秋・野の花との出会い(その1)
11月も残り1週間になってしまいましたね。 ひゃ~~ん 💦
毎月月末が近づくにつれて焦燥感なのですが、11月、12月はとりわけ!!
とはいえ、ここでアワアワしてても仕方ないので、内心とは裏腹に悠々と
季節の振り返りで記事更新とまいります (´∀`;)ゞ
9月からこちら、秋に公園などで出会って撮影しながら、記事にできて
いなかった草花たちを2回にまとめて記録しておくことにしました。
その場所の自然を生かしつつ人の手も加えて作られた公園なので、
正真正銘の野草と、人の手で植えられた山野草等が混じっていると思いますが、
どの花との出会いも心浮き立たせてくれるものでした ♡
まずは(その1)です。9月20日と23日の出会いより…
「ヒヨドリバナ」 フジバカマ と似ています
去年は園内のそこら中に咲いていたのに
今年はずいぶん控えめになっていました 理由は??
どちらかというと地味な花だけど 咲いているとよく目立ちます
「ミズヒキ」
久し振りに撮影~ 咲いている2輪で なんとか紅白水引感 (´艸`)
下の方は 咲き終わって実の成熟過程に入っていますね
「キツネノマゴ」
イチモンジセセリ が 主役のようになっていますが…(^^)
とても控えめな花を咲かせる野草ですが なぜか気になる存在
以前は家の近くでも見られたのですが
何年来姿を消したまま見られなくなっています
「トネアザミ」? (「イガアザミ」?? )
蕾がトゲトゲで守られていますね~
咲いてしまえば 花はアザミらしい花です ↑ は咲き始め~
「ヤブラン」 花のアップ
一つの花の直径は 6~7㎜ とっても可愛いのです
穂状に密集して咲きます
「○○○○ ホトトギス」
「○○○○」の部分には品種名が入ると思うのですが‥‥不明です
9/20 撮影でしたが まだほとんど咲いておらず
見つけた唯一がこちら
(今秋はその後もほとんど見かけずじまいでした)
【 お ま け 】
草花ではないけれど
「チャノキ」
お茶の木の花です 直径3~4㎝
ツバキ科・ツバキ属 で ツバキ の仲間ですょ
(今でもまだたまに咲いているのを見かけます)
可愛くて素朴で好きな花 ♡ もちろん飲むお茶も好き
たくさんの実が生っていたこちらは‥‥
「ノリウツギ」
でも 新たな花が咲き始めていました
上の ↑ 粒々は若い実 で 下の ↓ 粒々は蕾
今年の南関東は 8月以降 長雨が続くことがあったり
2ヶ月先の気温の日があったり おかしな気候
こんなふうに 勘違いして咲く花も いろいろ見られたようです
以上で(その1)はお終いです。
お付き合いいただきありがとうございました。どれも華やかな花ではないかも
しれないけれど、心惹かれる魅力たっぷりの花たちだと思います。
次回(その2)は、約1ヶ月後の10/24の出会いです。
| 固定リンク | 25
コメント
ポージィさん、こんにちは。
今朝は寒くなりました。昨日のうちに植木鉢を避難させました。
ヒヨドリバナがあるのですね。私は山で見るヨツバヒヨドリしか知りませんでした。
確かに近くにはキツネノマゴも見かけなくなりました。
イチモンジセセリがきれいです。
アザミの蕾のとげが凄いですね。いつも咲いたのしか見ていませんでした。
ヤブランの花のアップはヤブランとはわかりませんでした。こんなですか。きれいなものですね。花にはきれいでない花は殆どないですものね。枇杷の花でさえよく見ればです。
ホトトギスは家に2種類ありますが名前がわからず鑑賞しています。
お茶は近所にあり、またノリウツギは植えた家がありまして、長期間咲いていました。里山を歩いている気分になりました。
投稿: tona | 2021/11/24 10:17
おはようございます!
