晩秋の出会い そして別れ
意味深なタイトルにしてしまいましたが、相手は「花」です。
公園などで出会う花たちは、どれも一期一会で出会いと別れは表裏一体と
いえますが、宿根草や花木などで毎年楽しませてもらってきたものとの
別れは切なさが付きまといますね。
晩秋に出会った花たち。珍しいものではありませんが、思いがけなかった
ものもあり、別れもあり…見てやってください。
まずは 「ツワブキ」から
去年 ほとんど見られずじまいだったので
お久し振り感 新鮮に感じました
シーズン始まりに出会えました
10月末に 勘違い咲きしていた 「ソメイヨシノ」
今年は 色々な花で 勘違い組さんが多く見られましたね
うちの庭に 昨年突然生えてきた 「キク」が 初めて咲きました
すぐ前の 細い空き地には
昔から 淡いピンクのキクが 自生で咲いているけれど
え!? この色のこの子は いったいどこから??
びっくりでしたが 夕焼けのような色が綺麗でした
ご近所の畑で咲いていた 「皇帝ダリア」
今年は綺麗に咲いたな~と スマホでパチリ
その後 畑は畑でなくなり 他の草木と共にサヨナラとなり
これが見納めの1枚となりました
これまで毎年楽しませてくれたことに ありがとう!!です
| 固定リンク | 22
コメント
💛! おはようございます!
花との出会いはおっしゃるように儚いものを感じますね。
今年のツワブキは いつにもまして我が家ではたくさん咲いてくれましたよ。写真は撮ってませんが・・・
ソメイヨシノは見ていませんが 近所ではジュウガツザクラを毎年楽しませていただいています。
キクはいつの間にかどこからやってくるのでしょうね。我が家にもあります~~ だんだんと大きくなって場所をとるのでこまりものですが・・・
イソギクも少しだけ咲きました。
オレンジ色がとても美しいですね。
そしてラストのダリア! 近所にも毎年大きな株があって楽しませてくれています。今年は株を増やしたみたいです。写真は撮ってあるのですけどなかなかアップできないで・・・(;´д`)トホホ
楽しませていただきました。
投稿: pole pole | 2021/12/15 10:14
こんにちは。
皇帝ダリアは空に映えていますね。
皇帝ダリアはうちの方でもたくさん咲かせいる家があり、買い物時に見ます。支えの棒が今年は見当たりませんでした。
今年はその太い茎で支え房の役目を果たすようになったのだと。
夕焼け色の菊、いいですね。それも突然。不思議なこともあるものです。庭にそんな不思議がたまにはあるといいですね。万両や南天、シュロなどは抜いていますが。
ソメイヨシノの勘違い咲きはなかなかです。ツツジの狂い咲きは何度も見たことですが。
ツワブキの咲くのは寒いときですがアサギマダラが食べるとのこと。これは南の地の話ですね。
蕾が頑丈そうです。
投稿: tona | 2021/12/15 10:31
☆ pole poleさん、ありがとうございます♪
こんにちは
昨日は寒かったですが、今日は日差しが暖かく感じられますね。
たまーにしか公園歩きが出来ない昨今、花との出会いの一期一会感は
ますます強まっているような気がします。仰るように儚いものですね。
お庭のツワブキは例年以上に咲いてくれたのですね。
たくさん咲くとパァッと明るく感じられるでしょうね。
私は、秋にも咲くジュウガツザクラは見ていなくて、小さく咲いた季節外れのソメイヨシノに合ってしまいました(^^;)
いつの間にかどこからかやって来た「キク」、pole poleさんのお庭にも
いるんですね~ ほんと、あなたはどこから??です。
小さ目のこんもりした株になってくれるといいのですが、ひょろ~んと
伸びて倒れがちなのがちょっと。うちの庭は日当たりが悪いので
よけいにそんな感じです(^^;) 色は素敵でしたけれど。
皇帝ダリアはこれで見納めになってしまいました。
来年からは滅多に見られない花になっちゃったんだなとちょっと切ないです。
(かれこれ2ヶ月半も公園等へ出かけていなくて、ネタが尽きそうです…)
投稿: ポージィ | 2021/12/15 11:42
☆ tonaさん、ありがとうございます♪
こんにちは
背の高い皇帝ダリアは空に映えますね。たまたま撮った時が曇空だったのが
残念でしたが、青空背景だともっと魅力が増しますよね。
お近くで毎年ご覧になっている皇帝ダリアは、支えの棒がいらないほど
しっかりと太い茎に育ったのですか。すごいですね!
