冬なればこその
昨シーズンより寒いなぁと感じる日が多い今冬。今度の金曜日は立春ですが、
今しばらくは、平年よりやや低めの気温の日が続きそうな予報が出ています。
晩春に山形で生まれ、幼少時に雪深い冬も体験しているのに(その後は愛知育ち)
寒さが苦手な私。1月も終わりが近づくころから、寒いのもうたくさん!という
気持ちが膨れ上がってきてしまいます。
でも、冬にしか見られない "あれやこれ" というのもあるのですよね。
冬に "あ ♪ " と心浮き立った、"あれやこれ" 、並べてみました (´ー`)
その1.
冬枯れの木々と 三日月
その2.
暮れゆく空と 枯れフヨウの実のシルエット
その3.
センダン の実 (センダンの花→☆)
花より目立つかも
その4.
ツワブキ の綿毛
1月下旬まだ残っていました ちょっと硬そう
その5.
シュウメイギク の綿毛
こちらも1月下旬 ふわっふわで柔らかそう 点々は種?
遠くからだったけれど やっと見ることができました
その6.
ノリウツギ の実
すっかりドライになっていました 冬の日に輝いて素適でしたよ
その7.
サンシュユ の蕾 (1月下旬)
ここから小さな黄色の花が あふれるようにたくさん咲いてきますね
あともう少し
その8.
ソメイヨシノ の蕾 (1月下旬)
ひっそりと開花準備中 2ヶ月しない内に‥(^^)
その9.
ブルーベリー の紅葉と冬芽
先端のぷっくりした芽が花芽だそう
その10.
イチョウ
とても大きな自然樹形の イチョウ の 上部3分の1(?)くらい
ごちゃごちゃを入れないようにすると
先端だけしかご覧いただけないのが残念ですが
のびやかに高くそびえる樹は それはそれは気持ち良さそうなのです
この イチョウ が 黄葉で輝く姿を見てみたい
こんな感じです。
こうした冬なればこその "あれやこれ" は、冬晴れの時に見ると輝きを増して、
心に元気を与えてくれる気がします。
その1.その2.は、2021年の2月に撮ったもので、今は背景に4階建て
アパートが建ちましたので、見納めの景色となりました。
| 固定リンク | 23
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
おはようございます。
寒々とした、いかにも冬って感じの写真ですね。
山形県のご出身でしたか。
私は昔、酒田に行ったことがあります。
若い頃、船に乗っていた時にね。
そのうち、米沢に行って上杉家の御廟所や博物館なんかを見て回りたいと思ってますよ。
投稿: FUJIKAZE | 2022/02/02 10:24
☆ FUJIKAZEさん、ありがとうございます ♪
こんにちは
寒々としていますが、冬晴れと一緒になると魅力的にも見えます。
実は、結婚後何年間か東北各県を点々としていた両親が、
山形在住時に生まれたということで、両親とも愛知の人なので
出身は愛知という気持ちなのですよ。5歳ころ愛知に移った後は
ずっと愛知育ちで山形へは行ったことありませんし。
でも、不思議なもので、東北各県の中で山形県には特別に
自分の中にあるアンテナがピピピと反応します。
FUJIKAZEさんは船に乗っていらした時期もおありなのですね。
その折に酒田に、そうでしたか。
思い入れ深くいらっしゃる上杉謙信公のの後、上杉家は会津、米沢と
領地が変わったのでしたね。その後は明治維新まで米沢藩主として。
行ってみたいお気持ち、ぜひ実現おできになりますように。
投稿: ポージィ | 2022/02/02 11:04
ポージィさん
こんにちは
山形県生まれで、愛知県で育ちですか
私は、兵庫県で生まれ育ったのですが
千葉県での生活の方が、永くなりました
ですが、気持ちは兵庫県人なのです
こちらに骨を埋めるつもりですが、・・・
何だか複雑な気持ちです
話が変な方向にいってしまいましてすみません
冬から春へ、という流れですね
この中のその5“シュウメイギク の綿毛”は、見たことがありません
こんなにフワフワなのですね
面白いです
