でます。 茹で上がったらお皿にとって、混ぜるだけの

パスタの素をくるくる。これ最近の定番 🍴 付け合わせは途中コンビニで買って

いったスティック野菜。これでランチ完成。

ランチを食べ終わったら、次はコーヒータイムです ☕ ♪

コーヒーのための湯を沸かすのは、今度は火遊びを兼ねての?二次燃焼ストーブ。

鍋の代わりに空き缶 (´艸`) 今回部品をひとつ入れ忘れて二次燃焼はなしの

薪ストーブになっちゃったけど、問題なくちゃんと沸きました。

インスタントのドリップコーヒーとコンビニスィーツ、美味しくいただきました。

のどかな日和をのんびり楽しんだ後、撤収。

ゴミとパスタの茹で汁と灰は持ち帰ります。食器や鍋を洗うのは帰宅後。

 

211103_daycamp1

広い河原で 皆さん思い思いに楽しんでいます

 

 

211103_daycamp2

簡単パスタの出来上がり 美味しかったですよ

 

 

211103_daycamp7

夫の火遊びタ~イム これが二次燃焼ストーブ

煙が出にくく 効率よく高火力を生み出せる

というのが二次燃焼ストーブの特徴であり魅力だそうです

 

 

211103_daycamp8

煤で真っ黒になってもいいように 家にあった空き缶を鍋代わりに

大きさピッタリ!

 

211103_daycamp9

ほどなく沸いてきました

 

211103_daycamp11

沸いたお湯は コーヒー用

 

 

211103_daycamp14

楽しいひと時を過ごした後 帰り途中の車の中から見えた田んぼ風景

日が当たっていると暑いくらいだったけれど

とっても気持ちの良い穏やかな日でした

 

| | | コメント (26)

2021/11/10

秋の光に輝く

秋になって日の高さが低くなるにつれ、まだ午後の早めの時間から、

もう夕方のような感覚に陥るようになります。

逆に、夏の午後4時ころに2時ころだな、と錯覚することは無いことを考えると、

私の場合、日の高い季節が時間感覚の基準になっているのかなと思います。

そこには、日が短い季節は好きになれない、という心理的なものも影響して

いるのかもしれません。

脈絡もなくそんなことを思うのがまた、秋ならではであったりもして‥。

  

そんなことはともかく、低い位置から射す光マジックで魅力増大の植物の姿に

ハッとすることが多くなるのも秋ですね。 少しばかり撮ってみました。

 

 

211003kinn_enokoro1

「キンエノコロ」

まだちょっと 日の傾きが足りなかったかなー

穂に生える毛が黄色で 日の光を浴びると金色に輝きます

211003kinn_enokoro2

 

 

 

211003susuki1

「ススキ」(種類は??)  これは順光でのススキの穂

申し訳なくも イネ科の植物には関心が薄い私ですが

柔らかそうな穂を出すものには惹かれます (例えば初夏の「チガヤ」は大好き)

210920_7susuki3

 

211024_2susuki

こちらは 逆光の「ススキ」の穂

輝いています

 

 

211024_6asi

逆光の 「アシ(ヨシ)」 の穂

 

 

211024_4ogi

輝く 「オギ」 の穂

咲き具合や光の当たり具合では もっと白く輝いて見えますね

 

 

211024_20

「トネアザミ」 の シルエット

背景の池の水面に 斜めから射した日の光が反射して

何とも言えない色を見せてくれていました

 

 

オリジナル・サイズ写真だともう少しきらめきが感じられたんですけれど…

"輝き" テーマとしては、ちょっと物足りない写真になりましたが、

皆さまの頭の中で、もう少しきらめきを足しながらご覧いただければと思います。

(またそういうことを言う~ ^^;)

 

   ✨ 2週連続になってしまいましたが、都合により今記事もまた、

   ✨ コメント欄を閉じさせていただいております  <(_ _)> スミマセン💦

 

     余談ですが、先週は3日には河原で数時間ディ・キャンプを楽しみ、

     6日には予定通りインフルエンザ・ワクチンを接種してきました。

     接種直後から始まった痒みが、ようやく収まってきたところです。ヤレヤレ‥

 

| |

2021/11/03

コスモス を 愛でる

すっかり日本の秋の風物詩となっている「コスモス」、たおやかに風にゆれる姿が

大好きです。「秋桜」という和名もしっくりきますね。

原産地はメキシコの高原だそうで、はるか昔、マヤ文明やアステカ文明のころの

現地の人々も、いま私たちが愛でているようにこの花を愛でていたのでしょうか。

そんな事を想像すると悠久のロマンを感じます。

 

さてさて、今年も公園に咲く「コスモス」を楽しむことができました。

一面の花畑とはいきませんでしたが、少しばかり切り取って撮ってきたものを

アップさせていただきました。( 撮影日 9/20、9/23、10/24 )

 

 

210923_3cosmos3

 

 

210923_4cosmos4

 

 

210920_11cosmos3

3輪寄り添ってます

 

 

210923_5cosmos5

みんなも 少し背伸びして 遠くに目を向けてごらんよ

世界が広がるよ

 

 

210920_10cosmos2cut

ヒラタアブ の 仲間がプーン  いらっしゃいませ ♪

 

 

210923_6cosmos6

 

 

211024_27cosmos

日陰はどことなくアンニュイ

もうじき見納めと思うから なおさらなのか

 

 

   「コスモス」を見ると、決まってあの歌も頭の中に流れます。

 

         『秋桜』  淡紅の秋桜が 秋の日の              

               何気ない 日溜りに 揺れている ‥‥‥

(さだまさし さん 作詞・作曲)

 

 

 🎀 今日は「文化の日」で祝日ということもあって、コメント欄を閉じさせて

 🎀 いただいています <(_ _)>

 🎀 6日(土)はインフルエンザ・ワクチンの接種を受けてきます。例年より早めに

 🎀 電話をしたら、すんなり予約できて接種の日も例年よりひと月近く早まりました。

 🎀 7日(日)は、もう「立冬」。 ますます日暮れが早くなっていきますね‥

 

| |

« 2021年10月 | トップページ | 2021年12月 »