« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »

2022/02/23

にゃんにゃん 特集

昨日2月22日は、にゃんにゃんにゃんで、日本における「猫の日」でしたね。

今年は西暦2022年ということで、にゃん×6 のスーパー猫の日だそう。

ということで、2/22 は過ぎちゃいましたが、今日はにゃん特集~ (=^・^=)

たまーにしか会えないので、少ない在庫写真総ざらいです。

 

201108hikitigawasinsuikouen34_cat

これはちょっと古い写真で 2020年11月撮影

とある公園を歩いていた時 公園の外側に発見

目いっぱいズームでパチリ

まだおとなになり切っていない若い猫 兄弟姉妹じゃないかな

 

 

2012263

こちらも古い写真 2020年12月撮影

とある公園の駐車場で 植え込みの中が気になる気になる

毛色も一緒で この子たちも兄弟姉妹かな

 

 

210114cat4

この子はわが家の周りで たまに見かける子 2021年1月撮影

お隣空き地が 草の海になっていない時期に 寛ぎの場として利用

 

 

210108snow_asiato

雪の上のにゃんの足跡 2021年1月

山口の留守宅滞在中だった夫が撮影

 

 

220121cat2

やっと 今年の写真~ 2022年1月撮影

お隣空き地の隅でひなたぼっこ

あ こっちに気付いたかな なーに? とでも言いたげ

 

 

220121cat5

でも 眠くて ねむくて (*´艸`*)

 

 

220121cat10

寝た ♡

そこ あんまり寝心地良さそうには見えないけれどね

  

 

これでおしまい。うちの周りでは、この 白黒ちゃんの他に、キジトラ と 茶トラ も

たまに見かけますが、そちらの子たちは撮れたこと無しです。白黒ちゃんと茶トラは

たまに ぅわ~ぉ うゎ~ぉ とやり合ってるみたいです(^^;)

茶トラは若そうなにゃん。3匹とも痩せてはいないので、どこかのお宅の飼い猫か、

あるいは、少なくともご飯はもらえている子たちだろうと思っています。 

んふふ 可愛い~

『 愛くるしい顔』というわけじゃないのに、可愛いと感じるのはなぜでしょ??

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 
💠 本日はまた東京の叔母宅訪問です。よって、コメント欄を閉じさせていただき、

💠 本記事は予約投稿で。 ご訪問もあまりできないかも(きっとまた疲労が~)

💠 しれませんが、おゆるしくださいね。

 

| |

2022/02/16

香り高く咲く

先週末から週明けにかけての『もしかしたら積雪かも』の予報は、雨や霙どまりで

除雪労働をせずに済んで、ほんと!助かりました。 水曜午後から夜遅くにかけての

東京行きでは、夫婦そろって思いのほか疲れが尾を引いてグッタリ感でしたから。

(多分に気疲れのせいもあると思いますが齢も感じます)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

さてさて、冬から春に咲く花には香り高いものがたくさんありますね。

花木なら「ロウバイ」「ウメ」「ジンチョウゲ」あたりが代表的でしょうか。

草花だと「ニホンスイセン」などスイセンたちを筆頭に次々とたくさん!

まだまだ凛と冷たい空気の中、強めの芳香が放たれるのは、

虫たちに『咲いたよ!ここだよ!』といち早く知らせるためかしら?

虫ならずとも、私ポージィも、漂ってきた香りをキャッチすると心和み、

春遠からじ、と嬉しい気持ちになります。

 

皆さまのブログでも「スイセン」「ウメ」「ロウバイ」といった花たちを

拝見しながら、自分は出会いの機会があるかしらと少々気を揉んでいたのですが、

1月下旬(22日)に「ニホンスイセン」や「ソシンロウバイ」に会えました。

出かけた公園では、その日「ウメ」はまだ時季早々。白梅が1~2輪咲いている

のみでしたので、別の機会にまた見られればと思っています。

この日出会った3種類の香り高い花たちをアップさせていただきます。

 

 

220101nihonnsuisenn

「ニホンスイセン」

この1枚は 元日に近所でスマホ撮りしたものです

早いものは 12月の内から咲き始め

ゆっくりのものは 3月ころに咲くものもありますね

 

 

以下は 1/22 撮影です 

220122_15

伸びつつある 蕾

 

220122_7

✨ 冬の陽射しにきらめいて キラキラ ✨

 

220122_18

美しい花顔

220122_10

凛とした横顔

 

220122_13

まとまって咲く姿もステキです

たくさんたくさん咲いている 群生地を見てみたいなぁ…

 

220122_36

「スノードロップ」 も見つけました

草丈10㎝前後ほどの小ささながら

冬の終わり~春先に咲く "春告げ花"  可愛いです♡

この花も スイセン のような芳香があるそうですよ

残念ながら近寄れず 確かめることはかないませんでしたけれど

 

 

220122_29

「ソシンロウバイ」

濃淡の花色で何本か並んで咲いていて

木々の周囲には ほんわか良い香りが漂っていました

 