投稿: フクジイ | 2022/02/02 13:10
こんにちは。
寒さは辛いものがありますが『冬にしか見られない "あれやこれ" というのも』
すごーーくわかります(笑)
なので順番にうんうん、そうそう♪と楽しませていただきました(*^^)v
その1、その2などは、もうズバリ!いいなぁ~って思います。
花よりも実の方が目立つ花木は多いですよね。
その変化の面白さを楽しんでいますが、シュウメイギクは
見た事がありませんでした。
このふわふわ、気づかなかったなんて残念です。
花がドライ状態で残っているのも素敵ですよね。
こうしてみると冬もなかなか♡って思えます。
春へ向けての蕾もわくわく期待が持てますね。
私も近所の桜の蕾を通るたびに観察しています^^
今回の記事も改めての気づきもあり楽しかったです~
まだまだ寒い日も続きそうですが、春を待ちましょう(^-^)
投稿: えぷろん | 2022/02/02 16:08
☆ フクジイさん、ありがとうございます ♪
こんにちは
山形にいたときは幼かったこともあり、断片的な記憶が十数場面くらいしか
ないのですけれどね。それでも何となく山形を意識します。面白いものです。
フクジイさんは兵庫県の生まれと育ちで、千葉県での生活が最長と
なられたのですね。私も暮らした年数は神奈川が最長になりましたが、
そうですねぇ、気持ちは愛知県人でしょうか。
けれど、たまに帰省するとどんどん見慣れない風景や顔が増え、
よそ者感も味わいます。フクジイさんの思いとは少し違うかもしれませんが、
やはりなんだか複雑な気持ちです。
シュウメイギクの綿毛、フクジイさんも初でいらっしゃいますか。
私もやっと! 花の時季は見てもその後はなかなか機会がありませんでした。
とても繊細でふわっふわの綿毛でしたよ~ 触りたかったです。
投稿: ポージィ | 2022/02/02 16:20
☆ えぷろんさん、ありがとうございます ♪
こんにちは
えぷろんさんは、どちらかというと暑さの方が苦手でいらっしゃったかしら。
でも寒いのも辛いですよね。そのつらい中にも輝き放ってハッとさせてくれる
あれやこれ、ご共感いただけて嬉しいです。
シュウメイギクの綿毛には会われたことありませんか。
案外花後すぐに切り取るお手入れがされてしまうのかもしれませんね。
私は何年か前、どなたかのブログで拝見して以来、実物を見てみたいと
思っていました。思ってはいましたが積極的に捜しはせず…
今回たまたま、これは何?とよくよく見たら、枯れた部分がシュウメイギクと
気付いて、思わず あっ! と声をあげていました。
キンポウゲ科だからでしょうかねぇ、このふわっふわ (^^)♪
次は触れられる場所にあるものと出会いたいと、夢は先へと繋がりました。
春へ向けて蕾がじんわり育っていく様子を見るのもわくわく感いっぱいですね。
えぷろんさんもお近くの桜を観察していらっしゃるんですね (´∀`*)
冬来りなば春遠からじ は、辛い時期を耐えれば幸せな時も巡りくる
というような意味かと思いますが、季節に当てはめれば冬も終わり近く。
春は本当にもう間もなくですね。今度の週末週明けも寒そうですが、
耐えて春を待つことといたしましょう (^^)
投稿: ポージィ | 2022/02/02 16:35
こんばんは♪
今日は意外と早くお邪魔出来ました(笑)
冬ならではの澄んだ空に繊細な枝や実・花柄等々が映えますね。
こちらでも高い木々の写真は撮れますが、シュウメイギクやツワブキ等は、
雪が降る前に刈り取って片付けてしまいますので、こんな姿は見た事がありません。
シュウメイギクってあんな風になるんですね新鮮!
市街地(住宅地)は最初は空地が多かったのに、次々に埋まっていって・・・ドンドン見通しが悪くなりますね~。
家も周りにアパートが増え、住宅が増え!空地ガーデンが残っているのが不思議なくらいです。
以前、何処かの不動産屋さんが空地ガーデンの所有者を聞いてきましたが・・・
わざとに教えてやりませんでしたワハハハ・・・でしょう?