夕焼け色のキクにはびっくりでした。花が咲くまでは、てっきり細い空き地の
キクから種が飛んできたのだろうと思っていたのですが、全然違う色で(笑)
でもこんなサプライズは、驚きでもあり喜びでもありますね。
うちの庭ではそんなサプライズから育ったものがいくつか、あたかも人の手で
植えたかのように生えています。そういうものの方が生き残りますし。
勘違いして咲いてしまったもの、私もツツジもたくさん見かけました。
こんなにたくさんは初めてだなと思いましたよ。
南の方では、アサギマダラがツワブキを食べるのですか。
はぁ~ そうなんですね。そんな様子も見てみたいものですね(^^)
はい、仰るようにツワブキの蕾は頑丈そうでした(*´艸`*)
投稿: ポージィ | 2021/12/15 11:52
ポージィさん
こんにちは
正に花との出会いは、一期一会ですね
今年は、特に強く感じます
いつも行っている植物園では、コロナの影響でボランティア活動がままならず、花のお世話がが出来なかったようです
コロナは、色んなところに影響しているんだなと思います
当地では、ソメイヨシノは見ていませんが
色々と狂い咲きの花が見受けられますね
このキクは、綺麗な色をしていますね
仰るとおり、夕焼けのような色ですね
また、皇帝ダリアが、空に映えて美しいです
投稿: フクジイ | 2021/12/15 13:09
☆ フクジイさん、ありがとうございます♪
こんにちは
一期一会 フクジイさんもそうお感じでいらっしゃいますか。
その日その場所で出会う花、その時見上げた空、全てに一期一会を感じます。
だからこそ、全ての出会いを大切に大事に感じたいなと…
目の前にして写真を撮ることだけに熱中しているとつい忘れがちですけれど。
植物園のボランティアの方々のお世話がままならず荒れ気味、ということ
私も感じたことありました。仰るようにコロナの影響は色々なところに
出ていますね。人がかかわること全てですものね。
来年はどうなっていくのでしょ。
勘違いして咲いてしまった花たち、少し前にアップしたノリウツギも
そうでしたし、ご近所では数種のツツジも時ならぬ開花でした。
色々ありましたね。無駄に体力使って弱っていなければいいのですけれど。
庭に咲いたキク、綺麗な色ですよね。生えているのに気付いたときは、
前の細い空き地のキクの種が飛んできたんだろうと思っていたのですが、
咲いたら全然違う色だったので へっ?? となりました(笑)
綺麗な色なので来年も咲いてくれるといいなと思っています。
できれば、ひょろ~ん・グネ~という伸び方じゃなく、
しゃんとしてくれるともっといいのですが。
皇帝ダリアは、青空バックの時に撮っていたら‥とちょっと残念ですが、
背高く見上げる高さに咲くこの花には、やはり高貴さや気高さを感じます。
投稿: ポージィ | 2021/12/15 13:54
こんにちは。
皇帝ダリアは一時、市内のあちこちで見かけましたが最近は少なくなりました。
維持がたいへんなのでしょうか。
キラ友さんが皇帝ひまわり(ボリビアンひまわり)を見せてくれました。
やはり見上げる高さに咲くようです。^^
投稿: usamimi | 2021/12/15 15:21
☆ usamimiさん、ありがとうございます♪
こんにちは
そうですね、何年くらい前になるでしょう、急にあちこちで
皇帝ダリアを見かけることが増えた時期がありました。
最近ではそのころと比べると減りましたね。
何しろ背高のっぽの大株になりますから、広い場所が確保できなくては
育てられませんし、地域によっては冬越しするなら挿し木、といった
手間がかかることもあって減ってきたのかもしれませんね。
ご近所のこちらの畑では、そのまま冬越しできていたようですけれど。
皇帝ヒマワリ、見たことありませんでしたのでググって見てきました。
草丈3m~5mになると書かれていました~
皇帝ダリアに負けず劣らずの、のっぽさんですね!(^^)
投稿: ポージィ | 2021/12/15 16:45
こんばんは。
日の出前グッと気温が下がります。
草花や、幼虫、蛹、外猫が気になる、気になる季節です。
夕焼け色の菊、凄く惹かれます♪♪
脳貧血の時目の前が夕焼け色になるんですけど
この菊の花が目の前に一杯拡がって欲しい~
道路際のツワブキはまだ元気に咲いていますよ~
四季桜は10月半ばから咲初めました。
ウチではアベリアがまだまだ咲き続けています。
皇帝ダリア、花も葉も佳いですね。
もう見られないのですか・・・
最後の一枚、見せて下さって有難うございます♪♪
投稿: むう | 2021/12/15 17:53
☆ むうさん、ありがとうございます♪
こんばんは
朝の冷え込みが厳しくなってきましたね。
今朝はこの秋以降、最低気温を更新しました。
越冬組の宿根草など草花はもう休眠した子も多いでしょうね。
幼虫蛹はよい場所見つけたでしょうか。
外猫は…いちばん気になります。昔より野良ちゃんが減ったように
感じられるのがせめてもの救いですけれど。
夕焼け色の菊に魅力を感じて下さいましたか。
思ってもみなかった色で(空き地のと同じ色が咲くとばかり)
ビックリしましたが、私も気に入りました。来年も楽しみ♪
え、でもでも、脳貧血の時目の前の夕焼け色が一面この菊にですか!?
脳貧血は起きないに越したことないですよ。
うちは夫がよく起こしてますけど(^^;)
ツワブキは年末でも元気に咲いているのもありますね。
私もまた会う機会があるとイイナ。
四季桜は10月からでしたか。勘違い咲きの染井吉野は
ちょっと弱々しくて、後悔してるみたいに見えてしまいました。
ご自宅ではアベリアが元気いっぱいなんですね。
そういえば私も見かけました。
皇帝ダリア、何年振りかで1枚撮ったら、見納めになってしまいました。
青空バックで撮っていたら、さらに魅力が引き立ったでしょうね。
最期の1枚、一緒に愛でて下さってありがとうございました(^^)
投稿: ポージィ | 2021/12/15 18:12
こんばんは♪
我が家にもババ友さんから貰ったツワブキが有ります。
北側のシェードガーデンの主役で、日陰を明るくしてくれます。
突然出現したキク、不思議ですねぇ
キクってたぶん?種は出来無いですよね、どうして?何処から?
(家にはキクが一本もないので・・・???)
ああ・・・これが例の皇帝ダリアなんですね、とてもきれいに撮れていますねえ
もう見られないなんて、とても残念ですね。
もっとも我が家だって、空地ガーデンが突然無くなったら諦めなきゃならないですが。
それを見越して何度か実家跡地に何度か植えたんですが・・・
山間だと霜で花が咲く前に枯れてしまいました、本当に寒さに弱いようです。
投稿: ロココ | 2021/12/15 20:40
こんばんは。
ツワブキの蕾が何とも可愛らしくて目じりが下りました^^
鈴なりというか茎が重そうですよね。
コロンとした蕾も開花するとスラリとした花びらの美人さん。
こうして画像で比べると楽しいです♪
今年は本当に勘違い組さんが多かったですね~
綺麗な花を季節外れに見る事が出来るのは嬉しかったりもしますが
異常気象のせい?と思うと複雑気分です。
突然お庭の仲間入りしたキク、素敵です!