220122_34

ころんと まぁるい 可愛い蕾

そして咲き始め

220122_33

 

220122_30

透けるような花弁には 日の光がお似合い

220122_28

 

ロウバイ の名所も 各地にあるようですが

いつか たっくさん! 植えられている名所に行って

柔らかな黄色と甘い香りいっぱいのなかに

身をおいてみたいと 夢みています

 

 

| | | コメント (28)

2022/02/09

”ギャッベ” に魅せられての陶板画

またまた久し振りに、陶芸作品のご披露です。

毎度恥ずかしげもなく‥ではありますが、ま、いつもの花写真とて同じですね。

今回は、昨年(2021年)の 春~初夏 のころ作った作品です。

 

いつでしたか、新聞の折り込みチラシに混ざっていた『ギャッベ 展示即売』の

チラシを見るなり、掲載されていたギャッベの絵柄模様にすっかり魅入られまして、

いつか陶芸作品にできないかしら、と取り置いて温めていました。

そして、例によってデザインを真似させていただきつつ <(_ _)> 、

オリジナルも入れて完成したのが、こちら  です。

 

 "ギャッベ" とは : 南ペルシア(イランの高原南西部)の遊牧民族によって

              織り続けられている手織り絨毯の事    …だそう

 

 

202106091

約 H 18cm × W 15cm

デザインを真似させていただいた ギャッベの図柄は

樹がもっと細長く 幹もほっそり

上下や木の模様・小鳥など オリジナルを加味し

陶芸用絵具 で 彩色

 

 

202106093

樹の部分は 貼り付けで盛り上げ立体的に

 

 

202106094

¥100-ショップで買った ミニ・イーゼルに乗せて飾っています

ん~~ のぺっと白い(透明釉)だけの背景が ちょっと気になる‥

 

 

以上であります (・_・;)

 

 

関東地方は明日未明?ころから雪が降り、大雪になるかもしれないとの予報が

出ています。ぅゎ~勘弁してほしい~

(雪に不慣れなお仲間さんたち気を付けましょうね!)

3連休のどこかで東京の叔母宅訪問も予定していたのに…

→ 夫の仕事の都合がつくことになり、急遽、今日の午後~夜にかけて行くことに

なりました。加えて、明日・明後日は雪かき労働が待っていそうなので(^^;)

コメント欄を閉じさせていただき、ご訪問もお休みさせていただくことにしました。

どうぞよろしくお願いします <(_ _)>

  

| |

2022/02/02

冬なればこその

昨シーズンより寒いなぁと感じる日が多い今冬。今度の金曜日は立春ですが、

今しばらくは、平年よりやや低めの気温の日が続きそうな予報が出ています。

晩春に山形で生まれ、幼少時に雪深い冬も体験しているのに(その後は愛知育ち)

寒さが苦手な私。1月も終わりが近づくころから、寒いのもうたくさん!という

気持ちが膨れ上がってきてしまいます。

でも、冬にしか見られない "あれやこれ" というのもあるのですよね。

冬に "あ ♪ " と心浮き立った、"あれやこれ" 、並べてみました (´ー`)

 

 

その1.

210217sky4

冬枯れの木々と 三日月

 

 

その2.

210217sky1

暮れゆく空と 枯れフヨウの実のシルエット

 

 

その3.

211221senndann_mi2

センダン の実 (センダンの花→

花より目立つかも

 

 

その4.

220122_44

ツワブキ の綿毛

1月下旬まだ残っていました ちょっと硬そう

 

 

その5.

220122_46

シュウメイギク の綿毛

こちらも1月下旬 ふわっふわで柔らかそう 点々は種?

遠くからだったけれど やっと見ることができました

 

 

その6.

220122_4

ノリウツギ の実

すっかりドライになっていました 冬の日に輝いて素適でしたよ

 

 

その7.

220122_38sansyuyu

サンシュユ の蕾 (1月下旬)

ここから小さな黄色の花が あふれるようにたくさん咲いてきますね

あともう少し

 

 

その8.

220122_42

ソメイヨシノ の蕾 (1月下旬)

ひっそりと開花準備中 2ヶ月しない内に‥(^^)

 

 

その9.

220122_48blueberry

ブルーベリー の紅葉と冬芽

先端のぷっくりした芽が花芽だそう

 

 

その10.

220122_1ityou

イチョウ

とても大きな自然樹形の イチョウ の 上部3分の1(?)くらい

ごちゃごちゃを入れないようにすると

先端だけしかご覧いただけないのが残念ですが

のびやかに高くそびえる樹は それはそれは気持ち良さそうなのです

この イチョウ が 黄葉で輝く姿を見てみたい

 

 

こんな感じです。

こうした冬なればこその "あれやこれ" は、冬晴れの時に見ると輝きを増して、

心に元気を与えてくれる気がします。

その1.その2.は、2021年の2月に撮ったもので、今は背景に4階建て

アパートが建ちましたので、見納めの景色となりました。

 

| | | コメント (22)

« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »