香り高く咲く
先週末から週明けにかけての『もしかしたら積雪かも』の予報は、雨や霙どまりで
除雪労働をせずに済んで、ほんと!助かりました。 水曜午後から夜遅くにかけての
東京行きでは、夫婦そろって思いのほか疲れが尾を引いてグッタリ感でしたから。
(多分に気疲れのせいもあると思いますが齢も感じます)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さてさて、冬から春に咲く花には香り高いものがたくさんありますね。
花木なら「ロウバイ」「ウメ」「ジンチョウゲ」あたりが代表的でしょうか。
草花だと「ニホンスイセン」などスイセンたちを筆頭に次々とたくさん!
まだまだ凛と冷たい空気の中、強めの芳香が放たれるのは、
虫たちに『咲いたよ!ここだよ!』といち早く知らせるためかしら?
虫ならずとも、私ポージィも、漂ってきた香りをキャッチすると心和み、
春遠からじ、と嬉しい気持ちになります。
皆さまのブログでも「スイセン」「ウメ」「ロウバイ」といった花たちを
拝見しながら、自分は出会いの機会があるかしらと少々気を揉んでいたのですが、
1月下旬(22日)に「ニホンスイセン」や「ソシンロウバイ」に会えました。
出かけた公園では、その日「ウメ」はまだ時季早々。白梅が1~2輪咲いている
のみでしたので、別の機会にまた見られればと思っています。
この日出会った3種類の香り高い花たちをアップさせていただきます。
「ニホンスイセン」
↑ この1枚は 元日に近所でスマホ撮りしたものです
早いものは 12月の内から咲き始め
ゆっくりのものは 3月ころに咲くものもありますね
以下は 1/22 撮影です
伸びつつある 蕾
✨ 冬の陽射しにきらめいて キラキラ ✨
美しい花顔
凛とした横顔
まとまって咲く姿もステキです
たくさんたくさん咲いている 群生地を見てみたいなぁ…
「スノードロップ」 も見つけました
草丈10㎝前後ほどの小ささながら
冬の終わり~春先に咲く "春告げ花" 可愛いです♡
この花も スイセン のような芳香があるそうですよ
残念ながら近寄れず 確かめることはかないませんでしたけれど
「ソシンロウバイ」
濃淡の花色で何本か並んで咲いていて
木々の周囲には ほんわか良い香りが漂っていました
ころんと まぁるい 可愛い蕾
そして咲き始め
透けるような花弁には 日の光がお似合い
ロウバイ の名所も 各地にあるようですが
いつか たっくさん! 植えられている名所に行って
柔らかな黄色と甘い香りいっぱいのなかに
身をおいてみたいと 夢みています
| 固定リンク | 26
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
💛! おはようございます!
春を告げる植物たちですね。我が家には二ホンスイセン ウメ ソシンロウバイ などがあります。トウジバイ(冬至梅)二ホンスイセンはすでに咲きましたが シダレウメはまだのようです。雪中四友(ウメ ロウバイ スイセン サザンカ)のうち サザンカはあまり好きではないので植栽していませんが ツバキはいくつかありますよ。
冬の日差しを浴びてキラキラと輝くさまは見ていて気持ちのいいものですね~ 幸せ感いっぱいです!
春の妖精さんたちの便りも聞かれるこの頃ですが どこへも行かずにひたすら自粛生活です。
早くコロナが収束してくれることを切に切に願いたいところです。
投稿: pole pole | 2022/02/16 10:25
☆ pole poleさん、ありがとうございます ♪
こんにちは ♡
早春に春がくるよ~と教えてくれる花たちを見るとほっこりしますね。
pole poleさんのお宅には色々な春告げ花が咲いて、楽しみな季節が
始まっているのですね(*^^*)
「雪中四友」は初めて知りました。なるほど~ そのうちニホンスイセンは
別名:雪中花ですものね。お庭では、サザンカの代わりにツバキを。
これらのお花が日差しを浴びてきらめいている様子、想像させて
いただきましたよ~ ハイ幸せ感もいっぱいになります♪
お出かけ自粛が長引いてしまっていますね。
自粛以外にも、なかなか公園歩き時間も作ることままならず、
なんてことも多く、ちょっと気持ちがへこみがちです~
投稿: ポージィ | 2022/02/16 11:54
こんにちは♪
春を感じる花々は香でも知らせてくれますね。
水仙はしゃがんで、ロウバイなどは仰ぎ見て顔を近付けます。幸せな一瞬です。
スノードロップも香るのですか。知りませんでした。一度試してみたいです。
今年は概して遅れていますので何となく長く楽しんでいるような感じです。
特にロウバイはまだ咲いているところがありました。残念ながら香りが薄れていますが。
濃い色のロウバイがだんだん色が薄れていく様子がわかる写真ですね。
下から2番目の写真、花の中心がよく見えますね。初めてです。きれいですね!
寒いですし、ご親戚の心配ごとで大変ですが、早く春が来て心だけでも明るくなれたらよいです。
投稿: tona | 2022/02/16 13:00
☆ tonaさん、ありがとうございます ♪
香りでも春を知らせてくれる花たち。その香りを嗅ぐときは幸せな
ひとときですよね(*^^*)
スノードロップは香るのかしら?と思って検索してみたところ、
スイセンのような香りがすると書かれているものを見つけました。ほんとに?
自分では嗅ぐことできていないので、機会あれば確かめてみたいです。
気温が高めで春の訪れが早いと、ゆっくり味わう間もなく次から次と
花たちが咲き急いでしまいますが、ゆっくりだと長く楽しめるのが
やはり嬉しいですね。春よ早く来い来いという気持ちとは矛盾しますけれど。
それでも早くから咲いていたロウバイたちはそろそろ終わりですか。
次は遅咲きのウメやマンサクやサンシュユにバトンタッチしていきますね(^^)
それらもぜひ直接見て味わいたいものです。
心配事は、途切れることなく継続なので、気が休まるときがないのが
心を疲弊させますね。スパッと切り替えてしまえばいいのかもしれませんが。
お気遣いありがとうございます。
投稿: ポージィ | 2022/02/16 13:28
ポージィさん
まだ、寒い日が続いていますが
今日は、春気分満載ですね
スノードロップが咲いていましたか
私も、昨年末に1輪だけ見て、今年は早~いと思っていたら
その後、全く見られなくなりました
狂い咲きだったようです
この花も、スイセンやロウバイのように良い香を放っているのですか
今度出会ったら、香りを嗅いでみたいです
投稿: フクジイ | 2022/02/16 13:32
先々週・先週とは首都圏の大雪予報で戦々恐々の心境、みぞれ程度で終わりホッとしました。今日はいつもより暖かくて春を迎えたような気分!3連休は蔓延防止期間なので、小生はどこにも出かけず市内周辺エリアのウォーキングでしたが、来週あたり道端を観察すれば小さな春の訪れも発見できそうです。
投稿: ローリングウエスト | 2022/02/16 14:25
こんにちは。
そろそろ春の花が咲き始めましたね。そういえば、香の良い春の花、多いですね。
蝋梅は、香があるそうですが、まだ嗅いだことがありません。
ご近所にもあるのですが、どれもよそのお庭の中なので見上げるだけになっています。
なんとか風下に行けないかしら(;^ω^)
投稿: 四季 | 2022/02/16 15:48
☆ フクジイさん、ありがとうございます ♪
こんにちは
昨日今日は少し寒さが和らいだような…でも、また寒くなるようですね(涙)
寒さの中でも咲いている花を見ると、体は震えていても気持ちは春を
感じられて嬉しくなります。
1月22日、スノードロップも見つけることができましたが、
咲いていたのはまだほんの3輪ほどでしたよ。
フクジイさんがご覧になった年末の1輪は、ちょっと早すぎましたね~
相当なあわてんぼうさん、後悔したかもしれませんよ。
スノードロップに香りはあるの?と、検索してみたところ、
スイセンのような芳香と書かれているサイトがあったのです。
自分では確かめられていませんから、私もいつか機会があれば嗅いでみたいです。
フクジイさんも機会がおありの時はぜひ嗅いでみて下さいね。
投稿: ポージィ | 2022/02/16 16:10
☆ ローリングウェストさん、ありがとうございます ♪
こんにちは
はい、大雪かも…の予報には、まさしく戦々恐々でした~
みぞれ止まりで助かりましたね(^^)
昨日今日は寒さが緩んでいますね。でも、まだ寒い日もありそうで、
これからは三寒四温が実感されるようになっていくでしょうか。
日差しはだいぶ温もり増していますから、陽だまりでは小さな草花たちも
開花が進んでくるでしょうね。