夕焼けのような色も花姿も、これはお花好きのポージィさんへ
植物の神様からのプレゼントかも?(´艸`*)
皇帝ダリアは、お写真が残っていて良かったです。
私も撮っておいてよかったーと思った事を何度も経験しました。
投稿: えぷろん | 2021/12/15 20:59
☆ ロココさん、ありがとうございます♪
こんばんは
ロココさんのお宅では。シェードガーデンをツワブキの花が明るく彩って
くれるのですね。去年はほとんど見ずじまいだったツワブキが咲いていると
わかったときは、よく見知っている花なのに胸がわくわくしましたョ。
えっ、キクって種では増えないんですか!?
ググってみましたら種販売もされてました。
種が舞い降りたのでなかったら、挿し木でもして100%忘れたのかと
自分の頭の状態に自信が無くなりましたが、種の可能性も残ってホッとしました(笑)
はい、コメントに書かせていただいた皇帝ダリアがこれです。
今年は去年より綺麗に咲いていたんですよ。
通りかかったときに、何気なくスマホでパチリと撮ったのが
見納めになるとは思ってもいませんでした。
そうですね、ロココさんの空き地ガーデンも、家が建つことになったら
お終いにしなくてはいけないのですもの。いつ何時というのは
わかりませんよね。ご実家跡地では霜で蕾が落ちて咲きませんでしたか。
耐寒性は弱いですね。ご実家の集落の方が寒さが厳しいのですね。
投稿: ポージィ | 2021/12/15 23:10
☆ えぷろんさん、ありがとうございます♪
こんばんは
ツワブキの蕾たちにご注目くださって嬉しいです。
しっかりとした蕾なのですが、なんだかまだ外の世界が眩しくて、
ぎゅっと目をつむっているかのようで可愛いです。
それにしても、ツワブキの蕾はこんなにたくさんつくのでしたっけ?
仰るように重そうです(^^)
勘違い咲きの花たち、ご近所では色々な種類のツツジもたくさん見られました。
そうなんですよね、異常気象のせい?と思うと気持ちは複雑ですね。
キクはてっきりフェンス向こうの自生菊の種が…と思っていたのですが
まったく違う色が咲いてびっくりでした。
でも、これもきっと自然界の神様からの贈り物ですね。
来年も咲くかしら。楽しみです~(´艸`)
皇帝ダリアは、久し振りにふと思い立ってパチリとしておいて良かったです。
見納めの1枚になったんだと思うと感慨深いです。
えぷろんさんも同じようなご経験何度かされているのですね。
投稿: ポージィ | 2021/12/15 23:19
花々との別れって寂しいですよね これも仕方ない事ですが 処でソメイヨシノが咲いてたの事 私も見てますよ もっとびっくりは河津桜でしたかね 確か11月の始めでしたが いつもの様に歩きに出かけた時 大きな木の半分ぐらい開花 それ見て吃驚でしたよ まさか今頃咲くとは思ってもいませんでしたから。それからツワブキですが 今年 まだまだ花を見ますよ。写真には撮ってませんがね。
投稿: ハッピーのパパ | 2021/12/16 08:51
☆ ハッピーのパパさん、ありがとうございます♪
おはようございます
毎年のように長く見続けてきた花ほど別れが寂しいですね。
開発で巨木が切り倒されたりするのもとても胸が痛みます。
自分にはどうすることも出来ないですけれど。
勘違い咲き、パパさんは時ならぬ河津桜の開花に遭遇されたのですね。
なんとなんと!大きな木の半分もが咲いてしまっていましたか。
あらまぁ… 本来の時季の早春には咲くことができるのかしら。
ツワブキは秋の花ですが、冬になっても見ること少なくありませんね。
今年は暖かかったから数も多いかも。
私もまた会う機会があるかな?と期待しています。
投稿: ポージィ | 2021/12/16 09:23
ツワブキのお花はしっかり見ましたが、このお姿は見忘れちゃったなぁ。駐輪場に植わってるんですがもうないかなぁ。
アタシも11月半ばに桜を見たんです。季節が違いすぎるので「本当に桜?」と疑いました。勘違いして咲いちゃってたんだな。
今年はね、皇帝ダリアをよく目にしましたよ。
多分、自分が気になってて無意識にアンテナ立ててたんだろうと思います。この立派なたたずまいにホレボレしちゃいます。正に皇帝!!