どの花もポージィ さんの思い入れたっぷりですね~
ヒヨドリバナ 清楚ですね。我が家にはフジバカマがあるのですが 増えるばかりで一向に花が咲きませんです~
アサギマダラ さんでもやってこないかと植栽したのですが ものの見事に外れました~
ミズヒキソウも鉢植えにいっぱい生えています~~
アザミの道程は難しいですね。植物園にあるのはトネアザミかと思っていたらいつの日にか マツシマアザミと名札が立っていましたっけ。
この夏の異常気象のせいか 我が家のツバキにはチャドクガの幼虫が! 近所のチャノキにはわんさか! ぞぞぞ~でしたよ。
ノリウツギ まだ咲いていましたか~
好きなんです。
楽しませていただきました。
今日はちゃんと送信できるでしょうか・・・
投稿: pole pole | 2021/11/24 11:05
☆ tonaさん、ありがとうございます♪
こんにちは
暖かな11月が続いていましたが、今朝は寒くなりましたね。
うちのハナモモの葉が、今朝は急にどっさり落葉していました。
ヒヨドリバナ、お会いになったことありませんか。私は逆にヨツバヒヨドリバナに
会ったことがありません。ヨツバ…の方が山に入らないと見られないかもですね。
小さな花たちは、離れて見ているときと、ぐっと寄って見たときとで
印象が変わることがままありますね。
ヤブランも近寄ってみると、俄然可愛い度アップの花の一つだなと思います。
綺麗でない花はない…たしかにそうですが、機能性重視で人にとっては
綺麗に感じられない花もありますよね。そういう花は、ついつい
素通りしてしまいます (^^;)
ホトトギス、tonaさんのお庭の2種類は、今年もちゃんと咲いてくれたのでしょうね。
品種名は初めから名札でもついていないと分かりづらいですよね。
ホトトギスの花はわたしもさっぱり?です。これは好き、これは苦手、
という観点で見ています(笑)
自然を生かしたタイプの公園は、仰るように里山を歩いているような、
そんな気持ちにさせてくれる良さがありますね♪
でも、ふた月も前の振り返りでごめんなさい。
投稿: ポージィ | 2021/11/24 12:25
☆ pole poleさん、ありがとうございます♪
こんにちは
多分、今日の送信はすんなりいったのですよね?良かった~ホッとしています。
ふた月も前の出会いの花たちですが、はい、お蔵入りじゃ残念な好きな子たち(笑)
なぜでしょうね、花壇の花は綺麗・可愛いとも思って、もちろん
好きでもあるのですが、こうした出会いほどには嬉々とカメラを
向けることがないのが‥我ながら不思議です。
お庭にフジバカマがおありなんですね。増えるのに花はまだですか。
いえいえ、来年こそは満を持して咲くかも!?
そしてアサギマダラが見つけて訪問してくれたら万々歳ですね。楽しみ♪
ミズヒキも鉢にいっぱいですか。それじゃ、秋はあちこちの鉢に
紅白の水引がかかってちょっと特別感が出そうですね(*´∀`*)
↑ノアザミのお仲間の名前も大いに迷って、断定できませんでしたが、
難しいですね。アザミの仲間で通しちゃおうかなとすら思います。
え"っ お庭のツバキや、ご近所のチャノキにチャドクガが…!?
想像しただけでゾゾゾ…です。秋がいつまでも暖かいと大量発生しがちですよね。
あわてて、お隣空き地の(わが家に面してる!)サザンカを確認しました。
やれやれ、どうやら免れているようです。ホッ
↑は2か月も前のものですが、ノリウツギは実を付けつつ返り咲いていました。
体力大丈夫?と思いつつも、思いがけない花を楽しませてもらいました。
ノリウツギ好きのpole poleさんにもお楽しみいただけて良かったです♡
投稿: ポージィ | 2021/11/24 12:40
ポージィさん
こんにちは
野草の花は、小さいけど可愛い花が多いですね
ミズヒキは、綺麗に分かりやすく撮られましたね
とても綺麗です
そうですね、今年のイヤ今年も異常気象で、花期が狂っていたように思います
先日、いつもの植物園へ行きましたら
アジサイやボタンが咲いていましたよ
ちょっとビックリでした
投稿: フクジイ | 2021/11/24 14:22
☆ フクジイさん、ありがとうございます♪
こんにちは
野草の花たちは、注意して目を向けないと見過ごしてしまうことが
多いですけれど、実はとても可愛らしい、美しい、という花がたくさんありますね。
園芸用の草花もそうした中から見いだされて改良を重ね今の姿があるものも
少なくないのでしょうね。
いやぁ、ミズヒキはこの↑大きさでかろうじてですが、実はピンボケです。
この小さな花にピントを合わせられなくて毎年残念な思いをしています。
あらまぁ、アジサイやボタンまで咲いていましたか。ビックリですね。
植物たちも今年の気候に翻弄されてしまっていますね。
例年よりも体力を余分に使って株が疲れてしまうのではないかと心配になります。
投稿: ポージィ | 2021/11/24 15:54
お寒くなりました。
好きな花のオンパレードです♪♪
ホトトギスはちょっと苦手ですが、
ルリタテハの幼虫の好物なら私も
好きにならなくては!!
キク科ってすぐ判る大き目の葉っぱの
ヒヨドリバナですね。
近くの公園のヒヨドリバナは全体にもう少し
小型に思えます。
ヤブランに白花種ってありますか??
夏、小熊笹の群生の所々に白花ヤブラン?が
咲いていて目を奪われます。
おまけの茶の花、ノリウツギ、大好き。
楽しかったです。ありがとう♪♪
投稿: むう | 2021/11/24 19:05
☆ むうさん、ありがとうございます♪
こんばんは
暖かな穏やかな11月も、ここへきて冷え込み始めましたね。
お~ お好きなものが揃いましたか(´∀`*)
ホトトギスは… 斑点がはっきりクッキリいっぱい!のタイプは
私も苦手です。初めて見たころほどにはゾワゾワこなくなりましたが。
そうですね、ルリタテハさんのためにも、むうさん頑張って o(^^)/
ヒヨドリバナさん、葉の大きさにも個性があるのでしょうか。
この↑公園の前年のと今年のと、葉の大きさに差があったかどうかも、
ずっと前に別の公園で見たのと比べてどうなのか、全然覚えがありませんです。
ヤブランの白花種ですか? 私は見たことありませんが、
ググってみたところ、モンロー・ホワイトなる白花種があるようです。
むうさんはご覧になっていらっしゃるのですね。
画像を見ましたが清楚ですね。
コグマザサとのコラボは、とっても爽やかそうです。
チャノキの花、ノリウツギもお好きでいらっしゃいますか。
楽しかったとのお言葉、私も嬉しいです有難うございます♪♪
投稿: ポージィ | 2021/11/24 20:20
こんばんは。
今月もすでにあと・・残りひとケタに(^-^;
気持ちはチョッと急きますが、可愛い野の花たちに
いやされました。
私が野の花の魅力を再認識したのはこの1、2年程でしょうか。
こちらで可愛い花の様子を見せて頂いて、散歩先でも
注意して探すようになりました。
キツネノマゴを他所のブログでも拝見するのですが
私は出会ったことが無いような・・
見落としてしまっているのでしょうね、きっと。
ミズヒキやヤブランの可愛さも、老眼の目よりも
カメラを通しての方が良くわかるのが、辛い所です(笑)
ヤブランの可愛さにも昨年気づきました。
次回登場するのはどんな植物でしょうか?楽しみにお待ちしています♪
投稿: えぷろん | 2021/11/24 20:55
☆ えぷろんさん、ありがとうございます♪
こんばんは
年末が近づくと、どうしてこうも気持ちが急いて焦るのでしょ??