この時の公園行きから、早くも1ヶ月近く。また行きたい!という気持ちが
むくむくと湧いてきています。無理かなぁ…
屋久島の記事拝見しましたが、昨年のコメントと重複することしか
思い浮かばなくて、拝読だけにしてしまいました <(_ _)>
投稿: ポージィ | 2022/02/16 16:19
☆ 四季さん、ありがとうございます ♪
こんにちは
春の花が少しずつ増え始めていますね。花屋さんの切り花は
もうすっかり春! スイートピー、フリージア、ヒヤシンスなども
強めの芳香放ちますね。
梅も花盛りとなってきているでしょうか。
今年はまだ近くで見られていないし香りも味わえていないので
時季を逸してしまいそう、とちょっと気持ちが焦ります。
四季さんは、蝋梅の香りはまだでいらっしゃいますか。
離れた位置からしか見られないと、香りが届かないことありますよね~
上手い具合に風下になると、ふゎっ ととどくこともあるのですけれど。
運よくタイミングが合うときが訪れますように。優しい甘い香りですよ。
投稿: ポージィ | 2022/02/16 16:27
こんにちは。
ロウバイの香り大好きです♪♪
ロウバイはバラ科じゃないんですね。
ウメの花の匂いとは違うスイセン、ヒヤシンスの混合みたいな匂い。
部屋に置くと一輪だけでかなり強く香ります。
スノードロップもスイセンのような匂いなんですか。
春告げ花の特徴かな・・
水仙もスノードロップも同じヒガンバナ科でしたっけ??
スノードロップ、球根を植えた事があるのですが
自然消滅しちゃいました。
何かにつけて育てるのが下手です・・
早く暖かくなって欲しい。
寒いってだけで疲労困憊です(>_<)
投稿: むう | 2022/02/16 16:33
☆ むうさん、ありがとうございます ♪
こんにちは
ロウバイの香り大好きでいらっしゃいますか(*^^*)
良い香りですよね~
そうそう、蝋梅と書くけれど、バラ科のウメとは違ってロウバイ科ですね。
私はロウバイの香りはスイセンやヒヤシンスよりまろやかに感じられます。
でも部屋の中に置いたら印象変わるかもですね。
また嗅ぎたくなってきました(笑)
スノードロップはヒガンバナ科ですね。スイセンたちと一緒。
だからかどうかは分かりませんが、スイセンのような香りがします、
との記述を見つけたんです。自分では確かめたことなく、
いつか機会があったら嗅いでみたいです。
けれど、地面に這いつくばらなくちゃいけなさそう…(^^;)
むうさんは育てられたことがおありなのですね。消えてしまいましたか‥
日本の暑い夏を越すのがネックになりそうではありますね。
日本水仙を消滅させたことがある私にはとうてい無理な気がします。
今年は寒さが続きますね。でもそろそろ三寒四温になってくるでしょうか。
いやいや、まずは五寒二温?四寒三温?
寒いというだけで体が緊張しますもの疲れますよね。
ほんと早く暖かくなって欲しいです。
投稿: ポージィ | 2022/02/16 17:24
こんばんは。
人間たちが寒さやコロナで下向き加減の昨今
優しい香りや美しいその姿で、季節の移ろいを
知らせてくれる植物たちには感謝でいっぱいです^^
ニホンスイセンは早くからその姿を見つける事が出来ますね。
そして長い事あちらこちらで目にすることも♪
優しい姿、凛とした美しさには毎年見惚れます。
スノードロップに香りがある事気づきませんでした。
以前鉢植えで育てていましたが、残念です。
外で出会った子は、地面から近いので顔も近づけられません(笑)
機会があったら是非!!香りも楽しみたいです。
陽の光の中での蝋梅、素敵ですネ。
最後の青空との1枚も和みます。
思わずPCの前で目じりを下げてしまいました。
投稿: えぷろん | 2022/02/16 20:53
春~♪
今晩は。
お出掛け東京、お疲れ様でした~。
尾を引きませんよう~に!
そうですかニホンスイセン、そんなに早くの開花なんですね~。
我が家は1月末にかろうじて・・でした~。
そうですね他のスイセンたちは、まだまだ蕾も出ませんね。
そして春つげ・・、スノードロップ♪
この白無垢の感じがまた何ともいえませんね。
※そうですか、ソシンロウバイに囲まれて・・♪
きっとステキナ香りに包まれて・・・。
私も想像しておりま~~す。
ヒロ・・でした~
投稿: ヒロ・・もんたの一年 | 2022/02/16 22:25
☆ えぷろんさん、ありがとうございます ♪
こんばんは
同感です。植物たちが、それぞれの置かれた環境で精一杯生きている姿や、
季節を敏感に感じ取って花咲かせ芽吹く姿には、喜びをもらい励まされ。
ほんとに感謝しています。
ニホンスイセンは長く楽しませてくれる大好きな花です。
道を歩けばあちこちで目に留まるのも嬉しいですね。
えぷろんさんと同じく毎年見惚れます~♡
スノードロップには、そのスイセンと同じような香りがあると
書いている方があったのですが、育てていらしたえぷろんさんが
お気づきにならなかったということは、香りが弱いのかしら??
そうそう、この↑子も、距離があったのですが近くても地面に
顔を付けないと嗅げないかもしれません(^^;)
それでも可能な機会があったら嗅いでてみたい~ えぷろんさんもぜひ!
ロウバイの花は、お日様に透ける姿が大好きで、ついつい逆光で
撮ってしまいます。香りを楽しみながらカメラを向ける時間、
もっともっと楽しんでいたいのですが、たいてい待っている方が…
毎度そそくさ撮りになるのがちょっと残念 (´艸`)
投稿: ポージィ | 2022/02/16 23:12
☆ ヒロ・・もんたの一年さん、ありがとうございます ♪
こんばんは
こんな風に花が咲いているのを見ると、気温は低くても春♪っていう感じですね。
そうなんです、ニホンスイセンは早ければ12月頃から咲き始める
早咲きのスイセンです。個体差があるので長い間あちこちのものを
楽しませてもらえますけれど。
1/22に撮った子たちは、これから花盛りの観でしたよ。
春咲きのスイセンはまだまだこれから。4月頃になってからですね。
スノードロップは、こんなに小さな草丈なのに、こんなに寒い季節に
咲くのが何とも健気で、愛らしい春告げ花ですね。
この公園のソシンロウバイは数本固めて植えられているので、
ふわりと優しい香りに包まれながらの撮影。ご想像通りでした(^^)
投稿: ポージィ | 2022/02/16 23:19
こんばんは!