投稿: ロココ | 2022/02/02 17:23
こんにちは。
ホント寒さを感じますね、この頃は。
人間はこたつで丸くなります(猫か)が、樹々は着々と春に向けて花を咲かせる準備をしていますね。
寒くても開花する花を見ると、ちょっとだけぬくもりを感じますよね。
そろそろ梅が開花かなあ。例年、曽我梅林を狙うそんな季節があと僅かですね。
投稿: ハル | 2022/02/02 17:25
☆ ロココさん、ありがとうございます ♪
こんばんは
冬晴れの日の空は綺麗ですね。秋の澄んだ空ともまたちょっと違う
儚さを伴うような透明感を感じます。
そんな空をバックの冬枯れの植物たちの繊細な姿を美しいと感じます。
ロココさんもシュウメイギクの綿毛は初めてでいらっしゃいましたか。
そうですよね、こちらでもおそらく花後はお手入れで刈り取って
しまわれることが多いのか、タイミングが合わないのか、
私も初めて見ることができました。触れられませんでしたが、
とても柔らかそうでしたよ~ 次は触れてみたいです。
引っ越してきたばかりの頃、わが家の辺りは空き地に畑に森に‥と
自然がたくさん残っている地域でしたが、ロココさんのお宅近くと同様
それらはどんどん減ってきてしまいました。
わが家のお隣空き地が無くなってしまったら?うちは日照ゼロに
なるかもしれません。無くなる前に逃げ出さなくちゃ…ですが、
そう簡単にできることではありませんしね(^^;)
ロココさんの空き地ガーデンもずっとそのままであってくれますように。
投稿: ポージィ | 2022/02/02 17:44
☆ ハルさん、ありがとうございます ♪
こんばんは
明日は節分で明後日は立春。暦の上では春になりますね~
裏腹にこの週末週明けはかなり寒そうですけれど。
暖房に厚着して、温室効果ガス排出に手を貸してしまっていると
胸がチクリとしながらも、暖房は止められません。
植物たちは仰るように寒風の中、じっと耐えながら着々と
春を迎える準備をしているのですから頭が下がりますし、
冬の寒い最中に咲く花には励まされ温もりも貰えますね。
昨日用事で出かけた際、通り沿いのお宅に植えられている梅が
チラホラ咲き始めていましたよ。
私は観光名所にもなるような梅園は行ったことがないのですが、
ハルさんは曽我梅林に行こうとお考えなのですね。
見頃はいつごろかしら。でももう間もなくでしょうね。
投稿: ポージィ | 2022/02/02 17:51
こんばんは。
ツワブキの絮毛、剛毛ですね。
毎朝、北風にも飛ばされず残っている「3頭」を
確かめ駅に急ぎます♪♪
シュウメイギクの絮は暖かそうですね。
絮の状態は初めて見ました。
群生地帯があったのに今はビルが建ってしまい花も
見られなくなりました。
冬空の花芽、草木はひっそり春を準備してくれて
いるのですね。
私も、元気出さなければ。
冬と寒さがイヤでイヤで・・・
投稿: むう | 2022/02/02 18:41
今晩は~。
いや~・実・種たち・・。
そうですねこの時期はこんな感じが・・・。
そうそう私も実の写真、沢山準備したのですが、そのままになりました~。
そして、ツワブキは済州島姫千本槍に似ていますね。
シュウメイギクの綿毛、ふんわりと温かそうな~♪
さあまもなく立春、芽吹きの準備も出来たでしょうか。
ヒロ・・でした。
投稿: ヒロ・・もんたの一年 | 2022/02/02 19:16
☆ むうさん、ありがとうございます ♪
こんばんは
むうさんも冬と寒さ苦手でいらっしゃるのですね。おんなじです~
毎年1月の終わりくらいにはもう限界!という気分になりませんか? ^^;
そして「絮」と仰る。私「柳絮」でしか見たことありませんでした。
「絮」‥趣ありますね。
ツワブキはほんと、剛毛の観でした。方やシュウメイギクは柔らかそうで、
触って見られる距離じゃなかったのが残念でしたよ。
かってはシュウメイギクを群生でご覧になれた地は、ビルが建って
しまいましたか。人口は減っているのに人が住むための建物は増え続け、
動植物たちの住みかは減っていきますね…
明後日は立春です。植物たちはひっそりとでも着実に春を迎える
準備を進めていますし、私たちもあともう少しの辛抱。
頑張ってまいりましょぅ。
投稿: ポージィ | 2022/02/02 20:39
☆ ヒロ・・もんたの一年さん、ありがとうございます ♪
こんばんは
真冬ともなると、落葉樹はほぼ完全に葉を落とし、実もすっかり熟しきって
カラカラになっていたりしますね。冬空を背景に見るそれらの姿は
凛と美しく輝いて見えて感動することがあります。
シュウメイギクの綿毛、ヒロさんのお宅でもご覧になれたでしょうか?
それともお手入れしっかりされて花後は早い時期に刈り取られたでしょうか。
植物たちは敏感に日の光の具合など察知して、芽吹きの準備も
怠りないようですよ。大したものだなぁと感心します。
投稿: ポージィ | 2022/02/02 20:44
こんにちは。
1昨日のブースター接種で、昨日は8度1分の発熱でダウンしていました。
2回目もそうでした。どうもワクチンに弱い体質というか、全体的に熱の出やすい虚弱体質のようです。
今朝はもうけろりと治りました。
ツワブキやシュウメイギクの綿毛は見たことがありません。花そのものはあるのにね。
実にきれいですね。
ノリウツギや紫陽花のドライは結構味がありますね。
木の冬芽も美しいのに出会えますね
寒い寒いと行ってないで、色々見て歩こうと思いました。
投稿: tona | 2022/02/03 09:31
💛! おはようございます!
昨日は出かけていたのでおそくなりました~
今年の寒さをすごく感じられていらっしゃるようですが 逆に私はそれほど寒さを感じてはいないのですよ~!
夏のどうしようもない暑さに比べたら 冬は上に着ればいいのですからその分楽なような・・・
私は3月生まれなので寒い方が好きなのかも~!
さてさて 心に残ったとおっしゃる風景たち! どれも素敵ですね。
シュウメイギクの綿毛 初めて拝見いたしました~
我が家のサンシュユやサクラも蕾がほっこりとしてきていますよ。
イチョウの木は 空へ空へと箒のように伸びてゆく姿がいいですね~ 老木になると乳根が垂れ下がってきてこれまた老獪な姿となりますね。
寒さはこれからが本番のようですが どうぞ風邪などひかれませんように!
投稿: pole pole | 2022/02/03 09:48
☆ tonaさん、ありがとうございます ♪
こんにちは
おぉ 3回目接種を受けられたのですね。38度1分も発熱されましたか。
それはお辛かったですね。腕の痛みはいかがでしょ。
ワクチン接種時の副反応は、体内で免疫ができる時の反応の表面化かしら。
反応が起きないから免疫ができないというわけではないそうですけれど。
熱は1日で下がられたとのことで良かったです~
ツワブキもシュウメイギクもお庭や公園に植えられることが多いですから、
花後のお手入れで刈り取られることが多いのか、綿毛を見る機会は
意外と少ないですね。私もシュウメイギクの綿毛は初でした。
シュウメイギクの綿毛はとっても柔らかそうで触りたかったです。
手が届かない所だったのが残念。
キンポウゲ科同士ということで、センニンソウのお鬚を思い出しました。
ここのノリウツギは、秋に実が出来つつ返り咲きもしていましたが、
真冬は皆すっかりドライになっていました。
仰るようにアジサイも含め、良い具合にドライになっていると味わいひとしおですね。
木の芽も、これからは見かけるたびに膨らんだかな?と確かめることに
なりそうです。
投稿: ポージィ | 2022/02/03 09:57
☆ pole poleさん、ありがとうございます ♪
こんにちは ♡
pole poleさんは夏の暑さよりも冬の寒さの方が耐えやすいタイプで
いらっしゃいますね。これまで話をうかがった方たちは、
冬の方が良いというタイプの方が多いという印象です~
私が寒いのが大の苦手なのは子どものころからのことですが、
近年は暑さも苦手になってきましたよ。気温そのものより、
汗をかくことで起きる痒みのせいで。加齢で皮膚バリアが落ちてきた??