やらなきゃいけない、と思うことが多いからでしょうか。
毎年同じように焦燥感にかられ同じようなことを思っています(^^;)
でも、そんなときにも自然に触れてホッとする時間も持ちたいものですね。
野の花にいやしや魅力を感じて下さり、野の花を探して下さるとのこと、
なんだかとっても嬉しいです。
キツネノマゴは、私にとって、ある所にはあるけれど無いとなったら無い、
そんな野草です。近所散歩の際に見かけていたのも1ヶ所。
その場所が開発されて見られなくなってから何年も見ないままでしたが、
こちらの公園で再会できました。ほかにも、春咲く淡いブルーのハナイバナも、
私にとってそんな存在で、こちらとは再会が果たせないままなんです。
ですから、えぷろんさんもまだ出会いの機会がおありにならないのかも‥
小さな野の花たちが大好きなんですが、老眼やら、傷めた膝やらのせいで
ちゃんと向き合えなくなったことが残念でなりません~ (;_;)
それらがなかったら、特に春など、これもこれも可愛いでしょ!と
押し売りしまくっちゃいますのに(笑)
次回は、これまでの人生で初めて出会った花も登場します~
えぷろんさんはお会いになったことがおありかしら‥ (*´艸`*)
投稿: ポージィ | 2021/11/24 21:55
良くも撮ったいたものですね 私は野草って言うといつも見逃してますよ 例え見ても素通りで。ですがこうして見せて貰うと 綺麗なもんですね 改めて感じましたよ。最もお茶は見るたびに撮ってますが。
投稿: ハッピーのパパ | 2021/11/25 08:56
☆ ハッピーのパパさん、ありがとうございます♪
おはようございます
近寄ってよーく見ると、野草の花たちも魅力いっぱいですよね。
園芸品種や花木の花も好きですが、道端の小さな野の花たちはもっと好きなので、
公園などでも野の花を見つけると一気にテンションが上がります(^^)
春は特に小さな可愛い花が多種咲いてウキウキの季節なんですが、
いかんせん、目やら膝やらに支障が出てきて思うように撮れなくなり
残念な思いも抱えています。
次回(その2)も見てやってください。
投稿: ポージィ | 2021/11/25 09:30
こんばんは♪
本当にもう11月も終わりますね。
こちらでは山々が雨のたびに白くなって・・・
今朝は1000m以下でも白くなっていました。
秋の野の花たち、こちらでもおなじみの花ですが
キツネノマゴは全く見た事の無い花です。
(私が認識していないだけか?もしれませんが)
ヒヨドリバナ、やはり場所(気候)が違うと印象も違うのですね。
こちらで咲いている花は、こんなきれいな純白じゃないような気がします。
花に出会って、その花の名前がわかると
ウォーキングも野山歩きも、数倍楽しくなりますよね。
投稿: ロココ | 2021/11/25 21:14
☆ ロココさん、ありがとうございます♪
こんばんは
もうあっという間に残りひと月になってしまいますね。
このところの天気予報を見ていると、日本海側から冬がぐんぐんと
近づいてきている感じがしてしまいます。
実際、山々がどんどん雪で白くなりつつあるんですね。
季節が移らないのも問題なんですけど、やっぱり冬は厳しい季節ですから
近づいてくるのは辛いものがありますね。
キツネノマゴはご覧になったことがないのですね。
>本州から九州、朝鮮、中国からインドシナ、マレーシア、インドなどに分布する
とありますから、妙高地方も入っているのですが、雪には弱いとか
あるのでしょうかね。もっとも、うちの近辺でももう何年も見たこと
ないのです。ひょっとしたら何らかの理由で減っているのかしら??
ヒヨドリバナは色が違うんですか?私が見たものは公園の中で、
ちょっと雨続きだったあとだったので、日照不足でほっそりして
より色白だったのかもしれません。
もっと日が当たっていたら葉の色も濃く逞しい感じになりそう(^^)
名前を知らない植物が大量にありますが、そんな中で名前を知ると、
親近感や愛着が増して、ロココさん仰るように、うんと楽しくなるものですね♪
投稿: ポージィ | 2021/11/25 22:13
秋の落ち着いた山野草の風景に心癒されました。今週から西高東低冬型、相当冷えましたね~!風邪を召されませんようお体ご自愛下さい。もう数日後は師走を迎えるんですね。色々あった2021年もあと1ケ月、時の経過は早いものです。
投稿: ローリングウエスト | 2021/11/26 07:07
☆ ローリングウェストさん、ありがとうございます♪
こんにちは
窓の外に目を向ければ、草木はすっかり晩秋の色に染まり、
一年草は命を終え、多年草も冬の眠りの準備に入っていますね。
今記事の2ヶ月前の初秋の野草たちがまだまだ初々しく柔らかに見えることに
少し驚きもしています。
穏やかだった11月も、終盤になってついにかなり冷え込んできましたね。
月曜辺りには朝の冷え込みが霜が降りるような気温になるとか‥
ローリングウェストさんも、お風邪などにお気を付け下さいませ。
残りひと月余を、気持ちを落ち着けて過ごしていきたいと思います。
投稿: ポージィ | 2021/11/26 10:59
こんばんは。
秋も深まって、下界の紅葉も一気に進みそうですね。
朝起きるのが辛くなってきたこの頃です。
ヒヨドリバナ、確かにフジバカマによく似てますね。
多分、初めて見る花だと思います。
フジバカマのように、虫たちがいっぱい集まってくるのかな??