ニホンスイセンという名前ながら、外来種なんですね。
私は花には疎いのですが、大瀬崎へダイビングに行く時、途中の海岸の群生地にこのスイセンが咲き始めると冬が来たなぁって思います。
因みに、春が来たなぁって思うのは、ダイビングポイントに咲く菜の花ですよ。
菜の花の開花も、あと半月くらいですねぇ・・・。
投稿: FUJIKAZE | 2022/02/16 23:48
おはようございます。
へえー、スノードロップですか。何か初めて見たような。
ぼんやりしてるだけかもしれませんが。
春告げ花って聞くと、何だか春が近づいている気がして嬉しい気持ちが上乗せされちゃいますね。
ロウバイの名所、県内だったら間違いなく松田のロウバイ園だと思います。もう山全体がロウバイだらけで身体が包まれちゃいますよ。
ポージィさんだったら絶対喜んで夢の世界に行っちゃうはず。(笑)
私は日曜に行って駐車場は車がいっぱいでしたが、何しろ敷地が広いから全然密でも無かったです。平日だったら空いてると思いますけどね。
投稿: ハル | 2022/02/17 05:56
冬咲く花って 本当にお日様が会いますよね 特に逆光で見ると輝いてますよ それが又良くて見に行くんですが 処でスノードロップ 咲いてたんですか 今年はまだ見てませんよ 其のうち目に入って来るとは思いますが。
投稿: ハッピーのパパ | 2022/02/17 09:21
☆ FUZIKAZEさん、ありがとうございます ♪
おはようございます
>ニホンスイセンという名前ながら、外来種なんですね。
実はそうなんです~
Wikipedia内の文章を引用しさせていただいておきますね。
「和名はニホンズイセン(日本水仙)であるが、原産地は地中海沿岸。
室町時代以前に、中国を経由して日本に入ったと考えられている。
園芸作家の柳宗民は、ニホンズイセンは中国から球根が海流にのって
漂着したものが、野生化していったのではないかとの説をとっている。」
ヒガンバナとそっくりですね。
でも、なぜ「日本」をつけて呼ぶようになったのでしょ。
FUJIKAZEさんにとって日本水仙の開花は、春ではなく冬を告げる花なのですね。
たしかに、12月頃から咲き始めますものね。春告げ花は菜の花。
分かります~ 菜の花にも寒咲き種はありますが、私にとってもやはり
春! のイメージです。
投稿: ポージィ | 2022/02/17 09:43
☆ ハルさん、ありがとうございます ♪
おはようございます
スノードロップをご覧になるの、初めてかもしれないのですね。
日本水仙のようにあちこちで見かけることもないですし、草丈10㎝位と小さいですし。
でもその小ささと、まだ寒い中で咲く健気さ、見た目の可愛らしさに、
ファンは結構多いようですよ。
春告げ花という言い方、私もハルさんと同感です。
嬉しい気持ちが上乗せされますね♪
松田のロウバイの名所、今年ハルさんのブログを拝見して、
すっかり魅了されました。↑記事の最後に書いた文は、まさしくそこを
意識して書きました。来年以降、チャンスがあったら是非行ってみたいです~
投稿: ポージィ | 2022/02/17 09:53
☆ ハッピーのパパさん、ありがとうございます ♪
おはようございます
はい、冬の花たちとお日様の相性、抜群ですね。
斜めから挿す日差しとキラキラの輝き‥この季節ならではですね✨
記事内のスノードロップは1/22のもので、咲き始めたばかり、
という感じでしたよ。その場所にあると知っていたので覗いてみたのです。
会うことができ、ラッキーでした。可愛らしい花ですよね♡
ハッピーのパパさんも、きっと近々出会いがおありになりますね。
投稿: ポージィ | 2022/02/17 09:58
こんにちは♪
今日の妙高は時折激しい雪が降っています。
でもその数分後には陽も差したり・・・
とにかくめまぐるしく変わる天気です。
日中はずっと最高気温で1℃で、夜中に3℃まで上がるって???
そちらはもう冬(春)?の花が沢山見られるのですね。(当然か)
日本スイセンのスッと咲く姿が好きです。
我が家の庭でも12月に咲き出していたんですが・・・
キッと今はペッチャンコになっている事でしょう(涙)
今年こそは鉢植えにしてみたいと思っています。
ロウバイは町内のお宅でもそろそろ咲いてくるかも
とても良い香りがしますよねぇ
ウォーキングの途中で寄り道してみようと思います。
投稿: ロココ | 2022/02/17 12:40
☆ ロココさん、ありがとうございます ♪
こんにちは
今冬最強の寒気が入り込んでくる‥って、天気予報で言っていました。
今日のところは激しい雪が降ったり陽が射したり??