最近ダリアが好きになって、実際にお外でお会いすることは少ないんですが、お花屋さんなんかでは探しちゃってます。皇帝ダリアは太陽の下でお会いできる機会が比較的多いので見つけると「よっしゃー!!」って気分になります。(笑)
キク!突然最多のですか?!
とってもきれいな色~。ほんと、夕焼け色ですね。
嬉しいサプライズでしたね。^^
投稿: まるかーさ | 2021/12/16 10:15
☆ まるかーささん、ありがとうございます♪
こんにちは
ツワブキのお花はしっかと!(^^) 見逃し組は蕾ちゃんたちかな?
私はたまたま咲き始めに出会いがあったから、実は、こんな蕾ちゃんたちの方が
たくさん目についたんですよ。ツワブキの明るい黄色のお花って、
日が短くなってきたなぁ‥っていう実感が増してくるころに
パァッと明るくしてくれるような気がしません?
あ、まるちゃんも勘違い咲きの桜ちゃん見かけられたんですね。
いただいたコメントによると、11月中に早春に咲く河津桜が
木の半分くらい咲いてしまっていたのもあったんですって。
さすがにそこまで咲いてしまうと、本来の時期に咲けるか心配です。
皇帝ダリアはよく見かけられたんですね。うんうん、アンテナ張っていて
なんだかやけに目に付くな~っていうことありますね。
あ~なるほど、ダリアが好きになられたからなのね(´∀`*)
ね、まさに皇帝!(^^)/ この花形と色も気高く感じられます~
自然と上を向かせてくれて、空も見させてくれるしね♪
菊はね、去年から生えてきたな~と気づいて、抜かないようにはしていたの。
そしたら今年は蕾がついて開花!
でもまさかの色でビックリでした。この夕焼け色気に入ったけどね。
ほんと、嬉しいサプライズでした。
自然界はたまにこんなサプライズ・プレゼントをくれます♡
投稿: ポージィ | 2021/12/16 14:28
おはよございます。
ツワブキの花は、こちらでもよく見かけるのですが、蕾をこうしてじっくり拝見するのは初めてです。
くっつき虫が固まってるようですね。(笑)
今年の秋は暖かったためか、桜もビックリでしょうか。
冬の林の野鳥たちも到着が遅れたようで、例年より、まだ数が少ない状態なんです。
お庭に突然咲いたキクの花、どこからやってきたのか?不思議ですね。
光が射して、輝いてるように見えます。
皇帝ダリア、最近は街中のお庭でよく見かけるようになりましたね。
空に向かってすっくと立ってる姿はまさに皇帝??