ホトトギスの花も種類が多いようですが、鳥のトケン類と同じように、同定するのには苦労しそうですね。
機会があれば、全種類を見て見たいものです。
ヤブランの花も、こうしてアップで拝見すると、印象が変わりますね。
投稿: ソングバード | 2021/11/26 17:14
☆ ソングバードさん、ありがとうございます♪
こんばんは
わが家の庭でも、ジューンベリーと花桃が今週に入ってから裸木寸前まで
一気に葉を落としました。紅葉がまだだった木々も一気に進むでしょうね。
朝起きるの、辛いですね! 6時に起きるのですが、暗いと目もなかなか覚めません~
ヒヨドリバナとフジバカマ、仲間だそうでよく似ていますね。
アサギマダラはヒヨドリバナにも来るそうですよ。
ここ↑のヒヨドリバナには、この日はまだ咲き始めだったからか
あまり虫は来ていませんでしたけれど、色んな虫が訪れるようです。
ホトトギスは園芸品種も色々あるみたいですし、同定は難しそうですよね。
ホトトギスとひとくくりでいっかーと思ってしまっていますが、
愛好家の方に怒られそうですね(^^;)
全品種をずらーっと並べたら、それぞれの特徴がよくわかるかもしれませんね。
小さな花は離れて見ているときと近づいて見たときとで印象が変わるものも
少なくありませんね。ヤブランの花は、離れて見ているときは
ちょっと素気ないくらいの印象だったのが、近寄ったらとても可愛らしくて
ギャップにとても驚いたのを覚えています♪面白いです(^^)
投稿: ポージィ | 2021/11/26 18:05
こんばんは!
野草ですか・・・。
正直なところ、私、野草はタンポポとレンゲくらいしか知りません。
ハッピーのパパさんと山を歩いていると、よくパパさんが教えてくれますが、私が憶えているのはその時だけですね。
三歩歩くと忘れています。
道端に咲く花でも、よく見たら綺麗な花は沢山あるんですねぇ・・・。
投稿: FUJIKAZE | 2021/11/28 21:18
☆ FUJIKAZEさん、ありがとうございます♪
こんばんは
私も元はといえば、足元の野草には、タンポポくらいしか
関心を持って
見ていませんでしたが、あるとき えっ!? というくらい可愛い花が
あることに気づいたのがきっかけで、よく見るようになりました。
園芸種の花にも、そんな気付きから野草の花をもっと大きく華やかにと
改良して今の姿になったものもたくさんあるのだと思いますよ。
名前は知らなくても、たまたま見かけたときに、おっ 綺麗だな可愛いな、
と思ってくださる方やことが増えたら嬉しいな、と思ってます♪
投稿: ポージィ | 2021/11/28 22:54
おはようございます。
出掛けておりまして・・。
※茶の花!本当に久し振りで~~す♪
と言うより数十年ぶり。
更にその昔、小学校の帰りに種を取って投げ合ったものです、なつかし~い。
そうですか9月の出会い♪
二枚目がフジバカマに・・・。
・そう言えば我が家のミズヒキ、今見てきました。
枯れたままに・・、処理もしたありませ~ん💦
・ヤブランも可愛~い、写真も撮ってあげておりませ~ん(ゴメン)。
こうして振り返っての拝見、またいいものですね~♪
ヒロ・・でした。
投稿: ヒロ・・もんたの一年 | 2021/11/29 10:18
☆ ヒロ・・もんたの一年さん、ありがとうございます♪
こんにちは
お出かけお疲れさまです~
まぁ チャノキの花、そんなに久し振りでいらっしゃいますか。
埼玉にもお茶処がありますが、お住まいの近辺には植えられていないのですね。
お子さん時代は、種を投げ合って遊ばれた? (´▽`)
もしかすると、チャノキの生息地拡大に貢献されちゃいましたね。
そうなんです、今記事の出会いはみな9月下旬のものなのです。
ヒヨドリバナはフジバカマとよく似ていますね。
お庭のミズヒキはもうすっかり種を落として、今年はお終いに。
そうですよね~ この↑公園のものも同じだと思います。
近年の私は1~2ヶ月に1回公演に行っては撮りためて、振り返りながら
小出しにして記事を書いているという感じです(^^;)
でも、季節の先頭を走っている方は大勢いらっしゃいますから、
振り返るのもいいかなと、開き直っています(^^;)
投稿: ポージィ | 2021/11/29 12:17