雪雲にずいぶんむらがあるということかしら。
日中よりも夜の方が気温が高くなることってありますね。
日中が1℃程度で夜が3℃…寒気の流れ込みが昼間までで止んで
降雪も峠を越えるとい良いのですけれど。
花木の花は太平洋側のこちらの方が開花が早いですね。
蝋梅はご町内でも咲き始めているかしら?まだでも間もなくですね、きっと。
日本水仙はロココさんのお庭でも12月の内に咲いたのですね。
雪中花の別名もある花ですものね。でも雪が積もったら…(^^;
ぺしゃんこになりながらじっと雪解けを待っていることでしょうね。
他の草花たちと一緒に。ぺしゃんこは可哀想ですが、ひょっとすると
凍結などの影響は雪の下の方が少ないかしら?
日本水仙に似た、わが家の黄房水仙は強風で葉が折れ曲がりまくってます。
投稿: ポージィ | 2022/02/17 13:30
こんにちは。毎日寒いですね。
水仙、きれいですねぇ。
最近よくみる水仙はお写真の日本水仙じゃないな~。
アタシは日本水仙の方が好きです。
白と黄色って、夏っぽい感じがするんですが日本水仙の白と黄色は寒さの中でキリリと引き締まる感じ。
花も思い切り体を開いてる感じで、気持ちいい潔さだな~。
ロウバイ、最近よく目に付くようになったんですが、満開に出会ったことがなく、だいた終わりかけなんです~。
アタシも一度はたっくさん咲いているところに身をおいてみたいです。
投稿: まるかーさ | 2022/02/18 10:23
☆ まるかーささん、ありがとうございます ♪
こんにちは
今年の冬は寒さが厳しいし長く続きますね。寒いのもう嫌だよぅ
でも、日本水仙が咲いているのを目にすると背筋が伸びる気がします。
あぁ 確かに!白と黄色の取り合わせって夏っぽいかも。
でも冬に似合うのは引き締まる感じが冷たい空気と響き合うのね。
まるちゃんが目にされることが多いのは、ニホンスイセンの八重咲きかな?
八重咲が増えた気がしますが、私も一重のこの↑タイプが好きです。
寒い季節に咲く花は長いこと楽しめるけれど、2月も後半になって、
ロウバイはそろそろ終わりかな~
私も 満開!! という状態にはあったことがないかも。
必ず、全開の花と蕾、あるいは全開の花と咲き終わった花が混在していて、
出会う時によってその割合が違うような‥。
いっせいに揃っては咲かないのかもしれませんね。
でもでも、たっくさん 咲いているところに身をおいてみたいですよね(*´∀`*)
何度も深呼吸しちゃうだろうなぁ。
投稿: ポージィ | 2022/02/18 10:56
こんばんは。
早春の花一気咲き乱れですね。
ニホンスイセんやスノードロップにはまだ会えてないので、新鮮な気持ちで拝見させていただきました。
日差しも完全に春モードで、花たちも太陽に光をいっぱい浴びて、活き活きしてますね。
スノードロップの花っていい香りがするんですか??
今まで嗅いだことがないので、今度見つけたときは嗅いでみたいと思います。
地べたに這いつくばらないと無理かな??(笑)
ロウバイも、そろそろ終わりかと思ってましたが、こちらの梅林のロウバイもまだ蕾がいっぱい!!
思った以上に花期が長い花なんですね。
投稿: ソングバード | 2022/02/18 21:10
☆ ソングバードさん、ありがとうございます ♪
こんばんは
うふふ 一気咲き乱れ ですね(^^)
ニホンスイセンやスノードロップには、まだお会いになっていらっしゃい
ませんでしたか。たまたまいらした所には植えられていないのですね。
スノードロップの香りについては、育てている方が香りがするのに
気が付いた、と書かれたものを見つけたのです~
でも私も嗅いでみる機会には恵まれていません。嗅いでみたいですね。
ほっぺたに泥が付くのを覚悟しなくちゃいけなさそうですけれど(´艸`)
ロウバイもまだ楽しませてくれていますね。
咲き始めに個体差があるのと、ボン!といっせいに全部開花するのでは
ないようで、結構長い期間楽しめますね。冬場は花もちも良いですし♪
ほんと、仰るとおりで、陽射しは温もりを増してきていて、
こんなうふに陽射しにきらめく花を見るとウキウキします。
投稿: ポージィ | 2022/02/18 23:19