投稿: ソングバード | 2021/12/17 06:45
☆ ソングバードさん、ありがとうございます♪
おはようございます
ツワブキは咲いてしまうとその明るい黄色の花で目を引きますが、
蕾の時はあまり目に留まりませんよね。私もです。
>くっつき虫が固まってるよう ←確かに~(´艸`)プププ
ソメイヨシノに限らず、勘違いして咲いてしまったサクラは
他にもあったみたいですし、うちの近辺ではいろんなツツジも
勘違い咲きしていました。冬の野鳥たちも到着が遅れているんですね。
今日からとても強い寒波が入ってきて日本海側など大雪かも?と
予報されていますが、南下が遅れていた鳥たちにダメージがないことを祈ります。
庭に咲いた菊はまさかの色で(隣接空き地で咲くものとは全然違う色)
キツネにつままれた、という気持ちでした(笑)
日が射すと夕焼けそのものに輝いてとても綺麗で気に入りましたけれど♪
皇帝ダリアは、この背の高さと花の色形に、気品のようなもの感じて、
皇帝という名前に納得してしまいます。理想の皇帝像なのかしら(^^)
投稿: ポージィ | 2021/12/17 09:27
今晩は~。
いや~ツワブキ、いいですね~。
それにこの花数もすご~い♪
我が家、何故か咲きませんでした。
しかし実家に植えたのは、まあ・見事に開いていました~。
・エッ、ソメイヨシノさんまでもですか!
本当に今年は特に多いように感じますね。
・そして、突然生えた菊さん、何と焼け・・♪
この色・もしや、ポージィさんに見られてポワ~ンと、きっとそうだっ。
そして皇帝ダリアさん、最近ようやくこちらにも見かけるようになりましたよ~。
※現在のこちら、もの凄い北風です。
明日は気温、更に低下するかと。
お忙しいポージィさん様、ご自愛なされて下さ~い。
ヒロ・・でした。
投稿: ヒロ・・もんたの一年 | 2021/12/17 23:03
☆ ヒロ・・もんたの一年さん、ありがとうございます♪
こんにちは
ツワブキお好きですか? 花が少なくなりつつ季節にパァッと
明るい花を咲かせてくれて、気持ちも明るくなりますね。
あらら、ヒロさんのお庭では咲きませんでしたか。ご実家では見事に!
来年はお庭のもきっとたくさん咲いてくれるかと (^^)
今年の秋の勘違い咲きさんは多かったですね。
やはり急にすごく寒くなったり、科と思うとポカポカが続いたりの
気候のせいなのでしょうね。
え、庭に勝手に生えてきた菊の花色は、見られて照れちゃっての
夕焼け色ですか?それなら私じゃなくてお日様に対してですよ、きっと(笑)
皇帝ダリアさん、お近くでもご覧になれるようになったのですね。
楽しまれてくださいね~
昨夜は凄い風でしたね。そして今朝の寒かったこと。
昨日は午後から東京行きで、帰宅は深夜でした。
車ででしたけれど疲れました~(娯楽行楽にあらず)
お互いに体調崩さないようしっかり気を付けることといたしましょう♪
投稿: ポージィ | 2021/12/18 16:06
先日カミサンと近所ウォーキングしていたら 「皇帝ダリア」 が見事に咲いていました。週末は全国的に底冷え、日本海側や北国は強烈な寒波に見舞われていますね。こういう時は太平洋側や西日本・九州は過ごし易いと実感します。今年ももうあと残り10日余り、コロナもオミクロン・第6波が広がらず穏やかな年越しをしたいものです。慌ただしい日がこれから続きますが、健康第一、風邪など召されませんように!
投稿: ローリングウエスト | 2021/12/19 17:03
こんばんは!
ツワブキって花が咲くんですねぇ・・・。
あの山に生えていて煮物にするやつですよね?
そういえば、あの黄色い花は見たことがあるような・・・似たような花は有ると思うので、そうだったとも言い切れませんが。
16日に西伊豆の大瀬崎で潜りましたが、西伊豆はどこもスイセンが満開でした。
私のイメージは、スイセンは年末から1月初旬の花なのですが、横浜では咲いているのを見かけませんね。
西伊豆のスイセンと横浜のスイセンは種類が違うのかな?