シュウメイギクの綿毛、pole poleさんも初めてかもしれませんか。
あまり見かけませんよね。花後早めに刈り取られることが多いのかしら。
想像以上のふわっふわ感に感動しました。
次の機会には触ってみられるといいなと思っています。
木々の芽たちも少しずつ着々と準備を進めていていますね。
お庭でサンシュユやサクラの花芽をいつもご覧になれるのは
楽しみも喜びも大きくてすてきです。
ほっこりしてきているんですね。もう間もなくですね♪
イチョウは、伸びやかな樹形のものを見られる機会が意外と少ないと
感じています。街路樹など電信柱?と思う姿に刈り込まれていることも
ありますし…(^^;)
そうそう、老木になると乳根が垂れ下がってくるのもありますね。
身近ではたしか江の島のがそうでした。樹齢どれくらいから
現れるようになるのでしょ。たくさん垂れ下がった姿は、仰るように
老獪という言葉が当てはまる姿に見えます~(´∀`)
この週末週明けはかなり冷え込みそうですね。寒さに対しては
やせ我慢せず、ぬくぬくと過ごします。ありがとうございます。
pole poleさんもご自愛くださいませ。
投稿: ポージィ | 2022/02/03 10:19
山形のご出身ですか 私のお袋もそうですよ 長井ですがね で 東京で出て親父と結婚 その後静岡へ。お袋が良く言ってましたよ 静岡はいいなーって そのお袋も今はいませんがね 処で冬景色も良いもんですね 写真には撮ったことはないですが。銀杏なんか逆光で見るときらきら光ってますからね。
投稿: ハッピーのパパ | 2022/02/04 09:11
☆ ハッピーのパパさん、ありがとうございます ♪
こんにちは
お母様は山形ご出身でご結婚後静岡へいらした方だったのですね。
静岡は山形と比べたら温暖で雪も降らず暮らしやすいと感じられたのでしょうね。
私は両親とも愛知ですが、結婚後暫く父の仕事の関係で東北を転々と
していた間に、兄は宮城で私は山形で生まれ、その後は愛知育ちですので、
出身は愛知と言っています。それでも、山形にはちょっと特別な
思いを持っています。不思議ですね。その後は一度も行ってませんのに。
私は、寒い冬は正直嫌いなのですが、それでもハッとする美しい景色が
見られるとワクワクします。逆光で見るイチョウの木ですか…
頭の中で想像していますが素適でしょうね!
投稿: ポージィ | 2022/02/04 13:49
おはようございます。
立春が過ぎたというのに、北風が強くて寒い日が続きますね。
シュウメイギクの綿毛は初めてです。
ふわふわで暖かそう!!
こんな冬の光景も、あとわずか。
木々の冬芽もだいぶ膨らんで、春の訪れを待ってるようです。
寒い日が続いても、季節は確実に進んでるようです。
我がマンションの駐車場のモクレンの蕾のだいぶ膨らんできましたよ。
暖かい春が待ち遠しい~!!
近くに4階建てのアパートができて、眺望が遮られたのは残念ですね。
我がマンションも、引っ越して来た当初は、ベランダから富士山が見えたのですが、隣の建物が建って全く見えなくなりました。
投稿: ソングバード | 2022/02/06 07:46
☆ ソングバードさん、ありがとうございます ♪
こんにちは
今年は、「春は名のみの風の寒さよ」が一層身にしむ感じですね。
明日からはじわじわ上がっていくでしょうか??
こんな冷え込む日に見るシュウメイギクの綿毛は、とっても暖かそうですよね。
ほんとふわっふわでした。ソングバードさんも初でいらっしゃいましたか。
私もやっと見られましたよ。触れられなかったのがちょっと残念。
この冬は昨シーズンより寒いですけれど、春の準備はちゃんと進んでいますね。
モクレンの蕾も膨らんできましたか。もこもこのコートを着た蕾が、
そのコートを脱ぎ去るのはひと月半心でしょうか。待ち遠しいですね!
近所の栗畑が消えて、4階建てアパートと駐車場になったのは、
仕方ないこととはいえかなり残念です~~ 空が狭くなりましたよ。
ソングバードさんのマンションからの眺望も、富士山が見えなくなって
しまったのですね。やはり空も狭くなったのでは??これまた残念ですね‥
投稿: ポージィ | 2022/02/06 16:37