ご存じでしたら教えて下さい。
投稿: FUJIKAZE | 2021/12/19 22:43
☆ ローリングウェストさん、ありがとうございます♪
こんにちは
今年一年のまとめの記事、なかなか全部を拝見できずコメントも出来ずで
失礼していますこと、ごめんなさい <(_ _)>
お散歩中に見事な皇帝ダリアをご覧になれましたか。
あの背の高さ・花色・花形には、やはり特別感があるように思いますが
いかがでしたか?
いやはやほんと寒い週末でしたね。大雪となった地域ではさぞかし
大変な思いをされていることと心配していました。
寒さは少し緩んできていますが、今週半ばころから再び…のようですね。
今年も残りわずかとなり、カレンダーを見るとドキドキしてしまいます。
お言葉のように、願わくは穏やかな年越しを、と思います。
先日コケて痛い思いをしたことですし(幸い大事に至らずです)、
しっかり気を付けてまいりたいと思います。
ローリングウェストさんも、お元気でよいお年をお迎えくださいませ。
投稿: ポージィ | 2021/12/20 10:46
☆ FUJIKAZEさん、ありがとうございます♪
こんにちは
はい、ツワブキは晩秋の頃~こんな明るい黄色の花を咲かせるんです(^^)
「ツワブキ」の新芽や蕾・花も煮物や天ぷらで食べられるようですが、
私は食べたことなく、よく知らないんです。
春に蕾を「フキノトウ」として食べて、育ってからは茎を煮物などで食べる
「フキ」のほうは春に地味目な花を咲かせます。
そして、ツワブキの葉は硬くて艶々、フキの葉は柔らかくて艶なしです。
西伊豆でスイセンの花をたくさんお見かけになったのですね。
西伊豆というと、爪木崎のスイセンが特に有名かしら?
https://www.shimoda-city.info/event/suisen.html
お見かけになったのは、こちら↑の写真にあるようなスイセンでしたか?
ニホンズイセンと呼ばれて、関東でも12月末頃から早春にかけて咲く、
早咲きのスイセンになります。
うちの地域でも咲いているのを見かけましたが、横浜のご近所では
植えられていないのかもう少したってから咲くのかもしれませんね。
スイセンもすごく種類が多くて、私も名前を知らないものもいっぱいですが、
寒い季節から咲くものから春爛漫の頃咲くものまで、咲き方も房になって咲くものや
一輪で咲くものなど実に多種あります(^^;)
投稿: ポージィ | 2021/12/20 11:12
松の内も空けて七草を迎える中で、やや出遅れご挨拶となりましたが、本年もよろしくお願いいたします。全国的には厳しい寒さで迎えた2022年ですが、一昨日は関東エリアもビックリするほどの大雪に見舞われ、昨日は一面雪景色の寒い朝でしたね。パワースポット最強の「寒川神社」、今年のNHK大河鎌倉殿に縁が深い「白幡神社」参拝でよき年になりそうですね!オミクロン株の不安も拭えませんが、今年こそ明るい年になることを願うばかりですね。2022年もブログ交流お付き合いを楽しみにしています。
投稿: ローリングウエスト | 2022/01/08 06:19
☆ ローリングウェストさん、ありがとうございます ♪
こんにちは
いろいろと私にしては忙しいことが続いて。現在コメント欄を閉じ、
ご訪問も控えさせていただいており、新年のご挨拶にもうかがわないまま
失礼しております。ローリングウェストさんには、以前の記事に
コメントいただくことになり、大変恐縮です <(_ _)>
こちらこそご挨拶も出来ていませんでしたが、今年もどうぞよろしく
お願い申し上げます。
先日は思いがけない積雪になりましたね。この冬のこの先が思いやられます。
参拝は白旗神社のみで、寒川神社の方は大渋滞に断念いたしました(^^;)
また機会あれば行ってみたいとは思いますがどうなりますか。
本音を言えば、新型コロナに限らず心配事がたくさんあります。
でも、良い年になってくれるよう願っています。
投稿: ポージィ | 2022/01/08 15:17